トップページunix
440コメント119KB

GNU screen その6(再生)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2 2009/07/11(土) 21:43:29
新スレが即死したので再attachします

GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html

1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148721522/
6(即死) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1245767502/
0283名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/07(火) 15:35:32
>>282
zombieとかdefzombieあたりを設定するとなんとかなるかもしれない
0284名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/08(水) 12:38:09
.>>283
thx! やってみたら思い通りにならなかったけどもうちょっと調べてみる!!
0285名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 22:22:21
bind ^h xxx と設定したのに何故か^hが効かない
クマッタ(´・(ェ)・`)
0286名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 23:10:52
ナデナデヾ(´・(ェ)・`)
0287名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/15(水) 14:14:33
sttyでも見ろ
0288(´・(ェ)・`)2010/09/15(水) 17:28:55
git版でそうなる。4.00.03とか古いのだと問題なし・・・
>>287
stty eraseかな?<undef>にしても変わらんかった
もうめんどくなってキーバインドごと変えてしまった
0289sage2010/10/02(土) 12:11:51
Windows から Mac に変えたんだけど、キーボードの右Ctrlキーが無くて困ってる。
escape に Mac の Command キーを割り当てる方法ってあるのかな?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 15:24:34
KeyRemap4MacBook (という名前だけどiMacでも使えてた) に

Remap Escape Key > Escape to Command_L

という項目があるのは見つけた。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 15:55:13
Page Up キーを押したら、copy モードで1ページスクロールアップして欲しいのですが、
これを実現するには設定ファイルにどう記述すれば良いですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/11(月) 00:57:14
>>291
page upをターミナルエミュレータがフックしてたら無理だな
0293名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/20(水) 01:22:47
ウィンドウをいくつか開いてる状態で、あるウィンドウを任意の場所(例えば左端とか)に移動させる事って出来ないのかな?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/20(水) 01:46:44
きっとお求めの機能と違うと思うけど、number じゃだめ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/20(水) 21:49:13
コピーモードではキーの移動とかがvi的になりますが、この操作についてのキーバインド設定はできますか?
(できれば自分の.vimrcを読ませられれば便利なんですが、さすがに無理ですか?)
0296名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/20(水) 22:35:21
OS X 10.6 でscreen(Ver 4.00.03)使ってるんですが、
hardsstatusに[%m/%d %02c:%s]を入れて日時を表示させるようにしたら、
日本語を入力できなくなったんですが回避策ってありますか?
秒の数字が変わるたびに、未確定の日本語が全部クリアされてしまいます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/21(木) 19:45:52
>>296 >>257
0298名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/25(月) 16:36:23
captionはフォーカスがあるやつだけ表示、hardstatusは全部表示って人多いと思うけど
長く設定したらhardstatusが詰まるし、短くしたらcaptionがスカスカになるんだよなぁ。
タイトルが両者共有なのが原因なわけだけど、なんか上手い方法ないものか・・・。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 01:51:28
別所に誤爆してしまった


リモートAから他のリモートBにssh接続するときにリモートAに接続するときの鍵でリモートBに接続したいと思っています。
これはagent forwardingの話だと思うのですが、
puttyでリモートAで接続したときに接続時にscreenを立ち上げるようにするとagent forwardingができません。
screenを立ち上げずに接続した場合は、リモートBに接続できることを確認しました。

ssh-add -lするとやはりscreenなしで接続した場合はちゃんと鍵の情報が追加されており、
screenの場合は追加されていません。

上手いことヤル方法はないでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 07:24:14
リモートBにリモートAに接続するときの鍵を追加する
0301名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 23:05:48
macportsのtmuxにある,+screenってどういう効果?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 00:21:24
>>299
echo $SSH_AUTH_SOCKしてからscreenにはいってsetenvする。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 01:04:54
screen使ってるとマシンの電源が落ちても大丈夫、みたいな錯覚に陥りがちだなw
間違えてシャットダウンしちゃって、一瞬「危ねーセフセフ」って思ったあと「いや駄目じゃんorz」って気づいたり

俺だけかw
0304名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 01:38:27
ローカルでscreen使わんし
03052992010/11/05(金) 09:13:58
ありがと
試してみる

環境変数がわたらない問題なのか
0306名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/11(木) 20:22:44
バックスペースをバインドするときって bind ^? で合ってますか?
何故か効かないのですが。
0307!omikuji2010/11/12(金) 08:31:59
パックスペースは ^H だろうな
0308名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 14:56:05
>>307
ありがとうございます。^HにするとCtrl-Hで効いてくれました。
ただ、Backspaceキー自体は何のキーコードで効いてくれるんでしょうか?
screen以外では普通に効きますし、xevで調べてるとちゃんとkeycode 22
として認識されていました。キーカスタマイズなどはしていません。

ググってみたところ、どうもscreenのCtrl-hには色々と面倒なことがあるようで
Debianだと bindkey -k kb stuff "\177" を付ける付けないといったtipsがあるようです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 15:39:22
>>308
バックスペース押しても消えないっていう状態でよい?

stty erase バックスペース押す エンター押す
0310名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 16:16:22
escapeのため^Q とか ^V いらないんだっけ?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 22:17:46
>>309
はい。
stty eraseを ^? と ^h 、screenのbindを ^? と ^h、キーボード入力を Ctrl-h と Ctrl-BS
と全ての組み合わせを試してみましたが、全てにおいてCtrl-BSが効きませんでした。

環境ですが、WindowsXP 32bit からPuTTY 0.60 ごった煮版で CentOS 5.3 64bit にsshしています。
screenのせいではないかもしれないので、他の環境でも試してみます。
ありがとうございました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 22:35:05
全てにおいてCtrl-BSが効きませんでした
う?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 22:45:55
PC-98のキーボードだと^hだけど、SUN type4キーボードだと^?
発生するんだよなぁ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 00:27:52
ctrl-BS を端末エミュレータがどんな文字列に変換するかによるね
一般的解 そんな変態コンビネーションは使わないに限る
0315名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 09:59:13
勘違いしてるだけだろ…
03163112010/11/13(土) 18:50:16
先のCentOSをローカルから使うと、今度はCtrl-hが効きませんでした。
ああもう訳が分からない・・・。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/14(日) 11:14:51
>>311
PuTTYだったらバックスペースのコードを選択するオプションがあるでしょ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/15(月) 19:39:47
Ctrl+BSなんて通ると期待しちゃいけない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/15(月) 21:22:05
DELとかBSとかの仕様は正直よくわからん
読む気がせんわ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/28(日) 20:26:41
リソースモニターが一望できない欠点があるけどネタになるかな?

backtick 0 0 0 conky -c hoge

conky側は設定ファイルに

out_to_console yes
out_to_x no


TEXT
${scroll 30 5 CPU:$cpu Mem:$men 〜一行内容を記述}

こうすると、電光掲示板のように内容が流れる。
30が文字幅数、5が送り文字数って意味、後はhardstatusの空き幅に併せて設定するだけ。
console表示なんで若干制約受けるが(カラーやグラフバー等)conkyの機能が丸々使え、
文字数を気にせず表示できます(その気になればrssをだらだらと)。

dzenにconky表示してる人がいて思いついたが概出ならスマソ。
まあ、CPUリソースとかが流れちゃうのは気持ち悪いちゅーのはあるが…
0321名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/28(日) 20:29:59
>〜一行内容を記述
>〜一行で内容を記述
0322名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 13:26:35
>>320
すんげー、なんでも出来ちゃうぞこれ。
多段captionにして色々表示したくなってきた。
ついでにネタ投下、conky側のカラー指定は当然無視されるが、
${exec echo "\005{= Bw}"}等と送ってやればscreen側で認識してくれる。
とりあえずやっつけのconkyrc、hardstatusは手狭になったのでconky以外は表示してないw

background no
no_buffers yes
out_to_stderr no
out_to_console yes
out_to_x no
update_interval 1.0

TEXT
${exec echo "\005{= Bw}"}$sysname${exec echo "\005{= Mk}"} ${exec echo "\005{= Gk}"}Uptime: $uptime${exec echo "\005{= Mk}"\
${exec echo "\005{= yk}"}RAM Usage: $mem/$memmax${exec echo "\005{= Mk}"} ${exec echo "\005{= wr}"} \
${scroll 30 5Proc: $running_processes/$processes Disk: $fs_used/$fs_size $fs_bar | $nodename - $kernel on $machine} \
${exec echo "\005{= Mk}"}$time
03233202010/11/29(月) 18:12:49
>${exec echo "\005{= Bw}"}等と送ってやればscreen側で認識してくれる

うわー、さすが2chこんな手あったんですね。
色も付くなら、もうbyobuいらんね〜。
あれもこれもでhardstatusがいっぱい、タイトル表示するスペースが無い。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 22:29:50
>>320-323
バッドノウハウ過ぎー
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 23:31:27
正攻法が無いのならいいんじゃないの。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 00:09:20
正攻法はscreenを改造して、そういう設定が簡易にできるようにすることかな。
procmail捨て捨てしてmaildropが出来たという感じで。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 01:27:22
うちの環境だとconkyで${exec echo "\005{= Bw}"としてもそのまま文字列になっちゃう。
試しにbacktick 0 0 0 echo "\005{= Bw}" と直線やると巧くいく。
どっちの問題かようわからん??
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 02:56:16
個人用途ならそれでもいいかも知れんけど、ノウハウにすらならなくね?
ああでもちゃんとコミットするならそれでいいか。パッチ公開とかforkとか残念な結果にしかならないよな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 07:43:55
元から、お手製スクリプトで色々出来た部分を、汎用性の高いconkyで置き換えられるって話だから、
副次的なバグでもあれば別だけどscreen側をどうこうってのは違うんじゃないかな?

0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 10:52:54
リソースなんてそんな表示させておきたいもんかね?
個人的にはゴテゴテしてんのはあんま好きじゃないな
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/01(水) 21:47:17
>>327
echo -e
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 00:20:46
>>331
感謝、echo -e で出来た。
シェルの問題なのね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/05(日) 21:48:23
そもそもscreenがバッドノウハウの集合体じゃね
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/06(月) 20:44:29
バッドノウハウであることを喜々として言うやつには虫酸が走る
0335名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 00:13:38
elscreenとどうちがうんだ?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 00:21:33
意味がわからない
0337名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 08:58:10
バッドノウハウってどの辺の事言ってるんだろ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 20:29:09
ローカルの screen からリモートの screen に接続することってできるんでしょうか。
今は、ローカルの screen をデタッチして、リモートに ssh で接続し、リモートの screen にアタッチしてます。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 21:14:14
(screen内でsshしてリモートのシェルからアタッチするだけじゃ)いかんのか?
03403382010/12/07(火) 21:38:54
>>339
それだと screen が2重になりませんか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 21:42:25
>>223-228
03423382010/12/07(火) 22:31:38
>>341
ローカルで screen 開いている端末とは別に端末を開いて、そこから ssh してリモートで screen
ということで理解しました。
慣れてないのでまだしっくりこないですが、しばらくこれで運用してみます。
ありがとうございました。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 22:46:42
screen2重だと、慣れてるので操作自体に困らないな。
リモートはエスケープの2回押しするように指が覚えたらしい。
3重になると途端にわけわかになるけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/08(水) 14:10:43
screen2重って使ってる人多いのか
すげえな俺には無理
0345名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/08(水) 15:22:10
2重どころではない人の例
ttp://shyouhei.tumblr.com/post/313410522/screenrc
0346名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/08(水) 17:53:26
いやそういう表示のための多重化じゃなくて
普通の端末操作として多重のscreenを使うという話でしょ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/08(水) 19:59:19
screen使ってて間違って違う鯖をシャットダウンした経験は誰でもあるはず
0348名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/09(木) 09:45:33
screenのせいにするなよ!
リモートからログインできればscreen関係なしにそんなこと誰だって一回はやるだろ!
0349名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/09(木) 16:47:33
意外と無いな
なぜだろう?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/09(木) 17:02:54
シャットダウン自体をめったにしないからとか?
俺はそうなので、違う鯖をシャットダウンした!なんてことはないなぁ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/10(金) 02:35:26
シャットダウンするときはマシンの電源をいじれる場所に行くから
だな
0352名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/10(金) 10:49:06
ホスト名をプロンプトに表示してるし、トラブル時を除いて遠隔からの
リブート自体基本的にやらないから、そういうので焦ったことは無いかも。
計画的に電源落とす時はシリアルケーブル繋いでやるし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/10(金) 14:12:18
VMWareなんかでテスト環境で遊んでる時位だな、リブート頻繁ってのは
0354名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 08:55:15
サーバーラックの後ろに廻って
シャットダウンした鯖の電源ケーブル抜いたつもりが
違う鯖だったので焦ったことはある
0355名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 12:00:03
>>354
絶対に許さない
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 13:42:51
そもそも鯖室って、照明暗いのに、電源ケーブル黒いし、最近は
黒い筐体が流行で困る。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 13:48:38
>>354
ベタ過ぎる
構築時にタグつけないとね
0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 13:50:14
荷札が間違っていたでござる
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 14:10:25
テストしろよw
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 18:28:10
こういうときってUPS有っても意味無いよな
0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 18:30:51
後ろのファンのところにリボン付けて、
動いてるかどうかを見るのが良いらしい。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 20:19:21
サーバー用鯉のぼりとか出すと売れるかもしれないな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 23:54:00
サーバメーカは5文字くらい表示制御できる液晶を前後の蓋に
付けて欲しいよな。そんで起動時にhostname>/dev/namelabelすると
そこに表示されるの。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 23:59:04
Cobaltとかそんな感じだな
0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/12(日) 12:09:21
HPサーバについてるランプはそんな目的なのかな
iLO2経由で制御できる

たしか前面にしかなかったけど
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/12(日) 12:13:34
そんな目的の機構は結構各メーカーにあるね。
サーバ単位で同定するためのとかHDD単位で同定するとか
0367名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/12(日) 16:59:33
RAIDのHDD取り違え事件はかなりヤバイ
マシンの電源ケーブル間違えて引っこ抜く方がまだましな位
0368名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/14(火) 03:15:00
>>362
鯉幟よりも鯖幟で売り出した方が売れるかな
0369名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/16(木) 01:44:41
>>363
HDDにも液晶付けて欲しいわ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/17(金) 09:15:33
putty+screenで
termcapinfo xterm* ti@:te@
と設定したのですがスクロールが出来ません
何か他に設定があるんでしょうか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/19(日) 15:08:13
debian etchのパッケージを使ってたんですが、screen上でmuttの表示が崩れるのを直したくて
でかいのネットさんの非公式パッチを頂いてソースからビルドしてみたのですが
どうも表示の崩れが直らず、試行錯誤していたところ、どうも defbce "on" をすると崩れなくなる
ようでした。本家Gitの最新ソースでも、やはり同じ結果でした。

みなさんそういう感じでしょうか? それとも何か自分おかしなことしてそうでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/27(木) 03:08:43
screen頻繁に使っている人がいそうなので質問させてください
こちらの方は、GUIやブラウザの重さに飽き飽きしてきました。
なるべくCUIで快適にすごしたいのですが、みなさんはどのように画面を構成しているのでしょうか?

おすすめな環境構築の方法を教えてください。

主にWindowsからUnix機へ繋いで繋いで使うことも多いのですがさんこうにならないかと
0373名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/06(日) 05:39:19
日本語入力ON にして keybind で paste . すると
<81><82> 2バイトが入力されるんですが、
これどういう仕様か判る人います?
ちなみに keybind は

escape ^]]
bind a paste .

です。 xterm 上。
あと colon から :paste . すると普通に paste できます。

... とここまで書いてふと気付いた。

% xxd

0000000: e381 820a ....

そりゃそうか。いやでもこれなんとかならんかな。
xterm に screen と協調してもらうのは無理か。
bind あ paste . はできないようだ。
bind ^a paste . が落とし所か。てか既に .screenrc にあった。
bind a に慣れてるからなー。 a でいきたいけどダメかなこれ。
ダメですかね。まーいいか。いやあまりよくない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/06(日) 08:31:46
なんで「あ」なの?
日本語モードで A をタイプインしたら普通「ち」だろう
0375名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/06(日) 12:07:45
>>373
bind a eval 'paste .'
とか
0376名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/06(日) 22:59:33
>>374
普通ローマ字入力だろう、と思っていたが。
カナキー入力とか azik より少数だと思ってましたよ。

>>375
それ paste . と同じじゃないです?
わざわざ書くからには違うのか。からくりが解らん。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 07:20:37
ギレン総帥は、カナタイパー。
俺もカナタイパーだから分かるw
0378名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/25(金) 18:43:48.75
screen-4.00.03/zsh-4.3.11/mintty-svn/cygwin-1.7 で
別ウィンドウに ~/bin/hoge を実行しようと zsh から screen hoge すると
Cannot exec 'hoge': No such file or directory
とタイトルバーに表示されて実行できません

~/.zshrc ~/.zshenv ~/.zprofile の全部に
export PATH=$HOME/bin:$PATH
を書いても同じで実行できませんでした

zsh で hoge とすれば実行できるのでPATHは通ってると思うんですが
screen hoge で実行できない原因は何が考えられるでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/26(土) 13:28:31.22
screen `which hoge` ならどうですか?

zshの内部コマンドだったってオチとか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/26(土) 14:23:37.65
>>379
screen `which hoge` だとちゃんと実行できました
(which hoge がフルパスを返すので当たり前かもしれませんが)
zsh の内部コマンドではなく自作のpythonスクリプトで
パーミッション755にして実行可能になってます
0381名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/26(土) 18:58:57.64
.zloginは
0382名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/27(日) 13:06:17.96
>>381
~/.zlogin はなかったので作ってやってみましたが同じでした。

自分で調べてみてわかったことがあるので補足します。
/etc/passwd のログインシェルはデフォルトの /bin/bash のままで
~/.screenrc には shell zsh と書いてます。

端末の起動には、mintty.exe -e screen -xRR のショートカットを作成し、
これを実行すると screen 上に zsh が立ち上がり、
~/.zshenv と ~/.zshrc を読み込んでることを確認しました。
(各ドットファイルの先頭に echo ファイル名 >> $HOME/log.txt でログ出力して)
この状態で screen hoge すると >>378 のようになります。
このとき、log.txt には何も追記されてませんでした。
(つまり、screen hoge 実行時には ~/.zshenv も ~/.zshrc も読まない?)

上とは別にテストのために minnty.exe を直接起動してみました。
すると当然 bash が立ち上がります(~/.bashrc を読み込む)。
bash から screen を起動すると zsh が立ち上がります(~/.zshenv と ~/.zshrc を読み込む)。
この状態で screen hoge すると正常に別ウィンドウで実行できました。
このとき、log.txt には何も追記されてませんでした。

下の方法では bash が無駄なプロセスに思うので、
上の方法でも screen hoge できるようにしたいのですが、
何かわかる方いれば助言をお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています