Emacs part 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:48:33EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 14:57:080406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 15:14:04もう既にそれをやってるパッケージがあったのね。
知らなかった。
ttp://www.inet.net.nz/~nickrob/gdb-ui.png
ttp://www.emacswiki.org/emacs/GrandUnifiedDebugger
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 17:21:59思い切りで出来るだけ早い段階で他の言語にシフトした方がいいんじゃないかとも思う。
言語としては時代遅れだけど資源が多すぎてなかなか切り捨てられず
新しい拡張の開発の足枷になるCOBOL現象が発生する。
今からEmacs Lispでまともにプログラム書いてもLisp系のソースは潰しも効かんし
なかなか時間リソースをつぎこむ気になれないんだよなあ…
そういう状態が長引くと他のIDEが成長するにつれてEmacsは先細っていくんじゃないか。
フォークくらいじゃ現状のEmacserは動かないし絶対根本的解決にならんから
RMSに音頭取ってもらってEmacs改革運動くらいしないとどうしようもないよな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 17:28:00ウィンドウシステムで新しいウィンドウを生成することに特許を主張した
連中のことを思い出した。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 18:43:42あと lisp が嫌なんじゃなく elisp が嫌だって層もいるよね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:03:53若いな。誰しもが一度は思うことだねえ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:12:59思い切って静的スコープにしちゃっても意外と動いちゃったりしない?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:49:53いつまでも思っているがよい。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:50:170414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 21:48:47バッファの状態などがほとんど変数に入ってるから、
ほとんどすべてのコードは動的スコープに依存してるんじゃないの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 22:12:13そんな風に思っていた時代もありました…
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 22:42:290417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 23:45:26あるのかと問いたい。小一時間問いたい。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 23:51:320419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:11:390420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:30:17おまいの.emacsは何行だ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:35:45ひどいときは1500行くらい。今は900位。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:42:590423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:45:16見直したら1000行。何追加してんだ俺w
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 10:56:030425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 13:24:25括弧なしで5000行!!!!
コメント5000行ってこと?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:39:450427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:55:360428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:56:40MLとか世界では1万行からスタート地点っていうのが常識としてあるし。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:33:390430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:34:450431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:38:060432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:38:10ほとんどコメント
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:46:200434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:09:440435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:13:300436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:40:510437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:49:17自分は文字コードとちょいと見た目を変えるのと辞書とプログラム(Ruby,C++)とmiscで200行位
みんな何用につかってんの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:59:38nxml-mode
ruby-mode
js2-mode + inf-js
haskell-mode
hatena-mode
c-mode
c++-mode
の設定類とフォント設定と細々としたユーティリティ関数的なもので300行くらい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:00:210440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:48:300441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 22:09:520442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 22:36:470443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:11:26同意
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:12:21まだ来てない?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:35:450446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:37:060447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 01:55:03そして0行になったらrmsになれる気がするんだ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 02:12:160449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 06:46:010450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 08:09:09一部の設定は(フレームパラメタやemacs-w3m)は
普通にdumpしてもうまく動作しないからなぁ
どうにかdumpする方法を探るべきなんだけど、
大体数秒以内に起動するならまぁいいかって感じで妥協してる。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 08:27:20> 一部の設定は(フレームパラメタやemacs-w3m)は
> 普通にdumpしてもうまく動作しないからなぁ
あたりまえだろ…
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 10:16:420453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 11:43:48これでイナフ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 12:00:25KGtleWJvYXJkLXRyYW5zbGF0ZSA/CCA/fyk=
俺はこんな感じでkeyboard-translateを使ってる
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 13:19:450456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 13:37:11ええと、なんでわざわざ base64 でエンコする必要があるの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 14:54:350458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:06:570459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 02:40:550460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 15:37:030461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 16:13:18http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/02/25/0732206
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 18:03:57gitみればいるよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 18:15:02メンテナ != 貢献だから。
RMSがEmacsの開発に全く関わらなくなったとしたらそれこそ大事。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 18:43:460465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 20:23:230466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:34:540467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 23:54:150468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 12:08:510469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 12:46:240470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:00:3623.14ってどういう意味だ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:20:500472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:26:43469は円周率のことを言いたかったんじゃないの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:38:02嫌な予感てのもよくわからん。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:41:290475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:52:16ある程度RMS個人の手から離れたEmacsの歴史においては
円周率バージョニングを採用できるのは今バージョンが最初ということになる。
今コミュニティが注意深く監視しなければ一部の強行派によって推進されかねないのは確か。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 14:54:11RMSは過去に4回メンテナを降りたことがあるじゃないか。
今回降りたからと言って、今後全くメンテナをやらないという訳でもない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 15:04:090478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 15:07:270479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 15:19:30っメアド
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 15:27:04短い方がいいじゃないか。
少なくともこのスレではそれで理解できるわけだし。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:07:14ストールマンは英語だと「ウンコマン」(正確には「便器マン」) って意味だから。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:11:000483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:13:39ところで--daemonしてemacsclient -cすると.emacsがちゃんと読まれないのは何でだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:21:220485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 16:35:24トイレの個室のことを指すこともあるが、便器そのものではない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:19:59英語ではKomuroはCommon Lawに聞こえるから避けたほうがいいし。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 18:23:170488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 18:38:120489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 18:55:35水吹いちゃったじゃないかw
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:06:530491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:07:53スマソ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:09:410493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:12:23行番号の表示 linum.el
HTML の編集 nXhtml
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:51:31D-BUSなんて使ったことねぇよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 23:05:070496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 23:20:430497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 06:52:180498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 07:40:09emacs がそれらの親プロセスになると思うのですが、
親プロセス自体を変更することは可能できますか?
例えば、親プロセスを特定の bash のppidにしたい時はどうしますか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 07:49:000500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 07:58:140501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:22:46要は >>495 みたいなセリフを言いたいだけなんだろうなw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 10:11:24M-x zoneの方が面白い
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 10:18:310504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 11:12:12asciiとlatin-1はこれ、日本語はこれ、みたいな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 12:55:48マニュアル読めとしか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています