トップページunix
1001コメント323KB

Sun Microsystems 最期の落日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:00:02
Oracle傘下となったSun Mircrosystems
ITの未来はどっちだ!?


【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:46:48
>>615
> ちゃんと話は繋がってるから>>545から読み直せ。

読み直しても、わかりません。
簡単に説明してもらえませんか?

>> 必死って・・・あんたのスキルを基準にして評価すんなよ。
>話を逸らすな。
>移植性を失うような汚いことをしなければ性能が出ないのが大問題なんだよ。

intrinsicで移植性を失ったり汚くなったりするのは、スキルが低いからですよ。

> そんなことも分からないバカだったのか?
> 速度にムラがあるCPUを使ったらそれ専用にチューニングする羽目になるだろうが。

質問に答えていませんね。

速度が必要な用途で速度が出る
速度が必要ではない用途では速度が出ない
これの、どこが問題ですか。

速度が必要な用途では、チューニングで速度が出るのなら、チューニングすることは問題ではないし、
チューニングしても速度が出ないよりは遥かにマシ。

> 世の中はPentium4だけじゃないんだよ。

Pentium4用にチューニングしても、Pentium3やK7、K8で顕著な速度低下は見られなかったよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:48:59
>>622
だから何?

状況が変って別の選択肢のほうが良くなった、ただそれだけのことです。
いつまでも同じものに固執しては、いけません。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:17:43
それよりRockだ
0626,,・´∀`・,,)っ-○○○2009/06/16(火) 22:22:41
>>570
ある意味どっちも正解。
ただしベクトル長は増えるが演算ユニットあたりのスループットは増えない。
128ビットの浮動小数ユニットの搭載数が2倍になる。

あるアプリケーションでは、机上シミュレーションだと2オペランドの128ビットSSE命令を
3オペランドのAVX命令に置き換えるだけでも1.2倍程度性能は上がる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:26:54
Sandy BridgeはNew Microarchitectureの世代だからSIMDだけではなく他にも色々やってくるだろうな
激しく気になるが今更HOTCHIPSでWestmereの詳細を明かすのがIntelクオリティ
1年後にでも明らかになっていれば御の字だな
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:29:10
Rock が駄目になったら、ぼらくるてきには魅力的なハードが無くなっちまうから
富士通にストレージ共々売却になるんだろうなぁ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:30:56
>>623
> Pentium4用にチューニングしても、Pentium3やK7、K8で顕著な速度低下は見られなかったよ。

はぁ?
Pentium4用にSSE2使ってチューニングしたコードをどうやって動かすんだよwwww
アホなことばかり言ってんじゃねーぞ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:38:35
おーこわいこわい
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:39:55
チューニングZEROとかソースネクスト製品でも作ってたんだろう
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:54:54
>>629

最適化と命令セットを混同するな。

いい加減どこまでスレ違いを続けるんだ。出て行け。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:56:00
>>629
SSE2命令を直にハードコードすると思ったら、それはスキルが低いぞ。

SSE2での拡張の多くは、MMXやSSEに対してベクトル長を2倍にしたもので、
SSE2の1命令は、機械的に、MMXやSSEの2命令に展開できるのよ。
ゆえに、同一のコードから、両方のコードが得られるわけ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:57:17
おーこわいこわい
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:57:36
そもそもPentium4の高性能っぷりが必要な用途では、
Pentium3やK7は論外、K8でも力及ばずだろう。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:58:47
いったいどんだけ>>599から脱線するんだ? よほど痛いところを突かれたと見える。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:00:01
>632
このPentium4厨はSSE2を使うような状況だけで速ければ問題ないって
何度も言ってるだろうが、ボケ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:03:08
>>633
口では何とでも言えるからな
御託はいいからP3,P4,K7,K8のいずれでも性能低下のほとんど起きないコードを見せてみろよ
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:04:56
つーかこのアホ以外でPentium4を熱狂的に支持するやつなんているのか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:10:25
Sunさん、Rockが完成しないからスレッドが荒れてますよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:28:53
Rock is dead!!
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:33:58
No Future!!
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:34:07
何だ。こいつら火病っぽいなと思ったら韓国人なのか。やっぱり。

じゃあしょうがないね。好きなだけやってくれ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:37:05
>>638
それよりも>>596>>597に答えるのが先だ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:38:06
そもそもA社って何だよ。AMDか? 比較対象のCPUすら伏せるって、何か弱みでもあるのか。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:46:55
>>644
無関係なレスを理由に出し渋るな。さっさとコードを見せろよ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:46:55
「SunがサーバプロセッサRockの開発打ち切り」の報道
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/16/news026.html

サーバープロセッサの開発に力を入れていくとか言ってなかったっけ…?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:47:48
>>647
観測気球だろ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:48:53
>>646
見ても理解できまい?

当時リアルタイムに、そういう仕事をしていれば、常識的な話なんだが。
それに疑問を持つってことは、門外漢なんだろう。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:49:39
>>647

既出
>>583
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:52:33
>>647
764 :Socket774:2009/06/16(火) 13:32:32 ID:8s7Tf/ri
まだRainbow Falls(Niagara 3)がある
ttp://www.semiaccurate.com./2009/06/09/hot-chips-21-has-stellar-lineup/
>* Sun's Next-Generation Multi-threaded Processor-Rainbow Falls (Sun)
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:59:45
>>649
理解出来るから安心しろ
御託はいいからさっさと出せよ。それとも口だけの知ったかなのか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:01:06
スレを辿ってみるとcinebenchのスコアらしいな。
最初の>>578に書いてある。

ちょっとググってみたが、こんな感じだな。
ttp://www.tabsnet.com/index.php?option=com_benchmark&task=list&bid=4&sysid=0

なんか話がおかしいぞ。

このスコアを見る限り、
1.2〜1.3倍ってのは、2ソケットのSMPではなく、1ソケットのHyperThreadingのこと・・・なんじゃね?
Xeonの2PはHTとも相まって2.1〜2.2倍のスコアになってるし。

ちょっと数字を拾うと、
シングル
Pentium3 1GHz、102ポイント
Pentium4 2GHz、197ポイント
AthlonXP 2GHz、243ポイント

デュアル
Pentium3 1GHz、210ポイント(1.85倍)
Xeon 2GHz、420ポイント(2.13倍)
Opteron 2GHz、525ポイント(1.86倍)
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:02:11
>>652
仕事で書いたコードを出せるわけないだろが。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:04:01
>>651
それもキャンセルになったりしてね w
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:09:34
>>654
誰が仕事のコードを出せと言った?その場でさっと書いてみろよ
スキル(笑)が高いんだろ?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:10:51
うるせー。すれ違いだから消えろよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:14:22
自演乙
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:16:35
ど、どれが自演?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:19:44
654==657だろ
結局P4厨も知ったかだったわけか
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:20:03
>>656
いまさら? うぜー。
それに開発環境が、ない。

スキルってのは属人的なものだけでなく、
適切な道具を揃えた組織ってのも含まれててね。

フリーのツールだけで書けって言われたら
馬鹿馬鹿しくて、やってられんですよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:21:08
>>653はスルーか? よほど図星らしいな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:26:15
>>661
はいはい、知ったか乙。本当に何も知らない馬鹿だったんだな
誰がコンパイルしろと言った?テキスト書くだけに大層なツールなんていらねーよ
それでスキルだとか笑止千万だな
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:41:31
>>663
> テキスト書くだけに大層なツールなんていらねーよ

いまさら一般的なテキストエディタでコードなんか、書いてられないよ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:43:36
>>663
ねえねえ>>653は?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 01:27:42
神石で北ーーー!!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070119/259105/
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 01:40:55
どーみても 2007/01/19 の記事です
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 01:42:37
>>666
そのテープアウトね、失敗したんだわ。
1年くらい後に、テープアウトやり直してるんで。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 08:50:13
> いまさら一般的なテキストエディタでコードなんか、書いてられないよ。

厨房レベルの言い訳するな、見苦しいぞ
高々サンプルコードを書くのにエディタを選ぶとは余程の知的障害持ちだな
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 09:03:46
朝からお勤めご苦労様です
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 10:42:17
>>669
Intelの受け売り並べてるだけなんだから、書けるわけがないwwww
技術的知識も皆無、論旨はデタラメ、同じこと延々繰り返してるだけ。
ほんと迷惑。存在が迷惑。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 12:51:36
>>671

100歩譲ってお前がすべて正しいとしても、
存在が迷惑だというのは変わらないな。

0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 13:51:08
願わくばAppleがSunの後を追って倒産しますように
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 13:55:46
もうパソコン屋でもOS屋でもなく、iPod/touch用端末屋だろ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:07:50
> 高々サンプルコードを書くのにエディタを選ぶとは余程の知的障害持ちだな

これが紙に鉛筆で書くような生産性の悪い低スキルなプログラマの発想です

>>671
自演乙
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:08:30
「サンプルコード」に固執するように見せかけてスレを荒らして流したい話題は>>665ですな。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:32:37
>>583
SunはCPUは富士通まかせでいくのかな

現在のハイエンドサーバにはSPARC64 VIIがつかわれてて
富士通は>>504のSPARC64 VIIIfxも開発してるからな
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:32:43
こんなバカにプログラム書けるわけがねー!ww
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:37:10
Pen-4は動画エンコードと暗号処理用の CPUだからね。プログラミングはしないよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:39:46
gigazineで見て泣きそうになった

なんとか頼みますオラクルさん
SPARCだけ生かせて下さい
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:44:15
オラクル「Sunのエンジニアに問題があるから無理」
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:49:38
もうSPARCは富士通のメインフレームとHPCだけだろ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:58:09
>>678 & >>679
なぁ、>>676が見えないの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:59:03
>>680
観測気球に反応しすぎ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:59:46
ということに(ry
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:03:34
サーバのハードは富士通に任せてSunはそのほかでがんばればいいのに
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:24:07
RockはUltraSPARC Vと同じ運命か
量産出荷が何年も遅れるようではそれも当然だな
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:29:23
>>653
なんだよ、Pen4はPen3に対して
ほぼクロック比
の性能向上が得られてるじゃん。

0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:31:51
SunSoft, Inc.
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 20:44:24
もう死んだ子の年を数えるのはやめようか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 21:55:16
>>519
>そんなわけない。それなら IA-32eなんて出してきた時に AMD64と互換にする
>必要なんか全くなく、非互換にして AMDを潰せた、という理屈になる。
IntelはIA64をサーバで売りたかったので、x86の64bit化には泣く泣く対応したとはいえ、
当初は消極的だった。つーか、積極的になったのはつい最近。Nehalem-EXが4S以上で
はじめて積極的になったあとにチューニングされた製品だよ。
それから、MSがAMD64版と、IntelのCT(もう一つのx86-64)に両方対応するのは嫌だったので、
先行していたAMD64にしか対応しなかったのが勝敗の分け目。
IntelがIA64を気にせずに最初っからx86-64に本気で作り込んだら、
普通に勝てていたのは想像に難くない。AMDは、それが出来ないのを知っていて、
わざとAMD64をベタな拡張にしぼって、少ない開発期間で用意したのだが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 22:04:20
IA64って何が悪かったんだろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 22:10:45
AMDを潰して後顧の憂いを絶たなかったこと
3面作戦やって勝てると過信したこと
以上
0694OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕2009/06/17(水) 22:22:07
>>692
IA64が失敗した理由はあげたらきりがないほど色々あるが、
x86が想定していたより速くなった(特に98年〜2000年の間で競争激化してやたら性能が伸びた)。
蓋を開けてみればIntelも互換性のないところでは昔の速かったはずのRISCがx86の牙城を崩せなかったのと
同じ結果だった。IA64の場合は、同じIntelなのでx86サイドの64bit化やサーバ向けの機能強化を
わざと遅れさせたりもできたが、タイミング悪くAMDが調子よくて、x86-64を出してきてとどめになった。
また、IA64は元々命令レベルの並列性を重視したアーキテクチャだが、開発が遅れすぎた。
処女作のMercedが97年頃に登場の予定が結局伸びまくって2000年になって、第2世代で完成度があがった
McKinleyがでた2001年(1年差って時点で既におかしいw)には既に命令レベルの並列性から
マルチコア/マルチスレッドと電力削減の時代の変化の兆しが出始めていた。
0695OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕2009/06/17(水) 22:23:55
とまあ、この辺の解釈が最も妥当です。
あとおれに異論を唱えるやつがたくさんでてくるだろうが、
多分おれよりも正しい認識を持っている奴は出てこないであろうから無視してよい(わらぃ
0696OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕2009/06/17(水) 22:27:47
今となっては皆忘れているが、Montecito(元々2004年予定)と
その後継のChivanoってのは元々新マイクロアーキテクチャで、
デュアルコア/マルチコアではなかったんだよ。
Intelはデュアルコアに舵を切ったのは、RISCサーバ陣営に比べると遅かった。
MontecitoはMcKinley系のデュアルコアにあとから設計し直したからな。
開発おくれた。Tukwilaは計画が二転三転してもはや何も語ることはないほど遅れまくった。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 22:28:09
プログラマなら過去の遺物を捨てて全く新しいものをスクラッチから作ってみたくなる
そして世間に受け入れられない

それを考えると win95/98/me を捨てられた ms は偉いなあ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:02:02
>>697
え?

Windows 3.1
↓32ビット化
Windows NT
↓サブセットを逆ポーティング
Win32s

Windows95

じゃない?

32bitに関しては最初からNTなんですよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:24:09
>>694
なるほど、IA-64悪くないじゃん。

まぁ、たとえ良いものでも、開発が遅れたら、それだけで台無しだから、なぁ。
Rockなんかも、開発が遅れたというだけで、失敗は明らかだろう。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:34:19
社内競争と派閥争いは常に紙一重だ・・・
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:38:58
IA-64って高い理想を唱えるだけで結果を出せないお前らみたいなもんだろ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:43:45
(´;ω;`)ブワッ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:50:05
>>701
そりゃぁIA-64に失礼だろ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:54:22
>>701
つUltraSPARC-V
つRock
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:54:32
>>701

,/  一  ヽ:::::::::/..:::::::/..:::::::/!::::l::::!:::..    .::',
   生   ,ゝ:/.::::::::/..:::::::/ //!::ハ::!::... ..::::::i
   呪    i::::::l/l:::;イ=ミ<´  'く_j:廴」ハ:::..:::::::::|
   わ    !:::::::://|0 l゛      ィf==ミ l::::::::::::::|
   れ    7.::::l,'。Oー'      | 0 ,! l::::::::::__,!∧_)ヽ _,ハ、
   ろ   i'.::::::/ 、\\\\\\ゝ--O。:::/}/ 呪 .休  貴
    |    |:::::/ヘ   r ー‐ - 、\\ /.:::/〃 い .日  様
    |    |::/.::::..ヽr−、     ヽ  /.::::::´〈.  を .に  に
    |   〉:::::::::::/ __ ト  _ __ ノ _/.:::::::::::::!  か .縁  は
.  !! ,、j::::, -‐'   〈` −-r‐ォ.:´/.:::::::::::::::|  け  が  一
ヽ ,、 /.::::ノ  ヽ ー' ヽ / /.:/..:::,:::-―く .て  な  .生
::::V.::.ー'.::::/、ヽ、  yー‐' }'7、/.:´.::::r−-r 、:::::! .や  く
::::::/.:::::::::人 ヽ _>´、 // ,'.:::::::::::>‐く`ヽ ∨ る .な
::::;'.::::::/..:::.ヾー..'.:::// : : i /.:::::/.:f^ヽ    ハ  ぅ  る
::;'.::::::'..:::::::::::::..\_// : : : レ'.:::/..:::l      ノ.:.ゝ!
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 23:58:29
>>704 ワロタ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 00:01:31
IA-64が普及してたらIntelの独占状態になりPC向けのIA-64は競争原理が働かないため
今のx86-64よりも高価または低性能になった可能性もあり
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 00:02:34
>>676
お前いい加減にしろよ
さっさとコード出すか黙って精神病院に入院しろ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 00:04:37
そろそろ、次スレのタイトルを考えるか。それとも、

Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/

を使うか。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 00:12:02
>>708
しつこいよ。
あんた負けたんだよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 00:14:26
スレの内容が完全にスレタイに負けてる
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 00:18:55
>>710
クソガキは出てけよ。荒らすのも大概にしろ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 03:17:33
>>710
コード書けないクズだというのは分かった
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:33:24
>>712>>713ってさ、
相手がガキあるいはクズだと思うのなら、黙ってろよ。
そういう人間を暴れさせないようにスルーするのは大人の義務だぞ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:48:27
なんじゃそら
手加減してください、ってことか?
それこそ敗北宣言じゃないかw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:57:46
開発環境がないと、なんて書かれたのを読んだ瞬間に分かったけどね
ぐぐるやMSの面接ではホワイトボードに手書きでやってるよw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 06:00:59
最期の反省
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 06:05:10
>>716
あんたここで面接試験でもやってるつもりか
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 08:25:12
Sun Microsystems 最後の面接
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 09:27:44
>>709
見苦しいやつ。ケツふけ自分でこのクズ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 09:30:59
>>699
ヴァッカじゃねーか。あんだけ金も時間も人間もかけまくってダメなのに、
もう何やろうがダメじゃんか。なにが「悪くない」だよ。これ以上最悪はないだろ。
「良いもの」なわけがない。絵に書いたような『思考停止』。批判能力ゼロ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 10:30:02
Sun、ハイエンド向けマルチコアCPUの開発競争から撤退
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090617_sun_rock/
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:08:07
gigazineて、東スポみたいなもんか? 並んだタイトル読んだだけで..ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています