Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:44:52ズバリ、コアのクロックを下げる
SPARC64 VIIと同程度の性能になるまで、コアのクロックを下げる
それだけでスケーラビリティは良くなりますよ。
逆に言うと、
SPARC64VIIのコアのクロックをXeonと同程度の性能になるまで上げることができれば、
スケーラビリティが下がるでしょうね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:51:21そんな単純なもんじゃないだろ。
帯域幅がボトルネックならともかく。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:57:500342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:58:35絶対値の問題ではない。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:00:360344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:28:000345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:30:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:56:320347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 18:10:41> SPECjbb2005 bops = 2,150,260, SPECjbb2005 bops/JVM = 134,391
> Processor Intel Xeon processor X7460
> # of Chips 16
> # of Cores 96
> # of Cores/Chip 6
こいつは 4ソケット 24コアを 4筐体 HSIで接続したもんらしいね。
NUMAになるかな?
16ソケット 96コアでスケールするんならたいしたもんだ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 18:12:56QPIだとどういう構成が可能になる? 16ソケット 96コアを超えれそう?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:05:450350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:08:150351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:12:46ttp://www.spec.org/power_ssj2008/results/
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:21:14ttp://tweakers.net/reviews/649/7/database-test-sun-ultrasparc-t1-vs-punt-amd-opteron-pagina-7.html
それと、Linuxも 4コアならまあいいとこ行ってるな。Solarisにはかなわんがw
ttp://tweakers.net/reviews/649/9/database-test-sun-ultrasparc-t1-vs-punt-amd-opteron-pagina-9.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:23:18SPARCがいません。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:32:25うむ、US T1よりもOpteronのほうが優れているように見えるね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:33:52勝てない戦いはしない、ってことかと。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:38:04そうだね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:53:56http://blogs.sun.com/HPC/entry/video_andy_b_shows_nehalem
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:55:46そろそろZFSやProject Crossbowとかも語って欲しい
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:02:35あの6000シリーズ(だよね?)のブレードにXeon 4発か。すげーな。
Sunってさ、SPARCよりもx86のほうが、高密度なブレードを製品化してるよね。
6000シリーズだとSPARCだと1発しかなかったと思う。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 21:47:170361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:06:09忘れた頃に2ソケットの出たよ
いまだに4ソケットは出ない
過去スレに貼られていたPDFでは、
4ソケットならOpteronやXeonよりもスパコン性能高いよ
ってな計算があったが、いまだに4ソケットは作られず。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:06:51ttp://tweakers.net/reviews/649/8/database-test-sun-ultrasparc-t1-vs-punt-amd-opteron-pagina-8.html
うむ、US T1よりもOpteronのほうが優れているように見えるね。
おい、SPARCならリニアにスケール(笑)の厨房の謝罪まだか?
馬鹿の一つ覚えみたいにリニアにスケール(笑)連呼してたな。
x86以前に当のSPARCが実アプリでスケールしないのにさ。
結論: SPARCの方がリニアにほど遠いスケーラビリティ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:27:11下のグラフはMySQLが悪いってことで無視するとして、
上のグラフを見ると、T1のほうがスケールしているよ。
Concurrencyを増やしていって飽和した部分の縦軸の数字を見ると、4コア→8コアで、ほぼ倍になってるから。
Opteronだと2コア→4コアで、倍よりも小さい。
しかし、どちらが優れているかといえばOpteronだ。
T1はConcurrencyが高くないと本領を発揮しないし、
たとえ本領を発揮しても、
T1 4コアよりOpteron 2コア、
T1 8コアよりOpteron 4コア
のほうが全領域でパフォーマンスが上なのだから。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:29:56スケールしなくてもSPARCよりXeonのほうが性能が高い、ゆえに、スケールしないのは問題ではない
っていうことで、スケールするかどうかは、どうでもいいんだわな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:31:44お前が言ってるのはスループット。
スケーラビリティって言葉の意味わかってるか?
コア数が増えたときにどれだけ性能が伸びてるかだぞ。
もう一度グラフとにらめっこして出直してこいw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:32:50下のグラフではSPARCがぼろぼろということになる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:37:20スループットでSPARCが粘っているのはハードウエアマルチスレッディングがあるから。
つーか、このくらいは直ぐ見てわからんとスループットコンピューティングの意味理解できんぞ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:40:13メモリ=DRAMに関してはCPUメーカーの技術差が出にくいので
基本的にはCPUコアが速いほどメモリがボトルネックになる度合いが大きく、
スケーラビリティをあげるのは難しくなる。
むしろ単体コアで圧倒的でもこれだけのスケーラビリティを維持して、絶対性能で圧勝しているので
議論する意味もない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:42:180370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:51:30おまえ、グラフろくに見てないだろ。
横軸はコア数ではないぞ。
>>367
SPARCが粘ってる? 何を言っとるんだ。
Concurrencyが低いと性能が出てないだけじゃないか。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:51:32確かに差はよくみないとわからないが、
SPARCの方がスケールしているよな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:54:01次の日会社で仕事している時間帯によっぽど暇なのかニートなのか知らないが、
SPARCマンセー書き込みで暴れている不思議w
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:55:230374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:56:09まあ、こんな単純な現実の性能話も理解できないようでは
少なくともコンピュータ関係の仕事は続けられないだろうが。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:20:40> OpenLDAPは悪くない。あいつはいいやつだ。
ちょっとスレ違いだが、
例えばback-sqlなんか使うとスケールしているベンチマーク結果とかあるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 09:30:50まさか「英語ななめ読み」とか言ってたやつじゃないよな?
早く訳文がみたいぜww
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 09:33:340378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 09:42:08「x86はスケールしない、したがって SMP用 CPUとしてはクズ」
という命題について議論しているのに、
> っていうことで、スケールするかどうかは、どうでもいいんだわな。
こんなこと言うやつは鼻つままれて外へ放り出すべきだな。
典型的バカ。サル以下。ひとりで暮らせ。ここへは来るな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 09:45:120380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 10:41:10わけろって話だろ
「x86はスケールしない」
「x86はSMP用 CPUとしてはクズ」
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:15:06正直にいってごらん、英語わかりませんって。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:17:33なぁ、>>364は皮肉だろ、どう見ても。
スケールしてるものに対して、スケールしないって言ってるんだから。
>>380
0と1の両極端で考えるのは、やめれ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:19:200384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:28:510385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 12:07:200386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:03:32いわゆるパーマンの法則
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:32:350388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:45:15ただし、必要なコストも目ん玉が飛び出るほどあがる。
いわゆる、Sun + Oracle の法則。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:47:320390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:55:59だな。ある規模以上は逆立ちしても増やせないアーキに対して、
増設でそれの性能以上を出すシステムの価値は、小規模の場合の掛け算にはならない。
..って、こんなあたりまえのこと解説する必要があるとはwwwwwwww
Sunのミドル以上の SMP機のユーザーって、ファッションで買ってたとでも
思ってるのか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:57:14QPIだとどういう構成が可能になる? 16ソケット 96コアを超えれそう?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:12:170393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:32:070394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:36:05どういう用途で予算幾らくらい?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:41:540396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:54:26Itanium売れたとこに聞いてみれば?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:19:38M9000の最大構成よりも大きなものが欲しければ・・・Itanium2搭載のAltix4700しかないな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:20:260399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:23:510400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 20:26:35http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=217800729
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:10:000402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:17:580403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:30:13ttp://www.opensolaris.org/os/project/osarm/
サンK.K.の人が頑張ったらしい
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:36:19月曜に紹介されてたのはOpenSolarisスレだったわ
ここじゃなかった。すまん
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:07:35では、少なくともSunでの民需ハイエンド最高峰だと、どういう用途?
>>395
一定の相場が「無い」ってことは、まだ未成熟なヤクザ業界なのか、
ハイエンドは。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:21:270407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:40:220408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 00:57:05それとも、
Sunスレでくらい夢を見ていたいのか。
まぁSunのワークステーションで幸せだった時代が、懐かしいのぉ。
いま、x86なPCを使っても、何もかもが普通すぎて、面白くないわ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 02:16:29IA64だろ?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 04:28:44その昔、SUNのSparc-WSに憧れるも高価なため手が出ずに、後に金銭的に
余裕が出るもののx86自作PCで満足してしまう。
「これでいいのか、やはりSparc-WSを入手しよう。」と思い去年
Sparc機をヤフオク購入したが、「、、、こんなものか」
と感じで拍子抜けしてしまった。
たまに起動してSolarisでサイト見るぐらいにしか使ってない。
そんな俺はSUNのSparcマシンなど不釣合いなのかもしれない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 04:44:33金額的にも構成的にもな
Sunの純正WS(x86機含む)で満足できるのは
ドライバに頭を使う必要がないくらい
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:09:01「去年」は、ちと遅すぎる..
>>411
バカにでもできるし、トラブるとこ汚いシガラミのせいだし、満足度最低 x86。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:20:020414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:22:490415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:28:430416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:14:02バカにでもできるのは組立てて「動きそうな」とこまでで
その先トラブったら専門家にも理解不能。BIOSゲロゲロ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:23:49省電力な UltraSPARC T2の 4コア版くらいな Mac miniも出て、
どれも MacOS Xと Solarisが選択可能だとするとどれ買いますか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:45:030419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:48:56人柱がいっぱいいるから地雷回避余裕です
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:19:41EFI は、Macが標準搭載してる。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:21:46I/Oプロセッサとか、
豪勢なビデオサブシステムとか、
積んでるン?
CPUが面倒みてたら、
割り込みが大量に入って
パフォーマンス出ないよな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:04:390423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:14:06それは知ってるけど、それだけ? 一時期サーバーとかにも搭載されてたようだけど。
まあ、やらかしてくれたね。あのどーしよーもない BIOSからさえ
移行する気の起きないようなもん新規にこしらえてどーすんねんと。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:43:20で、Sunのx86機には、何積んでるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:53:12なんだよ、DELLと同じかよ。
まさか、チップセットまで汎用品使ってるんじゃないんだろうな?
Intergraphのアレとか、SGIのVWSのアレのように、
DELLのパソコンとは別次元の製品に仕上げろよ、Sunは。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:55:550427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:58:30Sunのx86 WSで有り難いのは汎用コンポーネントを使いながらも
Solarisのドライバも準備してもらえること
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:11:34SPARCのコンテキストスイッチが重いから、ってだけか。
x86なら軽いから問題ない、と。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:25:25US T2をTOEエンジンとして搭載したNICが付いてるとか、
US T2をXサーバとして搭載したビデオカードが付いてるとか、
なんか、ないのかね。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:27:03unixhonpoの特価ultra24すらまだ店晒しじゃねーか
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:27:180432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:29:22買う価値がないんだよ。
ただのCore2 QuadのPCなんだから。
最低でも2ソケット以上。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:33:130434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:37:520435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:51:36Ultra27だって単なるi7のシングルソケットPCじゃねーか
受け狙いっすか?w
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:58:03ぢつは MAJCよかったらしいね、互換性出せなかったからやめたらしいけど。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:01:54Bledeシリーズの上位モデルに搭載されてる、フレームバッファがMAJC搭載だったと
思ったけど。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:02:080439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:02:19IOPつーのはRAIDコントローラのことか?
x86機に3041Eでも載せときゃいいんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています