Emacs part 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:48:33EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 15:23:490003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 15:50:170004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 16:14:180005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 16:26:180006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 16:49:070007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 18:07:470008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 18:53:07単なるテンプレのコピペ作業だけれどスレ立て人に感謝の気持ちを忘れたら人間終わりだよ
大変遺憾
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:13:470010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:23:050011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:30:47どうもどうも
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:44:16乙でした。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:07:12|こ、これは>>8乙じゃなくって |
|ピカチュウの尻尾なんだから |
|変な勘違いしないでよね!! |
└─────┰──────┘
<l ̄`丶、 ┃
___`>' ´ ̄`t、 ┃
<ヽ ' fj ・ Y(,)
| ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7 ,.-、 マ ノ/
L -‐フ / ,ム `ー′ イ/
/ / / 、 \ /
/ {___,ム `ー'゙ /
〈 ミ ∧ _, イ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
`''′
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:12:40更新が停滞しているみたいだけど。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 21:02:330016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 21:57:450017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 22:24:55開発者のひみと知り合いだが、それどころではないようで。
彼ももう学生じゃないからな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 22:44:09なんでMeadowを使う必要性があるのか小一時間
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 02:43:10Meadowのどんな機能が取り入れられたの?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 04:40:39ポイントの移動とかキルリング使ったりするのがいちいち楽しいです。
ひとつ質問なんですが、
たとえば、1から100までの数字を、
1
2
3
・
・
・
100
という風に書くには、どうタイプするのがエレガントですか?教えてください。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 05:10:290022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 05:14:10M-|でjotの出力ペストするな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 05:21:02からたどれる
ttp://www.vimeo.com/1168225?pg=embed&sec=1168225
がもっともエレガントだな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 09:18:400025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:41:14M-! seq 1 100
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 14:06:140027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 14:39:04http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20081223/seq
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:03:49格ゲーの必殺技みたいw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:33:40へー
勉強になるなあ
003123
2009/06/21(日) 19:00:17M-x cua-mode
C-return でリージョン選択
M-n でミニバッファの質問に答える
俺は下のようにしてリージョンの機能だけ使えるようにしているけどね。
(cua-mode t)
(setq cua-enable-cua-keys nil)
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 20:00:360033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 20:01:030034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 20:02:02すまんそ
003520
2009/06/21(日) 22:02:53たくさんの方法を教えていただき、ありがとうございます。
Emacsますます楽しくなりそうです。
30年も前からあるソフトに胸躍るなんて、並のソフトにはないことです。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 22:25:520037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 23:15:370038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 01:11:050039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 02:34:080040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 10:53:420041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 10:56:160042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 13:55:17mmm-mode で切り替えてるのか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 16:22:360044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 18:02:04Thx! 試してみる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 19:06:470046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 19:21:26emacs-22 だと
Debugger entered--Lisp error: (void-function two-mode-mode)
two-mode-mode()
set-auto-mode-0(two-mode-mode nil)
set-auto-mode()
normal-mode(t)
after-find-file(nil t)
・
・
・
ってでてダメだった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 20:32:360048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 02:43:580049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 14:06:54さて調べるか
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 05:07:530051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 11:54:05どこにあったものか、わかるかたいませんでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:24:44ibufferの方がはるかに便利だと思うが
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:57:030054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:07:04005554
2009/06/24(水) 15:09:47>52
http://www.emacswiki.org/emacs/CategoryBufferSwitching
この中に探してる物があるかどうかは知らないけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:10:330057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:11:36(global-set-key "\C-x\C-b" 'ibuffer)
でいいんじゃね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:22:180059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:25:41何それ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 16:07:210061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 17:45:590062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:22:490063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:33:39ttp://d.hatena.ne.jp/hirose31/20040219/1160403206
をやってみたんだけどだめ。
やったことある人います?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 00:39:4723.0.95 とかあるのな。
これはつまり、23 系はなかなか安定しない、ってこと?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 00:45:300066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:41:210067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 01:42:270068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 02:14:48おそらく>>58はibufferの"i”を”私”の”I"と見なして
その「反対語」として”you”を選んだのではないかと
思われる。
それゆえ、期待するレスとしては
「あなたでどうすんだよ!」
「”i”は”私”じゃねーよ」
が想定される。
ご理解いただけただろうか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 02:44:05もう先端は23.1.50なので、23.1のリリースは間もなくではないのか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 03:34:56これもいいよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 04:06:10そうですか
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 18:34:020073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 00:40:41dsubとかいうライブラリが必要らしい。
どうしたらいいの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 00:48:42東洋人が多いのな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 03:32:35dbus.elじゃなくて?
それだったら、Emacs23に標準添付だよ。ただ、Linux特有のものだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:56:22GNOMEやXorgでも採用されてる。
Linuxは主な開発プラットフォームだっただけ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 19:18:23いや、これが広い意味でLinux特有のものだって事だけど…
UNIXって言ったほうが良かったのか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 21:00:10意味不明なんだが。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:34:130080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:52:000081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:02:58最近bsd系とか使わんので他のOSは知らない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 00:27:33このサイトを見てdbus.elの使い方が分かった!!
ただ、日本語の文字列を渡そうとするとUTF-8なのにエラーが出てうまくいかない…
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 03:01:53あとでやってみよ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 03:04:59Cのコードも必要なんで無理だと思うなぁ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 06:19:28dbus-sendするだけならcall-processでなんとかなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています