Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:06:290772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:28:140773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:36:350774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:56:400775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:01:38・LAN,FC,電源などの配線はブレード毎にすべて外だし
・200V電源4系統必須
・SPARC系ブレードはシャーシからの電源ON/OFFが不可能(T6300だけ?)
・数年後ディスコンが決定済み(いつかは忘れてしまいましたが・・・)
とブレードサーバのメリットをあまり享受できないシロモノでした。
配線はぐちゃぐちゃになるわ、ALOMにバグがあって/var/adm/messages(Solaris)にNEM 0がはずれた(Ethernetボードが取り外された!)と誤検知を1日に数回出力されてしまって、ログを汚されるわで。。。
1Uのサーバを台数分並べたほうが絶対楽だと思いました。。。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:02:470777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:22:100778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:08:140779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:10:380780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:56:55普通のサーバは、保守契約が終了した時点で、廃棄。
ブレードの場合は、シャーシはそのままで、中身のブレードだけ交換していける
・・・って話だったのに、ディスコンされると交換するブレードがなくなっちまう
って話じゃね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 10:06:330782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:04:25熱密度が上がる→冷却コストが高くなる→何のために?
高密度実装→床面積を節約→しかし床面荷重が大きいので疎らにしか設置できず→何のために?
アメリカなら広い建物を使えばいいだけ
日本だとデータセンターは重量だけでなく電力的にもブレードは無理
いったい誰が必要としているのか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:59:500784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:04:58そんなウソついて売っていたのか。知らなかった。
他の会社のブレードサーバーも出る度に形が変わって互換性もなにも
無いなとは思っていたが、中身だけ入れ替えるような客がいなかった
から気にしていなかったよ。
>>782
クラウド祭りに乗せてデータセンターの寡占が進めばまた使い道が
出るんじゃないか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:10:15Sunは互換性があったからねぇ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:14:092コアでよければTDPが30W程度の製品も作れるが、
それを2ソケット構成で使うのであれば、
4コアで50W程度のTDPの1ソケット構成でいいと思うぞ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 19:47:35色々なプロセッサのブレードが同じシャーシに載るのは面白かったね。
熱と電源と重量もだけれど冷却騒音もなんとかならないものか。
NEC製の空を飛びそうなブレードサーバーよりはマシだったけれど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 22:14:51X4500のような発想で、ブレードを上から挿入するようにすれば、大口径のファンで横から冷却できるかも。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 22:17:24クライフ先生がNECに興味をもたれたようです
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 22:38:34ラックが走り出すかもしれないって言えば興味でない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 03:19:470792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 07:26:360793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 09:12:35この板も腕いいのがそろってるかと
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 12:28:33好きなほうに立てれば?
ここよりLinux板だとは原理理的には思うけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:00:48「OracleによるSun買収後もJavaはキノコる」――ゴスリング氏
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/22/news064.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:14:39わたしは IBMで働いた経験があります。」
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:16:54A: If it were between those two, I would certainly prefer Oracle. I used to work for IBM.
なるほど
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:45:13−− 我慢できることとできないことがあるということですね。
ゴ: その通りです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:46:28ある意味 DECがそうなってるかもね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 14:05:370801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 15:05:050802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 15:19:45どんどん生み出せないよな
業務が固定化硬直化していってやがて死を迎える
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 16:19:33研究開発とか革新的分野をやるにはそういう社風が必要だとよく言われるでしょう。
江崎玲於奈も"organized-chaos"などと言っているが、「いじめが起きないように監視
された幼稚園」とは、それと全く同じ意味。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:05:22考えてみるとマイクロソフトは独自の技術なり製品なりあまり出したことないね
どこかのパクリばかりで
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:07:16○考えてみるとマイクロソフトは独創的な技術なり製品なりあまり出したことないね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:34:16独創的な技術出す人はみんな飼い殺し。だって、土台に問題があるから
独創的な技術は載らないww
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:14:34MS-Officeなんか、作ろうと思えば、もっと違うものも作れるが、
前のバージョンとの互換性がネックで、あんな中途半端なものになってるらしいぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:42:46互換性と継続性が「重要」なんじゃなくて、それが「全て」、だろ?
後発なのに激汚いw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:26:35Windowsよりも昔のものを引きずってるぞ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:48:100811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:04:47問題なのであって。Windows/DOSは、そこそこ使えるものを安く提供
した点は評価すべき。汚いとか言ってお高く止まってみたところで、
UNIXが普及するわけじゃないし。むしろそういう意識がUNIXの普及を
妨げて来たんじゃないかね。
>>804
独創的な技術って金になるのかい?二番手商法が一番賢いのは松下が
証明してる通りだろ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:49:29> ゴスリング 華やかですね。
Jinitiaterはどうなったコラ!某Nグループの新経理シス*ムはえらい事になっとるぞ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:08:04確かにね。面白いインタビューになってる。
>>812
「同社」ってOracleのことだよ?
突っ込みどころおかしくない?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:17:36まじめに答えてるのならoracleのjinitiaterがjava1.3だか1.4で止まったまま、かつ
vistaに非対応な現状をどう説明してくれるんだ、という事。
あー、まじめに説明したらつまらないじゃないか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:52:510816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 00:26:16> java1.3だか1.4で止まったまま
> vistaに非対応な現状
まさに
> They kind of are what they are.
じゃないか。その分より「Colorfull」でいられる。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:16:07長期間運用される重要なシステムに採用した時点でどうかしてる
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:18:190819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:40:57Jinitiatorって最近の環境では要らないものだから。
古いブラウザ環境で当時としては新しいJREを使うためのもの。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:54:30いつまでも あると思うな Sun製品
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:57:54好きな役者(フィールド技術者)はリストラで切られる
好きな題目(製品群)も切られる
ホントに好きならサービスなり新品なり買ってやるしかない
それしかない
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:07:24ディスク壊れたっつってんだからさっさと代替え品持って来いよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:11:51全く報われない商売だw
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:22:49http://sourceforge.jp/magazine/09/06/23/1014202
>デル、インテル、レッドハットの3社は2009年6月23日、SPARCベースのSolaris環境からIAプラットフォームへの企業システムの移行・普及を協力して促進すると発表した。
>Red Hat Enterprise Linux/デルサーバへの移行にフォーカスしており、同日、デルが移行プログラムの提供を開始した。
>移行プログラムは、とくに初期費用に着目したもので、SPARCベースのSolarisシステムから、Red Hat Enterprise Linux 5.XベースでXeon 5500番台搭載のデルの「PowerEdge」サーバへの移行を促す。
>これによって、消費電力と設置面積を半分に削減し、3年間の保有コストも最大で 11分の1まで圧縮できるという。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:35:31このへんが爆笑
ダメならSPARCに戻る費用も保証します、なら本物かもと思うけどなw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:48:10年間600万も払ってるんだから当たり前だろ!!
というか、他のベンダーさんは「アラートのLED点いてます。ディスク12が壊れたみたいです。」
という電話で遅くとも次の日にはディスク交換に来るんだけど、SUNはそうはいかないんだよ。
普通、アラートランプが点いてたらすぐ交換しに来ない?「これこれこういうソフトを起動して、
こういう操作をして、ステータスデータを取ってメールしてください。」って言われて作業すると
そのソフトがバグってたりするんだよ。しかもアラーとリスト見ると「リブートの可能性があります」
なんて書いてある。
ストレージのディスク交換で1週間もかかるんだよ?サポセンは日本語ろくに通じないし。
ちょっと閣下した書き方ですまんかった。
すまんかったが、ちょっと酷いと思うよ。「機能縮退」から「正常」に戻るまで何週間も
かかったりするんだよ。お客様に謝るのはこっちなんだよ・・・orz
0827826
2009/06/24(水) 03:49:210828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 04:52:04これは、SPARC鯖の更新のときに、ついてにx86で再構築しませんか? っていう弱いお誘いでしかない。
だから無視してOK
まさか、
QuickTransitをIBMから買い取って、移行ツールを走らせるだけで引っ越し完了
あとは、ひたすら検証して、不具合があったらQuickTransitを無償で修正しますよ
みたいなことをやるのならともかく。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 04:56:15Sunから直に買うのをやめたほうがいい。
SunのOEMを売って、保守をSunとは別に自前でやるところ、あったと思う。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 05:42:300831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 09:33:25バカじゃねーの.. サポートのいいとこから買えよ。そんだけのことだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 09:36:33あんたはずっとその「二番手商法」の製品買っとけよ。
単に「そこそこ使えるもの」なんだったらなんの問題もないんだが、
メインフレーマーが昔囲い込みに使ったのと同じ手法が随所に仕掛けられてて
吐き気もよおすようなシロモンじゃねーか。そんなことがわからないとでも
言うんかよ、Unix使ってた人間じゃねーだろあんた?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 10:54:560834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 12:18:45微妙な違いの面倒で逃げられるシロモノなんだよ
囲い込みとは無縁だよ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:38:05おまえ何もんだ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:39:270837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:41:56踏み倒している代金支払ってよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:52:43MS-DOSガリガリ書いてた頃は、ハードウェアがまともになる将来は Unixと
統合するつもりだった。OS/2開発してた頃は OS/2に移行するはずだった。
なにもかもユーザーを囲い込むために方針変更して来ている。
そんなことさえ知らずに寝惚けたことを言っているわけなのか君は一体全体。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:57:540840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:05:550841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:51:19http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090623_296071.html
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:20:51同じ記事を読んだところだったw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:22:170844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:23:22勘違いしすぎ>>834はUNIX間の互換性について書いてるのだが
>>839
あなたの言うとおり
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:26:39初めてディスク壊れたわけじゃないだろうから、
ステータスデータ渡すところまでは第一報でやりましょうよ
>>843
だよな
誰がやるかが一番大事なんだよ
>>841
>>824
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:31:53バグでまともなステータスデータを送れないっていってんだよ。
脳味噌お花畑ちゃうか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:50:40せめて金すらないよりは、金さえかければ力技で何とかなる事が多い。
決して金の量に比例してよくなる訳ではないだけ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:21:12http://www.tgdaily.com/content/view/42962/135/
Meanwhile, a total of 399 systems (79.8 percent) on the Top500 list use Intel processors.
IBM Power processors are found in 55 systems (11 percent),
followed by the AMD Opteron family with 43 systems (8.6 percent).
Knupffer also noted that 33 of the top 500 systems were Nehalem based "only three months after launch,"
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:30:06結局、金になってないUnix陣営の負けが結論ですね。
Microsoftのそういう商売を許したのも、Unix陣営が信じられない
ほどのヘタれだったから。だから全部Microsoftにかっさらわれる
ようなブザマな結果になったんだよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:34:16Unix陣営が信じられないほどのつぶしあいをしたからだろ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:43:01ステータスデータが取れるか取れないかを
HDD壊れる前に事前チェックしてないのか?
そもそもRecommend当ててあるのか?
どっちがお花畑かわかんねw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:54:030853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 23:14:08現実主義者だろ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 23:33:42IBMやDECなどが横やり入れまくったからな
0855826
2009/06/25(木) 02:07:49それがSUNそのもののサポートなんだよ。
買ったとこ(セットアップもそこでやってもらった)でのサポートって
できないんだよ。
SUNのプラチナ、ゴールド、シルバー、etcから選ばざるを得ないのよ。
あんまり契約内容とか書けないんでこれまでにするけど、ストレージの
ディスク交換(アラートLED点滅状態で、ステータスモニタにも異常が
でてるのを伝えてる)ぐらいで何日もかかるってのは初めて。
殿様商売で有名な某巨人だってこんなことなかった。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 03:11:55富士通やNECのSun OEMを買えって。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:27:15ほんっっっっっっっっっっとに、バカじゃねーか?
昔から Sun売ってたとこで買え、って言ってんの。
Sunの直販なんて最近の話。まともにサポートできるとは到底思えん、
もともとそういう会社じゃないし。
自力でなんとかできないもんは直販で買っちゃダメだろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:30:26富士通使ったことあるけど駄目だった。日本Sunよりも。
まあEnterprise百番台の製品の標準サポートだったから仕方ないかも。
サポートも金かけないとどうにもならないよね。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:30:3522 JAMSTEC SX-9 122.4 131.07 NEC SX-9 地球シミュレータ
28 JAXA FX-1. 110.6 121.28 富士通 SPARC64VII QC 2.52GHz
:
40 RIKEN Xeon 87.89 96.75 富士通 PRIMERGY RX200S5, Xeon X5570 2.93GHz [Nehalem EP]
41 Titech Opt/Xeon. 87.01 163.19 TSUBAME/TSUBASA (ClearSpeed + Tesla)
42 U-Tokyo Opteron 82.98 113.05 T2K 日立 Opteron QC 2.3GHz, Myrinet 10G
47 Tsukuba Opteron. 77.28 95.39 T2K Appro Xtreme-X3 Server - Opteron QC 2.3GHz
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:30:43いや、ヘタレだったのは間違いない。なにせ何が欠点なのか大昔から
自己分析できてたのに、ほとんど対策してこなかった。
Solaris Liteとか言ってたけど、ほんの NeXTや MacOS Xや最近の Linuxが
やってた上っ面だけ載せられてれば実現してた。
オブジェクト指向環境もそう。
Motif+CDEみたいなクソのせて「統一」とか言ってて勝てるわけがない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:32:100862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:33:58アホの子、CDEにやられてしまったな。
OpenLook+独自Display Postscriptで突っ走れば良かったのに。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:38:22「全部」なんかぜんぜん持ってってないよ。クズ以外選択肢がない状況を
演出してまともな技術を潰してってるだけ。なんて不幸なんだ。
0864826
2009/06/25(木) 14:07:45あ、やっぱりSUNのサポートってだめなんだ・・・
他に切り替えられないかなぁ・・・
・・・とおもったら
>>858
まともかぁ・・
例えば、ストレージのディスクのアラームLEDが点いてたとして
どんな対応?
もしよければどういうサポートをつけてるかも教えてほしい。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 14:53:08それ以外だとちゃんと仕組み用意してなきゃ無理。
まともなとこ丸投げなら大丈夫だけど、それ維持するのにもノウハウがいるよ。
あたりまえでっせ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 15:57:38クレイから来た連中が作ったやつ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 15:59:460869826
2009/06/25(木) 18:19:48THX
>>867
そのクラスじゃないとまともに相手されないってことかなぁ・・・
入れたのはサーバが千番台x3と16ディスクのストレージなんだよな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:56:06あまりの必死さにネタかもと思えるがマジレスする。
単に切り替えるだけならサポートは簡単に切り替えることができる。
切り替えたいヤツが決裁権限を持っているか権限者を説得できるかそれだけが条件。
ステータス拾うソフトがバグだというのが確かだとしてもだ、1システムで600万の
サポートを買っているのに一週間も機能縮退で放置されるというのは契約的にも
ありえん対応。筋を通して解決できなきゃ嘘だし、実はその壊れたストレージは
600万の契約内に含まれてはいませんでした。ってのはよくある話。
>>869妙に小出してないで、ストレージとソフトの名前とバージョンを出して
しまえばいいんだよ。そうすりゃネタを思いつくやつがここにも沢山いるだろ。
呼んだらハードディスクを持ってすぐに来るサポートもいいけど。持ってきた
中学生が壊れたところ引っこ抜いたらループが全部落ちたとか洒落にならんぞ。
後で親が誤りに来てもどうにもならん。サポートは慎重に選ぶべし。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 00:28:34置き薬売りみたいな感じで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています