FreeBSDを語れ Part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:45:55The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:28:170003パンツにウンコがついても恥ずかしくないもん!
2009/08/04(火) 19:49:330004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:52:21FreeBSD用のインターネットはどこでダウンロードできるんでしょうか?
なお、OSのバージョンは FreeBSD 2.xです。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 19:53:510006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:02:40> バージョンナンバーの振り方は知らなかったなあ。
俺は 386BSD 0.1 → 1.0-ALPHA → ... → 1.0-GAMMA → 1.0-RELEASE → ...
なんて時代から使っているけど、1.5 なんてなかったよ。
1.1.5.1 とかではないのかな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:06:28FreeBSD用の日本語環境はどこでダウンロードできるんでしょうか?
なお、OSのバージョンは FreeBSD 1.5です。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:12:240009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:44:15「日本語環境」とやらをわざわざインストールする必要はありません。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:46:27あぁ、それかもしれない。USLとの係争クリアした奴。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:48:110012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:48:37はつみみです。いつからCannaまたはWnnがbaseに含まれるようになったんですか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:51:47baseにlessがあるのに、あとからjlessを入れなければならないのは
「日本語環境のインストール」じゃないのか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:52:46send-pr
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 20:54:220016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 21:04:42全部放り込んでブートしようとしてうんともすんとも言わないのを目にするまで
うっかりしてたよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 21:42:20send-pr
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:08:13オウム返しみたいなのが面白いと思ってる奴が寒い
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:46:290020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:21:010021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 00:02:412TBの壁があるfdiskパーティションなんてとっとと捨てて、
GPTに移行すれば幸せになれるよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 00:14:13あまり考えなくなっちゃった気はするな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 00:19:110024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 00:56:240025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 03:24:270026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 05:16:40落ちやすい。 FirefoxでWebブラウジングしてるだけでも、たまに落ちる。
wine + win用Firefox + win用flashplayer で動画見ようにも、すぐフリーズする。
やはり、FreeBSDを安定に動作するには、thinkpadとか、安定性に定評のあるメーカー製のものを買うべきなんでしょうかねぇ。。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 09:29:280028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 10:06:14------------------終了--------------------
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 10:11:380030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 10:31:450031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:21:590032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:53:14今や1万もあればXPのプリインストールのマシンが買えるし、動作も問題ない。
家庭用の、しかもWindowsパソコンにわざわざFreeBSD入れるなんて無意味だよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 16:17:17Qt 4.5.2
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 17:30:00ジャーナルがいっぱいになったら空くまで待つというのはまじめに
やってなくて、なるべくいっぱいにならないよう祈れというポリシなんだろうか。
gjournalなファイルシステムにリストアすると何度やっても途中でリブート
しちゃうのでkern.geom.journal.{force_switch,switch_time}をきつめに
変更したりしてたら最後までいった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 18:08:43panic: kmem_malloc(131072): kmem_map too small: 324022272 total allocated
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 19:38:13メッセージまで確認してないや。すまん。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 16:03:34c++ -c -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -O2 -Wall -W -D_LARGEFILE64_SOURCE
-D_LARGEFILE_SOURCE -DQT_NO_DEBUG -DQT_XML_LIB -DQT_CORE_LIB -DQT_SHARED
-I/usr/local/share/qt4/mkspecs/freebsd-g++ -I. -I../../../include/QtCore -I../../../include/QtXml
-I../../../include -I../../../include/QtDBus -I.moc/release-shared -I/usr/local/include
-o .obj/release-shared/qdbus.o qdbus.cpp
g++ -Wl,-O1 -pthread -Wl,-rpath,/usr/local/lib/qt4
-Wl,-rpath,/usr/local/lib/qt4 -o ../../../bin/qdbus .obj/release-shared/qdbus.o
-L/usr/local/lib/qt4 -L/usr/ports/devel/dbus-qt4/work/qt-x11-opensource-src-4.5.2/lib
-L/usr/local/lib -lQtDBus -L/usr/local/lib/qt4 -L/usr/local/lib -pthread -pthread -pthread
-pthread -pthread -pthread -lQtXml -pthread -pthread -lQtCore -lz -lm -pthread
-lgthread-2.0 -lglib-2.0 -liconv
.obj/release-shared/qdbus.o(.text+0x102): In function `printArg(QVariant const&)':
: undefined reference to `QDBusUtil::argumentToString(QVariant const&)'
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/dbus-qt4/work/qt-x11-opensource-src-4.5.2/tools/qdbus/qdbus.
*** Error code 1
しかし、-pthread がやたら多いな
何のアピールだよw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 16:06:160039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 16:52:19AFFECTS: users of multimedia/phonon*
AUTHOR: kde@FreeBSD.org
KDE4 has been updated to 4.3.0. KDE now uses qt4-phonon,
multimedia/phonon and multimedia/phonon-gstreamer are deprecated in favour of
their qt4 equivalents. You can still use multimedia/phonon-xine however.
The recommended update procedure is to delete phonon and phonon-gstreamer
and update ports as usual:
# pkg_delete -f phonon-4¥* phonon-gstreamer¥*
# portmaster -a (or portupgrade -a)
20090804:
AFFECTS: users of devel/dbus-qt4, devel/qt4-designer,
AUTHOR: kde@FreeBSD.org
Qt4 ports have been updated to 4.5.2. The recommended update procedure is
to delete qt4-dbus and qt4-designer and update ports as usual. Install
qt4-designer if needed.
qt4-dbusとqt4-desinerを削除して普段通りにportsをアップデートしろ
qt4-desinerが必要なら後でインストールしろ
そういうことですかい
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:12:33人柱になるならzfsのがまし
>>32 1万あったら新しいマザーかってFreeBSD入れた方が良い。
XPプレインストールマシンでもメモリが多いならばtmpfs使えるFreeBSDで
SSDにしたら使用感はずっと良い。
XPのライセンスはqemuかなんかの中でいかせば良い
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:28:45qt4ってなんでどんどんメタボ症候群発症しまくるんですかね……
これで kdebase-workspace+kdebase-runtime もそれぞれ数十MBあるから、
kde4のアップデートだけで200MB軽く超えて、回線の細い俺の家じゃ
落とすだけで一日がかりですよ……
そして非力な俺のマシンのケツを叩いてまた数日がかりでコンパイル……
(VMware上で飼ってるから余計に時間を食う)
ムカついたので、RELENG_8を指定してシステムのアップデートを始めちゃったぜww
buildworldとqt4-kde4関連のfetchとどっちが終わるのはやいかなぁwww
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:32:56FreeBSDはまともにサスペンドできないから俺的には却下
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:39:140044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:48:27新しいマシン買えよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:48:47mobile celeron 2.2GHz なマシンをもう6年ほど使っているのでそろそろ
新しいマシンが欲しいのだが、あいにく金が無くてねぇ……
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:50:35マシンを買い換えるのもちょっと微妙だな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:52:550048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:55:020049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 17:59:521年くらいしたらまた買えばいいだけでしょう?
UNIX使ってる人って中高年でしょ? 金持ってんじゃないの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 18:00:51失礼なことを言うな!
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 18:02:52そういう貧困層にいるんですが…。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 18:23:420053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 18:28:32それ以降のはおかしいな。
いきなり勘違いしだしたのか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 18:59:30そんなに金余ってるなら
ちょいとオイラに10M円ほど無利子無期限で融資してはもらえぬだろうか
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 20:46:480056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 21:11:59現実に直面してる切実な問題がおもしろいわけないだろ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:29:290058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 02:56:21単に簡単なウィンドウを立ち上げるだけで何十MBとか食われるとたまらんし、重い。
まあ貧乏人は黙れと言うことか…
>>47
年頃の子持ちには3000円でもきついです。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 05:51:080060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:43:40AutoToolsは有害だと書いてみたんだけど。
そしたら意外と反論は無くて賛同してくれる人までいて。
で、おいらもまだ勉強中なんだけど、SconsでLibtoolは
吸収できる、AutoMakeも吸収できる、残るはAutoconfだけ
だけど、Autoconfは未知OSに対応できる時もあるかも知れない、
というメリットがあるだけで、これがビルドツールに入ってるのは
少し無茶で、これは移植作業ツールとしてビルドツールから
除外しよう、っていう考え方って合ってます?
この辺、詳しい人の意見を少し聞きたい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:54:41それ自体はOS・環境独立じゃない?
configureが、OSの差やインストールされてるライブラリの差を吸収して、
最適なコンフィギュレーションにしたMakefileやヘッダーを生成する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています