>>551
> 製造プロセスの問題とは具体的に何だ?

リーク電流

> 解決可能な問題なら、わざわざNetBurstを葬り去る必要は無かったはずだが。

時が進めば状況も変り、ゆえに最適解も変るわけで、
NetBurstよりも、より良い選択肢に乗り換えたのだろう。

SIMD命令を上手に使えるコンパイラが出てくれば、
クロックを高めるよりは演算ユニットの幅を広げるほうがいいし、

ソフトウェアがマルチスレッド化されていけば、
シングルコアの性能を高めるよりは、複数のコアを詰め込んだほうがいい。

> だからどれだけの一般人がMPEG2のエンコードをしたがってたんだよ。

当時、一般人には、「テレパソ」などというケッタイな略称が広まっていた時期だったと思う。

> HPC分野で言えば、

一般人の話なのに、HPCですか・・・

>>552
時代は流れて移り変わるものですから、いまNetBurstがないからといって、当時それが間違っていたとは言えない。
昔のSPARCに固執してはいけないですよ。Sunがx86サーバを売るようになってから、久しいですしね。

>>554
MPEG2エンコードと暗号処理だよ。
SSE2命令をintrinsicで使ったが「必死」なんて大げさなことはしてない。
ごくふつーに演算の流れ通りに書いて、あとはコンパイラの最適化任せ。