Emacs part 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:48:33EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 17:46:270680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 18:49:520681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 20:19:000682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 20:29:22それぞれのモードに入るときにフックして切り替える。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:22:16(lambda()
(setq anything-sources
(list anything-c-source-buffers
anything-c-source-file-name-history
))
))
これだとfoo-modeに入ったら↑のは有効になるけど
それ以外のmodeになっても↑のが効いたまんまになっちまうな・・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:32:35> anything-sources をバッファローカルにして、
> anything-sources をバッファローカルにして、
> anything-sources をバッファローカルにして、
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:53:32閉じ括弧はいっぺんに閉じる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 01:45:42ruby使ってるって言ったら、あぁ、RubyOnRailsってRailsひとくくりにされてしまう。
rails使わない分野もあるんだよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 01:48:580688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 08:47:46Rails使わないならRubyなんかメリットないよ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 08:57:550690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 09:11:09xftでも使わない限り変化無いと思うが
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:15:18ddskk-20090802 を自分でビルドした emacs 23.1 で使おうとしているんです
が、送り仮名のある変換のときに次のエラーが出ます。
たとえば「▽おく*り」とか変換しようとすると、
skk-set-okurigana: Args out of range: ["x" "a" "x" "i" "x" "u" "x" "e" "x" "o" ...], 105
どなたか解決策わかるかたいらっしゃいますか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:28:52そしてJIS X 0213を表示させたいのですが詳しく載っているサイトとかありますでしょうか?
フォント周りが難しくてよくわからないのです。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:32:380694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 11:46:48適当なフォントをset-default-fontで指定して、C-x 8 RETで2A6B2とか入れてみればいいじゃん。
0695692
2009/08/06(木) 14:55:09ttp://magazine.sourceforge.jp/opensource/article.pl?sid=09/04/23/0834240&pagenum=6
上記二つからset-fontset-fontでJISX0213を設定すればよいと分かったのですが
JISX0213のjisx0208-sjisやjisx0201-katakanaの部分は何と書けばよいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 15:58:25(set-fontset-font t
'japanese-jisx0213-1
(font-spec :family "MeiryoKe_Console"))
(set-fontset-font t
'japanese-jisx0213-2
(font-spec :family "MeiryoKe_Console"))
詳細は (info "(elisp) Fontsets")
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 16:51:28TARGETにencodingを入れるなら、japanese-jisx0213-1、 japanese-jisx0213-2、
japanese-jisx0213-a、japanese-jisx0213-2004-1 でよいんじゃないかな。
FONT-SPECの所はフォントに依存するはずなのでフォント次第。
WindowsにM+フォント入れて、(set-default-font "M+1M+IPAG 12")の1行だけで
済ませてしまうの手かもしれない。MeiryoKe_Consoleあたりでもいいね。
0698692
2009/08/06(木) 20:54:57"-outline-メイリオ-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1"
nil "myfont")
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0208
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'katakana-jisx0201
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0213-1
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0213-2
(font-spec :family "メイリオ"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont"))
上記のように設定してみたところJISX0213の入力はできたものの
ファイルに保存して再び開いてみたところトーフになってしまいます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 21:11:38読み込んだ時のcoding-systemはそれと同じになっているか?
0700692
2009/08/06(木) 21:16:39これは自動的に判別できていないということでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 21:57:430702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 22:05:400703692
2009/08/06(木) 22:38:34(set-coding-system-priority 'japanese-shift-jis-2004)
と設定したところ自動判定できました。
しかし、euc-jis-2004で保存して
(set-coding-system-priority 'japanese-shift-jis-2004 'euc-jisx0213)
としたところ自動判別に失敗してしまいました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 23:13:11SKK Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067706152/
Linux板にGo
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 23:26:24emacs -q -l SKKの設定だけ書いたelファイル
で起動してみて問題が再現するかチェック。
再現しなければ、何か.emacsに書いた他の設定と競合してる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 00:05:45ウチでは (set-language-environment "UTF-8") にした時に同じエラーが出た.
"Japanese" にしとくと,とりあえずエラーは消えたが
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 08:01:41(split-char ?り) が (japanese-jisx0208 36 106) とならずに
(unicode-bmp 48 138) となるためかな。
とりあえず、set-charset-priority で japanese-jisx0208 を優先させたら
回避できそう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:29:060709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:42:40どうしてこうなった
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:51:280711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 09:52:22まぁそれ以前にユーザ層にゆとりが増えたからなのかわからんが
コメントの質が劣化しすぎ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 10:05:33こうなったっていうか、最初から。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 10:08:53そうでもない。関連ストーリーにある「Emacs Lispあれこれ」というのを見てみ。
最近のストーリーと比べてはるかにまともなコメントが多い。
ACの糞レスが増えたのが劣化の一因なのは間違いないな。
0714692
2009/08/07(金) 11:08:32** BDF fonts no longer supported on MS-Windows.
とあるけど、Windows で BDF は使えなくなったの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 11:22:280716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 11:59:050717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 12:07:09コメントがうんこならスラドなんて鼻糞ほどの価値もないな
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 12:53:48この前は二年くらい前の記事が出てたぞww
編集がまったく機能してないから期待するだけ無駄
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:09:10もう終わったサイトだしどうでもいいが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 13:58:25UNIX関係のサイト周り始めて8年ぐらいになるけどニュース系とか雑談は2ちゃんみてればよかったし
たまにスラドひっかかっても、やけに使いづらいインターフェイスの掲示板だなあ、ぐらいの印象しかないんだが。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:02:58だよな、やっぱあれ使い辛いよな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:05:220723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:20:42使いづらさにガクゼンとした。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 14:24:43javascriptをブラックリスト/無効にしないと見る気もしないUIだよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 15:39:12今じゃノイズの方が多い。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 15:53:460727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 16:08:13「批判」と「否定」をごっちゃ混ぜにしてしまったんだね。
悔しかったんだろうね。よしよし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 16:11:27きみは ほんとうに ばかだな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 17:36:47っ[ハンケチ]
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 17:40:290731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 17:45:160732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 18:25:37とすると全角80幅のフレームに半角80幅のeshellが起動すんだけど。
なんでこんなことになるん?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 18:37:56ごめん。普通に起動して、普通のフォントになるけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 18:52:57Emacs.Font:VL Gothic-10
だと問題ないけど、
Emacs.Font: IPAGothic-10
だと幅が倍になる
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 23:42:11fc-list -v VL Gothic|grep spacing は 0 で fc-list -v IPAGothic|grep spacing は 90 になってる?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 00:18:550737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 00:59:270738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 17:09:36なんでも環境でソフトの問題がごまかせると思うなよ?
こういうとこあんだよな、Emacs使いって。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 17:34:10このスレッドは知能の低い人間を受け付けません。
速やかに立ち去って下さい。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 20:12:03そういうめんどくさいソフトなんだってわかってるんだから
無理して使わなくてもいいのに。
0741734
2009/08/08(土) 23:52:35% fc-match -v "IPAGothic" |grep spacing
spacing: 90(i)(s)
% fc-match -v "VL Gothic" |grep spacing
%
で、VL Gothic の場合spacingが出ませんでした。
xterm -fa "IPAGothic"だと幅が問題無し
xterm -fa "VL Gothic"だと幅が倍
emacsと逆になるんですよ
% fc-match --version
fontconfig version 2.6.0
fontconfig調べてみます
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 23:59:49えっとね、 Emacsのほうは
~/.fonts.conf に
<match target="font">
<test name="family" compare="eq">
<string>IPAGothic</string>
</test>
<edit name="spacing"><int>0</int></edit>
</match>
ってして spacing を 0 に書きかえれば、多分直る。
spacing = 90 は FC_DUAL で幅が二種類あって片方がもう片方の倍を意味して
る。 spacing = 0 は FC_PROPORTIONAL で幅が複数種類あることを意味してる。
幅計算する時に Emacs はFC_DUALの時も全部の幅が最大幅と見ちゃうからおか
しくなってる。
0743734
2009/08/09(日) 00:25:08それをやっても、IPAGothicだと幅が倍になるな、
% fc-match -v "IPAGothic" |grep spacing
spacing: 0(i)(w)
% emacs -q -fn "IPAGothic"
% emacs --version
GNU Emacs 23.1.1
......
でやんす
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 04:13:540745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 05:31:49前のの <edit>〜</edit> の下に
<edit name="globaladvance"><bool>false</bool></edit>
これいれて -fn "IPAGothic:spacing=0" はどう?
0746734
2009/08/09(日) 05:53:24<test name="family" compare="eq">
<string>IPAGothic</string>
</test>
<edit name="spacing"><int>0</int></edit>
<edit name="globaladvance"><bool>false</bool></edit>
</match>
で、emacs -fn "IPAGothic:spacing=0"でOKです。
ありがとう、エネルガーZ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 06:26:54ただ、この設定だと navi2ch の bookmark の表示で末尾が揃わないのはなんで?
それが直れば完璧なんだけどなぁ。
0748747
2009/08/09(日) 07:27:47とりあえず、これでいいや。↑の人達ありがとぅ!
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 12:22:510750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 12:25:350751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 12:45:02どうもありがとう。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 13:34:440753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 17:12:450754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 17:28:37ウィンドウより小さくてスクロールの余地がなくてもスクロールバーが最大にならない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 17:37:06環境は?Linux上でGtk+を使ってビルドしたものは問題ないな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 17:38:44Emacsでスクロールバーの挙動がおかしいのは昔からじゃない?
GTKスクロールバーでの話だが、スクロールバーをクリックするだけで
バッファがスクロールしたりするし。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 18:13:22ここを #if 0 … #endif したらスクロールバーの大きさが俺の期待通りになるんだが
今でも必要なコードなのかこれ?あるいはどういう場合に意味があるんだろうか。
/* We do the same as for MOTIF in xterm.c, assume 30 chars per line
rather than the real portion value. This makes the thumb less likely
to resize and that looks better. */
portion = WINDOW_TOTAL_LINES (XWINDOW (bar->window)) * 30;
/* When the thumb is at the bottom, position == whole.
So we need to increase `whole' to make space for the thumb. */
whole += portion;
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 18:15:18ということはここで状況を解釈しなおして妥当な値を算出しないといけないのか。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 18:23:38b
cc
みたいなリージョンを
aaa
b
ccc
のように右揃えにするにはどうすればいいんでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 18:25:00aaa
b
cc
を
aaa
__b
_cc
というかんじで、各行を右揃えにしたいんです。
"_"はスペースの代わりに書きました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 18:46:590762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 18:56:020763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 19:01:30webブラウザとかと違って基本的に持っているのが文字の並びのバッファだから
ちゃんとやるのは難しいんだ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 19:08:42自分で書いた方が早いわ。
>>762
使ってもいないのに、関数名だけ見て適当にレスするなよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 21:54:130766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 22:20:08関数の定義をみても同じ台詞がはけるかな?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 23:28:31自分が気に入らないか理解できない答えがくるといきなり高飛車になるあたり
人間性がほのみえますなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 09:09:080770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 09:39:50適当に>>761を書いたら、すぐに正答(>>762)が出てきたので、
顔真っ赤で>>764を書いて誤魔化したつもり、と読むのがスジ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 09:45:20このへん夏まっさかり
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 11:29:440773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 12:49:39一生そう思ってなさい。
しかし、スラドのレベル低下を嘆く前に、
こっちの便所の落書きっぷりをなんとかし
てほしいな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 13:51:420775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 14:52:490776764
2009/08/10(月) 15:16:36無意味な推測ゲームが始まってるが、
俺は764以外書き込みしてなかったぞ。
お前等のは便所の落書きよりも酷いじゃん。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 15:29:210778764
2009/08/10(月) 16:17:040779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 16:17:33■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています