Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:20:35信者はごく一部の例外的な事例を持ち出すけどさ。
組み込み向けOS各社の製品がSPARCをサポートしてない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:27:52シングルコアで性能が延びなくなったので、苦肉の策で転進する先だからな。
x86のマルチコアの性能がスケールしにくいのは、
それだけコア単体の性能が高いってことなんだよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:31:092GB/sの帯域幅を必要とする高性能コアなら、2コアまで、それ以上はスケールしない
0.5GBの帯域幅を必要とする低性能コアなら、8コアまで、それ以上はスケールしない
コアの性能が低いことを忘れて、
2コアまでしかスケールしないものよりも8コアまでスケールするもののほうが優れている
というのは、ちょっとねぇ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:37:02> x86のマルチコアの性能がスケールしにくいのは、
そうそう、そこは認めるわけね。
>>57
> 2コアまでしかスケールしないものよりも8コアまでスケールするもののほうが優れている
そんなこと言ってないが..www
そうなのか? 2コアまでしかスケールしないのかよカワイソー知らんかった..w.w.w
>>54
どういう意味なんか知らんが、>57 みたいなやつのこと? あ、同じ人? こりゃしつれーwwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:40:51SPARC64 IVが大幅にIntel CPUに比べて劣っているとは考えらえないんですが?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:48:57> 組み込み向けOS各社の製品がSPARCをサポートしてない。
無知のご披露もほどほどで。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:50:000062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:04:51そういうツッコミは小学生でもできるよね。
何も知らなくても、とりあえず言ってみることはできる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:07:45話を部分的に切り取るなよ。
>>59
SPARC64 VIは2スレッド2コア、
VIIは2スレッド4コア、ただしL1キャッシュはVIの半分、L2キャッシュは据え置き
これってx86よりもコア数が多いとは・・・言えないよね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:08:15そういうツッコミは小学生でもできるよね。
何も知らなくても、とりあえず言ってみることはできる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:10:51『x86のマルチコアはスケールしない。』
本日の合意w
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:14:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:15:56石原都知事の発言を途中でぶった切った某放送局のような馬鹿な真似はよせ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:17:52ARMではなくSPARCを使うべき理由って何?
MIPSではなくSPARCを使うべき理由って何?
x86ではなくSPARCを使うべき理由って何?
ついでに、SunRayのクライアントが、SPARCを使っていないのは、なぜ?
SPARC信者よ、答えられるか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:25:57x86については、ある程度低消費電力な品目はないから、移植性の低いクソ
プラットフォームをサポートする必要がなければ論外だろ。
RISC群では、PowerPCや SH含めて、都合のいい品目があるかないかだけの問題。
たいした違いはない。
同じシリーズの機器でも途中平気でアーキが変わるのはそのため。茶飯事。
そもそも開発・稼働環境がマルチプラットフォームなのが常識だから、
互換性縛りみたいな虚構は某環境とは違って存在してない。
> SPARC信者よ、答えられるか?
あ、別に SPARC信者じゃないけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:32:46ならばx86で都合のいい品目があれば、x86でもいいんだな。
ていうかSPARCで都合のいい品目がないのか。
なぜ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:33:02Intel i960ね。それと SPARClite。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:34:510073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:40:19リソースが足りないから。
Sunや Fが芽を摘んだ、あるいはフォローが足りなかった、という可能性はあるかも。
その点、Intelは以前から組込みやる気満々だけど、うまくいかんなw
Atomはまだうまくまとめた方だけど、とっとと NetBook用になって廉価版と
競合しちゃってるしww まあ x86である程度以下の消費電力はムリなんだな。
XScaleもうまく扱えなかったし、i960やめなきゃよかったのにーww
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:45:32コアの話なんてしてないんですけど
システムとして現行のIntel CPUで64CPU(256コア)程度までスケールする製品は、ありますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:46:320076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:47:200077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:47:25ほらよ情弱
http://www.amazon.co.jp/ブラザー工業-HL-6050DN-BROTHER-ネットワーク対応A4レーザープリンタ/dp/B00028UP6O
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:48:22Intel CPUは単体でも動くンか?糞が
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:51:36> リソースが足りないから。
ARMやMIPSって、本家よりも、サードパーティが熱心に開発したよね。
なんでサードパーティは組み込み向けにSPARCを開発しなかったんだろうね。
> その点、Intelは以前から組込みやる気満々だけど、うまくいかんなw
Intelは組み込みを、一度は捨てんたんだよ。
8048、8052というベストセラーもあるし、
8086&88や80186&188も良く使われた。
NECのV30やその派生製品群も良く使われた。
Intelは486GXまでは組み込み向けをやっていたが、
セカンドソースをやめ、互換CPUを締めつけるにつれ、
組み込みからも手を引いていった。
そして再び、組み込みに戻ってきた。
VIAが低消費電力の組み込み向けx86 CPUで市場を開拓したから、
その後を進んでる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:53:40>>>232
>ブラザーの現行製品では5年前に発売されたHL-6050DNだけ
>それ以降はMIPS系だし最近のローエンドではARMが載ってる
>製品仕様を確認してから書けよクズ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:53:58お前、36から読み直せ。
それとも、わかっていてワザと話題を逸らしにかかってるのかな。
>>77
お得意の、例外的な事例ですな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:54:50ああ、エンプラの話はしないでください
Intel CPUはエンプラで使えないですからという話か
それを泣きが入っているというのだがw
合意2『x86はエンプラで使えない。』
で、お次はNehalem EXとやらの話か?w
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:57:26ハエのようにタカってくるから直ぐにわかる
Powerを出すとすぐにばれるからなw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:58:05> なんでサードパーティは組み込み向けにSPARCを開発しなかったんだろうね。
それは知らんだけ。国際スパークとか、以前の資料調べれば、SPARC作った
会社はいっぱいあるのがわかる。
> 8048、8052というベストセラーもあるし、
> 8086&88や80186&188も良く使われた。
> NECのV30やその派生製品群も良く使われた。
今度は極端に遡るな.. i960の話だしてるのにさ。
> Intelは486GXまでは組み込み向けをやっていたが、
> セカンドソースをやめ、互換CPUを締めつけるにつれ、
> 組み込みからも手を引いていった。
だから i960は? XScale(StrongARM)は?
> VIAが低消費電力の組み込み向けx86 CPUで市場を開拓したから、
今の話と、「x86にしては比較的低電力」を混ぜるなよ。全然違うんだから。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:02:14Intelはどんな場合も冷静沈着で無表情な感じさえするが、
あんたはテンパりまくりだなwwwwww
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:03:37Sunの主戦場のエンプラで、x86に大幅に侵蝕されて涙目なのにな。
>>83
はいはい、話題逸らし。
スレを荒らして誤魔化そうとしているのは、お前だ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:05:51..80186互換でいいですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:12:49> それは知らんだけ。国際スパークとか、以前の資料調べれば、SPARC作った
> 会社はいっぱいあるのがわかる。
そんな昔の話なら、8080やZ80、8086を作った会社のほうが多いかもしれん。
> 今度は極端に遡るな.. i960の話だしてるのにさ。
相手の話をちゃんと読んでる?
Intelが組み込みを捨てた理由と、再参入の理由の話してるんだよ。
ARMやMIPSが組み込みでメジャーなのは、IPコアとして使えるとか、
いざとなれば自分たちで設計したものを使えるからなんだよ。
x86がメジャーではないのは、完成品のチップしか使えないから。
Intelが組み込みを捨てて、互換CPU封じを選んだからよ。
ところが、完成品のチップでも済むようになりつつあるので、
組み込みのパフォーマンスの上のほうからシェアを広げようとしてるの。
> だから i960は? XScale(StrongARM)は?
i960は失敗したプロジェクトの残したものを再利用したもので、
組み込み向けに使われるようになった時点で、もう開発は打ち切られてる。
XScaleはDECとの裁判で手に入れたもので、Intelが自分から始めたプロジェクトじゃない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:14:09> 今の話と、「x86にしては比較的低電力」を混ぜるなよ。全然違うんだから。
VIAの低消費電力のCPUは、他のアーキの組み込み向けの消費電力とも遜色ないけどなぁ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:15:38茶化すなよ。
それにARMはRISCじゃねーぞ。
CISCにRISC的な工夫を施したものだ。
だから、コードサイズが小さく、低いクロックで高いパフォーマンスを得られるわけ。
RISCじゃ無理。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:19:01>x86に大幅に侵蝕されて涙目なのにな。
FUDはblogだけで漫遊しとけ
話題逸らしな〜w
図星突かれて痛いんだろ?w
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:32:110093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:32:19WebサーバといえばSun、
メールサーバといえばSun、
ていうかインターネットといえばSun、
ファイルサーバだってSun、
そういう黄金時代があったろ。
そこから、どれだけx86に侵蝕されたのか、反省しろよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:33:06ま〜しかし、よくそんだけ「ねじ曲げ」られるねぇ話題を。感心するわ。
> そんな昔の話なら、8080やZ80、8086を作った会社のほうが多いかもしれん。
知らんがな。SPARC作るとこが少ないってあったから、そんなことないって
言っただけ。Intelのがどうとか、知ったことか。
> Intelが組み込みを捨てた理由と、再参入の理由の話してるんだよ。
知らんちゅーねん。アホか。
> i960は失敗したプロジェクトの残したものを再利用したもので、
> 組み込み向けに使われるようになった時点で、もう開発は打ち切られてる。
>
> XScaleはDECとの裁判で手に入れたもので、Intelが自分から始めたプロジェクトじゃない。
なんの言い訳なんだか。たいがいにしてくれるか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:33:50Intel自体が並列化推してるけどな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:34:11サポートだって中国で手抜いてるDELLみたいなのやシマンテックみたいな扱いだと
切れてたんだろ?
カネは出さずに口を出す
一番下品なやつだな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:35:410098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:35:52x86? 別に要らんけど。ぜんぶ消えてもなんの問題もないが。
肝心なとこには使われてないもんなww
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:37:51楽しみだねぇ。
ところで、x86の現行機種でいいんだが、リニアスケール自慢の記事は、ないもんかね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:38:210101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:40:350102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:43:460103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:44:14もういいから
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:45:04とかなったらいいよね
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:46:030106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:46:330107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:47:22SPARCが売れなくなったら困るとか言って出さない可能性はあるんじゃね?
>>103
8ソケットまではチップセットというかノードコントローラはいらないよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:48:120109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:48:47WindowsとかLinuxでいんじゃね?
スケール(笑)しないんでしょ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:50:290111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:52:300112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:53:400113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:53:41転んでも泣かない
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:54:070115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:54:32エンコが速くなりましたってかwww
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:57:160117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:00:440118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:01:520119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:03:00エンプラに全然関係ねぇw
それでSPARC終了とかwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:04:230121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:05:26絶対に懲りんよw
Tick Tockモデルで振り回される客悲惨w
というかそういうアフォ客(カモ)しか相手にしてないわけだが
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:09:18いやいや、エンプラな問題も分解してベクトルに展開してだな...
がんばっちゃうぞ、コンパイラーw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:09:27ねじ曲げてるのは、そっちなんだがなぁ・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:10:34それは凄い
Intelのお手並み拝見だなw
痛ニウムにだまされた客にも買ってもらえそうだwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:10:49つまり、Sunにとっては莫大なシェアを失っても、もともと利益の出ない部分だから、痛くもかゆくもない、と。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:12:12それ考えると、Transmetaのコードモーフィングはまともだったよね。
資金繰り的に間に合わなかっただけで、ちゃんと最後には Efficeonで性能出てたから。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:13:30しかも、たった一人が自演してgdgdな雰囲気にしてるな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:16:440129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:17:18・多マルチコアはSPARCよりもMIPSが先行している
・マルチコアはシングルスレッド性能に行き詰まっての苦肉の策で誇るようなものではない
・マルチコアで容易にスケールするのは、コア自体の性能が低いからである
・SPARCは組み込みでも採用例が少なく、ワークステーションでは終息、エンタープライズも下からx86に食われまくり
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:19:43コアが2倍になっても、メモリが2倍になってないから
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:20:15そんなの全部否定されたぜ。どこ読んでたんだ。
今日のまとめは一点だけ。
>65
『x86のマルチコアはスケールしない。』
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:21:10『x86のマルチコアはスケールしない。』
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:21:33頭がおかしいというか、頭がおかしいふりして煽ってるだけでしょ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:22:27現行機種でいいんだけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:23:07ほほう。
それぞれの項目が、どこで否定されたのか、示してもらおうか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:23:22『Nehalem EXの真の実力を引き出せるのはSolarisだけ!』
にしようよー
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:26:20帯域幅は前のモデルに対して倍以上になってるじゃない
なんでそんなウソつくの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:26:580139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:28:13「そんな、『真の実力』とかわけわからんこと言われてもなぁ...」(Solaris談)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:29:31レジストリ(笑)いじったり、秘密のAPI(笑)とかTweak(笑)があるんじゃないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:30:38『Nehalem EXの実力を引き出せるのはSolarisだけ!』
でいいよー
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:31:23IBMのFUDじゃないんだからさw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:33:130144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:34:27COFF(笑)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:35:390146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:37:02先のないAIXと違ってSolarisはオープンテクノロジだからな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:38:410148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:42:24帯域幅なんて、どうでもいいんです。
大切なのはレイテンシ。
コアが倍になったら、
レイテンシを半分にするのは無理なので、
(独立した)メモリコントローラを倍にする必要がある。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:42:27合併して最初になくなるのは Oracle DBMSだったりして。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:43:40えっと、まともな SMPやってる会社はそんなことしてませんよ?
1990年代の問題ですね? そういう風に洗脳されてるんですか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:43:470152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:44:020153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:45:03なるほど、SunのNiagaraは、まともじゃないんだね。
144bit幅のメモリコントローラを4つも積んでるんだもんね。
おかしいよね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:45:34だからこのスレのx86バカはこの程度だって何度も罵倒されてるのよ
>>152
当たり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています