Emacs part 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:48:33EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 19:02:27JSでゴー
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 19:26:370362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 19:43:050363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:58:460364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 22:12:260365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:06:44Webという縛りがある限り、どうやっても中途半端にしかならんと思うが。
そんな物を一体、誰が使うんだろう…?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:16:17> カスタマーズ言語
そろそろ誰か突っ込んであげなよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:27:560368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 00:50:460369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 06:42:23http://www.mail-archive.com/dashboard-hackers@gnome.org/msg03498.html
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 17:02:180371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 17:20:300372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 17:55:420373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 19:11:38ってことは理解した
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 19:30:26それはローカル検索でもなんでもないだろうが。
単にweb検索サービスのapi叩いてemacsで表示してるだけ。
ナメてんの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 19:51:100376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 20:38:390377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 21:11:13ローカルストレージ検索ツールにはHyperEstraierってものあるよ。
これもelispあったよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 23:58:28google desktop の入出力なんて emacs-w3m で十分だし
ローカルなファイルシステムの全文検索を elisp オンリーでやりたいってこと?
もちろん moccur とかじゃダメなんだよな??
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 01:19:22検索結果のファイル直接さわれるのかな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 02:40:220381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 06:51:55使って見ました。実はこんなん欲しかったんです。
Ubuntuで不評のTrackerを使うのはanything.elからできちゃうけれど、
あれはファイル名の検索だけですよね。
中身から検索できるんで役に立ちそうです。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 12:16:51Read the air.
せっかく盛り上がってたのにこれで台無しだよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 12:52:040384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 13:10:010385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 18:58:24中学生かよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 19:12:07「空気を読む」自体があえて間接的な表現を狙った言葉だから。
atmosphere にしてしまうと意訳すぎてそこらへんの意図は表現できない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 19:49:470388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 20:38:250389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 21:08:130390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 21:08:30atomosphere でも、「周囲に合わせろ」の意味はちょっと無理らしい
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:09:37いちいちぴったり合う英語なんてないわ。
そういうのは意味だけじゃなくて語感とか
日本語としての微妙な比喩とかが絡むんだから
正解は寿司=Sushi, 可愛い=kawaii(!= cute)みたいなもんで
日本語に忠実に Read the kuki が正しい。
そこがプロとアマの違いなんだよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:10:490393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:18:48rct-complete-symbolつかったら
補完候補が出るときと
anything-compute-matches: error when processing source: Ruby Method Completion (ALL)
となって補完候補が出ないときがあります。↑はなんちゅーってんですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:21:010395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:23:12ttp://idioms.thefreedictionary.com/Rome
When in Rome 略して WiR とか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:47:25そりゃ流石に今どき空気嫁なんて言ってたらちょっと痛いだろ。
俺は新しくていいセンスだと思った。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:52:47お前ら read the air.
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:59:270399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:10:390400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:17:28(^ρ^)
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:48:520402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 00:16:550403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 10:23:260404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 14:47:29そこに line-number を表示してるんだよね。
emacsでこういう工夫ができることは初めて知った。
これを真似すれば、一般的なGUI IDEの<STOP>アイコンなどを
貼ることが可能となり、もっとリッチなデバッグ環境を
提供するパッケージが作れるかもしれないね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 14:57:080406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 15:14:04もう既にそれをやってるパッケージがあったのね。
知らなかった。
ttp://www.inet.net.nz/~nickrob/gdb-ui.png
ttp://www.emacswiki.org/emacs/GrandUnifiedDebugger
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 17:21:59思い切りで出来るだけ早い段階で他の言語にシフトした方がいいんじゃないかとも思う。
言語としては時代遅れだけど資源が多すぎてなかなか切り捨てられず
新しい拡張の開発の足枷になるCOBOL現象が発生する。
今からEmacs Lispでまともにプログラム書いてもLisp系のソースは潰しも効かんし
なかなか時間リソースをつぎこむ気になれないんだよなあ…
そういう状態が長引くと他のIDEが成長するにつれてEmacsは先細っていくんじゃないか。
フォークくらいじゃ現状のEmacserは動かないし絶対根本的解決にならんから
RMSに音頭取ってもらってEmacs改革運動くらいしないとどうしようもないよな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 17:28:00ウィンドウシステムで新しいウィンドウを生成することに特許を主張した
連中のことを思い出した。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 18:43:42あと lisp が嫌なんじゃなく elisp が嫌だって層もいるよね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:03:53若いな。誰しもが一度は思うことだねえ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:12:59思い切って静的スコープにしちゃっても意外と動いちゃったりしない?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:49:53いつまでも思っているがよい。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 19:50:170414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 21:48:47バッファの状態などがほとんど変数に入ってるから、
ほとんどすべてのコードは動的スコープに依存してるんじゃないの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 22:12:13そんな風に思っていた時代もありました…
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 22:42:290417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 23:45:26あるのかと問いたい。小一時間問いたい。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 23:51:320419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:11:390420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:30:17おまいの.emacsは何行だ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:35:45ひどいときは1500行くらい。今は900位。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:42:590423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:45:16見直したら1000行。何追加してんだ俺w
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 10:56:030425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 13:24:25括弧なしで5000行!!!!
コメント5000行ってこと?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:39:450427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:55:360428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:56:40MLとか世界では1万行からスタート地点っていうのが常識としてあるし。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:33:390430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:34:450431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:38:060432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:38:10ほとんどコメント
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 18:46:200434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:09:440435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:13:300436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:40:510437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:49:17自分は文字コードとちょいと見た目を変えるのと辞書とプログラム(Ruby,C++)とmiscで200行位
みんな何用につかってんの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:59:38nxml-mode
ruby-mode
js2-mode + inf-js
haskell-mode
hatena-mode
c-mode
c++-mode
の設定類とフォント設定と細々としたユーティリティ関数的なもので300行くらい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:00:210440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:48:300441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 22:09:520442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 22:36:470443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:11:26同意
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:12:21まだ来てない?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:35:450446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:37:060447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 01:55:03そして0行になったらrmsになれる気がするんだ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 02:12:160449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 06:46:010450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 08:09:09一部の設定は(フレームパラメタやemacs-w3m)は
普通にdumpしてもうまく動作しないからなぁ
どうにかdumpする方法を探るべきなんだけど、
大体数秒以内に起動するならまぁいいかって感じで妥協してる。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 08:27:20> 一部の設定は(フレームパラメタやemacs-w3m)は
> 普通にdumpしてもうまく動作しないからなぁ
あたりまえだろ…
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 10:16:420453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 11:43:48これでイナフ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 12:00:25KGtleWJvYXJkLXRyYW5zbGF0ZSA/CCA/fyk=
俺はこんな感じでkeyboard-translateを使ってる
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 13:19:450456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 13:37:11ええと、なんでわざわざ base64 でエンコする必要があるの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 14:54:350458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:06:570459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 02:40:55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています