GNU screen その6(再生)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2009/07/11(土) 21:43:29GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148721522/
6(即死) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1245767502/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 04:07:210022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 04:17:57本当だ、これは話にならんな。今時Unicodeも考えてないなんて。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 06:12:460024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 06:23:51次スレはscreen/tmux共通スレにする?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 07:09:56っていう程tmuxは流行りそうなのか?
このスレが即死しなければ1000まで行くのにかなり時間がかかるだろうから自ずとわかるけど。
俺は C-z にしてるな。screen使ってるとC-zで裏に回す必要性無いしなあ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:21:32見た目のインパクトはあるけどどれほど使えるのやら。
http://sourceforge.net/projects/vwm
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:39:21VMMは コンソールで動く window managerに過ぎない。
screenとは別物だろう。attach / detach できなければ意味がない。
パッと見、前世紀のBolandのCUI IDEみたいだ。TC2.xの頃??
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 11:43:460029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 12:18:180030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 12:59:20C-y h で前窓、C-y l で次窓。失せろ。、
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 14:50:200032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 15:06:43頻出でうんざりしない?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 15:09:55今は知らん
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 15:24:41http://wiki.fdiary.net/screen/?ChoosingEscapeKey
003532
2009/07/13(月) 15:53:28みんな、そこに書くようにしようよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 15:54:210037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:05:18というわけで各自あとはよろしくですー。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:46:470039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:51:03じゃあまあこれでこのスレも安泰かな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:17:14おまえのせいですげー不快な思いしたわ。失せろ。、
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:30:590042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:33:480043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:36:04ん?何か不快にするようなこと言ったっけ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 01:20:180045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 01:25:260046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 02:09:510047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 02:30:440048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 09:41:53ログインスクリプトでscreen起動させるのは落とし穴がいろいろとあってやばい
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 10:02:53けど、あまり意味ない気がしてる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 15:10:54ウインドウマネージャにショートカットキーを割り当ててる
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 16:47:51でもマシン再起動とかで指定されたセション名のscreen死んでると立て直しに別設定でつなぐ必要が・・・。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 05:24:52screen使ってないけど、即死回避のネタ。
NetBSD/OpenBSDはGPL Freeにすべく必死にBSDライセンスで
車輪の再発明中。一番の大物、GCCを不要にしてpccに回帰してみたり、
LLVM/clangでmake world出来るようにしてみたり、挑戦中。
意外とmanのgroff(&ghostscript)を撲滅するのに苦労してるが。
それもこれもGPLv3がウザくて、組込みBSDで生計を建ててる人達が
GPL clean-roomを欲しがってるせい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 05:55:570054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 16:26:220055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 23:27:260056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:08:00そういう話じゃねーだろー
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:40:44http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20090710/1247159893
http://www.steve.org.uk/Software/tscreen/
もちろんGPLに感染してます
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 11:19:14だから、>>52が書かれてるんだろ。流れ読めよ。
>>56
だから、そういう話。gsに限らず、組込みの中の小人さんと
screen(or tmux)経由で会話できると嬉しい開発者は
ゴマンと居るわけで。
でも組込みファームウェアがGPLに感染するのは嫌、と。
富士Xeroxのコピー機の中の小人さんとお話できたり
しないかなぁ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 11:44:350060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 11:59:200061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 14:17:17休日出勤しろと指示する代わりに
小人さんにお願いすることってあるよね?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 14:18:240063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 15:24:290064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:17:41馬鹿か?ライセンスの話はスレ違いだ。いい加減にしろ
レス数が50越えてる時点で即死なんてしないわ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:25:07あっちのほうが人多いだろ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:49:590067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:04:370068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 06:20:280069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:18:16↓
アタッチ
こうすると、画面分割が解除されてしまうのだけど、
解除されない方法はありませんか???
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:18:26BSD厨はフリーライダー
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:58:49BSDLは人治国家
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:05:560073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:24:450074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:38:35最新開発版ならできるらしいよ。
ttp://ishikawa.arielworks.com/memo/2008/11/08/184006
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 02:48:06ソースコードも、screenはK&Rで書いてある上結構ゴチャゴチャしているのに
対して、確かにtmuxは綺麗に書いてあって可読性が高いんだが、まだ機能不足の
感が否めない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 04:22:160077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 04:48:570078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 05:10:070079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 07:00:31機能追加していくときっとぐちゃぐちゃになるよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 12:19:500081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 13:46:340082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 13:52:490083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 13:58:290084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 14:47:200085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 17:39:060087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 18:00:25どうしてくれるんだ、左上の高輝度部分が網膜に焼きついた。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 21:50:43ずいぶん改善されてるね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 15:37:55と思ったが、やっぱり遅い。
mltermがよくないのかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 17:15:44urxvtでも遅い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 08:40:460092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 17:53:24screenとフォントにどういう関係が?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 18:36:30まずはprofileを取ってみようか。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:29:590095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:58:52でも、社内の別の人はハングしたことがないといってるし
使い方にコツでもあるのか
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 14:05:030097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 14:16:490098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 00:18:360099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 02:22:32寒いときに履くやつだよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 18:13:50あれ?これ?それ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 00:04:180102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:22:300103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 15:25:18左右分割でのスクロール速度がぜんぜん違ってさっくさくだな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 09:46:30乗り換え考える
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 16:07:580106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 10:15:03或いはtmuxのステータスラインでuim-fepのモード表示
させてる人とか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 20:15:21崩れまくるんだけど、上手く出来ている人、設定教えて。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 21:50:550109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 22:04:37set-option -g prefix C-z
unbind-key C-b
bind-key C-z send-prefix
set-option -g status off
set-option status-utf8
set-window-option utf8 on
ってな具合。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 22:05:480111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 23:44:020112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 10:44:45tmuxはUTF-8における文脈依存な文字幅問題への対応が不十分だから
ソース弄らなきゃムリだと思う。オレはscreenのcjkwidthパッチ参考
に直したよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 02:40:500114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 19:20:57,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
/: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
r': ,、,,.-─''"゛ ミ : : : : : : : 'i、
`/ / ミ_ : : : : : : :,、}
i l _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'" ゙ー' 9iリ!
| ',tテi ヽ='" ゞ t'
| 'i"´| , -、 ヽ-、,,___
| '}、 !,,tu'" ヽ、 ,l: ‐-‐" }: : : : :
} lヽ、__,,,.-‐ヽ /: : : : : : /|: : : : :
,r/ /: : :ヽー‐' ノ: : : : : : : / .|: : : : :
/: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : / |: : : : :
/: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ |: : : : :
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : / |: : : : :
[Tmux-Thread De Yale]
(1955〜 フランス)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 01:52:370116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 23:07:55colon の入力も変換しちゃうの?してるみたいだけど。
コピーモードのテーブルを変更って man にはあるけど、colon もコピーモードなのでしょうか?
copy の入力だけ変換できないの?
…どうなんでしょうか
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 00:14:500118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 02:03:040119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 04:14:51結局cvs版に舞い戻り。
なんでだ。
0120119
2009/10/12(月) 05:48:52単純にUTF8-MACのせいのようでした。
これ解決しなさそう・・・。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 09:46:31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています