Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0545531
2009/06/15(月) 18:23:32>>532
当時の状況を経験していないのなら、人の話は素直に聞けよ。
>>533
もし製造プロセスに問題がなければ、消費電力は抑えられ、クロックはもっと上がっていたと思う。
Pentium4の180nmから130nmへの移行では、同一クロックでは劇的に消費電力が減って、
同じ消費電力では劇的にクロックが上がったでしょう?
もし、それと同じことが90nmへの移行でも実現していれば、かなり違った結果になっていたと思うよ。
とはいえ、MPEG2のハードウェア・エンコーダが安価になってくると、CPUへの要求も変ってくるし、
ましてや、マルチコア時代にもなれば、取るべきアプローチも変ってくるのは当然のことで、
ある時点での最適解が、別の時点ではそうではなかったからといって、ある時点でも間違っていた
というのは、ちょっとナンセンスだと思いますよ。
> これ当時のIntelの宣伝そのままだろ。いい加減にしてくれ。
当時のIntelの主張は妥当だと思うよ。
ワープロや表計算は十分な速度が得られているが、メディア処理はまだまだ不十分。
ゆえに、メディア処理とくにMPEG2エンコードがリアルタイムで可能かどうかの境界線を越えるために、
偏ったパフォーマンスのアーキテクチャにする、っていう設計方針を説明したものでしょ、宣伝は。
ベンチマーク好きなマニア層は、全方位で性能向上が得られないと、気がすまないようで酷評してたが。
インテルは、彼らの発言の影響が一般人にどのように及ぶのか、軽視していたようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています