トップページunix
1001コメント323KB

Sun Microsystems 最期の落日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:00:02
Oracle傘下となったSun Mircrosystems
ITの未来はどっちだ!?


【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 00:18:55
>>710
クソガキは出てけよ。荒らすのも大概にしろ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 03:17:33
>>710
コード書けないクズだというのは分かった
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:33:24
>>712>>713ってさ、
相手がガキあるいはクズだと思うのなら、黙ってろよ。
そういう人間を暴れさせないようにスルーするのは大人の義務だぞ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:48:27
なんじゃそら
手加減してください、ってことか?
それこそ敗北宣言じゃないかw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:57:46
開発環境がないと、なんて書かれたのを読んだ瞬間に分かったけどね
ぐぐるやMSの面接ではホワイトボードに手書きでやってるよw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 06:00:59
最期の反省
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 06:05:10
>>716
あんたここで面接試験でもやってるつもりか
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 08:25:12
Sun Microsystems 最後の面接
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 09:27:44
>>709
見苦しいやつ。ケツふけ自分でこのクズ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 09:30:59
>>699
ヴァッカじゃねーか。あんだけ金も時間も人間もかけまくってダメなのに、
もう何やろうがダメじゃんか。なにが「悪くない」だよ。これ以上最悪はないだろ。
「良いもの」なわけがない。絵に書いたような『思考停止』。批判能力ゼロ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 10:30:02
Sun、ハイエンド向けマルチコアCPUの開発競争から撤退
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090617_sun_rock/
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:08:07
gigazineて、東スポみたいなもんか? 並んだタイトル読んだだけで..ww
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:21:00
>>718
ばーーーーーかwww
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:34:37
ここは幼稚園か?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:45:52
レッテル貼りしてもムダでしょ
コード書けない86クンw
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:52:58
誰が幼稚園児なのか指定してもいないのに真っ先に登場したということは
自覚があるようだな。

私は両者に対して言ったのに。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:01:13
誰がレッテル張りしてるか指定してもいないのに真っ先に登場したということは
自覚があるようだな86クン。

私はパチョヲタの寝言をもっと聴かせてほしいと思っているがw
真に受けてるヴァカも居るみたいだが
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:08:28
245 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/06/18(木) 13:03:04 ID:X2imb4nz
>>242
理解できないなら妄想扱いでかまわないけど、その場合はIntel自身も妄想認定してね(はぁと

Intel様自身による必死なFSB擁護レポート
 ttp://www.sstc.co.jp/biz/report/FSB_Comp_White_Paper.pdf

要約すると
 ・FSB周波数/転送レートは格段に増加してるのでボトルネック解消です!
   CPUクロックは2倍にもなっていないのに、FSB速度は過去4年間で3倍に達しました。
        →FSB転送レートをCPU速度の増加以上に増やさないとやってらんない
 ・AMD比2倍以上のオンダイL2/L3・キャッシュ内蔵でバスを劇的に帯域削減!
        →キャッシュで稼がないとFSB帯域たりません
 ・Xeon用チップセットはスヌープフィルタ搭載で大量のIO要求があってもメモリアクセスを圧迫しません!
        →一般ユーザ用はスヌープトラフィックで埋まるのでIO負荷あげたら負けです
 ・Xeon用チップセットとIntel製NICでIOAT使えばコピートラフィックも激減に!
        →一般ユーザ用はネットワークトラフィックで余計なメモリアクセスが大量に発生
 ・IntelFSBは片方向バスなのでバス帯域を最大限に使えます!
        →だから上のような問題が発生するわけで…逆方向が待たされるのでレイテンシも増大
 ・FSB方式はNUMAではなくSMPになるのでプロセッサ毎の性能が均一!
        →そのわりにHTTとか導入して結局均一にならない駄目さ加減
 ・アーキテクチャ改新によりFSBトラフィックを削減しました!
        →結局FSBたりてないんじゃn(^ω^;)

でも安心してください。Core i7ではQPI導入によりCPU間のインターコネクトをより高速に行い、
独立したメモリコントローラ内蔵により問題は一気に解決です!
        →ちょwwwおまwww 上のレポート書いたインテルのScott Huckさん超涙目wwww
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:16:53
「良い」システム・アーキテクチャーを決めるための最高の基準は、
個々の機能ではなく、アプリケーションのパフォーマンスです。

このpdfの見どころ
つまり、アーキは糞だけどコーダーは頑張って魔法でも何でも使って性能上げてねwってこと
コード書けないで86擁護ってもうね…アホかとバカかと
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:03:33
>>727
いやいや、私が先に両者に対していったのじゃよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:06:58
>>730
その糞アーキにあきれるほど資源をつぎこんでね... こんなムダ前代未聞かつ
後世の笑い草よね。人類ほとんどバカだった、尻馬にのった無責任な大量の技術者、
そしてみじめなコード書けない 86擁護...
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:11:06
>>709
おまえ一人で冒頭埋めてるキショいとこなんか使えるか。さっさと消せ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:17:40
モノ作ってるところが製品にベストを尽くさずに商売第一で
性能出ないのはお客様の走らせるコードが悪いはマズイよなぁw
まぁIntelはバグのあったBIOSやドライバをリリースノートから
抹消するような会社だからしょうがないな
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:22:49
うちのアーキが良いかどうかはお客さんの走らせるコード次第
アーキは悪いんですよ、その粗が見えないコードならアーキ的に問題ないでしょ?
って開き直ってどうすんのさwww
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:42:14
で、悪いアーキを延々と放置したのがチップセットビジネスを
温存したいからというのが泣ける
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:45:15
連投ウザい
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:51:13
>>729のコピペって、対象を知らずに叩いてるんだな。
そんなのをコピペする時点で、批判能力ゼロだな。

どこが間違っているのかは、目印がなくなってしまうから、教えないよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:52:25
くくく
恥知らずめ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:58:31
>>738
叩かれてるのはお前だバカw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:02:16
はやくプログラム書けよ〜ー〜ー。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:15:18
連投ウザい
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:23:53
>>741
なぁ、>>653を見ろよ。

クロック比の性能が出るコードなんてありえない、ソースを見せてみろ
っていうお前の要求は、もはや、必要なくなったんだが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:12:53
? オレは元々ソースを見せろと言った人じゃないが...
ありえない、つまり、Pen-4はクロックの割に性能でない、そういうことだな?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:55:50
サンプルコードを書かなくても → Pen-4はクソ
たとえサンプルコードを書いても → Pen-4はクソ

よかったよかった。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:58:32
で、Sun Microsystems との関係は?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:01:36
>>744
ちがうよ。>>653を見ろ。クロック比の性能が出てるって話だ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:03:04
>>746
このスレのSunの狂信者一名は、
RISC的なアプローチで設計されたx86であるNetBurstを理解できない
つまり、RISCの何がキモなのか、出来ていないのにSPARCはRISCだマンセー(意味不明
してるってことだな
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:19:27
キモヲタ86バカはコードが書けない空気も読めない
全然ネトバと関係ないSunのスレでスレ違いを当然と思っているクズ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:32:11
>>749がNetBurst批判をやめれば馬鹿も黙るんじゃね?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:42:47
最後の園児
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:05:32
>>747
アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ、ばか?
もうちょっとマシな言い訳を... いやしなくていいや。
さすがに以前から Intel x86使ってる人間(オレ含むわけだが)で
よっぽど思い入れがあっても、それはないわ。
Intelの人間だって、Pen-4作ってた連中だって、そんなことは言わないぜ?
地球でおまえだけなんじゃないか?

>>748
オレここんとこそんなに書いてないし。まちがいなく複数人ですが。
あんた以外はww

内部が RISC構造なのと ABIが RISCなのと、ぜんぜん違うんですけど...
そんなところへ戻らないとケムリに巻けなくなったのか?
RISCのキモ... 教えてくれんでいいよ、それ臭いだろ、オマエのはwww

>>750
NetBurstは...カスだ!! オレは >749 じゃないけどww
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:12:23
SunのSPARCはカスだ!!
適切な性能で適切な価格のプロセッサを適切な時期に出荷できない点で

そういう意味ではPentium 4にも劣るよな・・・
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:23:53
2chの投稿も、Pen-4でやると高速だよな。エンコだけじゃなくてさ。
Pen3のほぼ倍wwww
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:28:59
あー、オレも買っとけばよかったなぁ、Pen-4。最近毎日エンコするしさー。
ドライブ暗号化してるから、暗号処理もしまくりなんだよなー。
失敗したなー。え? もうないの? Pen-4。ざんねんーー
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:41:02
>>750なんて面白すぎる
>>749でネトバ批判なんてひっとことも書いてないのになw
スレ違いを延々引っ張る86ヲタがキモいといわれてるのに
何を勘違いしてんだか
ひょっとしてネトバと一体化しちゃったんじゃねーのか?
このヴァカはwww
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 21:04:07
連投ウザい
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 21:17:13
SPARC信者はもっとキモいです
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 21:23:22
SPARC信者はコテかトリップつけてほしいよな
ID非表示をいいことに都合の悪い話はごまかしてるつもりみたいだからムリか
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 22:33:27
こういうの見るとUNIX板にもID導入して欲しくなるな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 22:50:04
アフォのスレ違い86野郎を追い出すのにわざわざID導入か?
寝言も大概にしやがれ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:00:46
このスレ荒らし耐性ない人多すぎ
荒らしにマジレスしたりしてれば面白がって荒らしまくるよな
荒らしはスルーするのが一番
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:13:29
何日もスルーしてくれない人ばかりでもううんざり

>>761
普通の人はあっても困らないがお前は困るんだろ?
トリつける勇気もないんだろ?
せいぜい今後も中身のないことばかりキャンキャン吠えてるがいいさ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:19:02
Niagara3はマダか?
もはやNiagara2はXeonよりコストパフォーマンスが悪い。これは非常にピンチだぞ。
このままでは新規の客は掴めないし、リプレースではXeonに乗り換えられてしまうぞ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:24:04
昨年の今ごろには、2009年末の予定
16スレッドの16コアで256スレッドのモンスターで、しかも、8ソケットまで対応

CPUは1チップに集積できても、それに見合うメモリは・・・問題だろう
T1でDDRのデュアルチャネルの4系統、
T2でFB-DIMMのデュアルチャネルの4系統、
T2+で 2系統に半減
T3(?)ではFB-DIMMからDDR3に戻るだろうから、デュアルチャネルが8系統・・・無理だ。
ってことは、巨大なL3キャッシュを別チップで持つことになるのかな・・・Rockのように。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:59:54
お前ら仕事しろ

ニートの俺がこのスレみてビビったわ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 01:37:37
>>763
あなたのそのセリフ、そっくりそのままお返ししますわ
オホホ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:27:47
なんかさー、この「スルーしろ」っての、決まったタイミングで出てくるよな。
ウソくさいな。自演なんじゃない?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:36:27
>>733
マジキショいな.. 一人で増やしてるし。ほんの少しだけどwwww 内容キショ〜〜
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 14:23:15
構ってチャンがウザい
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 17:06:29
その展開も同じだなwwww なるほどなー。そんな生活してたんかよ?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 17:28:14
どうやら図星らしいぞ... ほんとに気持ち悪いぞ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 17:36:35
釣れますか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 21:56:40
ぼちぼちです。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 22:01:38
SunBlade6000はSPARCチップのほかにINTEL,AMDのCPUが搭載可能ということでしたが、
・LAN,FC,電源などの配線はブレード毎にすべて外だし
・200V電源4系統必須
・SPARC系ブレードはシャーシからの電源ON/OFFが不可能(T6300だけ?)
・数年後ディスコンが決定済み(いつかは忘れてしまいましたが・・・)
とブレードサーバのメリットをあまり享受できないシロモノでした。
配線はぐちゃぐちゃになるわ、ALOMにバグがあって/var/adm/messages(Solaris)にNEM 0がはずれた(Ethernetボードが取り外された!)と誤検知を1日に数回出力されてしまって、ログを汚されるわで。。。

1Uのサーバを台数分並べたほうが絶対楽だと思いました。。。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 22:02:47
こぴぺ乙
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 03:22:10
正直サポートがなぁ.
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 04:08:14
ディスコンにならないサーバーなんてあるのか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 04:10:38
最期の落日ってw 日本語DE OK!
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 04:56:55
>>778
普通のサーバは、保守契約が終了した時点で、廃棄。

ブレードの場合は、シャーシはそのままで、中身のブレードだけ交換していける
・・・って話だったのに、ディスコンされると交換するブレードがなくなっちまう

って話じゃね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 10:06:33
要するに期待はずれだったってことね
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:04:25
ブレードサーバっていうジャンル自体が、絵に描いた餅。

熱密度が上がる→冷却コストが高くなる→何のために?
高密度実装→床面積を節約→しかし床面荷重が大きいので疎らにしか設置できず→何のために?

アメリカなら広い建物を使えばいいだけ
日本だとデータセンターは重量だけでなく電力的にもブレードは無理

いったい誰が必要としているのか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:59:50
IntelがSossamanみたいな製品を継続的に出していればもっと流行ったと思うんだ・・・
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 20:04:58
>>780
そんなウソついて売っていたのか。知らなかった。
他の会社のブレードサーバーも出る度に形が変わって互換性もなにも
無いなとは思っていたが、中身だけ入れ替えるような客がいなかった
から気にしていなかったよ。

>>782
クラウド祭りに乗せてデータセンターの寡占が進めばまた使い道が
出るんじゃないか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 20:10:15
>>784
Sunは互換性があったからねぇ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 20:14:09
>>783
2コアでよければTDPが30W程度の製品も作れるが、
それを2ソケット構成で使うのであれば、
4コアで50W程度のTDPの1ソケット構成でいいと思うぞ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 19:47:35
>>785
色々なプロセッサのブレードが同じシャーシに載るのは面白かったね。

熱と電源と重量もだけれど冷却騒音もなんとかならないものか。
NEC製の空を飛びそうなブレードサーバーよりはマシだったけれど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 22:14:51
狭いところに均等に空気を流そうと思ったら、小口径・高速回転のファンを大量に付けなきゃいけない。

X4500のような発想で、ブレードを上から挿入するようにすれば、大口径のファンで横から冷却できるかも。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 22:17:24
>>787
クライフ先生がNECに興味をもたれたようです
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 22:38:34
>>789
ラックが走り出すかもしれないって言えば興味でない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 03:19:47
vyattaスレが欲しいのだけど、UNIX板で立ててもいいだろうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 07:26:36
Linux板じゃだめなんだっけ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 09:12:35
ネット技術板かな、とも思ったけど
この板も腕いいのがそろってるかと
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 12:28:33
通信技術とここと別のアプローチがあるだろうから
好きなほうに立てれば?
ここよりLinux板だとは原理理的には思うけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 13:00:48
「Javaの父」に聞くSunの未来:
「OracleによるSun買収後もJavaはキノコる」――ゴスリング氏
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/22/news064.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 13:14:39
「両社のどちらかを選ぶとすれば、間違いなく Oracleを選ぶでしょう。
わたしは IBMで働いた経験があります。」
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 13:16:54
Q: Did you have a preference [in terms of suitors], IBM versus Oracle?

A: If it were between those two, I would certainly prefer Oracle. I used to work for IBM.

なるほど
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 13:45:13

−− 我慢できることとできないことがあるということですね。

ゴ: その通りです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 13:46:28
「見知らぬ宿主に寄生するウイルス体になったのです。」 ...こわすぎ〜ww

ある意味 DECがそうなってるかもね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 14:05:37
このインタビュワーは、なかなか良い所を突くよな
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 15:05:05
Sunは幼稚園だったんだ…
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 15:19:45
そうじゃなければ海のものとも山のものとも付かないソフトなんて
どんどん生み出せないよな
業務が固定化硬直化していってやがて死を迎える
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 16:19:33
>>801
研究開発とか革新的分野をやるにはそういう社風が必要だとよく言われるでしょう。

江崎玲於奈も"organized-chaos"などと言っているが、「いじめが起きないように監視
された幼稚園」とは、それと全く同じ意味。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 17:05:22
>>802
考えてみるとマイクロソフトは独自の技術なり製品なりあまり出したことないね
どこかのパクリばかりで
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 17:07:16
×考えてみるとマイクロソフトは独自の技術なり製品なりあまり出したことないね

○考えてみるとマイクロソフトは独創的な技術なり製品なりあまり出したことないね
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 17:34:16
>>804
独創的な技術出す人はみんな飼い殺し。だって、土台に問題があるから
独創的な技術は載らないww
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 19:14:34
互換性と継続性が重要だから、しょうがないべ。

MS-Officeなんか、作ろうと思えば、もっと違うものも作れるが、
前のバージョンとの互換性がネックで、あんな中途半端なものになってるらしいぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 19:42:46
>>807
互換性と継続性が「重要」なんじゃなくて、それが「全て」、だろ?
後発なのに激汚いw
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 20:26:35
unixだって互換性が全てだろ。
Windowsよりも昔のものを引きずってるぞ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 21:48:10
いまだに creat があるしな
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 22:04:47
奇麗とか汚いとかじゃお金にはならんのだよね。使えるかどうかが
問題なのであって。Windows/DOSは、そこそこ使えるものを安く提供
した点は評価すべき。汚いとか言ってお高く止まってみたところで、
UNIXが普及するわけじゃないし。むしろそういう意識がUNIXの普及を
妨げて来たんじゃないかね。

>>804
独創的な技術って金になるのかい?二番手商法が一番賢いのは松下が
証明してる通りだろ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 22:49:29
> ―― しかしJavaエコシステムの市民としての同社の経歴をどう評価しますか。
> ゴスリング 華やかですね。

Jinitiaterはどうなったコラ!某Nグループの新経理シス*ムはえらい事になっとるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています