トップページunix
1001コメント323KB

Sun Microsystems 最期の落日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:00:02
Oracle傘下となったSun Mircrosystems
ITの未来はどっちだ!?


【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 16:52:58
結局は、まず「用途」が先にあって「そのための性能」が必要なんだと思うんだけど、

Sunの「用途」って、そもそも何なの?

そして、「そのための性能」は十分にあったの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 16:54:50
>>538
キミには理解無理。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 16:55:39
>>537
全くだ。NetBurstはmarchitecture(マーケティング用のアーキテクチャ)と
揶揄された位だからな。低IPCなのを無視して高クロック=高性能という
嘘を一般大衆に浸透させようとしたのは他ならぬIntel。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 17:15:31
>>539
説明する知識も無く、日本語も不自由な奴は黙ってなさいw
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 17:17:30
>>540
>嘘を一般大衆に浸透させようとしたのは他ならぬIntel

後にIntel自身がその呪縛に苦しんだのは、あまりに皮肉だよなw
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 17:28:01
>>541
だからさー、正当派 Intel支持者のいるとこでやれよー。
ここは Sunの話するとこなんだよ。
Intelはマルチコアに舵切って以来、おどろくほど Sunと同じこと言ってるから、
よく調べな。シングルスレッド性能を主張するのはむしろ AMD。
知識も間違ってるが顔出す場所も間違ってる。あんた大間違い。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 17:31:15
Pentium4全盛期こそIntelのTDPが最悪だった時代だろ
05455312009/06/15(月) 18:23:32
雨後のタケノコのごとく誰かが連投したようなスレの進みようですな。

>>532
当時の状況を経験していないのなら、人の話は素直に聞けよ。

>>533
もし製造プロセスに問題がなければ、消費電力は抑えられ、クロックはもっと上がっていたと思う。

Pentium4の180nmから130nmへの移行では、同一クロックでは劇的に消費電力が減って、
同じ消費電力では劇的にクロックが上がったでしょう?
もし、それと同じことが90nmへの移行でも実現していれば、かなり違った結果になっていたと思うよ。

とはいえ、MPEG2のハードウェア・エンコーダが安価になってくると、CPUへの要求も変ってくるし、
ましてや、マルチコア時代にもなれば、取るべきアプローチも変ってくるのは当然のことで、
ある時点での最適解が、別の時点ではそうではなかったからといって、ある時点でも間違っていた
というのは、ちょっとナンセンスだと思いますよ。

> これ当時のIntelの宣伝そのままだろ。いい加減にしてくれ。

当時のIntelの主張は妥当だと思うよ。

ワープロや表計算は十分な速度が得られているが、メディア処理はまだまだ不十分。
ゆえに、メディア処理とくにMPEG2エンコードがリアルタイムで可能かどうかの境界線を越えるために、
偏ったパフォーマンスのアーキテクチャにする、っていう設計方針を説明したものでしょ、宣伝は。

ベンチマーク好きなマニア層は、全方位で性能向上が得られないと、気がすまないようで酷評してたが。
インテルは、彼らの発言の影響が一般人にどのように及ぶのか、軽視していたようだ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:29:53
>>535
Pentium4を失敗・・・当時を経験していれば、そんな断言はできないと思う。
まぁAMD信者とか、彼らの言動で眼が曇ったら、また、話は別か。

>>537
その、ほとんどの用途では、すでに性能が足りてたんですよ。

事実、Pentium4が主流になってからも、Pentium3愛好家の人たちがいて、
彼らは 「Pentium3で十分」 と言ってたんですよ。

>>540
速度が求められていた処理では、Pentium4はPentium3とIPCが同程度でしたよ。
2GHzのPentium4が、1GHzのPentium3のキッチリ2倍の速度が出ていましたからね。
それでも、クロックが性能を示していない、とでも?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:32:09
>>544
Intelが130WのTDP上限を反省して方針転換した後に、
AMDが130WのTDPのCPUをいくつも出しているんだよねー。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:34:38
どこぞの250W CPU に比べたら可愛いもんだ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:40:14
130Wという数字は、メーカーやアーキテクチャによらず、空冷で信頼性と耐久性を確保できる限界だと思う。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:41:26
俺が最初に見た130WはItaniumだな、初代の
狂気の沙汰だと思ったよ3桁は。
ありえない、と。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:51:04
>>545
> 製造プロセスに問題がなければ、消費電力は抑えられ、クロックはもっと上がっていた
製造プロセスの問題とは具体的に何だ?解決可能な問題なら、わざわざNetBurstを
葬り去る必要は無かったはずだが。

> 当時のIntelの主張は妥当だと思うよ。
だからどれだけの一般人がMPEG2のエンコードをしたがってたんだよ。そもそもそんな
需要が無かったじゃないか。マーケティングのためにCPU-boundな処理を必要としていて
それがたまたま動画のエンコードだっただけ。
HPC分野で言えば、Pentium3やOpteronと比べて最適化の方針が変わるのが問題視されて
NetBurstのXeonは嫌われてたんだよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:53:04
当時を知ってるとか知ってないとか、なんなんだよそれ? 頭大丈夫かよ?
知ってねーわけねーだろここに居るのは SPARCstation2がどうのって連中だぞ?
それと_今現在_ NetBurstがないのはプロセスの問題じゃないことを
如実に表してるだろが。どんな女々しい言い訳並べんねん。
でさ、ここそういう話するとこじゃねーんだよとっとと出てけよ。来るな、しっしっ!!
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:53:59
ノラが寄るな。害虫が。ww
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:58:24
>>546
> 速度が求められていた処理では、Pentium4はPentium3とIPCが同程度でしたよ。
何の処理で実際にPentium3と同等のIPCだったのか具体例を出してくれ。
必死にSSE3のintrinsicを手で埋め込んで最適化してやっと出たんじゃないのか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:00:13
>>546
> 2GHzのPentium4が、1GHzのPentium3のキッチリ2倍の速度が出ていましたからね。
> それでも、クロックが性能を示していない、とでも?

ウソこけ。1.5倍程度のクロック数で同程度か、もしくはそれ以下だったよ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:07:05
パソコン上げてる間はずっと動画エンコードしてたんだろ。
世間のパソコンユーザーも毎日動画エンコードしてると思ってたんだろ。
キショいなw
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:12:01
Intelの言うこと 100%ウノミにしてるバカってほんとにいる...のかな?
フリしてるだけかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:17:15
Slot1と Pen-4だけはまったく買う気起きなかったね。見るからにインチキっぽかったw
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:22:56
盛り上がってますね
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:31:45
アム厨は過去の栄光にすがるしか能が無いんだから適当に相手しておけ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:41:24
スルー力が足りない
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:42:55
Pen-4なんて毛針 CPUに食いつくアホ魚がいっぱいいるのは信じれん。
それ以上に Intelにヘコヘコお追従うれしがってるやつってキショ過ぎ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:07:54
>>561
話し相手を求めてここに来てるんじゃないかな
煽ればレスして貰えるからね
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:43:59
そういえば Rock は空冷でいけるのかな? RISC ベンダー初の水冷? w
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:51:09
IBMはRISCベンダーには含まれないのか?
05665462009/06/15(月) 20:58:19
>>551
> 製造プロセスの問題とは具体的に何だ?

リーク電流

> 解決可能な問題なら、わざわざNetBurstを葬り去る必要は無かったはずだが。

時が進めば状況も変り、ゆえに最適解も変るわけで、
NetBurstよりも、より良い選択肢に乗り換えたのだろう。

SIMD命令を上手に使えるコンパイラが出てくれば、
クロックを高めるよりは演算ユニットの幅を広げるほうがいいし、

ソフトウェアがマルチスレッド化されていけば、
シングルコアの性能を高めるよりは、複数のコアを詰め込んだほうがいい。

> だからどれだけの一般人がMPEG2のエンコードをしたがってたんだよ。

当時、一般人には、「テレパソ」などというケッタイな略称が広まっていた時期だったと思う。

> HPC分野で言えば、

一般人の話なのに、HPCですか・・・

>>552
時代は流れて移り変わるものですから、いまNetBurstがないからといって、当時それが間違っていたとは言えない。
昔のSPARCに固執してはいけないですよ。Sunがx86サーバを売るようになってから、久しいですしね。

>>554
MPEG2エンコードと暗号処理だよ。
SSE2命令をintrinsicで使ったが「必死」なんて大げさなことはしてない。
ごくふつーに演算の流れ通りに書いて、あとはコンパイラの最適化任せ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 21:02:59
>>555
それは、Pentium3でも十分なアプリの速度じゃありませんか?

>>556
Pentium4のNorthwoodなら、事務仕事で使ってる間は、消費電力は低かったですよ。
一方、AthlonXPだと、事務仕事で使っていても、爆熱・大消費電力でしたね。

>>564
ずいぶん昔の話ですが、空冷だっていう話を読みましたよ。
空冷でも行ける、十分な信頼性が得られる! 画期的な冷却ソリューションを開発した!
とかいうのを、読みましたよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 21:32:01
>>543
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090610054/
Piednoel氏「Sandy Bridge世代では,シングルスレッドの性能を向上させる」
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 21:47:17
250Wで空冷だったら本当に画期的だと思う
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 21:47:20
>>568
SIMD命令のベクトル長が倍になるか、演算器が倍になるんじゃね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 21:56:17
ttp://jp.sun.com/newsletters/innercircle/070502/feature1.html
> Sun SPARC Enterprise サーバでCOOLに行こう(=移行)!

なんつー駄洒落だ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:25:22
まさかSunのスレでPentium4持ち上げる奴がいるとはSunも凋落したもんだ・・・
てかもうなくなるのか
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:27:41
quicktransitさえあればsparcなんていらないのに。ゴミなのに。クズなのに。IBMじゃまくせー
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:29:56
凋落どころの話じゃないからな
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:42:08
>>572
まぁ冷静に曇りなき目で、過去を振り返ってみなよ。
Pentium4ほどRISC的なx86は、ないと思うぞ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 23:37:44
      ???     ?
     ?    ?  ?? ??
    ?     ? ?     ?
     ?    ? ?    ?
    ?      ? ?     ?
     ?     ?■     ?
   ??         ??
  ??             ??
  ?              ?
 ?   ●       ●    ?      馬鹿にはコピペできないの。
  ?              ?
  ??      ?       ??
   ?????   ??????
 ??    ?????     ??
????           ????
????            ????
  ???          ???
     ?■?????■??
     ????▲?????
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 02:51:37
ここはSunスレではなくIntelスレです
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 06:42:58
NetburstのXeonは1コア2ソケットが
cinebenchでも1.2-3倍程度にしかならないから面白かった
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 09:02:56
>>575
RISC的ってより、DEC残党が必死で Alphaの要素を再実装したんだろ。
やつらは実際には Intelも x86もどーでもいーからな。
「オレ達の持ってた技術をナメんなよ。」って感じだろw
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 09:07:18
>>566
> リーク電流

.....まるでなんの説明にもなってないけど... もちろんわかって書いてんだよな?

> 昔のSPARCに固執してはいけないですよ。Sunがx86サーバを売るようになってから、久しいですしね。

もののたとえとか、そういうことわかんないわけ? おまえいくつだよ? 未成年か?
そんなもん直接結びつけてどーすんだ。

> MPEG2エンコードと暗号処理だよ。

...そりゃ「一般用途」じゃないって.. これもわかって書いてんだよな。
焦点なんかあわせる気毛頭ないわけね。最初から。場所もまちがってるが
会話も不自由なんだな。匿名掲示版なんて来ない方が身のためだぞ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 12:07:43
Rockこそが世界最強
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 12:50:30
dead lock
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 13:15:22
Rock死亡
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/16/news026.html
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 13:25:10
メタボロックシンドローム
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 13:30:50
Niagara2もディスコンかなぁ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 13:37:40
ああやっぱハードは切捨てか
エリソンならIBM潰してくれると思っていたのに
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 13:45:44
「情報筋が匿名条件」とかあるからな。

Oracleにゆさぶりをかけたい某ライバル会社
買収条件有利にしたい Oracleのゆさぶり
Oracle買収を機に開発投げ出したい Rock開発メンバー
以前レイオフされた元 Rock開発メンバー

実際はできかけてる可能性もあるぞ。
開発中止発表の前フリの可能性もあるけどw
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 14:12:13
>>578
FSBがボトルネックになるくらい、1つのコアの性能が高かったんだよ。

>>580
> .....まるでなんの説明にもなってないけど... もちろんわかって書いてんだよな?

リーク電流
だけじゃ、わからないよな。

リーク電流がとても大きかった
って書かないと。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 14:15:21
>> MPEG2エンコードと暗号処理だよ。
> ...そりゃ「一般用途」じゃないって.. これもわかって書いてんだよな。

MPEG2エンコードは一般用途だろが。
当時、ソフトウェア・エンコードのTVキャプチャが主流だったんだから。

暗号処理はユーザーに対して透過的に行われるから、意識されてないだけ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 14:16:26
>>587
Rockって、動作するデモ機すら、お披露目してないよね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 14:19:27
16コアで250Wの消費電力なら、
8コアで130Wの消費電力を2チップ繋げたほうが、
いいと思うんだけどなぁ。

Rockは、ほぼリニアにスケールするってSunの人が言ってるから、
分割しても性能的には問題ないでしょう。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 14:38:34
>>588
> リーク電流がとても大きかった

...プロセス微細化した時にリーク電流が問題にならないことなんか、あるのか?
正味バカ? そんなもん実験段階で各社が報告してるじゃん。寝てんの?

>>589
> 当時、ソフトウェア・エンコードのTVキャプチャが主流だったんだから。

ダメだこりゃ。このオタク野郎ww

> 暗号処理はユーザーに対して透過的に行われるから、意識されてないだけ。

はぁ。それがどうしたの? Intelの社員だろオマエ。来るなしっしっ!!
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 15:47:30
>>588
同じ時期に買った競合他社のSMP機は1.85倍で動いた
全く同じシングルチャネルのReg PC2100 DDRなのになw
1.85倍のA社はP2Pバスだが
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 16:35:45
>>592
> ...プロセス微細化した時にリーク電流が問題にならないことなんか、あるのか?

180nmのWillamateから130nmのNorthwoodへの移行では問題にならなかったぞ。

> ダメだこりゃ。このオタク野郎ww

TVキャプチャ = オタクって発想が、すでにオタクだな。

テレビ兼用パソコンとか、テレビ対応パソコンとか、
普通に量販店で一般人向けの売れ筋だったんだがな。

> はぁ。それがどうしたの? Intelの社員だろオマエ。来るなしっしっ!!

思い込みに支配されてるから、そう思うのかな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 16:42:54
>>593
だから何?

1コアだけでもメモリの77%を使うほどの性能が出ていれば、2コアにしても1.3倍にしかならない。
一方、
1コアだけでメモリの54%を使う程度の性能しか出ていなければ、2コアにすれば1.85倍になる。

この1.3倍と1.85倍という数字だけみて優劣は決まらない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 16:52:46
>>595
バカか?メモリの77%を使うほどの性能って何の話だよww
お前何も分かってないだろ

> この1.3倍と1.85倍という数字だけみて優劣は決まらない。
完全に論理が破綻してるぞ。同じベンチマークを動かしてparallel speedupに
これだけ差が出てるということはアーキテクチャの優劣を論ずるには十分だ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:15:23
>>596
メンドクサイから、ベンチマークのスコア、出してみ。
何倍とかいうんじゃなくて絶対値をさ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:22:26
>>596
たとえばさ、そのXeonのコアクロックの倍率を半分に下げたら、どうなると思う?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:27:40
>>597
メモリ集中タスクっぽいので、たぶん、

Xeon 1P = 77
Xeon 2P = 100
A社 1P = 54
A社 2P = 100

こんな感じのスコアだろうな。

>>598
メモリ集中タスクなら、コアクロックを半分にsageても、あまり変らんぞ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:30:09
新しいディベート訓練かなんかですか?
ぜんぜんつまんないんでもうやめてください。中身がゼロです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:33:21
>>594
「洗脳」されてますよ。マインドコントロールの域に達してます。
ここまでの人は初めて見ました。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:40:36
>>566
頭の悪い回答ばかりだな。もう少し頭を使って書けよ。

> リーク電流
やっぱり予想通りの回答だな。
リーク電流は物理的な現象であって製造プロセスの問題ではない。混同しないように。
そしてリーク電流の問題を顕在化させたのがNetBurstアーキテクチャだ。

> 時が進めば状況も変り、ゆえに最適解も変るわけで、
> NetBurstよりも、より良い選択肢に乗り換えたのだろう。
そもそもアーキテクチャってのはそんなにコロコロ変えるようなものではない。
新規アーキテクチャを起こすのにはバリデーション等も含めて相当なコストが掛かる
からな。高々数年で葬り去るようなアーキテクチャなんてロクでもないのは自明だ。

> ソフトウェアがマルチスレッド化されていけば、
> シングルコアの性能を高めるよりは、複数のコアを詰め込んだほうがいい。

前提と結論が逆。今頃になってやっとスレッド化を進めないと、と騒ぎ出してる
んだろうが。論理的な思考も出来ないのか?

> 当時、一般人には、「テレパソ」などというケッタイな略称が広まっていた時期だったと思う。
それはメーカーとIntelが結託して売り出していただけで、実際に録画してPCで番組を
見てる奴なんてごく一部のオタク位だっただろうが。そもそもあんなファンがうるさい
マシンが横にあったら落ち着いて見れないだろうが。嘘もいい加減にしろ。

> 一般人の話なのに、HPCですか・・・
IntelはXeonを出してHPC分野にも必死に売り出していたのだから持ち出しても
何の問題もないだろうが。むしろNetBurstアーキテクチャをMPEG2エンコード向け
なんて言う方が大問題だ。だったら同じアーキテクチャでHPC向けに出す必要は
無いからな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:42:14
> MPEG2エンコードと暗号処理だよ。
> SSE2命令をintrinsicで使ったが「必死」なんて大げさなことはしてない。
> ごくふつーに演算の流れ通りに書いて、あとはコンパイラの最適化任せ。
随分と特殊な用途だな。一般人はエンコードも暗号処理もほとんど使わないから。
intrinsic埋め込む時点で十分必死だ。
そんなほとんど使わないような用途で必死に最適化してやっとIPCが並んでも
絶対的にIPCが低いということは変わらないぞ。

> Pentium4のNorthwoodなら、事務仕事で使ってる間は、消費電力は低かったですよ。
> 一方、AthlonXPだと、事務仕事で使っていても、爆熱・大消費電力でしたね。
お前はやたらとNorthwoodとAthlon XPを比べるな。これが一番Intelにとって有利な
比較だからだろ?Athlon 64とPrescottを比べてみろよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:21:37
>>597 & >>599 に図星を突かれてファビョってるな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:25:15
「たのむからもうそういう話題には触れないでほしい」と思ってるのは Intelだろなwwww
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:35:04
>>600
ディベート訓練がつまらない、やめて欲しいというのなら、とっととベンチマークのスコアを出せよ。
あーだこーだぐじゃぐじゃ言うことを選ぶな。とっとと話にケリを付くデータを出せ。

>>601
はいはい、レッテル貼り。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:48:32
>>602
> リーク電流は物理的な現象であって製造プロセスの問題ではない。混同しないように。

言葉遊びで逃げるなよ。

リーク電流の有無の話なんかしてない。その大きさが問題なの。
そして、リーク電流の大きさは製造プロセスで決まるの。
当時のIntelの90nmプロセスは、リーク電流が大きかったんだ。

> そもそもアーキテクチャってのはそんなにコロコロ変えるようなものではない。
> 新規アーキテクチャを起こすのにはバリデーション等も含めて相当なコストが掛かる
> からな。高々数年で葬り去るようなアーキテクチャなんてロクでもないのは自明だ。

5年はもったろ。
この業界、5年も持てば十分だと思うが。
それに、
1.4GHzから3.4GHzまでスケールしたしな。

> 前提と結論が逆。今頃になってやっとスレッド化を進めないと、と騒ぎ出してる
> んだろうが。論理的な思考も出来ないのか?

CPUのマルチコア化とソフトウェアのマルチスレッド化は両輪だと思うぞ。

> それはメーカーとIntelが結託して売り出していただけで、実際に録画してPCで番組を
> 見てる奴なんてごく一部のオタク位だっただろうが。そもそもあんなファンがうるさい
> マシンが横にあったら落ち着いて見れないだろうが。嘘もいい加減にしろ。

ごく一部のオタクなら、それこそ、Pentium3にハードウェア・エンコードのTVキャプチャだろ。
動作音? ビデオテープのハンドリングの手間に比べりゃ、PCの動作音なんて問題じゃない。

HDDに録画することの便利さは画期的で、金銭的に余裕のあるサラリーマンが結構買ってたぞ。
野球中継を予約録画しといて、帰宅したらCMや不要な部分を飛ばしながら見るんだって。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:54:16
>>602
> 一般人の話なのに、HPCですか・・・
> IntelはXeonを出してHPC分野にも必死に売り出していたのだから持ち出しても何の問題もないだろうが。

話が繋がってない。

> だったら同じアーキテクチャでHPC向けに出す必要は無いからな。

HPCで必要とされる直線的な演算能力こそ、NetBurstの得意とするところだね。

>>603
> intrinsic埋め込む時点で十分必死だ。

必死って・・・あんたのスキルを基準にして評価すんなよ。

> そんなほとんど使わないような用途で必死に最適化してやっとIPCが並んでも
> 絶対的にIPCが低いということは変わらないぞ。

速度が必要な用途で速度が出る
速度が必要ではない用途では速度が出ない

これの、どこが問題ですか。

> Athlon 64とPrescottを比べてみろよ。

製造プロセスの問題で消費電力が大きすぎたPrescottは論外ですよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:26:58
>>591
お前あたまいいな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:27:12
ちょっとのぞいてみたら何だこれは。
スレタイ100回読んでもう来るな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:27:20
だれか回収に来てくんないのか。この壊れてゴミ垂れ流すガラクタの。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:33:58
>>606
> ...、とっととベンチマークのスコアを出せよ。

ベンチマーク「だけ」いいのが Pen-4だって言ってんのにベンチマーク出して
どうすんだよ?

Pentium III Wikipedia:

| 特にPentium III-S 1.4Gの処理速度や体感スピードはPentium 4の2GHz程度と
| 比較しても遜色ないものとされ、PowerLeap製の変換ゲタ等を...
(中略)
| ...から、自作および改造マニアの間では現在も高値で取引されている。

こんな話は当時から山ほどあったし、実際オレが使った IBMの Pen-4マシンも
ひどいテイタラクだった。まったく速くなかった。

そんなことも知らずにただただビデオエンコードに邁進してたとはなんとも哀れな..
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:42:17
> リーク電流の有無の話なんかしてない。その大きさが問題なの。
お前は「リーク電流」とだけ書いておきながら随分と偉そうな物言いだな。

IPCを犠牲にしてでもクロックの大幅な向上というNetBurstの設計思想がリーク電流の
問題を顕在化させ、先行かなくなったんだろうが。そもそもリーク電流の増大は
既知だったわけで、そこを過小評価したのが失敗の大きな原因だ。それを無視して
製造プロセスだけに罪をなすりつけるのは筋違いも甚だしい。

> この業界、5年も持てば十分だと思うが。
> 1.4GHzから3.4GHzまでスケールしたしな。
5年でほぼ完全に葬り去られるのは珍しいぞ。
お前はマーケティング所属か?技術の話をするならクロックじゃなくて性能差を論じろ
よ。
1.4GHzなんてPentium3に性能で負けてただろうが。

> 動作音? ビデオテープのハンドリングの手間に比べりゃ、PCの動作音なんて問題じゃない。
Pentium4マシンの使いすぎで難聴になったか?
ここまで来ると擁護厨を通り越して単なるバカだな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:52:56
だからもういいから。

お前らどっちもどっちだよ。他でやれ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 19:55:47
>>608
> 話が繋がってない。
ちゃんと話は繋がってるから>>545から読み直せ。

> HPCで必要とされる直線的な演算能力こそ、NetBurstの得意とするところだね。
それがそうでもない。HPCではOpteronの方が圧倒的に人気があったからな。

> 必死って・・・あんたのスキルを基準にして評価すんなよ。
話を逸らすな。
移植性を失うような汚いことをしなければ性能が出ないのが大問題なんだよ。

> 速度が必要な用途で速度が出る
> 速度が必要ではない用途では速度が出ない
> これの、どこが問題ですか。
そんなことも分からないバカだったのか?
速度にムラがあるCPUを使ったらそれ専用にチューニングする羽目になるだろうが。
世の中はPentium4だけじゃないんだよ。

> 製造プロセスの問題で消費電力が大きすぎたPrescottは論外ですよ。
いくら悪夢のようなCPUだったからと言って無かったことにするな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 20:01:25
作ってみたら消費電力が大きすぎたり性能が出なかった CPUを「クロック最高」って
ホイホイ売りさばく会社って、もう武器商人と同列だな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 20:07:18
unix板で勢いダントツのスレだなあ
何がお前らを熱くさせるのか
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 20:14:53
Intelのインチキ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 20:37:48
アム厨死ね
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:22:18
>>612
> ベンチマーク「だけ」いいのが Pen-4だって言ってんのにベンチマーク出してどうすんだよ?

おいおい、ベンチマークを持ち出したのは、そっちだろ。
それとも、別人か?

> こんな話は当時から山ほどあったし、実際オレが使った IBMの Pen-4マシンも
> ひどいテイタラクだった。まったく速くなかった。

だから何?
全方位での性能向上を求めるようなマニア視点の話なら>>545で既出


>>613
> お前は「リーク電流」とだけ書いておきながら随分と偉そうな物言いだな。

普通はリーク電流の問題といえば、その大きさの問題だろ。いちいち言わなくても。

> IPCを犠牲にしてでもクロックの大幅な向上というNetBurstの設計思想がリーク電流の
> 問題を顕在化させ、先行かなくなったんだろうが。

リーク電流はプロセスの微細化によって増大するもの。
たとえPentium3のままシュリンクしていったとしても、リーク電流は問題になっただろう。

事実、CoppermineとTualatinを比較すると、
ダイナミックではTualatinのほうが消費電力が少ないが、
スタティックでは逆にTualatinのほうが消費電力が大きいのだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:29:22
>>613
> 5年でほぼ完全に葬り去られるのは珍しいぞ。

x86は競争が激しい上に、マルチコア化もありましたしね。

> お前はマーケティング所属か?技術の話をするならクロックじゃなくて性能差を論じろよ。

妄想で決め付けるなよ。

何度も言ってるように、
当時、とくに速度が必要とされていた用途では、クロック比の性能比が得られていたんだよ。
速度が必要とされていない用途での性能向上がなかったから、何だというのだ。

> 1.4GHzなんてPentium3に性能で負けてただろうが。

IntelのCPUは、新しいアーキテクチャの最初は、前のアーキテクチャよりも、若干遅いのが通例です。
しかしそれでも、とくに速度が要求されていた用途では、同時期のPentium3よりも性能が良かったでしょ。
それほど速度が要求されない用途では、多少性能が劣るとしても、許容範囲内ですよ。
それに、Pentium3も併売されていたのだから、使う側が選べばいいんですよ。

> Pentium4マシンの使いすぎで難聴になったか?
> ここまで来ると擁護厨を通り越して単なるバカだな。

話を逸らすなよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:32:03
NetBurstもマルチコア化しましたが消えてしまいました
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:46:48
>>615
> ちゃんと話は繋がってるから>>545から読み直せ。

読み直しても、わかりません。
簡単に説明してもらえませんか?

>> 必死って・・・あんたのスキルを基準にして評価すんなよ。
>話を逸らすな。
>移植性を失うような汚いことをしなければ性能が出ないのが大問題なんだよ。

intrinsicで移植性を失ったり汚くなったりするのは、スキルが低いからですよ。

> そんなことも分からないバカだったのか?
> 速度にムラがあるCPUを使ったらそれ専用にチューニングする羽目になるだろうが。

質問に答えていませんね。

速度が必要な用途で速度が出る
速度が必要ではない用途では速度が出ない
これの、どこが問題ですか。

速度が必要な用途では、チューニングで速度が出るのなら、チューニングすることは問題ではないし、
チューニングしても速度が出ないよりは遥かにマシ。

> 世の中はPentium4だけじゃないんだよ。

Pentium4用にチューニングしても、Pentium3やK7、K8で顕著な速度低下は見られなかったよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:48:59
>>622
だから何?

状況が変って別の選択肢のほうが良くなった、ただそれだけのことです。
いつまでも同じものに固執しては、いけません。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:17:43
それよりRockだ
0626,,・´∀`・,,)っ-○○○2009/06/16(火) 22:22:41
>>570
ある意味どっちも正解。
ただしベクトル長は増えるが演算ユニットあたりのスループットは増えない。
128ビットの浮動小数ユニットの搭載数が2倍になる。

あるアプリケーションでは、机上シミュレーションだと2オペランドの128ビットSSE命令を
3オペランドのAVX命令に置き換えるだけでも1.2倍程度性能は上がる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:26:54
Sandy BridgeはNew Microarchitectureの世代だからSIMDだけではなく他にも色々やってくるだろうな
激しく気になるが今更HOTCHIPSでWestmereの詳細を明かすのがIntelクオリティ
1年後にでも明らかになっていれば御の字だな
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:29:10
Rock が駄目になったら、ぼらくるてきには魅力的なハードが無くなっちまうから
富士通にストレージ共々売却になるんだろうなぁ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:30:56
>>623
> Pentium4用にチューニングしても、Pentium3やK7、K8で顕著な速度低下は見られなかったよ。

はぁ?
Pentium4用にSSE2使ってチューニングしたコードをどうやって動かすんだよwwww
アホなことばかり言ってんじゃねーぞ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:38:35
おーこわいこわい
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:39:55
チューニングZEROとかソースネクスト製品でも作ってたんだろう
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:54:54
>>629

最適化と命令セットを混同するな。

いい加減どこまでスレ違いを続けるんだ。出て行け。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:56:00
>>629
SSE2命令を直にハードコードすると思ったら、それはスキルが低いぞ。

SSE2での拡張の多くは、MMXやSSEに対してベクトル長を2倍にしたもので、
SSE2の1命令は、機械的に、MMXやSSEの2命令に展開できるのよ。
ゆえに、同一のコードから、両方のコードが得られるわけ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:57:17
おーこわいこわい
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:57:36
そもそもPentium4の高性能っぷりが必要な用途では、
Pentium3やK7は論外、K8でも力及ばずだろう。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 22:58:47
いったいどんだけ>>599から脱線するんだ? よほど痛いところを突かれたと見える。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:00:01
>632
このPentium4厨はSSE2を使うような状況だけで速ければ問題ないって
何度も言ってるだろうが、ボケ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 23:03:08
>>633
口では何とでも言えるからな
御託はいいからP3,P4,K7,K8のいずれでも性能低下のほとんど起きないコードを見せてみろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています