Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:35:410098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:35:52x86? 別に要らんけど。ぜんぶ消えてもなんの問題もないが。
肝心なとこには使われてないもんなww
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:37:51楽しみだねぇ。
ところで、x86の現行機種でいいんだが、リニアスケール自慢の記事は、ないもんかね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:38:210101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:40:350102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:43:460103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:44:14もういいから
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:45:04とかなったらいいよね
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:46:030106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:46:330107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:47:22SPARCが売れなくなったら困るとか言って出さない可能性はあるんじゃね?
>>103
8ソケットまではチップセットというかノードコントローラはいらないよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:48:120109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:48:47WindowsとかLinuxでいんじゃね?
スケール(笑)しないんでしょ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:50:290111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:52:300112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:53:400113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:53:41転んでも泣かない
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:54:070115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:54:32エンコが速くなりましたってかwww
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:57:160117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:00:440118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:01:520119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:03:00エンプラに全然関係ねぇw
それでSPARC終了とかwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:04:230121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:05:26絶対に懲りんよw
Tick Tockモデルで振り回される客悲惨w
というかそういうアフォ客(カモ)しか相手にしてないわけだが
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:09:18いやいや、エンプラな問題も分解してベクトルに展開してだな...
がんばっちゃうぞ、コンパイラーw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:09:27ねじ曲げてるのは、そっちなんだがなぁ・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:10:34それは凄い
Intelのお手並み拝見だなw
痛ニウムにだまされた客にも買ってもらえそうだwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:10:49つまり、Sunにとっては莫大なシェアを失っても、もともと利益の出ない部分だから、痛くもかゆくもない、と。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:12:12それ考えると、Transmetaのコードモーフィングはまともだったよね。
資金繰り的に間に合わなかっただけで、ちゃんと最後には Efficeonで性能出てたから。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:13:30しかも、たった一人が自演してgdgdな雰囲気にしてるな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:16:440129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:17:18・多マルチコアはSPARCよりもMIPSが先行している
・マルチコアはシングルスレッド性能に行き詰まっての苦肉の策で誇るようなものではない
・マルチコアで容易にスケールするのは、コア自体の性能が低いからである
・SPARCは組み込みでも採用例が少なく、ワークステーションでは終息、エンタープライズも下からx86に食われまくり
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:19:43コアが2倍になっても、メモリが2倍になってないから
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:20:15そんなの全部否定されたぜ。どこ読んでたんだ。
今日のまとめは一点だけ。
>65
『x86のマルチコアはスケールしない。』
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:21:10『x86のマルチコアはスケールしない。』
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:21:33頭がおかしいというか、頭がおかしいふりして煽ってるだけでしょ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:22:27現行機種でいいんだけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:23:07ほほう。
それぞれの項目が、どこで否定されたのか、示してもらおうか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:23:22『Nehalem EXの真の実力を引き出せるのはSolarisだけ!』
にしようよー
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:26:20帯域幅は前のモデルに対して倍以上になってるじゃない
なんでそんなウソつくの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:26:580139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:28:13「そんな、『真の実力』とかわけわからんこと言われてもなぁ...」(Solaris談)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:29:31レジストリ(笑)いじったり、秘密のAPI(笑)とかTweak(笑)があるんじゃないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:30:38『Nehalem EXの実力を引き出せるのはSolarisだけ!』
でいいよー
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:31:23IBMのFUDじゃないんだからさw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:33:130144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:34:27COFF(笑)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:35:390146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:37:02先のないAIXと違ってSolarisはオープンテクノロジだからな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:38:410148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:42:24帯域幅なんて、どうでもいいんです。
大切なのはレイテンシ。
コアが倍になったら、
レイテンシを半分にするのは無理なので、
(独立した)メモリコントローラを倍にする必要がある。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:42:27合併して最初になくなるのは Oracle DBMSだったりして。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:43:40えっと、まともな SMPやってる会社はそんなことしてませんよ?
1990年代の問題ですね? そういう風に洗脳されてるんですか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:43:470152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:44:020153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:45:03なるほど、SunのNiagaraは、まともじゃないんだね。
144bit幅のメモリコントローラを4つも積んでるんだもんね。
おかしいよね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:45:34だからこのスレのx86バカはこの程度だって何度も罵倒されてるのよ
>>152
当たり
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:47:05だからマルチコアでスケールしないんですね、わかります。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:50:100157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:58:27犬糞とは違うってことを見せつけておくれよ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:05:080159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:07:50付き合えるのさ、外部にさらしちゃう前にちゃんと詰めをやれってんだよ。
オレぁやだぜ、こんなんは。Itaんときだってそうっだったろ、恥かくのは
こっちなんだからな。やなこった。」(談)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:10:300161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:20:57Mercedは、まぁ、あれだ、FSBが弱すぎたんだ、ありゃ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 19:34:44ピンチに陥ってもOracleに拾ってもらえたし、ある意味
データベースコア技術の獲得といえるかもしれない
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:19:35シングルコア時代のOpteronに比べて、
今度の6コアOpteronは、
ソケットあたりの性能が15倍になったって
言ってるのは。
ソケットあたりの性能が6年で15倍ですよ。
それに対してメモリのレイテンシは殆ど変らず。
これでスケールするなら魔法だよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:19:56さらに他にもなんか買ってたっけ、たくさんいるんだからもーいらねーだろw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:21:32> これでスケールするなら魔法だよ。
『x86のマルチコアはスケールしない。』
-- 大・団・円 --
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:26:550167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:41:11なんてポジティブシンキング!!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:58:37http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20394614,00.htm
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:01:140170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:09:460171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 23:41:34x86は8コア以上は主流じゃないのでスケールの議論にそもそもなりにくい。
HPCを見る限りは別段悪いわけじゃない。
Niagaraもスケーラビリティ全然悪いし、なにしろシングルスレッド性能が低すぎる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 23:51:05ということで Web 関連ぐらいしか使い道が見いだせん
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:23:24BEAの社長とか残ってるんじゃない?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 04:31:59物は言い様だなw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:12:42三次元CGアプリとかならともかく
データベースなんてローテクはオープンソースで十分だよな
ショボすぎて笑える
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 08:25:39ソケット数=HTバス数だったっけ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:22:25何を言ってるんだ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:45:13かわいそうに。そう考えないと精神が安定しないんだね。
> ..、なにしろシングルスレッド性能が低すぎる。
x86の SMPがろくでもないのとはなんの関係もないね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:50:04ローテクとまでは言わんがw プンソでも十分高度なことやってる。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:20:46おまえさ、>>57を読んでみ。
スケールするっていうのは、バスに対してコアの性能が低いことの裏返しなんだよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:23:10それ、飽和してんじゃね? 他の方法考えた方がいいと思うよ? あれ? QPIは? ..ww
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:25:42ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:27:540184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:32:46>57 ってさ、インターコネクト等の工夫ではどうしようもない、そういう主旨だよな?
もうダメってことか、x86は。もちろん、SMP的には、だがw
残念だな。Nehalem-EX期待してたのに。ダメなんだ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:36:07アムステルダムの皇帝テラカッコヨスwwwwwwwww
【サッカー】本田圭祐が強豪・アヤックスに移籍?4年契約・移籍金600万ユーロで交渉大詰め…とオランダメディアが報じる
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1244594671/
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:40:12Pentium3の高クロックのSMPはスケールしなかったね。
1CPUでさえメモリがボトルネックになる場合があったのに、そのまま同じバスに2CPUですよ。
相互関係が希薄な2つのスレッドでさえ、メモリアクセスが競合してパフォーマンスが低下した。
コードにもよるが自分の場合は、CPUを2個にしても速度が1.33倍だったな。
たぶん半分のクロックのCPUなら、もっと2倍に近かったんだろうな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:42:180188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:45:17言っているのかよくわからんが、
流石にmp3エンコードでスケールしないシステムは売ってないだろ。
CPUセントリックなジョブだから。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:46:15飽和するほど単体コアの性能が高いんですよ。
>>182
それ、SPARCとの比較じゃないな。
何度も同じURLをコピペすんなよ。
>>184
ちげーよ。
コアの性能に見合ったものがあれば良いってことさ。
>>187
mp3エンコードってキャッシュのヒット率が高いんじゃね?
あるいはCPUが遅かったか。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:46:51計算主体で OSの資源競合にあんまり関係ないタスクは、少々手抜きな作りでも
性能出るのよ。SPECrateしかり。HPC_だけ_得意なのはそう難しくない。
エンプラ向けはそうはいかん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:48:08なんの反論にもなってねーよ....
>>>181
> 飽和するほど単体コアの性能が高いんですよ。
じゃ、もうずっと飽和しとけや。
オレはいちおう QPIに少し期待してる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:49:230193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:49:34IntelとAMDどちらも、飽和対策を継続的にやってますんで。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:50:10> うわ、悲惨ww なにこれ。
> ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
ほんと、ひでーなw
SPARCだと 0.9や 0.85くらいの傾斜で直線で(でこそリニア)いくけどな。
横軸も 8だなんてショボい
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:52:33とっくにCMPの時代に入ってる
1ソケットや2ソケットのサーバが主流だろ
スケールアップは手抜き、スケールアウトしろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:56:13コアインターコネクトが飽和してるのに CMPなら性能出るとでも? アホですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています