Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:40:36頭の悪い回答ばかりだな。もう少し頭を使って書けよ。
> リーク電流
やっぱり予想通りの回答だな。
リーク電流は物理的な現象であって製造プロセスの問題ではない。混同しないように。
そしてリーク電流の問題を顕在化させたのがNetBurstアーキテクチャだ。
> 時が進めば状況も変り、ゆえに最適解も変るわけで、
> NetBurstよりも、より良い選択肢に乗り換えたのだろう。
そもそもアーキテクチャってのはそんなにコロコロ変えるようなものではない。
新規アーキテクチャを起こすのにはバリデーション等も含めて相当なコストが掛かる
からな。高々数年で葬り去るようなアーキテクチャなんてロクでもないのは自明だ。
> ソフトウェアがマルチスレッド化されていけば、
> シングルコアの性能を高めるよりは、複数のコアを詰め込んだほうがいい。
前提と結論が逆。今頃になってやっとスレッド化を進めないと、と騒ぎ出してる
んだろうが。論理的な思考も出来ないのか?
> 当時、一般人には、「テレパソ」などというケッタイな略称が広まっていた時期だったと思う。
それはメーカーとIntelが結託して売り出していただけで、実際に録画してPCで番組を
見てる奴なんてごく一部のオタク位だっただろうが。そもそもあんなファンがうるさい
マシンが横にあったら落ち着いて見れないだろうが。嘘もいい加減にしろ。
> 一般人の話なのに、HPCですか・・・
IntelはXeonを出してHPC分野にも必死に売り出していたのだから持ち出しても
何の問題もないだろうが。むしろNetBurstアーキテクチャをMPEG2エンコード向け
なんて言う方が大問題だ。だったら同じアーキテクチャでHPC向けに出す必要は
無いからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています