Sun Microsystems 最期の落日
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:22:04Windowsでは遅いとか、Windowsの流儀に沿わない実装すりゃ、そりゃ遅いに決まってる。
単なる「利用者」からすれば、Apacheが一番速く走るOSを選べばいいだけの話だが、ね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:27:50Linuxはもう何年も前から同じところをグルグルぐるぐる..
「若い」とか言われてたのも今は昔、現在のほんとの若者は素養がなくて
役に立たんし、10年前の若者はすっかり思考停止(もしくは燃え尽き)ww。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:29:49つーか、TCP/IPののった Unixと RDBMSでこんなもんが実現できない
組み合わせなんか、ないだろw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:53:30よいといってもLinuxに比べて 1%〜3% 程度ぐらいなもんなので
ハードウェアをリプレイスした方がよかったりとか
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:15:080939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:53:020940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 12:21:42でも商品として売り出して、値段付けないとやっぱりお客さんは不便と思うよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 15:47:17はぁ? 商品として売り出されてて、値段付いてる組み合わせでもなんぼでも
あるだろが。
なんのスリ替えだ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 15:49:29そういうくやし紛ればっか言ってるから Linuxまでレベル低いと見られるわけだな。
ま、事実だw
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:16:14Oracleが何を求めて74億ドルもの金をつぎ込んでSun買収に走ったか次第だろうな
Solarisが目的だったなら今後のSolarisには期待できるかもな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:27:080945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:32:250946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:33:27今後どうなるだろ?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 02:06:47Windowsチューニングのapacheなんて、
手間かけてメインテナンスする価値ないじゃん。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 08:13:56なんで?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 00:16:570950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 01:17:290951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 06:28:35少量のメモリでGUIアプリを動かすような用途に関しては、Windowsに分があるな
そういう場合ではLinuxですら太刀打ちできない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 06:42:120953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 06:56:20モアパワーとか言い出せばキャッシュアプライアンスが欲しくなるだろうが
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 09:45:10それは GTKや Qt、ひいては Xのせいであって、Unixの問題じゃないわな。
この文脈だとそれ含んで Linuxと言ってるんだろうが。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 14:14:03Qt embedded や framebuffer GTKを使った組み込みGUIが
Windows CEの対抗馬になっているから
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 17:39:24unix系にはApacheよりも良いものがないので、Apacheを使い続けている、と。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 19:59:030958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 20:10:110959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 20:13:10アプリに必要なメモリは少なくて済むかもしれないけど
Windowsを動作させるのに大量のメモリが必要なのですが・・・
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 22:25:33商用Webサーバはスルーですか
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 01:56:21Linux カーネルモードで動作するウェブサーバ「TUX」が作られた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051115/224580/
完全スレ違いだがー
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 02:49:150963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 06:16:26ベンチマーク用という感じだったが
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 10:21:34プロセスやスレッドなどの重量級のリソースの生成・破棄を繰り返さないこと、
なんだがなぁ。
あと、Apacheのワーカープロセスやスレッドをプールするやりかたは、設定が必要でよろしくない。
何らかのリソース制限は必要だが、しかし、パフォーマンスのチュニーングのために設定が必要なのはオカシイ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:29:010966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:31:520967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:35:080968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:38:54Simultaneous Speculative Threading: A Novel Pipeline Architecture Implemented in Sun's ROCK Processor
Shailender Chaudhry, Robert Cypher, Magnus Ekman, Martin Karlsson, Anders Landin, Sherman Yip, Hakan Zeffer, Marc Tremblay (Sun Microsystems, Inc.)
っていう発表があったんで、いちおう、まだ、打ち切りには・・・なってないよな。
少なくとも発表した人は、まだSunにいると思われ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 12:12:16x86ベタ褒めww
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20396387,00.htm
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 12:20:080971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 12:25:10x86 vs ARM
SPARCなんてカケラも言及されてない
一応釘さしとくが、ARMはRISCじゃないかな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 12:28:000973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:17:01読んでから書けゴミw
ARMの Chrome OSマシンは、是非 Open Firmwareをつんでほしいね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:20:36ARMはバークレー RISC IIベースだよ。どこ方面掘ってもそう書いてある。
6502の一部機能を参考にしているに過ぎん。
人物特定できるぜ、あわれなこった。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:31:400976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:50:270977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:55:010978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:58:28wikipediaには、書いてないな。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:08:24読んでから書いたわウンコ野郎
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:16:30最硬の岩磐
最硬の岩床
最硬の岩壁
最硬の岩脈
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:17:23ウソつくなションベンタレ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:45:110983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:51:23Product Tracking System (PTS) をSolarisからLinuxに移行
1300台のSun Solarisミッドレンジサーバで稼働しているシステムを
Hewlett-PackardのLinux環境に移行させる
http://gcn.com/articles/2009/07/13/update2-usps-open-source-product-tracking-system.aspx
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 16:31:20全部の命令の特定位置に指示ビットがあるのに、なんでデコーダーベタベタになんか
なるんだ? 根本的に勘違いしてるなww
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 16:33:300986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 16:37:020987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:09:46この人マイクロソフトでもかなり古株の人だな
ポール・マリッツ(Paul A.Maritz)――元マイクロソフト副社長
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/gyoukai/010/01.html
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:29:20儲かるから。歪んだ産業構造で社会利益が膨大に喪失されてる。是正の必要がある。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:31:170990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:35:25使う側からすればプロセッサなんて何だっていいんだよ。
ただ、SPARCよりもx86のほうが使いやすいんだよ。
関数の引数はスタックに積まれているんで、いつでも簡単に参照できるしな。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:45:59押しつけるなよ、勝手な妄想をさ。みんなゴミだって思ってんだよ、x86を。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:49:530993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:53:08基本的にはx86上で実装してテストして、それからARMに移植してたよ。
そのほうが、やりやすかったからね。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:55:10そのため電力を大量に消費する。電気食いなのだ」
現在ではほぼ全否定に等しいね。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:57:00http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:58:34初期のパソコン OSは VAXや PDP-11とかでクロス開発だよ。
なにが言いたいんだか知らんが。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:02:50その電気食いのx86よりも電気を食うUltraSPARC T2って・・・
>>996
初期のパソコンは使いにくかったからね。
8bitはメモリが少ないし、16bitになっても8086なんかセグメントがウザかったしね。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:06:52そういう時期の違う製品を並べてみたりするのも典型的な
インチキシリウマ野郎の特徴だな。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:07:231000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:07:45あーすまなかったな、T2じゃなくてT2+な。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。