トップページunix
985コメント231KB

Emacs part 30

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 14:48:33
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 15:23:49
naoyaさんを知らないとか・・・
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 15:50:17
naoyaって誰?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 16:14:18
ちんぽっぽ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 16:26:18
ちがうんです><
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 16:49:07
るびきちとかどうでもいいから naoya さん知っとけや!
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 18:07:47
naoyaさんまじぱねえ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 18:53:07
誰か>>1に対して乙ぐらい言ってもいいんじゃないの?
単なるテンプレのコピペ作業だけれどスレ立て人に感謝の気持ちを忘れたら人間終わりだよ
大変遺憾
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:13:47
>>8
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:23:05
遺憾の意キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:30:47
>>9
どうもどうも
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:44:16
>>8
乙でした。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 20:07:12
            ┌────────────┐
            |こ、これは>>8乙じゃなくって |
            |ピカチュウの尻尾なんだから |
            |変な勘違いしないでよね!!  |
            └─────┰──────┘
            <l ̄`丶、   ┃
          ___`>' ´ ̄`t、 ┃
        <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
  | ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
  L -‐フ /    ,ム  `ー′ イ/
   / /    /    、 \   /
  /  {___,ム    `ー'゙  /
  〈       ミ ∧      _, イ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
            `''′
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 20:12:40
Meadow ってどうなってるの?
更新が停滞しているみたいだけど。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 21:02:33
>>1 = >>8 だから >>8 に乙って言えばいいっていう流れ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 21:57:45
>8乙
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 22:24:55
>>14
開発者のひみと知り合いだが、それどころではないようで。
彼ももう学生じゃないからな
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 22:44:09
てかMeadowコードも本家に取り入れられたことだし
なんでMeadowを使う必要性があるのか小一時間
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 02:43:10
>>18
Meadowのどんな機能が取り入れられたの?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 04:40:39
最近Emacs使い始めて、プログラム書いてるとき、
ポイントの移動とかキルリング使ったりするのがいちいち楽しいです。

ひとつ質問なんですが、
たとえば、1から100までの数字を、
1
2
3



100
という風に書くには、どうタイプするのがエレガントですか?教えてください。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 05:10:29
標準でできるのかも知れないけど俺は rectangle.el 使ってる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 05:14:10
>>20
M-|でjotの出力ペストするな
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 05:21:02
ttp://www.emacswiki.org/emacs/EmacsScreencasts
からたどれる
ttp://www.vimeo.com/1168225?pg=embed&sec=1168225
がもっともエレガントだな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 09:18:40
>>8おつ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 12:41:14
>>20
M-! seq 1 100
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 14:06:14
F3 F3 RET F4 C-p C-k C-u 100 F4
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 14:39:04
Emacsで連番を挿入する方法
http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20081223/seq
0028232009/06/21(日) 16:56:24
>>26
うぉ!こんな方法があったのか!
キーボードマクロに数字をインクリメントする機能があるなんて
知らなかったよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 18:03:49
>>26
格ゲーの必殺技みたいw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 18:33:40
><f3> runs the command kmacro-start-macro-or-insert-counter


へー
勉強になるなあ
0031232009/06/21(日) 19:00:17
ただ、やっぱり単純に連番を挿入するだけならcua-modeが一番簡単だな。
M-x cua-mode
C-return でリージョン選択
M-n でミニバッファの質問に答える

俺は下のようにしてリージョンの機能だけ使えるようにしているけどね。
(cua-mode t)
(setq cua-enable-cua-keys nil)
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 20:00:36
jdeeのsvn trunkに、jde-autoload.elって消えてない?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 20:01:03
jdeeのsvn trunkに、jde-autoload.elって消えてない?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 20:02:02
大事なことなので2回書いてしまいました
すまんそ
0035202009/06/21(日) 22:02:53
1〜100の数字の質問をしたものです。
たくさんの方法を教えていただき、ありがとうございます。
Emacsますます楽しくなりそうです。
30年も前からあるソフトに胸躍るなんて、並のソフトにはないことです。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 22:25:52
取って付けたようなお世辞はいいから
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 23:15:37
嬉しいくせに
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 01:11:05
anythingって入れるだけで便利になるの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 02:34:08
.emacsに使うソース書いたりホットキー押したりしないと便利云々の前に何もおきないよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 10:53:42
ホットキー(笑)
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 10:56:16
ほっときなよ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 13:55:17
みんな、phpやhtmlやらxmlやらCSSやら混ざってるファイルのモード、どうやってる?
mmm-mode で切り替えてるのか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 16:22:36
two-mode-mode
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 18:02:04
>>43
Thx! 試してみる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 19:06:47
two-mode-mode ってネタかと思ってたw
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 19:21:26
>>43
emacs-22 だと
Debugger entered--Lisp error: (void-function two-mode-mode)
two-mode-mode()
set-auto-mode-0(two-mode-mode nil)
set-auto-mode()
normal-mode(t)
after-find-file(nil t)



ってでてダメだった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 20:32:36
mumamoだっけ? そんな感じのがあったはず
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 02:43:58
Semanticが止まらない!
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 14:06:54
emacs23.0.5でwl終了時にwrong-typeでるようになった・・・
さて調べるか
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 05:07:53
調べてから言え馬鹿
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 11:54:05
以前どこかで、C-x C-bを行ったときに別ウインドウではなくカレントウインドウでバッファ一覧を開くEmacsLispを見つけたのですが、HDDが壊れてしまい、設定が消えてしまいました。

どこにあったものか、わかるかたいませんでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 13:24:44
未だにlist-buffersなんて使ってるのか?
ibufferの方がはるかに便利だと思うが
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 14:57:03
list-buffersを使わなくなってもう何年になるんだろう・・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 15:07:04

0055542009/06/24(水) 15:09:47
ゴメン。ミスった。

>52
http://www.emacswiki.org/emacs/CategoryBufferSwitching
この中に探してる物があるかどうかは知らないけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 15:10:33
iswitchbで間に合ってるな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 15:11:36
>>52が言うように
(global-set-key "\C-x\C-b" 'ibuffer)
でいいんじゃね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 15:22:18
youbufferは?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 15:25:41
>>58
何それ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 16:07:21
>>18はMeadowとMuleを混同しているに一票。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 17:45:59
>>18さんがそんな間違いするわけないだろ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 18:22:49
ee-buffers は?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 22:33:39
xtermからC-,やC-.を使おうと思って
ttp://d.hatena.ne.jp/hirose31/20040219/1160403206
をやってみたんだけどだめ。

やったことある人います?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 00:39:47
ひさしぶりに新しいの入れようかと思って 23 の alpha 置き場見たら
23.0.95 とかあるのな。
これはつまり、23 系はなかなか安定しない、ってこと?

0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 00:45:30
そろそろ21.3.50から22.3に移行しますた
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 01:41:21
Antinewsキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 01:42:27
と思ったら間違った..orz
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 02:14:48
>>59
おそらく>>58はibufferの"i”を”私”の”I"と見なして
その「反対語」として”you”を選んだのではないかと
思われる。
それゆえ、期待するレスとしては
「あなたでどうすんだよ!」
「”i”は”私”じゃねーよ」
が想定される。

ご理解いただけただろうか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 02:44:05
>>64
もう先端は23.1.50なので、23.1のリリースは間もなくではないのか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 03:34:56
(global-set-key "\C-x\C-b" 'bs-show)
これもいいよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 04:06:10
electric-buffer-mode を使ってるひとはもういませんか
そうですか
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 18:34:02
受けなかったネタを自作自演で解説するバカって見苦しいですね
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 00:40:41
どっかのブログで skype.el が絶賛されてたんで入れてみたらEmacs22じゃ動かなかった。
dsubとかいうライブラリが必要らしい。
どうしたらいいの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 00:48:42
EmacsLispをシコシコかいてる奴って、
東洋人が多いのな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 03:32:35
>>73
dbus.elじゃなくて?
それだったら、Emacs23に標準添付だよ。ただ、Linux特有のものだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 10:56:22
D-BusはKDE4でDCOPから発展して採用され、
GNOMEやXorgでも採用されてる。
Linuxは主な開発プラットフォームだっただけ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 19:18:23
> GNOMEやXorgでも採用されてる。
いや、これが広い意味でLinux特有のものだって事だけど…
UNIXって言ったほうが良かったのか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 21:00:10
Linuxの広い意味がUnix?

意味不明なんだが。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 22:34:13
文盲乙
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 22:52:00
windbusあるぞ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 23:02:58
udevがdbus使うからlinuxでは結構深いとこまで浸透してるようにみえるな。
最近bsd系とか使わんので他のOSは知らない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 00:27:33
ttp://emacs-fu.blogspot.com/2009/01/using-d-bus-example.html
このサイトを見てdbus.elの使い方が分かった!!
ただ、日本語の文字列を渡そうとするとUTF-8なのにエラーが出てうまくいかない…
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 03:01:53
Emacs23から取ってきたdbus.elをEmacs22で動かせないのかな
あとでやってみよ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 03:04:59
>>83
Cのコードも必要なんで無理だと思うなぁ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 06:19:28
>>83
dbus-sendするだけならcall-processでなんとかなる
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 19:36:19
>>52
GNU Emacsを80年代末から使っているけどibufferなんて知らなかったよ。
ずっとbuffer-menuを使ってた。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:17:52
>>86
っ[新型アンテナ]
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:29:20
時には外を見ることも必要
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 21:04:57
>>86
新規リリースが出たらNEWSには目を通さないとな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 21:44:08
>>86
ベイダーは強いぞ、心して掛かれ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 02:52:26
Emacs23にはbubblesなんてゲームが入ったみたいだな。
とりあえず最高得点は03938だが、こんなん100%運じゃないか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:04:47
画面全体の消去ってみなさんどうやってます?
私はCtrl+x、Ctrl+p,Ctrl+wで消してるんですが
キルリングが埋まるので若干使いにくいです
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:16:44
C-xh C-d
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:27:25
それはバッファ全体じゃん
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:29:44
C-wをC-dに変えるだけでいいんじゃないの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:40:20
今MeadowとcygwinのEmacsで試したけど
C-dにしても1文字しか消えなくないですか?
モードによる?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:42:45
>>96
delete-selection-modeで選択範囲が消えるはず
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:44:53
(delete-selection-mode t)
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 09:48:06
おお、これは便利だ、さんきゅ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 01:25:28
>>98みたいに、標準の機能で便利なものってもっとたくさんあるよね。

とか思って、随分まえに vcursor を紹介しようとしたんだけど、
落とし所を発見できなかった。使いかた難しいね、vcursor。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 01:46:25
modelineのファイル名の色って変えられる?
modelineは
(set-face-foreground 'modeline "skyblue1")
(set-face-background 'modeline "grey19")
やらで変えられるけどもファイル名だけを変えたいのですが。
あと、こういうのを調べるときはどうすればいいですか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 02:05:35
普通のバッファで例えば
(add-text-properties 0 4 '(face font-lock-keyword-face) (car mode-line-buffer-identification))
ただしnavi2chのバッファなどのように mode-line-buffer-identification をいじっているバッファではダメ

mode-line-format という変数の名前を知っている

中身を見てみる

mode-line-buffer-identification というのが名前からしてバッファ名部分っぽい

中身を見てみる

文字列があってしかも既にテキストプロパティがついてるのでためしに追加してみる
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 02:30:03
>>102
ありがとうございました。
少し調べて 関数を調べるときはC-h v 〜〜〜で調べるってことはわかりました!!
しかし、(add-text-properties 0 4 '(face font-lock-keyword-face) (car mode-line-buffer-identification))
がなにをやっているかがわかりませんでした。
add-text-propertiesというのを理解してないのだとおもいます。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 02:53:36
>>103
.emacs で mode-line-format いじってる?
何もしていないなら、ちょっと雑だけど
(setq-default mode-line-format
'(" "
mode-line-mule-info
mode-line-modified
" " (:eval (propertize (car mode-line-buffer-identification) 'face '(:foreground "pink")))
(vc-mode (:eval (propertize vc-mode 'face '(:foreground "orange"))))
" %[(" mode-name mode-line-process minor-mode-alist "%n" ")%]"
(line-number-mode " L:%l")
(column-number-mode " C:%c")
(-4 . " %p")
" " "%-"))

とかをベースにいじってみたら?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 02:56:10
質問をよく見ると「ファイル名」ってなっているな。
ちゃんと読まずに書いたけど、色を変えたいのはバッファ名でいいんだよね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 10:14:18
mode-line-buffer-idってfaceあるやん
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 14:14:36
M-x test とやって、画面を所定の位置に一発で変更できるようにしたいと思って、
試行錯誤しています。

.emacsに、
(setq default-frame-alist
     (append (list '(top . 100)
              '(left . 100))
       default-frame-alist))

と書き込んで、Emacsを起動するとちゃんとその通りになるのですが、

(defun test()
(setq default-frame-alist
     (append (list '(top . 100)
              '(left . 100))
       default-frame-alist))
)

として、M-x test とやっても、作動してくれません。
どうやればいいのでしょうか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 14:16:07
インタラクチブ性の欠如
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 15:20:06
"Always On Top" window属性をemacsで有効にするにはどうすればいいですか?
(x window は gnomeつかってます。)
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 15:34:38
(x window は gnomeつかってます。)
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 15:35:25
それはWindow Managerのやること
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 15:37:41
>>111
でも、それを例えばframeのなんらかの属性を変更して、
elispでコントロールできるようなやり方はないのでしょうか?
;; もし無理ならdevilspieとかでもできるのですが。
01131072009/07/01(水) 16:03:30
>>108 もう一声、ヒントをお願いします。m(_._)m
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 16:10:21
interactiveの欠如
01151072009/07/01(水) 16:35:57
orz
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 16:42:04
>>108>>114も意地が悪いな

(defun test nil
(interactive)
(setq ...))

という風にinteractiveを入れてみ。interactiveについてはhelpを読むのを推奨。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 16:49:59
> >>108>>114も意地が悪いな
馬鹿ほど意地が悪いから、仕方ないよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 16:51:08
そもそも起動後のフレーム作成後にdefault-frame-alistをいじってもウィンド
ウは移動しないからinteractiveがあるとか以前の問題なんじゃ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 16:56:21
つ set-frame-position
01201072009/07/01(水) 18:34:47
(defun test()
(interactive)
(set-frame-position (selected-frame) 100 100)
)

でうまく作動しました。


(interactive) いつも、よくわかりません。
http://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/elisp/Interactive-Call.html
とか、その日本語訳とか読んでいるんですが、なんのことやら。
確かに、いつも(interactive)を入れるとなんとなく作動するんで、
いつの間にかそうしている気がするんですが、

今回は、「setq default-frame-alist」という点がそもそもNGだったんで
混乱してしまいました。

ヒントをくださった皆様、ありがとうございました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:41:38
アドバイスをバッファローカルに出来る?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:47:41
無理。アドバイスの中でバッファローカルな変数をみて挙動を変えるんじゃダメなの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 19:05:28
>>120
(interactive) をつけると、M-x で実行できるようになる。
M-x で実行したくない場合は付けない。
↓これで分かるんじゃないかな。

(defun test ()
(interactive)
(test-sub 100 100))

(defun test2 ()
(interactive)
(test-sub 200 200))

(defun test-sub (x y)
(set-frame-position (selected-frame) x y))
01241072009/07/01(水) 19:57:18
ふむ。サブルーティンの中に、(interactive)が含まれていると、
そのサブルーティンが、M-xのリストに登録されるということのようですね。

サブルーティンの定義部のようなところに書くのではなく、
実コード部に書くという点がわかりにくくさせているのかもしれませんね。

それがLispなのだということなんでしょう。
ありがとうございます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 19:58:33
さ…サブルーティン…
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 19:59:59
せめて関数と言ってくれよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 20:04:46
掲示板とかで付け焼き刃の知識を寄せ集めるより
一度ちゃんと勉強した方がいいと思う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 20:05:42
emacs-lisp-intro くらい読めと。
01291072009/07/01(水) 20:09:41
サブルーティンとファンクションとプロシージャとメソッド
言語によって、呼び方がさまざま。そこらへん、確かに整理できてないです。

えっと、関数というからには、
(defun test2 ()
(interactive)
(test-sub 200 200))
に、戻り値があるんですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 20:15:25
いくら何でも駄目すぎるだろ。
*scratch*バッファで適当にdefunして評価してみろよ。
何が返ってくるかすぐ分かるから。

>>107はemacs-lisp-introを良く読んでこい。
01311072009/07/01(水) 20:28:06
(defun hoge ()) C-j
hoge

ヲヲ!

でも、サブルーティン ⊃ ファンクション
なんじゃないのかなぁ?

まぁいいや。おさわがせしました。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 22:49:19
無料で教材転がってるんだから先に読んだ方が結局近道だよってことだ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 23:54:55
むしろ有料だとロクな教材が無いという
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 02:23:40
なんか Lispの考えかたが全然できてないような感じがする
まぁ… Lisp の考え方と Emacs Lisp の考えかたはまた別だけどさ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 02:49:18
確かにelispの書き方は全然lispっぽくない気がする。
気楽な感じがして好きだけど。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 03:00:02
>>131
> でも、サブルーティン ⊃ ファンクション

そんなの当たり前。ただ、(e)lispの関数は全て
戻り値があるから、「関数」と呼ぶのが正しい。

それに、関数型言語での関数をサブルーチンなんて呼んでると
笑われるよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 08:25:57
関数型言語の世界の人は濃い人が多いからなぁ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 09:40:06
サブルーチンは返値が空なファンクションです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 09:49:47
副作用のあるサブルーチンは関数じゃないだろ
と、言ったらlispのも関数じゃなくなるが
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 10:20:05
function, cofunction
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 11:52:09
>>138
ええっ、サブルーチンは返り血を浴びせちゃいけないの?!
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 11:53:15
切られ役ですか
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 12:05:19
おまえら自重しろ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:40:45
141じゃないが「返り値」って縁起悪いから出来るだけ「戻り値」を使うようにしてるやついる?
俺はそう決心して以来、「返り値」を使う奴はグラマーとして認めない方針にしてる。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:42:19
返し値
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:53:49
返り値が縁起悪いなんて今日このスレを見るまで思いもよらなかった
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:57:57
ぼくはスレンダーな方が好きです。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 16:02:05
>>144
なんで縁起悪いの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 16:04:55
行きはよいよい帰りは怖い
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 16:09:59
トランジスタグラマーって死語?
だとしたら、今ならなんて言うんだろうintelとかcore2とか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 16:21:14
.texの拡張子で開いたときに文字コードをeuc-jpにするようには
.emacsに何を付け加えればいいですか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 16:23:01
auto-coding-alistじゃね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 16:24:24
返り血を連想させるからとか?
どうでもいいけどその独善的かつ排他的な思想は間違いなくプログラマ向きだな
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 17:43:20
いい加減よそでやれクズども
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 17:43:40
とはいえ日本語もプログラミング言語も言語だからなあ。
やっぱり、グラマーの言語センスのなさって日本語の扱い方にも如実にあらわれる気がするし。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 18:02:53
どんなにプログラミング能力が優秀でも、日本語のセンスが悪いやつは
プログラマーとして無能と言うわけですね、わかります。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 18:03:18
プログラマーのセンスの有無は書いたコードの簡潔さと
変数/関数名で大体分かる。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 18:04:44
だってお(バンバン
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 18:16:11
「グラマー」って「プログラマー」の略?
一般的な略称なの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 18:17:24
場末では
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 18:18:52
>>159
やっと>>144の意味が理解できたわ
グラマーって文法かとオモタ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 18:21:02
はみちちです
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 18:58:24
>>159
> 「グラマー」って「プログラマー」の略?
> 一般的な略称なの?

まさか。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 19:28:07
グラマー(笑)
言語センス(笑)
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 19:44:04
お前ら仕事中は仕事に専念しろ。
学生なら勉強しろ。
2ちゃんであそでんじゃねーw
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 22:32:13
オマエモナー
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 06:17:07
>>166
糞レスすんな。
そういう返事はもう飽きたよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 16:28:46
誰かLookupでEPWING化したwikipedia使っている人いませんか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 00:07:13
やっと make-pointer-invisible が 23.2 に入った。
似た機能が Meadow にはあって本家になかったのが不思議だったが
ほんとにやっとだな。
ちなみに delete-by-moving-to-trash とかは 23.1 にも入ってる。
Dired を多用する俺にはうれしい機能だ。
23.1 のリリースは7月29日らしい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 01:38:19
へぇへぇ〜
Diredでゴミ箱行き削除もできるようになるのか
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 03:03:47
>>169
>23.1 のリリースは7月29日らしい。
へえ 。元ネタはこれか。
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2009-07/msg00125.html

>やっと make-pointer-invisible が 23.2 に入った。
これはうれしいかも。
mouse-avoidance-mode が気持ち悪くて、使うのを止めたので。w
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 09:24:21
マルチスレッド実装はいつになることやら…
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 09:31:37
>>172
はやくしてよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 09:34:37
>>172
たのむよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 11:12:27
>>172
がんばって!!
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 13:29:49
>>172
ありがとう
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 13:43:08
>>172
さすが
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 15:52:17
>>173-177
頭弱そうですねw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 15:59:38
>>172
たすかるよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 18:30:49
>>172
ついに動くのか
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 19:45:27
>>172さん、すごいや!

0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 19:51:29
>>172
よろしく
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 19:58:25
>>179-182
頭弱そうですねw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 20:55:19
>>172
すまないね
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 21:36:53
>>172
あなたを誇りに思います。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 22:23:58
>>172
あなたが神か
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 01:35:27
>>172 の人気に嫉妬w
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 02:40:06
elispで実装するん?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 02:47:37
>>168
最近のものをepwingで変換したものが使えないって話?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 05:45:19
>>184-186
頭弱そうですねw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 07:38:59
>>190
涙拭けよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 19:03:43
>>191
頭弱そうですねw
01931682009/07/06(月) 19:06:46
>>189
そうです.数式が表示されるといいなと思い自分で作成しました.
ですが,catdump CATALOGS > catalogs.txtでtxtを編集した後,
catdump -u catalogs.txt CATALOGSをしようとしたらエラーが出てできませんでした.
ここまで,まったくのスレ違いなのですけども・・・・.
作成したのがダメだったならと思ってtorrentで配布されている今年の7/1のものもダメでした.

だれかWikipediaをemacsで引けているという人はどの日時のものを使っていますでしょうか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 23:58:46
>>193
私の環境 debian (sid) ですが、ちょっと苦労して成功しました。

ttp://www3.rocketbbs.com/602/kzhr.html

を参照してください。

GNU Emacs 23.0.50.1 環境です。
01951932009/07/07(火) 01:18:17
>>194
ありがとうございます。
入りました!!!
最初、eb-4.4.1を入れずにeblook-1.6.1+media-20090527、Lookup 1.4+mediaを入れて
引こうとしたらndeb(でしたっけ)が起動していないよって怒られてひけなくなったので
make uninstall してしまってました。そしてapt-getで入れてました(ubuntuです)
lzmaという拡張子をしらないので4.2.2を入れてました。

ありがとうございます!!!!!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 12:09:47
>lzmaという拡張子をしらない
>lzmaという拡張子をしらない
>lzmaという拡張子をしらない
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 13:07:27
まぁ、使わない方が多いけどね
01981932009/07/07(火) 17:49:35
無知ですいません・・・・
wikipediaひけるようになったのですが,数式が表示されません.
7月1日のでhonmonが2.3Gくらいあるんですけども・・・・.

例えば「乗法」で検索した時に
■定義
(いずれも 0 でない)自然数 m と n に対して、m を n 個分加えた数
<ind=3><inline=bmp></inline=1130228:602>

となってしまいます.画像のインラインができてないかというと
通信用の基礎知識で「spam」を検索すると画像は出てきます.
01991932009/07/07(火) 18:22:27
対応している画像が
image-typesを評価したところ
(svg png gif tiff jpeg xpm postscript xbm pbm)
でした.
対応させるにはどうしたらいいでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 18:37:07
src/image.c にbmpサポートを書き加えてemacsをコンパイル。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 20:11:35
画像を全部 png あたりに変換して
辞書データの方も s/bmp/png/ するってのは?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 21:26:14
Lookup 1.4+media ではない Lookup が動いてそう。
02031932009/07/07(火) 22:31:48
単に/lookup-1.4+media-20090413で./configure -> make-> make install ではだめなんですか?
Ubuntu使ってます.
apt-getで入れた奴はpathが通ってコマンドとして使えるのですがmakeのほうはだめで・・・・.
自分のユーザで lookupのinstall.elは実行しました.
02041932009/07/07(火) 22:49:36
なぜかわかりませんがとりあえずできました!!
lookupのインストール後,
apt-getでlookupとlookup-elをインストール.
その後できるようになりました.lookup -vは1.08betaでした.
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:33:54
howmつかってる人いる?GoogleDesktopでひっかかないのはデフォ?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:35:43
質問させてください。
http://www.wonderworks.com/download/redo.el の redo.lsを使っています。
.emacs設定ファイルには、以下を記述しています。
(require 'redo)
(define-key global-map [?\C-.] 'redo)

オプション無しのemacsコマンドでEmacsを起動した場合は、Ctrl-. で正常にredoが機能するのですが、
emacs -nwとオプションを付けて起動するとredoが機能しません。エラーも出ません。

何か原因として考えられることはあるでしょうか?よろしくお願いします。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:41:20
>>205
ひっかいちゃらめぇ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:42:33
>>206
M-x describe-key C-. してみ
ターミナルじゃ C-. は使えねぇよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 20:59:08
つ ttp://d.hatena.ne.jp/hirose31/20040219/1160403206
02102062009/07/08(水) 21:27:20
>>208
>>209
ありがとうございます。勉強になりました。
でもemacsの設定をネットで調べてると、C-.やC-,をキーバインドに対応付けてる人は多いようですが、
Emacsをターミナルで起動する人はいないのでしょうか?
Screen+Emacsというのも有り勝ちだろうけどScreenにemacsを埋め込んだりしないのかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 22:31:53
>>210
> Emacsをターミナルで起動する人はいないのでしょうか?
最近はtramp使ってんじゃないかな
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 23:25:27
ターミナルのEmacsじゃエロ画像開けないから困る
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 23:31:22
image-diredって使いにくくね?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 00:18:51
screen使うならemacsよりvimの方が相性いいだろ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 00:23:58
screenと相性がいいからと言ってvimを使う気にはなれないわけだが
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 10:55:58
>>210
ターミナルによりけりだとは思うが、
xterm.el には (define-key map "\e[27;5;44~" [?\C-,]) と定義されてるし、
それで windows の putty からも使えてる。
C-, に対応する 1 バイトコードがないから使えない、っていうのなら、
[UP] や [F1] なんかも対応するコードが無いから使えないのか、って話になるが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 20:21:17
windows.el 使ってて思うこと。

重いファイルをFTP転送してる間操作不能な時、Emacsおじいさんの老齢を感じる。
windows.elが若作りのようで物悲しい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 22:04:54
にほんごでおk
windows.elと何の関係があるんだ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 00:06:28
>>218
Emacsがなんかやっているときにスクリーン切り変えて違うことしたいのに、
できないのね、とほほ。ってことじゃない?
つまりwindows.el関係なく、マルチスレッd(ry
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 00:37:38
lzma捨てろよ。
xzに乗り換えろ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 00:42:04
xzもlzmaですが?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 00:43:51
Emacsってサウンドを再生出来るんだな。
ただ、再生している間は操作不能になるから、やっぱりマルチスレッd(ry
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 01:20:43
マルチコア、メニーコアの時代にシングルスレッドはちょっとな…
色々と不安になる
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 01:47:38
また>>172を応援する流れか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 02:35:42
外部のプロセスとソケットやパイプを使って通信している時は
非同期に処理が出来るんだけどね。
内部の関数を呼ぶ時も、一旦別のEmacsを起動してそっちで処理
をしてもらって、通信で結果を受け取るようにすれば、一応
なんでも非同期に出来そうな気はする。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 03:36:17
>>220
??????
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 08:27:19
>>225
>>225
> 内部の関数を呼ぶ時も、一旦別のEmacsを起動してそっちで処理
elispからemacsをforkできるようにして
forkしたemacsで非同期の計算→結果を受け取る

という力技を思いついた
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 08:49:32
処理の大半は外側のプロセスでやって、
emacs側ではそいつが吐いた文字列を原則としてreadするだけ
適当にプロトコル使ってそれにprocess-filterでは従って
割り込み(?)みたいな感じで処理するようにすりゃいいな
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 09:49:16
無理矢理すぎるw
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 11:54:59
flymake-elispとかがそうやってるな
括弧のチェックだけでしょぼすぎるのでつかってないが
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 15:29:04
今でもちょっと長いソースファイル開くとフォントロック周りの処理とかで
カーソル移動にちょっとひっかかりを感じるが
やっぱりIDEとか台頭してて高機能化が求められる中でこれだけはネックだよな。
モードとかでそれっぽくモダンな環境に見せかけても限界がある。

ここまでバージョンアップをくりかえしてて今だに解決されないってことは
Emacsのソースはよっぽどシングルスレッドべったりな設計なんだろうか…
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 16:28:54
まぁそれ以前にlexical-scopeにならんとスレッド云々の話が始まらんと思う
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 23:45:22
>>217
> 重いファイルをFTP転送してる間操作不能な時

windows.el うんぬんはよくわからんが、
ange-ftp-copy-files-async を使うのはいかがかな?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 00:43:53
>>233
やだもん
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 00:59:57
>>220-221
ずっと気になっていたんだけど

*.tar.lzma と *.tar.xz って同じ圧縮方法なの?

マニュアル見るだけじゃわからん。。
ttp://www.gnu.org/software/tar/manual/html_section/Compression.html#SEC126
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 01:12:05
ググれば一瞬わかるだろカス
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 01:16:17
一瞬だけかよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 08:12:52
>>236
意外と深い
ググって得た知識ってわりと抜けおちるの早い気がする
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 15:20:51
>>224
やだもんとは、なんだよん?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 15:21:57
あ、まちがえたw

>>234
やだもんとは、なんだよん?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 15:22:45
あ、あげちまったw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 18:36:12
マジカルなんちゃらー
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 19:26:14
ちょっとemacs-develのマルチスレッド化について議論しているスレッドを
読んでみたが、やはり結構面倒そうだな。大量のグローバル変数の扱いを
どうするのかとか。
ネットワーク周りは非同期I/O使えばいいが、やっぱりfont-lockなんかは
マルチスレッドでやりたいよね、とか。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 19:46:45
一から作りなおそうとして面倒になって放置な人結構多そう
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 19:48:49
MT化はelispがスレッド対応にならない限り難しいだろ
スレッドが言語仕様的にサポートされてる実用言語って、JavaかC#ぐらいじゃないの
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 20:09:31
>>245
だからemacs-develではVMをどう変更すれば良いかも含めて話しているんだが
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 04:06:40
今までVMにほとんど手を入れてこなかったのに、MTの対応なんてするのかなぁ。
とりあえず、lexbindをマージしてからだな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 09:25:06
Haskellがメジャーな言語になる頃には達成できると思うよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 10:21:33
Haskemacsかあ。まあxmonad使ってるから微妙に期待してるが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 10:34:44
HaskellはYiがすでにあるからなあ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 10:36:29
yiのことだろ? > Haskemacs
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 17:44:41
dired でディレクトリを最初に表示したくて
下記のように書いたんだけど、これでうまくいく場合といかない場合があります。

OK: WindowsXP + emacs 22.3.1
NG: Debian GNU/Linux 5.0 + emacs 22.2.1

他に何か設定が必要でしょうか?

----------
(add-hook 'dired-load-hook
'(lambda ()
(load-library "ls-lisp")
(setq ls-lisp-dirs-first t)))
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 17:58:36
>>252
(setq ls-lisp-use-insert-directory-program nil)
02542522009/07/12(日) 21:06:41
>>253
できました。ありがとう。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 16:34:24
ファンックションキーがホームポジションから遠いので、
何かのキーを prefix として、

<prefix> + 1 → F1
<prefix> + 2 → F2
...
<prefix> + 9 → F9

といった感じでエミュレートしたいのですが、どう設定すれば
良いですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 14:08:03
しかしEmacsのカスタマイズインターフェイスってしょぼくね?
そろそろ普通のGUI設定画面みたいにGTK使っていいんじゃねーの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 14:15:13
>>256
がんばって!
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 14:31:18
>>256
今時gtk2系列じゃなくて単なるgtkとかwwww
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 15:04:41
glitz有効のcairo使おうぜ!!
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 15:33:18
いつも思うんだけど、ゲームとかのUIって自由度高いしあんまバグらないじゃん。
DirectX的なものでGUIアプリ作れないの?って思うよ。
いろいろアニメーションとかも自由にできそうだし。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 15:43:17
>>260
はいはいワロスワロス
一回自分で作ってみれば?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 16:07:21
>>261
図星か。。。
いや、なんでもない。続けて。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 16:14:40
>>260
> DirectX的なものでGUIアプリ作れないの?って思うよ。
スレ違いだし、既にいろいろあるだろ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 16:22:37
>>256
elisp で記述できるようになってるから
Emacs 本体ならまだしも、elisp パッケージがプラットフォーム依存すると収拾つかないっしょ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 19:31:40
……老醜を曝すのはやめような、じじいども。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 20:00:17
最近のゲームはちゃんと作ってるかもしれんけど
ゲームの UI は色々と決まりきってるから楽なのよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 20:14:43
>>256
各種GUIツールキットが有効なEmacsだとファイルオープンダイアログとかも
出すわけだし、あってもいいとは思う。頑張って実装してくれ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 20:27:22
>>256が頑張る流れなのか
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 22:46:10
「言い出しっぺがやらない限り誰もやらない」の法則

0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 00:17:19
ゲームのUIと一緒にするのは失笑レベルだけど、

もっとGnomeと統合して欲しいというのはあるよね。
ntemacsとかAquaemacsとかあんだから
gnomeアプリの作法にそったgnome emacsになってほしい。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 00:22:11
そんなのやめて
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 00:24:19
*nix の emacs 使ってる層がそんなのを求めてるとは
思えないなあ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 00:56:14
Gnomeって言うか、GTK+ならマルチプラットホームなんでいいと思うけど。
cairoとかもいいけど、やっぱりHTMLレンダリングエンジン上に実装されれば
万事解決しそうなんだけどね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 01:18:43
個人的には GTK+ やめて、Xlib だけで動いてほすぃ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 01:21:36
Xlibはフォントの指定が面倒な割にきたないから、Xftの方がいい
こんなこという俺は新人類なんだろう
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 01:30:08
そんな古臭いのが好きならXaw版でもビルドして使ってろよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 01:39:18
つうか、Xlibしか使わないようにビルドすればいいだけだし
こんな感じ
./configure --with-x-toolkit=no --without-rsvg
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 02:02:41
話ぶった切ってすんません。
まえにLinux板で聞いたけど答えを得られなかったんで質問させてください。

scim-bridge.el を入れてみたんですが、ちゃんと動きません。
とりあえずモードラインをみると動いてはいるようなんですが、.emacs で書いた設定も有効にならないし、
変換すると、ちゃんと辞書を見に行ってないのかなんなのか、とっても中途半端な変換をしてくれます。
とりあえず .emacs に下のような設定でやってみてつまづいてそのままなんですが、設定とか、なんか
わるいところありますか?

(if window-system
(progn
(require 'scim-bridge-ja)
(add-hook 'after-init-hook 'scim-mode-on)
(setq scim-cursor-color "yellow")
(setq scim-isearch-cursor-type 'hollow)
(scim-define-common-key ?\C-\ nil)))

Emacs 23.1.50.1、Anthy (UTF-8) 9100h、scim-bridge.el 0.7.4 です。
02792782009/07/15(水) 02:04:56
わすれてました。
scim 1.4.9、scim-bridge 0.4.16 です。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 02:11:29
>>275
xlibとxftは排他じゃないんだが
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 02:15:25
CVSから落としている人てどれくらいいるのん?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 03:27:43
今はふつうgitから落とすからな
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 03:31:37
そう?
俺は昔ながらのCVSで1ヶ月に1回のペースで落としてきてるけど。
昨日コンパイルしたばかり。
どっちだっていいとおもうが、
むしろgit使ってる人の方が少ないのではないかと予想。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 03:44:57
よっぽど保守的なやつらだけだろ
機能的な面を抜きにしても、速度がダンチだし
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 05:38:03
他人がコンパイルしてパッケージングしたsnapshot版で十分。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 05:55:24
自分が git 使ってるからと言って、皆が同じものを使ってると
勘違いしている人間が一名いるな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 06:38:22
こんだけgitばやりなのに使ってないとかソフト技術者としては終了だけどな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 06:46:50
>>287が盲目なのは理解した。
頭悪そ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 08:48:14
使ってる使ってないはともかく
分散バージョン管理がうじゃうじゃ出てきて
svn からうつる人が増えてるのはたしか。

もっとも個人レベルかOSS絡みが殆どで
仕事で使ってるって話はあんまり聞かんが。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 08:57:54
>>287
> gitばやり
> ソフト技術者
まず正しい日本語を使うことを覚えるのをお勧めする
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 09:15:45
最近git覚えたんだろw
あんまりイジメてやるな
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 11:49:18
gitに限らず、バージョン管理システムって使ってうちになぜか
(自由にファイル弄りすぎなのかEmacsとかのフロントエンドのせいなのかしらんけど)
ツールに「え?ここ作業コピーじゃないですけど?」みたいに言われることない?
最初は几帳面に使ってるんだが、結局整合性取れなくなってきてやめちゃう。
Emacsの自作メモツールでポイントポイントのソース変更とかは把握できるようにしてるし
WEB関係とか超適当なシステムの納品がほとんどだから特別困ったことはないけど…
さすがに仕事が大規模化してきてやばいと思いはじめてるんだが
そんなこんなでバージョン管理は非常に億劫なイメージがある。
もっとサクっとしたスナック感覚の管理システムはないのかね。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 11:56:46
おバカさんには向いてない。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 12:25:57
>>292
> 「え?ここ作業コピーじゃないですけど?」みたいに言われることない?

ない。

> さすがに仕事が大規模化してきてやばいと思いはじめてるんだが
> ...
> もっとサクっとしたスナック感覚の管理システムはないのかね。

そもそもバージョン管理システムが何たるかが理解できていないでしょ、君。
大規模なプロジェクトだからこそナイーブなVCSが必要とされるんだよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 12:39:03
高林さんが昔紹介してた自動セーブ間隔0.5秒、
本セーブはcommitでというのをやってる
コメントで変更前のコードを残すとか馬鹿な事をしなくて済むだけでも
十分に価値があると感じた
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 12:39:48
いまどきSCMも使えないおとこのひとって・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 12:43:51
超適当なシステム、とやらですらバージョン管理下に置けないってどんだけゆとりなんですか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 13:45:23
いまどきのおとこはサプライチェーンマネジメントを使いこなせるのか。
スケールでかくなったな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 13:48:20
>>297
おけないというか、作りっぱなしのシステムは
正直変更のたびにVCSにお伺いたてるコスト自体が無駄。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 13:52:45
>>299
作りっぱなしのシステムで変更があるとな?
開発中の話か?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 14:02:56
>>300
うん。まあ、経験的に後戻りが必要なケースに当たったことがない程度な規模の話だけどね。
とりあえずガリガリコード書いて、修正依頼が入ったら普通に上書きしながら書いてく。
やるのはせいぜいリネームバックアップくらい。
プロジェクトの管理方針とか他で補完してるってのもあるし
設計が固まってるから基本的に前向きの変更ばっかだからかな。
まあ単価80程度のウェブ系システムなんかは大体これだね。
これ以上になってくるとやばい気がするが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 17:55:48
小物でも VCS ないと何もできないお。
差分とか見られないと困る。
自分で変更点なんかを把握するなんて
危なっかしいし信じられないしめんどくさい。

VCS 使わない人は人間側が優秀なんだよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 17:59:10
> やるのはせいぜいリネームバックアップくらい。
こんなことをやってる時点で馬鹿
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 18:16:33
日本語が不自由っていうか頭が不自由な人っぽいですね
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 18:52:02
VCS派:凡人
非VCS派:VCS不要なほど知能指数が高いか単なる馬鹿

ということか
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 18:57:08
で、スナック感覚のVCSは?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 19:28:36
>>302
>VCS 使わない人は人間側が優秀なんだよ。
それは自分の記憶力の高さをおごってるただの馬鹿だろjk
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 22:26:13
>>307
いや、>>302は皮肉ってるだけだろjk
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 23:00:30
eclipseは自分でVCSに入れるのとは別に勝手にローカルにスナップショット残してくれてるから便利だね。
emacsにもそんな機能あるのかな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 23:27:59
数世代に渡ってバックアップ取る機能あったと思ったけど有効にした試しないな・・・
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 01:36:57
filename.~番号~
ってやつね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 01:59:06
gitは使っているけどEmacsはcvsから取得してるなぁ。
自分が携わっているプロジェクトでもないのに、バージョン管理のソフトに
こだわる理由が分からん。
差分を追いかけるんだったら、emacs-diffsを購読しているのが一番
手っ取り早いし。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 02:57:40
こだわらないならなおさらgitで取ってくるだろ
メジャーなとこはsvnかgitに移行してるもの

cvsの使い方なんてもう覚えてない
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 03:24:16
>>313
>>288
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 04:10:25
VC使ってればCVSだろうがsvnだろうがgitだろうがほとんど関係ないだろ
それでもEmacs使いかよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 04:26:05
Emacsを使ったことありませんでした
ごめんなさい><
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 10:12:56
なんのスレなのかわからなかった
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 15:55:21
UNIX板住民がgitねえ。
ここの住民も随分とプライドなくなったもんだな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 16:10:32
まぁ、RMS信者はbzr使いなさいってことだ
遅くてイライラするが
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 16:46:50
VCMごときにプライドねえ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 18:13:54
>>319
RMSとbzrにどういう関係が
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 22:49:16
GNU公式プロジェクトだからじゃないの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 23:32:56
くやしいのぅwwwくやしいのぅwwww

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 06:38:22
こんだけgitばやりなのに使ってないとかソフト技術者としては終了だけどな。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 06:46:50
>>287が盲目なのは理解した。
頭悪そ。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 08:57:54
>>287
> gitばやり
> ソフト技術者
まず正しい日本語を使うことを覚えるのをお勧めする

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 09:15:45
最近git覚えたんだろw
あんまりイジメてやるな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 23:38:24
この際はっきりいうがVCSの自作くらいできない奴はEmacs使いを名乗るな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 23:42:37
        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   >324なに言ってんだこいつ
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 23:47:16
>>325
いや、そういいたくなるぐらいここ最近のEmacsスレのレベル低下は激しいんだ。
一昔前はElispコードが飛びかっていたものだが最近は9割方ヨタ話という有様さ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 23:58:28
お前が elisp のコードあげてスレのレベル上げればいいじゃん
馬鹿なの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 00:05:53
>>327
はい?誰も俺がElisp書けるとはいってねーじゃん。
ただEmacsユーザーには手の届かない感じがあってほしいわけ。
ところが最近ではこんな俺でも「へなちょこ野郎だなあ」と思う奴しかいなくなった。
それってちょっと悲しいやん?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 00:08:38
>>326
というか、ユーザが、各自で解決できるまでレベルが上がっているか、
あるいは検索すれば、ある程度解決できるようになったか、
はたまた、興味が失われる方向に向いているのか、
理由は、単にレベル低下だけとはいえないではあるまいか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 00:19:12
>>324がフルelispでgit cloneを作ってくれることになりました
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 00:55:15
>>328
> はい?誰も俺がElisp書けるとはいってねーじゃん。

書けるようになれよ! このスレのレベル上げるために!!
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 01:28:50
elisp のネタ投下希望
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 07:05:37
>>328
> はい?誰も俺がElisp書けるとはいってねーじゃん。

じゃあ黙ってろクズ
なんでこんなやつが偉そうにしてんだ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 07:09:40
確かに。
満足に elisp も書けない人間がスレのレベル云々を
語ってほしくないな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 07:30:21
いや、>>326 は、あこがれとして「こうあってほしい」という理想をもって語っ
てるわけだから、そんなにせめる必要はないんではないかい?
本当の真意は、当人にしかわからないが... (>>328 が当人のものであれば) あ
くまで、文面を読むかぎりは、そう解釈できる。

たとえば「政治家にはこうあってほしい」という人に、じゃ、いちいち「政治家
になってみろよ」とは言わないわな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 08:40:23
vcs くらい書けずに emacs 使えるとかいうなという流れが
elisp なんか書けるかよwwwっていうオチになってるから
クズは黙ってろって言われてんの

もういいから馬鹿は黙ってろよ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 09:07:19
こんなアホがいるぐらいだもん
みんな他所に逃げだすわな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 09:29:32
emacs wikiとML、それが無理でもはてダのキーワードサーチで十分ですからね(^p^
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 10:22:15
るびきち様を馬鹿にするやつはゆるさない
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 10:33:45
>>335は汚い。実に汚い。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 11:02:32
>>340
?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 11:24:23
elispぐらい俺でも書けるわ
例えばemacsが軽くなるコード
(mapatoms 'fmakunbound)
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 12:02:00
こないだから馬鹿の一つ覚えみたいにそれ貼ってる人いるね
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 13:08:53
elisp は slipe のアナロジーともいわれてるからなあ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:58:24
>>340 よ、
>>335 は、>>326>>328 を書いた奴とは別だぞよ。
深読みしすぎっ。

まぁ、ニコやかにいこうや、わっはっはっー。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:01:52
どうでもいい。いちいち引き摺るな。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:09:50
>>346
どうやったら、そんなに素早く返答ができるの?
ポーリングできるソフトでもあるのかね?
あるいは、1時間おきに手動ででもチェックしてるのか?
純粋な疑問。
まぁ、navi2ch ででもできなくはないだろうけど。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:04:18
専用のクライアントを書くとか。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:46:28
一人の人が監視してるわけじゃないことぐらいわかるよね?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 21:30:35
>>349
ま、たぶん、そうだろうけど。
でも、その逆の可能性も否定できないだろ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 23:55:32
>>345
なんか頭悪そう
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 01:32:47
>>351
なんか頭小さそう
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 10:45:23
wahaha emacs
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 23:11:33
>>345
見てて恥ずかしくなるくらいの馬鹿だな
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 14:37:42
いま、Emacsライクなウェブアプリ作ってるんだが
カスタマーズ言語はEmacs資産を考えるとEmacs Lispにしたほうがいいのか
それともJSでフロンティアを切り開いたほうがいいのか迷ってるんだ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 14:48:31
釣りは他でやれ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 15:40:52
いや、マジでやで。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 15:44:28
はいはいワロスワロス
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 15:55:06
ECMAcsも悪くない
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 19:02:27
>>355
JSでゴー
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 19:26:37
じゃあelisp->jsトランスレータ書いてください
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 19:43:05
elispのVMをjsでかくってこと?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 20:58:46
なにをいってるんだおまえは
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 22:12:26
JSONパーサぐらいならEmacs Wikiにのってたな
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:06:44
「Emacsライクなウェブアプリ」なんて、
Webという縛りがある限り、どうやっても中途半端にしかならんと思うが。

そんな物を一体、誰が使うんだろう…?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:16:17
>>355
> カスタマーズ言語
そろそろ誰か突っ込んであげなよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:27:56
まあ、語源的には間違っちゃいないけどな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 00:50:46
emacsからgoogledesktopみたいにファイルの中身見て検索できないかな?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 06:42:23
こんなんとかありますが。
http://www.mail-archive.com/dashboard-hackers@gnome.org/msg03498.html
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 17:02:18
こんなんとかじゃわからんしリンク飛ぶのめんどいんだから要約してくれればいいのに。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 17:20:30
素直に英語読めませんって言えw
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 17:55:42
素直に英語読めません
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 19:11:38
beagleっちゅうローカルストレージ検索ツールをemacsから利用するもの
ってことは理解した

0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 19:30:26
>>369->>373
それはローカル検索でもなんでもないだろうが。
単にweb検索サービスのapi叩いてemacsで表示してるだけ。

ナメてんの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 19:51:10
はぁ、むちゅ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 20:38:39
ぺろぺろぺろ・・・
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 21:11:13
Beagleはweb検索サービスじゃないよ…
ローカルストレージ検索ツールにはHyperEstraierってものあるよ。
これもelispあったよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 23:58:28
というかそもそも >>368 の意味がわからない
google desktop の入出力なんて emacs-w3m で十分だし
ローカルなファイルシステムの全文検索を elisp オンリーでやりたいってこと?
もちろん moccur とかじゃダメなんだよな??
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 01:19:22
emacs-w3mってw3mの結果見せてるだけじゃないの。
検索結果のファイル直接さわれるのかな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 02:40:22
>>374はBeagleをGoogleに見間違えたんじゃないのかなw
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 06:51:55
>>369
使って見ました。実はこんなん欲しかったんです。
Ubuntuで不評のTrackerを使うのはanything.elからできちゃうけれど、
あれはファイル名の検索だけですよね。
中身から検索できるんで役に立ちそうです。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 12:16:51
>>381
Read the air.

せっかく盛り上がってたのにこれで台無しだよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 12:52:04
別に盛り上がってねーよハゲ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 13:10:01
atomosphereじゃね?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 18:58:24
air(笑)
中学生かよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 19:12:07
この場合はAirでも間違ってないよ。
「空気を読む」自体があえて間接的な表現を狙った言葉だから。

atmosphere にしてしまうと意訳すぎてそこらへんの意図は表現できない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 19:49:47
読むのはソースだけで十分だろ……
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 20:38:25
AIR と聞いて飛んで来ますた。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 21:08:13
まーたー夏がー来ーるー
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 21:08:30
read the air だと、ネイティブが言うには良くて「(日本語で言うところの) 風を読め」と解されることになるそーだ
atomosphere でも、「周囲に合わせろ」の意味はちょっと無理らしい
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:09:37
そりゃ空読なんて日本の流行語みたいなもんだから
いちいちぴったり合う英語なんてないわ。
そういうのは意味だけじゃなくて語感とか
日本語としての微妙な比喩とかが絡むんだから
正解は寿司=Sushi, 可愛い=kawaii(!= cute)みたいなもんで
日本語に忠実に Read the kuki が正しい。

そこがプロとアマの違いなんだよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:10:49
dutch wife
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:18:48

rct-complete-symbolつかったら
補完候補が出るときと
anything-compute-matches: error when processing source: Ruby Method Completion (ALL)
となって補完候補が出ないときがあります。↑はなんちゅーってんですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:21:01
そもそもなんで英語でRead the airなんて言ってみたんだろう。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:23:12
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Kuki

ttp://idioms.thefreedictionary.com/Rome
When in Rome 略して WiR とか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:47:25
>>394
そりゃ流石に今どき空気嫁なんて言ってたらちょっと痛いだろ。
俺は新しくていいセンスだと思った。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:52:47
っていうか
お前ら read the air.
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:59:27
シェバリエが「縛り屋」に聞こえた
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 23:10:39
read the air(キリッ
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 23:17:28
神さんマン 三乗

(^ρ^)
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 23:48:52
新しくていいセンスだと思った(笑)
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 00:16:55
read the source(ルーク!
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 10:23:26
場を乱す、掻き回すみたいな言い回しはあると思う
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 14:47:29
linenum-mode は、左fringeのさらに左にマージンを作って、
そこに line-number を表示してるんだよね。
emacsでこういう工夫ができることは初めて知った。
これを真似すれば、一般的なGUI IDEの<STOP>アイコンなどを
貼ることが可能となり、もっとリッチなデバッグ環境を
提供するパッケージが作れるかもしれないね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 14:57:08
gud
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 15:14:04
ほうほう。
もう既にそれをやってるパッケージがあったのね。
知らなかった。
ttp://www.inet.net.nz/~nickrob/gdb-ui.png
ttp://www.emacswiki.org/emacs/GrandUnifiedDebugger
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 17:21:59
Emacs Lisp資源の豊富さに驚く反面、言語としてのEmacs Lispの限界がある以上
思い切りで出来るだけ早い段階で他の言語にシフトした方がいいんじゃないかとも思う。
言語としては時代遅れだけど資源が多すぎてなかなか切り捨てられず
新しい拡張の開発の足枷になるCOBOL現象が発生する。
今からEmacs Lispでまともにプログラム書いてもLisp系のソースは潰しも効かんし
なかなか時間リソースをつぎこむ気になれないんだよなあ…

そういう状態が長引くと他のIDEが成長するにつれてEmacsは先細っていくんじゃないか。
フォークくらいじゃ現状のEmacserは動かないし絶対根本的解決にならんから
RMSに音頭取ってもらってEmacs改革運動くらいしないとどうしようもないよな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 17:28:00
>>404
ウィンドウシステムで新しいウィンドウを生成することに特許を主張した
連中のことを思い出した。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 18:43:42
elisp じゃなくなったら Emacs と言えるんだろうか・・・
あと lisp が嫌なんじゃなく elisp が嫌だって層もいるよね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 19:03:53
>>407
若いな。誰しもが一度は思うことだねえ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 19:12:59
ふと思ったんだが、動的スコープに依存してるコードってそんなにあるものかな。
思い切って静的スコープにしちゃっても意外と動いちゃったりしない?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 19:49:53
>>411
いつまでも思っているがよい。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 19:50:17
.emacsの記述を綺麗に(最適化)してくれるサービスあったら月50円払う.
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 21:48:47
>>411
バッファの状態などがほとんど変数に入ってるから、
ほとんどすべてのコードは動的スコープに依存してるんじゃないの?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 22:12:13
lisp は関数型言語。
そんな風に思っていた時代もありました…
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 22:42:29
いっそのことPython希望
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 23:45:26
そう言っているおまえらは、まともにelispでプログラムを作った事が
あるのかと問いたい。小一時間問いたい。

0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 23:51:32
なにその時間が止まったレス
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:11:39
elispとlispを混同してる奴ってなんなの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:30:17
>>413
おまいの.emacsは何行だ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:35:45
>>420
ひどいときは1500行くらい。今は900位。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:42:59
その程度ならまあ普通じゃないの
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:45:16
俺は追加しまくってたときは3000行+loadで10ファイル位だったけど
見直したら1000行。何追加してんだ俺w
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 10:56:03
全国レベルでは5000行越えないとかっこつかないよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:24:25
>>424
括弧なしで5000行!!!!
コメント5000行ってこと?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 16:39:45
行数が多いのはバカの証拠
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 16:55:36
妬むなよ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 16:56:40
3000行以下は県大会レベルだよ。
MLとか世界では1万行からスタート地点っていうのが常識としてあるし。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 17:33:39
わけがわからんw
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 18:34:45
私の.emacsは53行です
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 18:38:06
header-line-format を refresh する方法はありませんか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 18:38:10
俺は88行だったわ
ほとんどコメント
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 18:46:20
.emacsの行数がオレより少ないのに舐めた口聞きやがって。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 19:09:44
普通0行だろJK
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 19:13:30
vimでもそれはないわ…
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 19:40:51
見せてもらおうか、お前の.emacsの行数を!!!
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 19:49:17
やべ,おもしれw
自分は文字コードとちょいと見た目を変えるのと辞書とプログラム(Ruby,C++)とmiscで200行位
みんな何用につかってんの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 19:59:38
gauche-mode
nxml-mode
ruby-mode
js2-mode + inf-js
haskell-mode
hatena-mode
c-mode
c++-mode
の設定類とフォント設定と細々としたユーティリティ関数的なもので300行くらい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 20:00:21
.emacs4000行5000行・・・まだ上るだと!?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 20:48:30
ス、スカウターが.....!!!!!!!!!!
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 22:09:52
カリン塔に行ってdump豆でも食ってこいや
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 22:36:47
なんじゃ。このほのぼのとしたスレは。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 00:11:26
>>426
同意
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 00:12:21
あれ?anything 厨が .emacs の行数自慢するかと思ったのに
まだ来てない?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 00:35:45
いま出たところです
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 00:37:06
るびきちさまはanythingだけで1300行ですが、なにか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 01:55:03
俺は如何に設定ファイルの行数を減らすかに躍起になってる
そして0行になったらrmsになれる気がするんだ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 02:12:16
起動時間はかってるけど、500msの壁が厚い・・・・
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 06:46:01
中学生の時、.*shrcをいかに小さく書いて起動時間を速くできるか競った夏を思い出すわ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 08:09:09
dump-emacsすりゃいいんだけど
一部の設定は(フレームパラメタやemacs-w3m)は
普通にdumpしてもうまく動作しないからなぁ

どうにかdumpする方法を探るべきなんだけど、
大体数秒以内に起動するならまぁいいかって感じで妥協してる。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 08:27:20
>>450
> 一部の設定は(フレームパラメタやemacs-w3m)は
> 普通にdumpしてもうまく動作しないからなぁ
あたりまえだろ…
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:16:42
i7 買えば解決とかじゃないのん?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:43:48
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)

これでイナフ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:00:25
$base64
KGtleWJvYXJkLXRyYW5zbGF0ZSA/CCA/fyk=

俺はこんな感じでkeyboard-translateを使ってる
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 13:19:45
改行とっぱらえば一行になるな
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 13:37:11
>>454
ええと、なんでわざわざ base64 でエンコする必要があるの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 14:54:35
直に、control code 入れてるって、言いたかったんじゃないの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 16:06:57
だったらなんだというのか。思い出のほかに何が残るというのか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 02:40:55
Emacs23.1は一応今日リリースされる予定だけど、果たしてリリースされるか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 15:37:03
リリースされなかったらもうRMS見限るわ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 16:13:18
RMSはメンテナ辞めただろ
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/02/25/0732206
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 18:03:57
>>461
gitみればいるよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 18:15:02
>>462
メンテナ != 貢献だから。
RMSがEmacsの開発に全く関わらなくなったとしたらそれこそ大事。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 18:43:46
RMSがVisualなんちゃらを使うようになったら世界がホロン部とも言われている
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 20:23:23
RMSがダイエット始めたら世界飢饉でも起きるのかいな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 21:34:54
そういえばRMSの彼女募集広告の結果はどうなったのだろう
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 23:54:15
Emacsは相変らず打てば響くなあ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 12:08:51
emacs-23.1 がアップされとるぞ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 12:46:24
まさか次のバージョンは23.14ってことはないよな?嫌な予感がしてきた。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:00:36
>>469
23.14ってどういう意味だ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:20:50
123の次は4って事か?馬鹿なの死ぬの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:26:43
>>471
469は円周率のことを言いたかったんじゃないの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:38:02
23じゃネタが成立していない。
嫌な予感てのもよくわからん。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:41:29
いや、RMSが失脚した今、迷走した上層部が円周率バージョニングを採用しだすんじゃないかという危惧だろ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:52:16
RMSによる初期のEmacs公開バージョンは13。
ある程度RMS個人の手から離れたEmacsの歴史においては
円周率バージョニングを採用できるのは今バージョンが最初ということになる。
今コミュニティが注意深く監視しなければ一部の強行派によって推進されかねないのは確か。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:54:11
失脚とか言ってる奴は馬鹿か?
RMSは過去に4回メンテナを降りたことがあるじゃないか。
今回降りたからと言って、今後全くメンテナをやらないという訳でもない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:04:09
くだらねぇ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:07:27
ところで、RMSってなんでイニシャルで呼ばれてるの?((笑))
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:19:30
>>478
っメアド
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 15:27:04
>>478
短い方がいいじゃないか。
少なくともこのスレではそれで理解できるわけだし。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 16:07:14
>>478
ストールマンは英語だと「ウンコマン」(正確には「便器マン」) って意味だから。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 16:11:00
23.1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 16:13:39
めでたいのでage

ところで--daemonしてemacsclient -cすると.emacsがちゃんと読まれないのは何でだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 16:21:22
しらんがな。そんなことはRMSに直接聞くことだろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 16:35:24
>>481
トイレの個室のことを指すこともあるが、便器そのものではない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:19:59
日本でいえばTKみたいなもんか。
英語ではKomuroはCommon Lawに聞こえるから避けたほうがいいし。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:23:17
そんな変な名前持ってるって、ユダヤ人?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:38:12
ユダヤ人じゃなきゃあの独特なカリスマ性が出せるわけないだろ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:55:35
>>488
水吹いちゃったじゃないかw
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:06:53
風呂場で小便王 「ふははははははは」
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:07:53
盛大に _| ̄|○ 誤爆した。
スマソ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:09:41
もうこのすれもだめか。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:12:23
せめておすすめElispでもメモっとこう。

行番号の表示 linum.el
HTML の編集 nXhtml
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:51:31
skype.elがあった…。でもなんか設定が難しそうだな。
D-BUSなんて使ったことねぇよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:05:07
ずーっとsnapshot使ってたからリリースされてもほとんど感慨ないなw
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:20:43
うれしそうだな暇人
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 06:52:18
悔しそうだな貧乏暇なし
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 07:40:09
start-process, call-process などでemacsからプロセスを立ち上げると
emacs がそれらの親プロセスになると思うのですが、
親プロセス自体を変更することは可能できますか?
例えば、親プロセスを特定の bash のppidにしたい時はどうしますか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 07:49:00
そんな時はない
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 07:58:14
/. の Emacs 23 の記事に書いてある M-x butterfly って何かと思ったら……
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:22:46
snapshot 使って毎日コンパイルしてるやつって、
要は >>495 みたいなセリフを言いたいだけなんだろうなw
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:11:24
>>500
M-x zoneの方が面白い
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:18:31
バカ発見
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 11:12:12
Emacs 23で文字集合に合わせて複数のフォントを指定するにはどうすればいい?
asciiとlatin-1はこれ、日本語はこれ、みたいな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 12:55:48
フォントまわりはよく変わるからなぁ。
マニュアル読めとしか。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 14:16:54
set-fontset-fontを使うのではないかね。

0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:14:19
マルスレとフォント、言語、これがEmacsの三大課題だが
これが乗りこえられれば恐ろしいことになる気がしてる。

RMS、印税でユタ州くらいは買えるんじゃねーの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:20:25
ゆとり世代はなんでも略したがるな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 17:21:34
マルスレ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:30:43
グラマー(笑)
マルスレ(笑)
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:39:03
マルスレって実際どっかで使われてる言葉なのか?

>マルスレ の検索結果 約 1,340 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
>マルスレ マルチスレッド の検索結果 約 32 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:42:12
どうでもいいけどRMSって印税で食ってんの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:20:33
>>511
「"マルスレ" -"赤マルスレ" -"革マルスレ"」だと44件。
でもマルチスレッドの意味にとれるものは一つもないように思う。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 20:56:51
マルスレwww
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 21:54:53
>>501
自分でコンパイルなんてするわけないじゃん
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 22:23:41
マルスレ、かっこわるい
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 23:23:20
CR リチャード・ストールマン
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 23:45:01
フィーバーがかかるとストールマンがフリーソフトの歌を歌うわけですね
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 03:46:21
内部の確立計算しているプログラムのソースが公開されます。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 03:47:22
確立
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 03:47:57
しまった、確率だった...orz
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 08:22:36
アラビア語また駄目かorz
どさくさにまぎれて日本語もダメポ→ src/nsfont.m:

if (!strcmp (SDATA (SYMBOL_NAME (lang)), "ja"))
return @"han";
/* NOTE: ja given for any hanzi that's also a kanji, but Chinese fonts
have more characters. */
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 08:26:18
>>522
それ、人種差別してるんじゃないかと思える程酷いな。
リリース前に誰もバグ報告しなかったということは、Mac使いは未だに
Carbon Emacsでも使ってるのかね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 10:13:20

header-line-format で \n が ^J ではなく、
本物の改行の意味で表示されるようにソースコードを修正した強者はいますか?
いたら、パッチをください。
できれば今日中に。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 18:30:49
>>524
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:22:59
linum-modeきたー!Emacsやるじゃんと思ったけど

・バッファを空にすると表示が消える
・同期がうまく表示できないときがある
・全般的に遅くなる

というのがまだ駄目だな。行番号表示は完全オンにしちゃえよ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:25:10
(line-number-mode t)でじゅうぶん
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:25:29
>>・バッファを空にすると表示が消える
仕様では。

>>・全般的に遅くなる
当たり前。これも仕様では。

行番号なんか必要ない。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:38:48
てか、行番号なんかウザいだけ。
必要であれば (line-number-mode t) やって modeline で確認するのが一番。
>>526 のような奴は必要もない行数表示に頼ってる時点で駄目駄目。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:43:52
inferior-haskell-modeをデバッガとして使ってるときとかに
恥かしながらonにしてる…
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:57:17
うざいとか必要ありなしは人それぞれかと。
ただEmacs利用者に限っていえばうざいとか必要なしって思ってる人が多かったんだろね。

0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:58:31
>>530
compilation-modeのようにC-x `とかでジャンプ出来ないのか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 14:01:39
コンパイルエラーのメッセージで表示される情報を使ったジャンプには対応してるようだけど
デバッグモードのときに出る行番号、列番号でのジャンプには対応してないみたい
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 14:02:16
>>522
多言語はずーっとダメダメだな。
いっそのことFirefox (xulrunner)をベースに作り直したほうがいいかもしれない
あっちはアラビア語も一応できるはずだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 14:06:32
cairo+pangoか
yiのレンダリングエンジンはこれベースになってるんだよな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 14:16:38
>>531
もともとそういう機能なかったし、現状に慣れちゃったというのもあるんじゃないか
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 14:38:53
Emacs自体が米国キリスト教右派的な文化において育まれたという背景がある以上
アラビア語排除は必然ともいえるが、この姿勢を続けるかぎり世界の多極化に伴なってEmacsは劣勢に立たされる。

0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 14:43:46
>>533
頑張ってelispを修正してジャンプに対応させてくれ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:48:34
>>536
他のエディタ使ってると、あったらあったで別に困らないし
なかったらちょっと寂しいんだよな。

どっちにしろ今のlinumよりもっと自然に統合されてないとイマイチだなあ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:56:57
スクショが豪華になる。そんだけ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:59:36
これからのEmacsに望む機能

・行番号表示を組み込みにする
・GNOMEへのより強い統合
  ・IMからきちんと入力できるようにしてほしい(scim-brdigeみたいなの)
  ・ツールバーのショートカットキー対応
  ・フォントもGNOMEの設定に従う
  ・プリンタ、ネットワークをGNOMEの設定から検出(zeroconfできるらしいがデフォでしろ)
・ちゃんとした透明化処理
  全体の透明化とか使えなさすぎ。バッファだけ透過とか、ツールメニューだけ透明化とか
・M-x customの廃止
  設定は設定ダイアログできるようにする

こんなところかな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:02:44
GNOMEとかww
マジ勘弁して
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:04:15
出力に行番号を付けるスクリプトとか昔からあった
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:21:28
>>541
勘弁してくれよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:21:57
>>541が夏休みの自由研究でやってくれるってさ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:36:47
>>541さんのTODOリストぱねぇっす
あと一ヶ月たらずで全部実装してくれるんすか!
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:49:34
TODO listはやらず仕舞になる可能性が大きいから
next actionsの形にしようぜ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:02:23
ゆとりemacsをforkした方がいいと思うよ>>541
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:31:50
ゆとりmax
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 18:24:28
umax
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 19:25:45
linum は linux 意識しすぎてて使いたくない Unixer が多いんじゃないかなあ。
腐っても Emacs 使いならば uninum と名付けるべきだった。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 19:29:54
えっ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 19:31:26
これまた奇特な妄想症が出現したな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:17:46
GTK+版のUIはGNOME HIGに準拠してほしいわー

なんなんだよこの糞みたいなUI構成は
大量のボタンが並んだダイアログとかギャグにしか見えんわ
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:28:40
>>541
ttp://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/geadow/
このへんをベースに
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 21:32:54
なんつうか、純粋に見た目がダサいです。
あんなキモい外見のエディタを使うセンスが信じられん。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 21:35:28
emacs --daemon って、どういう時に使うと便利?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 21:38:28
.xinitrcとかに書いておいて
emacsをemacsclient -cへのエイリアスにしておくとか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 22:33:39
第一にやって欲しいのはマルチスレッド化だろうが・・・
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 23:22:11
>>559
よろしくっていわれたいのか
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 23:27:22
>>559
お前、はだしのゲンでいうと隆太ってよく言われない?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 23:35:03
>>559
正しくはマルチスレッドじゃなくてマルスレですね
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 03:07:57
動的束縛でマルチスレッドって。。。
23.2は、lexical-let を標準で入れたいとか。
まずは長い道へ一歩踏み出したかな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 03:10:50
いっそCommon Lispのサブセットにしちゃえばいいのに
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 05:23:32
>>563
lexbindは24で入れるような事を言っていた気が…23.2で入っちゃうの?
23.2はCEDETも入る予定だし、盛り沢山だな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 07:05:16
CEDET標準で入るようになるんか・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 07:24:05
semanticが標準で…
emacs終わったな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 09:06:08
>>567
なぜsemanticが追加されるとemacsが終わると思うのか
論理的に説明してみて。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 09:40:33
自分が嫌いなものが標準で入ってるとファビョっちゃうんだろう
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:17:06
>>567
♪誰か semantic 止めて
って言いたかったんだよ、お前ら空気読めや!!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:25:42
>>551
意味がまったくわかりません

linum=line number
ライン・ナンバー、もう一度言います、ライン・ナンバー

この板って、こんなレベル低いのか?w
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:27:31
ここまで俺の自演
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:30:19
そもそも、GNU is Not Unixといってるストールマン自らいってるGNUツールを
unixerは使うなって話wwwwwwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:33:23

Emacsはもう古くさいといったどっかのお偉いさんが作ったNetBeansですか、そうですか
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:34:37
>どっかのお偉いさん

あれ買収されちゃった
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:44:03
>>551
このスレッドは知能の低い人間を受け付けません。
速やかに立ち去って下さい。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:53:38
JAVAをオープンソースにするって発表があったとき、ストールマンはSunに勝利宣言してましたわ
GCJ(GNU Java)をずっと作りつづけてたし
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:56:20
ストールマンの次のターゲットは、Flash

0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:57:44

はい、ここで、Stalman作Free Software Song

0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:00:01
Richard Stallman Free software Song
http://www.youtube.com/watch?v=9sJUDx7iEJw

拾ってきました
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:02:46
別にJAVAなんて糞言語は放っておいても消え去る運命にあるんだから、
そんなのどうでもいいよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:13:43
わかった、じゃあ、Eclipse使うよwww
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:18:22
Javaが消え去ることはないよ、しかし、オープンソースにするために、それを拒否した一部の企業と
もめて、結局その部分だけ書き直したんだよな
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:21:41
アドビに全力で突撃するストールマン
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:25:03
GCJ、Gnashと作り替えるから、すげえよ
どんなにダメでも行動力はすげえ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:25:04
>>582
は? そんなの使ってないし。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:31:28
UNIXなんてものは、ソースコード命のギークやハッカー達にはむしろ嫌われてる存在
歴史的には
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:32:19
またすごいのが来たな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:45:13
おまいらEmacsに無関係なことになるとすぐに盛り上がるな
馬鹿か?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 13:09:50
>>589
突っ込み所がありすぎるんだから仕方がない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 13:25:59
だって今更Emacsについて語ることなんてあんまないし・・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 13:28:37
ネタってもんは作りだすもんだよ。
なんでお前等開発に参加しないの?
馬鹿なの? 死ぬの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 14:11:30
もう死んでるんだよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 18:08:05
昔開発に参加しようとしたが会社の先輩にいわれた
「100万行の Emacs Lisp の荒波を越えていく覚悟があるか?」
の一言に挫折したほろ苦い思い出があるよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 18:14:25
だせぇw
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 18:22:27
C#で作り直しますからw
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 18:58:13
>>594
おまえの人生が見えるよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 19:09:24
100万行なんかないぞ。
Cソースの方がずっと多くてそれでも30万かそこらじゃなかったかな。
手が出ない規模ではない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 19:16:54
$ ls /usr/share/emacs/23.1.50/lisp/{**,}/*.el.gz | xargs zcat | wc -l
1088911
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 19:31:32
※ただし半分はコメント行
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:59:36
コマンドラインで賢くLOC計るツールないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 22:42:39
さっきあのへんにあったよ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 23:05:00
anything.el 使ってみたがなんだこりゃ。便利すぎる。
このスレずっとみてるけどなんでもっとプッシュしてくれなかったの?
1年くらい前から存在はしってたがここのプッシュが弱すぎてスルーしてた。
無茶苦茶損した気分。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 23:18:32
>>603
おまいが情弱だけ。
人のせいにいするな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 01:02:57
以上自作自演でした
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 01:11:48
まあまあ、はげ山も瓦礫のにぎわいって言うじゃん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 01:22:57
誰がハゲやねん
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 03:22:47
>>603
anything.el は使い始めは >>603 みたいに、
ちょっとだけスゲーと思ったりもしたが、毎回
サジェスチョンが出て来るのでかなり目障りになり、
その数日後に即効削除した。

もう、作者ですら使っていないような気がする。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:30:06
anything.el、知らんかった。
そんなすげーのか。
ぐぐってみたところ、migemoっぽいことをファイルシステムやEmacsのバッファやらコマンドやらに対してやってくれるってかんじか。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:34:23
>>609
だから全然使えないって言ってるじゃん。
池沼か?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 07:38:57
今更anything.elで騒いでるのはRubyキチガイか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 08:47:46
いや、忘れた頃に定期的に沸くから本人の自演じゃないの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 09:15:31
るびきちはtwitterで見るかぎりあんま魅力的な人物とは思えない
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 09:19:06
魅力的な>>613ががんばらないから、あんなやつの勃興を許すんだな。

0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:35:59
キーバインドで Control + ピリオド を使う場合どう指定したらいいんだろう
(global-set-key "\C-."" 'hogefunction)
だとエラーになっちゃう

知ってる人いませんか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:42:11
(kbd "C-.")
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:05:02
(global-set-key [?\C-.] 'hogefunction)
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:50:02
>>616-617
ありがとうございます
でもX端末では反映されるんだけどASCII端末では反映されない
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:51:50
当たり前。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 11:51:51
>>618
> でもX端末では反映されるんだけどASCII端末では反映されない
お前は馬鹿なのか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:12:22
>>620
>> でもX端末では反映されるんだけどASCII端末では反映されない
>お前は馬鹿なのか?

え、なんで?
\C-. って制御文字じゃないよね
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:28:07
elscreen のスクリーン状態を保存する方法ってある?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 13:11:55
>>621
きみは ほんとうに ばかだな
使ってる端末で↓実行してみれば入力できるかどうかぐらいすぐにわかるだろ頭つかえ
M-x describe-key RET C-.
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 14:09:24
>>606
不法投棄乙
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 15:41:08
おまいらC-x 3をどの程度使ってる?
俺はどうも使いにくくてほとんど使わずにframeの横幅は80なんだが。
便利に使う方法があったら教えてほしい。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 15:47:44
ファイルの比較をするときくらいかな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 15:51:51
改行の多い文章だと C-x 3 で分割して follow-mode で読んだりする。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:02:40
そんなこと誰でもできることじゃないだろ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:07:02
>>628
アンカ付けろよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:09:06
>>621
この話題、前にも出てなかったか? 端末で側で C-. にキーシーケンス設定しれ。
ちなみにうちの putty は cat > /dev/null して C-. すると、^[[27;5;46~ だ。
xterm.el で (define-key map "\e[27;5;46~" [?\C-.]) になっとるし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:13:52
麻雀牌が入ってるフォントはどれですか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:24:17
>>631
へー。スレ違いぎみだがそれは欲しいな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:27:57
あwsえdrftgyふじこ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:33:03
>>631
今使ってみたぜ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mn8y-kt/font/mahj_tt.zip
これをダウンロードして fc-cache しろ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:33:24
シェアウェアということだから常用するなら送金してあげて。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:41:34
そのフォント、ASCII文字部分に置いてるだけで
Unicode の MAHJONG TILE ほにゃらら という文字コードに合わせて配置してる
わけじゃないのがちょっと惜しいな。
あとfontforgeで開くとPSフォント名がおかしいと文句を言われた。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:44:58
>>636
> Unicode の MAHJONG TILE ほにゃらら という文字コードに合わせて配置してる
> わけじゃないのがちょっと惜しいな。
そうだな。じゃ、後は任せたよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:47:23
うん、俺の手元では直してしまった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:48:54
フォントスレでやれ低能
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:50:30
ttp://users.teilar.gr/~g1951d/ の Unicode Symbols は 404 になっちゃってますね。

Wayback Machine からは otf フォントは取れるようですが。
ttp://web.archive.org/web/20071012030646/users.teilar.gr/~g1951d/download.html
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:50:41
なんか俺、自分でフォント作りたくなってきたわ。
「emacsフォント」でも公開しちゃう?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:57:10
Emacsでドミノとか麻雀牌表示したいんだもん。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 17:13:37
今、 >>634 のフォントのASCII文字マッピング表を
作成して、キャプチャーしてみた。
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_168425.png
麻雀牌表示できるんだよもん。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 17:16:02
フォント作りしてると英語圏がうらやましくなってくる。
せいぜい数十文字作ればいいなんて戦後ずっとフォント作りに苦心してきた日本人からしてみたらありえん。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 17:29:30
英語フォントはふぉんとに楽に作れるね
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 17:30:43
漢字よりも字体自体が簡単だからな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:01:04
総合すると英語フォントはふぉんとに字体自体が簡単、ということか。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:11:06
>>647
いや、英語フォントの字体が簡単、って意味合い的におかしいだろ。
dameji フォントでも使用したが為に頭が混乱したのか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 18:23:11
>>640
Wayback Machineからも落とせないな。そのページは見られるけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 19:04:01
>>647-648
折角のダジャレをスルーしてやるなよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 20:03:08
>>649
Debian の ttf-ancient-fonts パッケージに含まれてるようです。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 01:22:41
NTEmacs23.1で変なバグ見つけたなー。
-rを付けて起動するとリバースカラー(要するに背景が黒)になるけど、
カーソルの四角が白い文字の上に来ると消えてしまう…
色の付いている文字の上だと表示される。
とりあえず (setq set-cursor-color "white") をしておくと問題ない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 01:46:08
auto-install使ってる人いる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 04:50:45
> 653
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 08:42:47
emacs-22.3.1 ってサロゲートペア処理できるんだっけ?
教えて、偉い人.
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 09:46:33
>>652
カーソルは心眼で見るんだよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 09:56:46
>>655
utf-16.el を眺めると対応してそう。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 10:16:08
>>655
23だと完全に対応できてるよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 10:25:07
23でやっとmule-ucs捨てれるかな
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 11:44:36
>>654
なに追加してる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 13:36:04
> 660
espresso.el (moz.el + espresso.el)
sql.el (sql.el + sql-indent.el + sql-transform.el + sql-complete.el)
mcomplete.el (mcomplete.el + mcomplete-history.el)
text-translator.el (text-translator-vars.el + text-translator-load.el + text-translator.el)
sr-speedbar.el (sr-speedbar.el + speedbar-extension.el)
あたりを auto-install-batch-list に追加。
1ファイルで済むものは .emacs 内に
auto-install-from-(url|emacswiki|gist) 使って書いてる。

こんな回答でよろしいか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 13:38:02
2009年度の日本OSS貢献者賞、推薦受付開始
http://slashdot.jp/it/09/08/01/0325220.shtml

ルビキチを推薦しようぜ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 13:39:06
emacs23の内部日本語コードがutf8
ってことはelispのbatch処理結果をパイプでnkfに直接かけれるようになるのか
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 13:44:48
>>662
本人乙
推薦するならどう考えても半田さんだろ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 14:03:21
>>661
thx!
先日知って、どの程度のものを登録しているのか気になってね。有難う。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 14:15:25
>>664
本人乙
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 14:20:49
本人だとしたら本当に「お疲れさまでした」さらに「ありがとう」なんだが…。
06686642009/08/05(水) 14:24:04
>>666
馬鹿か?

半田さんの功績を知らない、認めない奴はEmacsユーザとは言えないな。
大昔からのコミットログをよく見た上で物を言えよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 14:28:27
reiserfsとかいろいろ怪しい動きのみえるOSS界隈の裏を垣間見るために
ルビキチを推薦してどうなるか様子を見るんじゃないか
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 14:40:31
まさか半出汁のこと知らないEamcaserがいるのか・・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 14:42:09
半田さんって今年何かやったっけ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 15:14:52
まさかマジレスで返されるとは思わなカッタワ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 15:33:08
個人的には平野さんを推したい。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 15:52:48
ネタの出来がよくないからマジレスされるんだよ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 16:04:22
突然だが、個人的には24のCTUでEmacsが使われてないことに納得いかない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 16:37:22
longlines-modeを日本語に対応させるのって難しい?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 17:36:58
君ならできるさ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 17:42:14
君ならできるよ(笑)
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 17:46:27
自分を信じろ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 18:49:52
困難に立ち向かう勇者に拍手
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 20:19:00
anythingのことでビクビクだけど,modeごとにソースをカエルにはどうすれバイインダー
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 20:29:22
anything-sources をバッファローカルにして、
それぞれのモードに入るときにフックして切り替える。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:22:16
(add-hook 'foo-mode-hook
(lambda()
(setq anything-sources
(list anything-c-source-buffers
anything-c-source-file-name-history
))
))

これだとfoo-modeに入ったら↑のは有効になるけど
それ以外のmodeになっても↑のが効いたまんまになっちまうな・・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:32:35
>>683
> anything-sources をバッファローカルにして、
> anything-sources をバッファローカルにして、
> anything-sources をバッファローカルにして、
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:53:32
list は滅多に使わない
閉じ括弧はいっぺんに閉じる
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 01:45:42
rubyつかってrails使わないのってありだよな。
ruby使ってるって言ったら、あぁ、RubyOnRailsってRailsひとくくりにされてしまう。
rails使わない分野もあるんだよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 01:48:58
誤爆
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 08:47:46
>>686
Rails使わないならRubyなんかメリットないよ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 08:57:55
emacs22とemacs23の編集画面の比較画像ってない?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 09:11:09
どういうこと?
xftでも使わない限り変化無いと思うが
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 10:15:18
skk の質問はここでいいですか?

ddskk-20090802 を自分でビルドした emacs 23.1 で使おうとしているんです
が、送り仮名のある変換のときに次のエラーが出ます。

たとえば「▽おく*り」とか変換しようとすると、

skk-set-okurigana: Args out of range: ["x" "a" "x" "i" "x" "u" "x" "e" "x" "o" ...], 105

どなたか解決策わかるかたいらっしゃいますか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 10:28:52
Windows XP上でGNU Emacs 23.1を使っています。
そしてJIS X 0213を表示させたいのですが詳しく載っているサイトとかありますでしょうか?
フォント周りが難しくてよくわからないのです。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 10:32:38
emacswikiれ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 11:46:48
Emacs23ならむしろ簡単じゃないか?
適当なフォントをset-default-fontで指定して、C-x 8 RETで2A6B2とか入れてみればいいじゃん。
06956922009/08/06(木) 14:55:09
ttp://ntemacsjp.sourceforge.jp/matsuan/FontSettingJp.html
ttp://magazine.sourceforge.jp/opensource/article.pl?sid=09/04/23/0834240&pagenum=6

上記二つからset-fontset-fontでJISX0213を設定すればよいと分かったのですが
JISX0213のjisx0208-sjisやjisx0201-katakanaの部分は何と書けばよいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 15:58:25
手元では以下の設定で表示できた。

(set-fontset-font t
'japanese-jisx0213-1
(font-spec :family "MeiryoKe_Console"))
(set-fontset-font t
'japanese-jisx0213-2
(font-spec :family "MeiryoKe_Console"))

詳細は (info "(elisp) Fontsets")
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 16:51:28
set-fontset-fontで個別に指定したいなら、
TARGETにencodingを入れるなら、japanese-jisx0213-1、 japanese-jisx0213-2、
japanese-jisx0213-a、japanese-jisx0213-2004-1 でよいんじゃないかな。
FONT-SPECの所はフォントに依存するはずなのでフォント次第。

WindowsにM+フォント入れて、(set-default-font "M+1M+IPAG 12")の1行だけで
済ませてしまうの手かもしれない。MeiryoKe_Consoleあたりでもいいね。
06986922009/08/06(木) 20:54:57
(create-fontset-from-ascii-font
"-outline-メイリオ-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1"
nil "myfont")
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0208
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'katakana-jisx0201
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0213-1
(font-spec :family "メイリオ"))
(set-fontset-font "fontset-myfont"
'japanese-jisx0213-2
(font-spec :family "メイリオ"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont"))

上記のように設定してみたところJISX0213の入力はできたものの
ファイルに保存して再び開いてみたところトーフになってしまいます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 21:11:38
jisx0213のデータをどんなcoding-systemで保存した?
読み込んだ時のcoding-systemはそれと同じになっているか?
07006922009/08/06(木) 21:16:39
C-x RET cでcoding-systemを一致させたら表示できました。
これは自動的に判別できていないということでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 21:57:43
set-coding-system-priority で調整してみたらどう?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 22:05:40
(prefer-coding-system 'euc-jisx0213-unix)
07036922009/08/06(木) 22:38:34
japanese-shift-jis-2004で保存していたので
(set-coding-system-priority 'japanese-shift-jis-2004)
と設定したところ自動判定できました。
しかし、euc-jis-2004で保存して
(set-coding-system-priority 'japanese-shift-jis-2004 'euc-jisx0213)
としたところ自動判別に失敗してしまいました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 23:13:11
>>691
SKK Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067706152/

Linux板にGo
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 23:26:24
>>691
emacs -q -l SKKの設定だけ書いたelファイル
で起動してみて問題が再現するかチェック。
再現しなければ、何か.emacsに書いた他の設定と競合してる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 00:05:45
>>691
ウチでは (set-language-environment "UTF-8") にした時に同じエラーが出た.
"Japanese" にしとくと,とりあえずエラーは消えたが
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 08:01:41
>>691
(split-char ?り) が (japanese-jisx0208 36 106) とならずに
(unicode-bmp 48 138) となるためかな。
とりあえず、set-charset-priority で japanese-jisx0208 を優先させたら
回避できそう。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:29:06
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/08/06/0347219
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:42:40
相変わらずスラドには糞みたいなコメントしか無いな
どうしてこうなった
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:51:28
日本のウェブは残念だから仕方ない
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 09:52:22
スラドは編集も変わったし、運営も拝金主義になったし終わったな
まぁそれ以前にユーザ層にゆとりが増えたからなのかわからんが
コメントの質が劣化しすぎ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:05:33
>>709
こうなったっていうか、最初から。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:08:53
>>712
そうでもない。関連ストーリーにある「Emacs Lispあれこれ」というのを見てみ。
最近のストーリーと比べてはるかにまともなコメントが多い。
ACの糞レスが増えたのが劣化の一因なのは間違いないな。
07146922009/08/07(金) 11:08:32
NEWS に

** BDF fonts no longer supported on MS-Windows.

とあるけど、Windows で BDF は使えなくなったの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:22:28
そう書いてあればそうなんだろう。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:59:05
スラドはクソコメしかつかなくなってから見なくなったけど、最近はまた変わったのかな
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 12:07:09
ネタは他のサイトの1-3日遅れなんだから
コメントがうんこならスラドなんて鼻糞ほどの価値もないな
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 12:53:48
>>717
この前は二年くらい前の記事が出てたぞww
編集がまったく機能してないから期待するだけ無駄
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 13:09:10
確かに編集は糞だが、それがクソコメが多い理由でもないだろう。
もう終わったサイトだしどうでもいいが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 13:58:25
そもそも、スラドって誰層に支持されてたの?
UNIX関係のサイト周り始めて8年ぐらいになるけどニュース系とか雑談は2ちゃんみてればよかったし
たまにスラドひっかかっても、やけに使いづらいインターフェイスの掲示板だなあ、ぐらいの印象しかないんだが。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 14:02:58
>やけに使いづらいインターフェイスの掲示板だなあ
だよな、やっぱあれ使い辛いよな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 14:05:22
fj 層とか
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 14:20:42
先日、何年かぶりにスラドに書き込もうとして書き込みフォームの想像を絶する
使いづらさにガクゼンとした。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 14:24:43
>>721
javascriptをブラックリスト/無効にしないと見る気もしないUIだよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 15:39:12
ほんとなんでこんな質悪くなったんだろうな>スラド
今じゃノイズの方が多い。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 15:53:46
このスレ並のノイズだな>>708からの流れをみる限り
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 16:08:13
>>726 はスラドに対しての客観的な意見を素直に受け止めることができずに
「批判」と「否定」をごっちゃ混ぜにしてしまったんだね。
悔しかったんだろうね。よしよし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 16:11:27
>>727
きみは ほんとうに ばかだな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 17:36:47
>>728
っ[ハンケチ]
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 17:40:29
ここなんのスレだっけ?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 17:45:16
e-maのど飴スレだよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 18:25:37
emacs -q -g 80x24 --eval '(eshell)'
とすると全角80幅のフレームに半角80幅のeshellが起動すんだけど。

なんでこんなことになるん?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 18:37:56
$ emacs -q -g 80x24 --eval '(eshell)'
ごめん。普通に起動して、普通のフォントになるけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 18:52:57
多分フォントの問題、こちらの環境では
Emacs.Font:VL Gothic-10
だと問題ないけど、
Emacs.Font: IPAGothic-10
だと幅が倍になる
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:42:11
>>734
fc-list -v VL Gothic|grep spacing は 0 で fc-list -v IPAGothic|grep spacing は 90 になってる?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 00:18:55
fc-matchの間違いか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 00:59:27
うちではどっちでもでるな


0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 17:09:36
環境環境うるせーな。
なんでも環境でソフトの問題がごまかせると思うなよ?
こういうとこあんだよな、Emacs使いって。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 17:34:10
>>738
このスレッドは知能の低い人間を受け付けません。
速やかに立ち去って下さい。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 20:12:03
>>738
そういうめんどくさいソフトなんだってわかってるんだから
無理して使わなくてもいいのに。
07417342009/08/08(土) 23:52:35
うーむ、
% fc-match -v "IPAGothic" |grep spacing
spacing: 90(i)(s)
% fc-match -v "VL Gothic" |grep spacing
%
で、VL Gothic の場合spacingが出ませんでした。
xterm -fa "IPAGothic"だと幅が問題無し
xterm -fa "VL Gothic"だと幅が倍
emacsと逆になるんですよ
% fc-match --version
fontconfig version 2.6.0
fontconfig調べてみます
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:59:49
>>741
えっとね、 Emacsのほうは
~/.fonts.conf に
<match target="font">
<test name="family" compare="eq">
<string>IPAGothic</string>
</test>
<edit name="spacing"><int>0</int></edit>
</match>

ってして spacing を 0 に書きかえれば、多分直る。

spacing = 90 は FC_DUAL で幅が二種類あって片方がもう片方の倍を意味して
る。 spacing = 0 は FC_PROPORTIONAL で幅が複数種類あることを意味してる。
幅計算する時に Emacs はFC_DUALの時も全部の幅が最大幅と見ちゃうからおか
しくなってる。
07437342009/08/09(日) 00:25:08
>>742
それをやっても、IPAGothicだと幅が倍になるな、
% fc-match -v "IPAGothic" |grep spacing
spacing: 0(i)(w)
% emacs -q -fn "IPAGothic"
% emacs --version
GNU Emacs 23.1.1
......
でやんす
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 04:13:54
xft部分のコードイジるか、フォントをイジるしかないんじゃね
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 05:31:49
>>743
前のの <edit>〜</edit> の下に
<edit name="globaladvance"><bool>false</bool></edit>
これいれて -fn "IPAGothic:spacing=0" はどう?

07467342009/08/09(日) 05:53:24
<match target="font">
<test name="family" compare="eq">
<string>IPAGothic</string>
</test>
<edit name="spacing"><int>0</int></edit>
<edit name="globaladvance"><bool>false</bool></edit>
</match>
で、emacs -fn "IPAGothic:spacing=0"でOKです。
ありがとう、エネルガーZ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 06:26:54
>>746
ただ、この設定だと navi2ch の bookmark の表示で末尾が揃わないのはなんで?
それが直れば完璧なんだけどなぁ。
07487472009/08/09(日) 07:27:47
"IPAGothic-9:spacing=0"にしたらなぜかキッチリ揃うようになった。
とりあえず、これでいいや。↑の人達ありがとぅ!
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 12:22:51
helpとかでwindowが自動でちょうどいい高さになるやつ、なんてったっけ?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 12:25:35
temp-buffer-resize-mode
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 12:45:02
>>750
どうもありがとう。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:34:44
クオリティの高さに驚いた
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:12:45
ええmacsやなあ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:28:37
Emacs 23ってバッファの大きさに対してスクロールバーの大きさがおかしくない?
ウィンドウより小さくてスクロールの余地がなくてもスクロールバーが最大にならない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:37:06
>>754
環境は?Linux上でGtk+を使ってビルドしたものは問題ないな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:38:44
>>754
Emacsでスクロールバーの挙動がおかしいのは昔からじゃない?
GTKスクロールバーでの話だが、スクロールバーをクリックするだけで
バッファがスクロールしたりするし。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:13:22
xg_set_toolkit_scroll_bar_thumb (gtkutil.c) でなんか妙なことやってるんだよな。
ここを #if 0 … #endif したらスクロールバーの大きさが俺の期待通りになるんだが
今でも必要なコードなのかこれ?あるいはどういう場合に意味があるんだろうか。

      /* We do the same as for MOTIF in xterm.c, assume 30 chars per line
         rather than the real portion value. This makes the thumb less likely
         to resize and that looks better. */
      portion = WINDOW_TOTAL_LINES (XWINDOW (bar->window)) * 30;
      /* When the thumb is at the bottom, position == whole.
         So we need to increase `whole' to make space for the thumb. */
      whole += portion;
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:15:18
あー、ダメだわ。スクロールバーをクリックやドラッグしてみると奇天烈なことに。
ということはここで状況を解釈しなおして妥当な値を算出しないといけないのか。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:23:38
aaa
b
cc

みたいなリージョンを

aaa
b
ccc

のように右揃えにするにはどうすればいいんでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:25:00
あ、スペース消えた上にccがcccになって間違えました・・・

aaa
b
cc



aaa
__b
_cc

というかんじで、各行を右揃えにしたいんです。
"_"はスペースの代わりに書きました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:46:59
center-regionを改造すればなんとかなるんじゃね?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:56:02
set-justification-right
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:01:30
スクロールバーの周辺、結構なんちゃってなコードなんだな。
webブラウザとかと違って基本的に持っているのが文字の並びのバッファだから
ちゃんとやるのは難しいんだ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:08:42
>>761
自分で書いた方が早いわ。

>>762
使ってもいないのに、関数名だけ見て適当にレスするなよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 21:54:13
なんでそんなにかりかりしてんのよたかがそふとでたかがにちゃんでさ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 22:20:08
>>764
関数の定義をみても同じ台詞がはけるかな?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:28:31
というか、最初は低姿勢に質問しといて
自分が気に入らないか理解できない答えがくるといきなり高飛車になるあたり
人間性がほのみえますなあ
07687642009/08/10(月) 08:31:24
>>767
一応断わっておくが、俺は >>760 ではないぞ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 09:09:08
これだからIDが見えない板ってのは・・・
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 09:39:50
>>764>>760でなく>>761だろ。
適当に>>761を書いたら、すぐに正答(>>762)が出てきたので、
顔真っ赤で>>764を書いて誤魔化したつもり、と読むのがスジ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 09:45:20
>>767-770
このへん夏まっさかり
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:29:44
>>762 自体は >>760 の要件を満たしてないぞ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 12:49:39
>>772=764=761
一生そう思ってなさい。


しかし、スラドのレベル低下を嘆く前に、
こっちの便所の落書きっぷりをなんとかし
てほしいな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 13:51:42
「してほしい」
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 14:52:49
Emacsで3Dモデリングできんかいのう。
07767642009/08/10(月) 15:16:36
>>770>>773
無意味な推測ゲームが始まってるが、
俺は764以外書き込みしてなかったぞ。
お前等のは便所の落書きよりも酷いじゃん。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 15:29:21
他でやれカス
07787642009/08/10(月) 16:17:04
760がお願いしたら、俺が希望の関数を書いてやってもいい。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 16:17:33
よそでやれたらかなわんわ。Emacsに泥を塗るようなもんだ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:14:51
ふと思ったがFortran製EmacsができたらFmacsになるのだろうか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:17:43
>>764 は夏休みの宿題でもやってろボケ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:19:01
>>780
Editor macrosの略なのになぜ
それともMacros Fといいたいだけか
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:48:48
>>725
スラドはノイズの自動フィルターが便利なんじゃない
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 20:19:32
自動じゃなくてモデレータによる手動だよな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 20:26:51
aaa
b
cc

上を M-x set-justification-right すると下になるけど(_はスペース)、

______________________________________________________________aaa_b_cc

これでいいの? >>760
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 22:17:50
右に寄せるっていうより右詰めで fill-paragraph をする感じか
07877602009/08/10(月) 23:10:59
皆さん色々ありがとうござます。

>>785
試してみましたが、望む動作ではありませんでした。
自分で関数書くしかないかなぁ。
大体どんなことをすれば良さそうかはイメージできますが、
Emacs Lispって、以前少しかじっただけで、
細かい関数だとか殆ど分からないので大変かも・・・
大体、

pointとmarkで示されたリージョン文字列を取り出して
各行の文字列幅をstring-widthで求めて
足りない分を行頭に空白を足して
リージョンを入れ変える

って感じですよね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 23:28:21
>>762を書いたものですが、こんなつまらんことで盛り上がってるとは思いもしませんでした。

>>785,787
そりゃtext-modeでそのまんまset-justification-rightだけやってりゃそうなるでしょう。

describe-functionすれば、段落を右寄せする関数だってのは書いてあるので、自ずと
paragraph-start・paragraph-separeteの設定とset-fill-columnも必要だと分かるわな、
てことで省略したんですが、分かりにくかったですかね?

分からないなら、scratchバッファ(lisp-interaction-mode)へ行って、
(set-fill-column 3)してから>>785をしたらどうなりますか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 00:25:57
だってここには馬鹿しかいないもの
まともな人間はとっくに他所いってる
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 01:11:11
その手の自己紹介はもう飽きたよ
07917642009/08/11(火) 03:00:14
わかったわかった。760の為に書いてやったぞ。
下の関数は文字列で処理しているが、バッファで行毎に空白を挿入するのもあり。

(defun right-justify-region (start end)
(interactive "*r")
(let* ((s (buffer-substring-no-properties start end))
(L (split-string s "\n" nil))
(max-length (max-list L 'length))
(s (format "%%%ds" max-length))
(asitis-re "^[[:blank:]]*$" ))
(save-excursion
(save-restriction
(goto-char start)
(delete-region start end)
(insert
(mapconcat
(lambda (e) (if (string-match asitis-re e) e (format s e)))
L "\n" ))))))
(defsubst max-list (L &optional numerifier)
(let* ((numerifier (or numerifier 'identity))
(max (funcall numerifier (nth 0 L))))
(dolist (i L)
(setq i (funcall numerifier i))
(when (> i max) (setf max i)))
max))
07927642009/08/11(火) 03:01:44
リージョンで

aaaa
bb
c
ddd

を囲んだ状態で M-x right-justify-region すると、

aaaa
bb
c
ddd

となる。テストは一つのケースしかしてない。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 08:14:39
なんだ、つまんね。
764がどんな素晴らしいコードを書いてくれるかとすこし期待してたんだが、夜中の3時までかかってこんな使い道のないコードとは。
期待して損した。
07947642009/08/11(火) 09:03:55
>>793
取り敢えず、悔し涙拭けよ。
俺が「書く」とも言っていないのに「期待して」たなんて言ってることおかしいぞ。

悔し文句言うぐらいなら、お前のバージョンここにウプしてから言え、低能。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 09:46:05
反応するなって
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 11:49:52
>>788
それでわかるのは既に知ってるヤツだけだぜ。 orz
こんな感じでいいのかな。 >>760

(defun right-lines-region (b e)
(interactive "r")
(let ((paragraph-start "$")
(paragraph-separete "$")
(fill-column (apply 'max
(mapcar 'string-width
(split-string (buffer-substring-no-properties b e)
"\n")))))
(set-justification-right b e)))

0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 12:12:03
>>796
paragraph-separete が typo
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:28:10
>>796
わざわざ分かり難い実装しても…って感じ
>>791のが自然かな
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:36:02
何が分かり辛いのかわからない
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:46:21
>>784
つまりスラドで自分のコメントがフィルタされた人がネガキャンしてるってことですね
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:47:59
スラドなんてネガキャンする価値もない
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:53:16
>>800
村人根性やなあ。
スラド人はすぐ批判を受け入れられずに内側に籠ろうとする。
そこなんだよね、スラドが時代に取り残されてる原因って。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:59:41
批判にすらなってないだろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:53:13
>>794
なんなのこいつ
自意識過剰基地外はうざいから他所に行けよ
この基地外はやっぱりあいつか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:54:17
スラド見ると、あそこの連中の精神的な不活発さにゾッとするな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 16:55:03
>>804
っ「ハンカチ」
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 17:03:44
スラドがどうこういうより日本人の議論の日常じゃん

スラドJは本家のクオリティを期待してみるからがっかりする。
2ちゃんはクソが当たり前だから期待しなくていい。玉にいいレスが
あるとほっとする。

ウィキペだろうがmixiだろうが総じて日本人の議論って下らないんだよね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 17:15:33
ここ Emacs スレだよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 18:32:41
>>798
>>796 は全然分かりにくくないけどバカなの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 18:39:06
>>809
先刻から自作自演ばかりして飽きないの? 馬鹿なの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 19:00:05
>>806
煽りがワンパターンですね、知恵遅れちゃんw
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 19:13:35
>>811
どうでもいいが、アンカー間違ってるぞ。
× >>806
>>811
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 20:08:26
ここまで全部俺
そしてこれからも
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 20:11:44
ところで、Emacs-Lispってナマクウ実装するつもりあんの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 20:44:18
マルスレ→マルチスレッド
ナマクウ→?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 20:54:40
http://kana-kana.net/%E3%83%8A%E3%83%9E/%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%A6/
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 21:48:48
マジでわからん・・・
ナマクウってなんだ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 21:50:58
スラドの住人がどうというより2chの掲示板システムが技術系の話題に向いてないのに
2chに一番書き込みと情報が集まるのをなんとかしてほしい

ツリー形式とフィルター機能がどうしても欲しい
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 21:56:39
間口の広い技術系掲示板サイトを
>>818が技術系の話題に向いた掲示板システムとやらで作ればいいんじゃね?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 21:58:06
>>818
泣いても笑っても、欲しい人がやるしかないよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 22:05:04
>817
M-x namakuuだろ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 22:41:02
ナマクウ=名前空間ぐらいは割と自然なナウい系略し方だと思うが
お前らおじいちゃんかw
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 22:45:56
略せばいいと思ってるおじいちゃんがいる予感。
まぁ、今更名前空間とか言っても遅いけどな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 23:11:14
そのおじいちゃんは去年死にますた
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 23:26:35
>>819-820
スラドをそのまま流用すればいい
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 23:30:14
ナマクウでニンクウを思い出した。
なんか心のどこかにひっかかりを感じてたんだよね。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:25:11
スラドの日記システムを使えるんじゃね?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:27:58
じゃあスラドでいいじゃん。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 02:17:34
シフトJISで2バイト目が \x5c の文字を入力したら
その後ろに '\'が自動で入る方法は無いですか?
たとえば「表」->「表\」みたいな感じで。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 06:31:36
ナマエクウカンの略だったのか・・・
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 06:38:08
漢字をわざわざ略す意味がわからない。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 07:25:10
"na"まで入れれば「名前空間」が出てくるだろうに。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 08:06:45
>>822
引きこもりが作る略語は痛いな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 08:12:27
「コミュニケーション」を「コミュニケ」と訳していたバカ女がいたのを思い出した。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 08:16:10
ナイナイプラスの「コミュ」は何らかの英単語の略なのだろうが、
実際はそれが何なのか推測できない。ナマクウは日本語が対象の為、
それより酷いな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 08:34:10
Emacs は環境(笑)
anything は革命(笑)
グラマー(笑)
言語センス(笑)
マルスレ(笑)
ナマクウ(笑) ← New!
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 08:49:05
最近話題になったのでは、アルゴがあるね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 09:04:40
アルゴ=ガルスキーはネオロシア所属の元海賊であるガンダムファイター
搭乗機はボルトガンダム
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 09:31:57
http://www.algo.jp/shop/
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 12:27:12
>>834
そんな略しかたをしたらナデシコを思いだすじゃねぇか
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:16:11
ナマクウはマルスレに対する皮肉だろ・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:17:55
ナマクウこそ時代を切り開くキーワードなんだ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:29:43
乗るしかない
このビックウェーブに
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:31:04
生喰う
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:54:20
emacs上からZMODEMによるファイル送受信って可能でしょうか。

いまローカルWindows機からリモートLinux機にSSHでログインしています(TTSSH2)。
ログインシェルでsz/rzによる送受信はできました。
これをemacs上でやる方法はないかなと思いお聞きした次第です
差し当たり M-x shell からやってみましたが、うまくいきませんでした。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:59:33
時代を切り裂くキーワード
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:18:09
Emacsの起源って仏教だよね?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:32:13
ZMODEMはちょっと難しいかもね。
XMODEM使いなよ。チェックサム型なら中学生程度でもできるよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:45:25
Fedora 11のemacsが23.1.1になったら、C-¥ で、
Process CANNA not running
と表示されて変換出来ないのはなぜ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 01:50:03
特にエラーもなく普通に変換できるが…(Fedora 11+Emacs 23.1.1)

でもWnnもCannaも入れてなく、scimも起動していない
Anthyとibusは入れるだけ入れてるが、普段はATOK使い。iiimecfは入れてないが
何で(どのエンジンで)変換してるのだろう?
08518502009/08/13(木) 02:00:52
特に.emacsとか書かずに思いだしたように使っているけど
↑の23.1.1だと編集エリアやステータスバーもアンチエイリアスつきなんだな
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 04:26:12
>>845
M-x ansi-term でもダメけ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 12:41:24
ソバを食べたのですか? このウドンの国でソバるというのはなかなかに勇気の
必要なことです。 讃岐がどうしてうどんの国になったのか御存知かしら?
弘法大師がソバのことを大変嫌っていたという逸話があるのです。 一休さんが
屋島のガケを下ろうとしたときに弁慶と格闘した際に、弁慶がソバをうっかり零してしまい、
一休さんはたいへんつらい思いをしたという話です。
それ以降、まわりは一休さんに気をつかってソバを遠ざけたということです。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 12:51:35
誤爆しました。 申し訳ありません。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 12:58:37
>>854
爆笑した
許す
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 13:08:09
一体どこのスレの誤爆だったのか興味あるなw
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 13:32:37
Emacsユーザーの日常が垣間みれた気がした。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 13:42:16
意味わかんないんだけど、どこが笑うとこ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 14:25:57
全体的に笑える。スレの雰囲気とかもおもろい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 15:52:33
聞く方も聞く方だが、教える方も教える方。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 16:08:31
別にこれは誤爆じゃなくて息抜き情報なんだけど、
ブラックジャックってある種の宗教イデオロギーを感じる。
ピノコの「てんてい=天帝」と解釈しながら再観賞すると超新鮮だよ。
みんなもEmacsで疲れたときにやってみて。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 16:09:56
すまん、今ググったらピノコは「ちぇんちぇい」だった。
忘れてくれ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 19:35:44
みっともねえっ
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 20:17:02
たわむれはおわりぢゃ
08658452009/08/13(木) 20:54:59
お返事有難うございます。

>>848
XMODEMは流石に遅すぎる。。。

>>852
emacs上でなければ問題なくできた bash/zsh を、 ansi-term で起動しやってみました。
受信作業は開始されたようですが、ファイル本体は送られてきませんでした。
いいセンまで行ったのですが。。。むむむ。。。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 00:30:55
>>818
昔fjというのがあってだなあ(以下略
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 00:34:32

            _,,‐─-v‐、,,、
         ,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
        /: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
      r': ,、,,.-─''"゛   ミ : : : : : : : 'i、
       `/ /        ミ_ : : : : : : :,、}
      i l    _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
      i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'"  ゙ー' 9iリ!
      |  ',tテi  ヽ='"     ゞ t'
       |  'i"´| , -、         ヽ-、,,___
       |  '}、 !,,tu'"  ヽ、  ,l: ‐-‐" }: : : : :
       }   lヽ、__,,,.-‐ヽ  /: : : : : : /|: : : : :
     ,r/  /: : :ヽー‐'  ノ: : : : : : : / .|: : : : :
     /: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : /  |: : : : :
    /: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ   |: : : : :
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : /   |: : : : :

     エフジェー=デ=ヤレー[Fj De Yale]
         (1955〜 フランス)
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 07:58:54
イェール大学
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 10:20:59
Flying XMODEM
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 14:01:16
Emacs のキーバインド一覧を見るにはどうしたらいいでしょうか。
C-a, C-b, C-c, ... などなどが何に割り当てられているかの一覧です。

M-x help-for-help だと一つずつしか調べられなくて。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 14:02:04
C-h b
08728702009/08/14(金) 14:08:05
>>871
ありがとうございます!
印刷して勉強します。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 14:15:40
>>872
印刷するならrefcardにしとけ。
08748702009/08/14(金) 14:20:45
>>873
M-x refcard してないのでググッて理解。
2 ページに収まっていて便利ですねー。
Emacs 20 のは見つかるけど、Emacs 22 はリンク切ればかり…。
とりあえず Emacs 20 ので勉強します。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 14:37:49
>>874
あれ、emacsツリーのetcの中にrefcard.psかrefcard.pdfが入ってない?
08768702009/08/14(金) 15:15:04
>>875
含まれているという発想がありませんでした。
locate refcard したらロシア語も含めありました。
ありがとうございます!
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 09:19:27
describe-anythingだな今は
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 12:57:31
Emacsって万能らしいけど3Dアニメ制作できんの?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 12:58:12
どこでそんな話を聞いたんだ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 13:05:26
よろず屋
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 13:11:14
>>878
無理とは言えない。
あえてやろうとする人はそうそういないと思うけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 13:27:05
るびきち様ならやってくれるよ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 14:32:37
様つけんな
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 16:06:57
DrewAdams様
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 21:05:35
Emacs ってGPLだから商売してもいいんでしょ?
パッケージにして「世界最高峰のプロ御用達エディタ」みたいな
Emacsの実績を最大限利用した宣伝文句を多用して店頭販売したら
そこそこ売れるんじゃね?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 21:12:11
>>885
自分の責任でやるならそれもかまわんよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 22:05:00
>>885
eclipseみたいに、Emacsディストリビューションとして全部こみこみ販売すれば?
できなくはない
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 23:25:09
>「世界最高峰のプロ御用達エディタ」
こんな宣伝文句で本当に買う奴がいると思っているのかこいつは
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 23:27:23
オープンソースの商用版を出してビジネスがうまくいっている例ってある?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 23:30:14
そしてわたしが望んでいるのは、Emacsが反抗をつづけるのを見ることです。わたし
はEmacsが、Emacsを蔑んでいる人々に対してではなく、Emacsが二十年前そのままの状態で
あることを望んでいる人々に背を向けるのを見たいと思います。Emacsが古い崩れ落
ちた壁を乗り越え、ただちに次なる壁へ向かい、さらにそれを打ち倒すべく行動
を始めるのを見たいと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 03:47:39
Emacs 23 って、Symbolsフォント入れたらちゃんと 1F000からの麻雀牌が
表示されるんだね。

誰かこれを使って Elisp で麻雀ゲームソフトとか書かないかねぇ。。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 10:56:07
anything を windows.el と併用して
フレーム分割してるときにanythingからバッファに飛ぶと
全部のフレームが再描画されて目がチカチカするんだけど
これはなんの冗談?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 11:08:26
elscreenを使ってるけど全くチカチカしてないように見える
08948932009/08/16(日) 11:10:11
オーケー>>893ゲットだ

いや、exit-minibufferするときに確かにチカチカするね…
save-window-excursionの仕様だろうか
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 12:53:00
>>892
anything を捨てればいいんじゃね?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 12:58:47
(setq anything-save-configuration-functions '(set-window-configuration . current-window-configuration))
でどうよ?
08978922009/08/16(日) 13:32:29
>>896
見事に解決しました。ありがとう。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 17:46:13
すみません、Emacs23にするまでは
(setq dired-guess-shell-alist-user
'(
("\\.zip$" "unzip -q" "hoge" "fuba")
))
という設定をしておくと dired-do-shell-command の時にコマンドを "unzip -q" "hoge" "fuba"
のどれかをM-p(C-pだったかな?)で選べたのですが、23からは先頭の"unzip -q"しか選べなくなってしまいました。
前の挙動にすることはできないでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 18:20:54
>>898
M-n
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 22:32:17
>>889
赤帽子とかsuseとかはうまくいってるんじゃないの?
後は組み込み系とか
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 23:50:28
RedHatはかなりうまくいってるだろ。

Red Hat, Inc. の値段(マーケットキャプ)はなんと
「40.1億ドル」だぞ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 02:17:16
Semantic は C++ で使っているけど、すこぶる快適に使えてるよ。
早いとこ trunk にマージしてくれ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 02:19:05
いきなり話変わったなオイ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 02:26:58
ついこないだまでセマンティックが始まらない、状態だったのに
もう快適に使えるレベルになってるのか…
Emacsの吸収力は計りしれんな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 02:28:39
一度本体に取り込まれるとなると、開発が捗るんだわさ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 04:55:04
trunkにしてみたけどmenu-set-fontやフレームパラメータのfontとかで
日本語フォントを指定したときフォントによってはなぜか漢字やかなが
全然別のフォントにフォールバックしてしまう。ASCII部分は問題ない。

(set-face-attribute 'default (selected-frame) :font "MS PGothic 13")
とかやってみると
IPAなんとやら: ○
MS Pゴシック/明朝: ×
メイリオ: ×
Arial Unicode MS: ○
東風ゴシック: ×

フォントによって日本語もちゃんとフォントが変更されたり
されなかったりするというのがよくわからない。
23.0.95では全く問題ないのになあ。

(set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("MS PGothic" . "iso10646-1"))
などとすることで日本語部分のフォントも変更できたのでとりあえずは回避。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 10:26:33
>>878
POV-Ray いじったりできなかったっけ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 01:18:10
今更 Anything 使ってみたけど便利だった。
ただ、インタフェースが統一されるのはスゲー便利だけど、
各 source のクォリティのばらつきが目につくかな。
それぞれが本元のインタフェースを越えてないと、結局両方使うことに
なってしまうわけで、もっと進化していって欲しいと思うよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 08:58:30
>896
anything からファイルを読み込んだ時、emacsを最大化していると画面が白くなっちゃってた。
おかげでなおりました。thx
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:22:33
SKK専用スレッドってどこいっちゃいましたか?
ご存知のかた誘導お願いします
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:23:40
ごめん、ありました。
SKK Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067706152/
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 01:07:38
>>902
C++ でメンバ関数の候補出してくれないこと多くない?
09139022009/08/19(水) 02:35:52
>>912
確かに候補が出ない事もあるけど、大体が解析されてないだけだと思う。
とりあえず、そのメンバ関数のあるファイルを開いておいて、候補が出た
場合は多分そう。
他には、vectorの要素のメンバ関数とかも出ないかな。
ただ、一発で飛んでくれることのほうが多いんで、もしかしたら
インクルードパスの設定とか足りないかも。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:50:37
オーケーboost::lambda_functorのtypedefの補完を出して貰おうじゃないか
勿論テンプレートパラメータの型が反映されるんだよね?
それができないなら、俺の用途ではsemanticは使いものにならないってことだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 11:50:02
わかんないけど namespace がからむと
Cannot find types for hogehoge と言われやすいような気がするなぁ。

候補が出れば結構きもちいいので、それだけに出ない場合が
とても気になるこの欲深さw
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 17:29:24
試しに、
delete-by-moving-to-trash t
して、使ってみたんだけど、dired で消したファイルが、
ゴミ箱に一時入るだけかと思ったら、
Emacs が使う一時ファイルまで、ここで指定した設定で
削除されるのね。

#hoge.txt# とか、lockdir.~n~とかが、
ほっとくとゴミ箱に溜まっていくんだ。

ちょっと、使いにくい。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 18:01:10
linux の emacs -nw で
(setq trash-directory (expand-file-name "~/.trash"))
(setq delete-by-moving-to-trash t)
してみたけど.trashに入らん。別に何か設定が必要?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 20:19:05
~/.trash
じゃなくて

~/.Trash
じゃねーのか

0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 21:09:44
Linuxだったら
(setq delete-by-moving-to-trash t)
だけで ~/.local/share/Trash/ に入るっしょ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 22:06:10
久々にEmacs(23.1.1)を使って「おおっ」と思ったこと

・フォントの設定で、GNOMEフォントセレクタが出るようになった。
ただしDynalabの等幅フォント選ぶと、半角も全角の幅になる

・Ctrl+Spaceでマークセットすると、そこからカーソルの場所まで色が付く

・シフトキー押しっぱなしにしてカーソル移動すると色が付く。
しかしそのままBackSpaceとかおしても色が付いた部分が消えるわけではない
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 22:08:51
ハァ?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 22:32:02
下二つは初期設定が変わっただけだね
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:53:04
>>916
工夫次第で、如何様にもできるぞ。

dired-mode のみで機能をオンにしたいなら
(add-hook 'dired-mode-hook (lambda () (set (make-local-variable 'delete-by-moving-to-trash) t)))
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 00:03:08
dired-internal-do-deletions を advice するという手も
09259162009/08/20(木) 04:55:44
>>923-924

そういや、そうだね。

なんか、使ってみて予想外の動きをされて、

「おいおい、こんなもの(一時ファイル)取っておいても、
使うやついねーんじゃねーのか?
今ひとつ、意味わからねーな 」

と、そこで、思考停止しちゃいました。

>>917-919
うちでは、設定をONにすると、
~/.Trash に入るよ。Linux だけど。

普段 xmonadだから、WMみて場所変えているのかな と、
KDEでも試してみたけど、やっぱり同じ。

それに、~/.local/share/Trash に入れるとしたら、 info ファイルを
つくらにゃならんのじゃ無いの?

ちなみにディストリはgentoo
09269022009/08/21(金) 03:03:42
>>914
まぁ待て、>>913にテンプレートパラメータの型は反映されないと既に書いてあるだろ。
>>915でもいってるように namespace が絡んでもうまくいかないことがたまにある。
ただ Semantic はやれば出来る子なんでその内出来るようになるはず。
ちょっと前までは全然使えなかったのが、大分使えるようになったんだから。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 03:07:53
>>925
infoファイルも作ってくれるよ
09289162009/08/21(金) 16:07:07
>>927
そうなんですか。

うちの環境で files.el の
trash-directory
system-move-file-to-trash
move-file-to-trash
見た限りだと、info ファイル作る仕組みは有りませんでした。


お手数ですが、教えてほしいのですが、
system-move-file-to-trashの値って、何になってますか?
値が入っているのは、
symbol-value じゃなくて、symbol-function の方だとおもいます。

あと、ディストリと window manager。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 18:54:21
python.elでタグジャンプってTAGファイル作らないとできないんですか?
ecbはpythonの関数一覧認識してくれるのに
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 20:49:49
>>928
ごめん、git log lisp/files.el を見ると 6/28 に入った変更みたいなので
リリース版にはまだ入っていないみたい。

gvfs-trashなどをcall-processするsystem-move-file-to-trashを定義するか
trunkのfiles.elからtrashcan関係だけパチってくるかしてちょうだい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 17:29:36
Emacs23から、ido-create-new-bufferにalwaysを設定していても
ido-switch-bufferで新しいバッファ作ろうとすると常に
Confirmされるんだけど、同じことで困っている人いない?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 18:41:41
idoなんて使わずにanything使おうぜ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 20:01:35
anythingかぁ。試してみたんだけど、pattern入力後
5秒ぐらい待たないと*anything*バッファが更新されないんで
やめちゃったんだよね。anything-{idle,input-idle,iswitchb-idle,mb-highlight}-delayを
0にしても改善されないし。

pattern入力後にC-nとか押すと即更新されるんで
そもそもの処理が遅いって訳でもないと思うんだけど。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 20:26:11
trunk に CEDET キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
(ディレクトリだけ)
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 20:42:05
>>933
(require 'anything)
(require 'anything-config)
(anything-iswitchb-cancel-anything)
(global-set-key (kbd "C-x b") (lambda () (interactive) (anything 'anything-c-source-buffers+)))

iswitchb-integrationみたいなタコ使わずにこれ使ってみ
09369332009/08/22(土) 22:14:37
>>935
ありがと。

実はそれでもダメで、あらためて.emacs見直していったら
以下の設定が原因でした。。お目汚し失礼。

(add-hook 'font-lock-mode-hook 'flyspell-prog-mode)

ところで(anything-iswitchb-cancel-anything) ってどういう意味があるの?
そのままロードしてもerror "No buffer named *anything*"って怒られたんだけど。

よかったら教えてください。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 22:24:51
おまいら、.emacs, .emacs.el, .emacs.d/init.el のどれを使ってる?
俺は.emacs -> .emacs.elと変遷してきたんだが、諸々設定ファイルをOS別に
分割するようになって.emacs.d/init.elにした。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 22:30:53
.emacs.el
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 22:47:34
>>936
iswitchb-integrationを無効にするもの
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 23:02:34
.emacs
内容は環境変数の設定と分割した設定ファイルのロードのみ
起動オプションで別のファイル読ませようとした事もあったが after-init-hook かなんかが上手く動作せず挫折した
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 00:00:27
.mule.el
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 12:52:24
modeline と echo area をフレームのトップに位置させる方法教えろ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 13:26:16
>>939
うわー趣味わるー
09449282009/08/24(月) 01:00:46
>>930
どうもです。web上で確認しました。

Kde や Gnome の仕組みを使っているんじゃなくて、xdg として
やっているのが嬉しかったです。

余談ですが、emacs 、git で見れるんですね。
arch-tag: が、ソースから消える日もくるんでしょうか。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 02:57:07
現スレの最初の方にputtyでC-, C-.が使えているって言ってた人いる?
puttyを使い始めたんだけど、設定ってどうやってる?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 07:51:45
設定も何も普通に使えるだろ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 13:13:00
iceiv版puttyでサンプルのキー定義そのまま使ってる
ごった煮版とかでC-, C-.がどうなってるのかは知らん
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 02:13:10
navi2ch SKK CEDET Anything Twittering-mode と使ってきたけど、
他におもしろしそうなのある?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 02:17:03
おもしろ思想
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 02:20:06
skype.el
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 04:30:38
outputz.el
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 05:14:51
おもしろ思想ならM-x butterfly
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 07:44:26
M-x theo
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 07:47:55
>>952
これ、よくこのスレで出るけど、正直つまらない。
馬鹿の一つ覚えですか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 09:12:38
skypeもなあ。
なんかネーミングからして米空軍との癒着がありそうで。
米軍内の権力闘争を技術ランドに持ち込むってのは正直釈然としない。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 09:49:44
>>955
なんか陰謀論とか好きそうですね
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 09:51:47
ageる奴は基地外だからスルーしろ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 23:15:00
root@ubuntu:~/emacs$ autoconf
configure.in:24: error: Autoconf version 2.62 or higher is required
configure.in:24: the top level
autom4te: /usr/bin/m4 failed with exit status: 63

2.62とか新しすぎだろ・・・・JK
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 00:08:36
2.62より前って何年前だよw古すぎだろ
0960sage2009/08/26(水) 00:09:08
昔 skype 使おうと思って netstat したときに
何かよくわからないドメインにコネクション張ってたのがキモくて止めた。
今はどうか知らん。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 00:10:34
SkypeはP2Pだから当然だろうが
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 01:04:03
menu-tree.el 0.93 を utf-8 で利用してるんだけど、
emacs -nw
すると、ターミナルでメニューバーの日本語が文字化けをする。なんで?
gtk では問題ないのに。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 01:57:39
emacs 23.1にしたらegg-cannaが使えなくなった。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 06:38:07
>>954
マジレスすんなハゲww
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 09:17:20
>>958
上げろよw
まさか2.13とか使っているわけではないよね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 18:29:10
ubuntuのいっこまえの世代のautoconfは2.61なんだ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 18:43:02
debianなんか最新版が2.61だぜ
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 22:10:32
>>967
2.64じゃん
http://packages.debian.org/sid/autoconf
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 22:30:22
犬くせーな
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 22:58:06
お前みたいにウンコ臭いよりマシだけどな
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 23:38:23
>>966
今のを使えよw
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 20:49:37
netwalker もう少し小さければなあ
もうしばらくzaurusでpocket emacsか
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 20:57:04
NetWalkerとかどう見てもゴミ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 21:39:19
w3ってemacs21以下じゃないと動かない?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 22:00:17
>>974
懐かしいと思い入れてみたらemacs-23.1で動いたよ
git clone git://git.sv.gnu.org/w3.git
のやつね
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 23:00:09
すごい久しぶりにemacs入れてみたけどdoctor少し変った?
helloとかbyeとか打つと挨拶とかしてくれた気がするんだけど
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 00:39:09
さすがに23にもなれば人間やさぐれてもくるだろ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 12:49:14
netwalkerで emacs 23 (freetype版) 動かんかね。
gnus と org-mode と lookup あってOpenTypeでフォント表示できれば
あとは何も要らんわ・・
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 13:57:19
>netwalkerで emacs 23 (freetype版) 動かんかね。
まだ出てないものに対して確証はないが、動かない理由は無いと思う。
しかしあのctrlの位置には満足できそうにない。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 14:06:45
あんなんでEmacs動かしてなにするの?小学生?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 14:14:24
あんなんだからEmacsを動かすのです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 16:25:08
>>979
だよな
ctrlが…
capslockとAが同じキーなのもひどい
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 17:33:34
Ctrl は「変換」か「無変換」に割り当てればおk
x との押し易さを考えれば、「変換」が妥当なところ

それより、P より右側の記号が軒並 Fn 押しながらになっているのが、
コーディングに向いているかどうかだな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 17:52:12
less の -X オプションのように,Emacs を起動して終了したときに,
端末を Emacs 起動前の状態にしたいのですが,どうすれば良いでしょうか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/29(土) 21:37:03
terminfo? termcap? TERM?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。