トップページunix
1001コメント323KB

Sun Microsystems 最期の落日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:00:02
Oracle傘下となったSun Mircrosystems
ITの未来はどっちだ!?


【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 15:48:22
だらかといって>>28がスレを荒らしてよい理由には、ならんな。
自分よりも下等な人間がいるからといって自分が堕落することを許すのは人としてどうかと思う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 16:48:52
だからといって>>29..
空気のよくなる気の効いた話題をすればいいんだよ、今すぐ。>>29書かずにさ。
メタやってる限りあんたもおんなじ。
というか、自演だろ? 低脳くんw
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 16:53:55
>>30
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 17:19:44
Oracle NetBookは省電力な OpenSPARCと OpenSolarisの上に Androidの皮、だなたぶん。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 17:20:48
あっ.. Androidじゃなくて、JavaFXか? 独自性強くなっちゃうけど..
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 23:45:02
Snapdragonの上でJavaを動かします
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 00:45:35
AndroidのLinuxをSolarisに置き換えるわけか
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 08:46:40
マルチコアはSPARCよりもMIPSが先行

ttp://www.cavium.com/newsevents_Caviumnetworks_OCTEON-II.html
MIPS64コアを32コアだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:01:47
andoさんとこ、もう 3年近く前だが。

ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060812.htm

16コアのサーバー機があるようだ。通信用の CPUみたいだけど。
どれくらいの性能出るのかは興味あるね。けど Linuxじゃな..
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:04:17
>>36
今 MIPSなんて特定用途向けでやってるとこはそんな潤沢なリソースはないわけで、
ざばざばリソース使える x86がいかにマルチコア作りにくいか証明してるね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:16:27
>>37
それの後継製品だよ。
16コア500MHzから32コア1.5GHzに強化されたの。

>>38
x86のコアが大きいのは、それだけ機能が豊富だから、なんだよ。

そのMIPS64と同じ程度、
つまり、2issueでin-orderで、SIMD命令なしの、特定機能専用ブロック付くらいなら、
32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。

ていうか、Larrabeeは2issueでin-orderで、SIMD命令ありで、
32コアとか48コアとか言ってるんですよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:55:46
>>39
> x86のコアが大きいのは、それだけ機能が豊富だから、なんだよ。

ああ、もうない方がいいのに互換性のために必要な機能、だろ?

> 32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。

なんでそうしないで

> ていうか、Larrabeeは2issueでin-orderで、SIMD命令ありで、
> 32コアとか48コアとか言ってるんですよ。

とかいうわけわからん使う気もないもん作るの? 並行して作れないの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 12:27:17
>>40
> ああ、もうない方がいいのに互換性のために必要な機能、だろ?

違う。

out-of-order実行、多issue、たくさんの実行ユニット、レジスタリネーミング、
SIMD命令、高速で倍精度のFPU、高速な乗除算、高クロックのための深いパイプライン・・・etc・・・

こういった、RISCの末裔たちにも共通な機能が、トランジスタを食うのですよ。

> なんでそうしないで

現状でx86を使っている多くのアプリケーションでは、
たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
効率が良くないからだろう。

じゃぁなんで組み込み用でMIPSを32コアも集積した製品があるのかというと、
組み込み用途では、コードおよびデータのローカリティが高いので、
コアあたりのキャッシュが小さくても破綻しないのよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 13:26:12
>>41
お、近づいてきたぞw

> こういった、RISCの末裔たちにも共通な機能が、トランジスタを食うのですよ。

ほんとの RISCの末裔たちにもそれあるじゃん。MIPSにもさ。で、なんで x86には
できないの?

> たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
> 効率が良くないからだろう。

おー、まさに。OS含めたソフトウェアの作りが古典的だから、そういうことだな。

> 組み込み用途では、コードおよびデータのローカリティが高いので、
> コアあたりのキャッシュが小さくても破綻しないのよ。

あれ? んじゃ、Atomも同じ構成にした方がいいじゃん。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 13:54:53
>>42
> ほんとの RISCの末裔たちにもそれあるじゃん。MIPSにもさ。で、なんで x86には
> できないの?

RISCの末裔たちで、それらのトランジスタを食う機能を満載したものは、x86と同程度のコア数だね。

> そのMIPS64と同じ程度、
> つまり、2issueでin-orderで、SIMD命令なしの、特定機能専用ブロック付くらいなら、
> 32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。

ってのが読めていれば、そんな疑問は出てこないと思うんだがなぁ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 13:58:03
いつものビョーキなので仕方ない
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 13:59:32
>>42
>> たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
>> 効率が良くないからだろう。
> おー、まさに。OS含めたソフトウェアの作りが古典的だから、そういうことだな。

古典的とか、そういうことではなく、ワーキングセットの大きさが違うのよ。
同じキャッシュサイズで、コア数を1から32に増やすと、コアあたりのキャッシュサイズは1/32になっちまう。

> あれ? んじゃ、Atomも同じ構成にした方がいいじゃん。

Atomがターゲットにしているアプリは、ワーキングセットが大きいから。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:04:53
>>43
そんな話してるんだっけか? また途中でねじ曲げてるなぁ...

> RISCの末裔たちで、それらのトランジスタを食う機能を満載したものは、x86と同程度のコア数だね。

それだとぜんぜん >38を否定したことにはならないんだが。
x86じゃやっぱり作れないんじゃん。

> ってのが読めていれば、そんな疑問は出てこないと思うんだがなぁ。

なぜそれを商品で出さないのか、と聞いてる。
なぜ、Larrabeeみたいな申し訳程度のもんを見せる必要があるの?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:06:58
>>46の理解力のなさに脱帽
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:07:43
>>45
> Atomがターゲットにしているアプリは、ワーキングセットが大きいから。

なるほどね。組込みは組込みでも、ワーキングセットが大きいものだけを
ターゲットとしている。...それ、RISCだと、新規にコア起こしたりしないよね。
既存のものを流用する。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:08:08
そういやSunはNiagaraを組み込み向けに外販するって息巻いてたけど、
組み込み用OSでSPARCをサポートしているのは、増えたのかな。

ちなみにWind RiverがIntelに買収されちまったよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:09:26
>>48
だから何?
SPARCだって組み込み向けにはSPARCliteっていう別のコアを作ったじゃないか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:09:42
やっぱ作れないんだな。作れてもクズが出てくるww
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:12:17
>>50
SPARCliteはワーキングセット大きいの想定してないと思うよ。MMUないしね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:15:26
>>48
> それ、RISCだと、新規にコア起こしたりしないよね。既存のものを流用する。

たとえば?

俺の知ってる組み込み向けRISCは、ワークステーションなどで使われているのとはコアが別だぞ。
クロックを止められるようになっていたり、省電力のために数々の変更が加えられていたりするぞ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:18:34
>>51
ファビョるな見苦しい
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:20:35
SPARCで組み込みなんて流行らないよなぁ
信者はごく一部の例外的な事例を持ち出すけどさ。
組み込み向けOS各社の製品がSPARCをサポートしてない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:27:52
マルチコアってのは自慢にならんのだよ。
シングルコアで性能が延びなくなったので、苦肉の策で転進する先だからな。

x86のマルチコアの性能がスケールしにくいのは、
それだけコア単体の性能が高いってことなんだよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:31:09
4GB/sの帯域幅のメモリがあった場合、
2GB/sの帯域幅を必要とする高性能コアなら、2コアまで、それ以上はスケールしない
0.5GBの帯域幅を必要とする低性能コアなら、8コアまで、それ以上はスケールしない

コアの性能が低いことを忘れて、
2コアまでしかスケールしないものよりも8コアまでスケールするもののほうが優れている
というのは、ちょっとねぇ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:37:02
>>56
> x86のマルチコアの性能がスケールしにくいのは、

そうそう、そこは認めるわけね。

>>57
> 2コアまでしかスケールしないものよりも8コアまでスケールするもののほうが優れている

そんなこと言ってないが..www
そうなのか? 2コアまでしかスケールしないのかよカワイソー知らんかった..w.w.w

>>54
どういう意味なんか知らんが、>57 みたいなやつのこと? あ、同じ人? こりゃしつれーwwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:40:51
>>57
SPARC64 IVが大幅にIntel CPUに比べて劣っているとは考えらえないんですが?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:48:57
>>55
> 組み込み向けOS各社の製品がSPARCをサポートしてない。

無知のご披露もほどほどで。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 14:50:00
現行製品でおながいします
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:04:51
>>60
そういうツッコミは小学生でもできるよね。
何も知らなくても、とりあえず言ってみることはできる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:07:45
>>58
話を部分的に切り取るなよ。

>>59
SPARC64 VIは2スレッド2コア、
VIIは2スレッド4コア、ただしL1キャッシュはVIの半分、L2キャッシュは据え置き

これってx86よりもコア数が多いとは・・・言えないよね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:08:15
>>62
そういうツッコミは小学生でもできるよね。
何も知らなくても、とりあえず言ってみることはできる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:10:51
いや〜、今日は収穫があったよ。はじまって以来だね。

『x86のマルチコアはスケールしない。』

本日の合意w
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:14:48
敢えて書かなければ気が済まないほど追い詰められたか。南無。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:15:56
>>65
石原都知事の発言を途中でぶった切った某放送局のような馬鹿な真似はよせ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:17:52
組み込みで、
ARMではなくSPARCを使うべき理由って何?
MIPSではなくSPARCを使うべき理由って何?
x86ではなくSPARCを使うべき理由って何?
ついでに、SunRayのクライアントが、SPARCを使っていないのは、なぜ?

SPARC信者よ、答えられるか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:25:57
>>68
x86については、ある程度低消費電力な品目はないから、移植性の低いクソ
プラットフォームをサポートする必要がなければ論外だろ。

RISC群では、PowerPCや SH含めて、都合のいい品目があるかないかだけの問題。
たいした違いはない。
同じシリーズの機器でも途中平気でアーキが変わるのはそのため。茶飯事。
そもそも開発・稼働環境がマルチプラットフォームなのが常識だから、
互換性縛りみたいな虚構は某環境とは違って存在してない。

> SPARC信者よ、答えられるか?

あ、別に SPARC信者じゃないけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:32:46
>>69
ならばx86で都合のいい品目があれば、x86でもいいんだな。

ていうかSPARCで都合のいい品目がないのか。
なぜ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:33:02
バークレーRISCがプリンターエンジンに向いてるの証明したのが AMD Am29kと
Intel i960ね。それと SPARClite。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:34:51
プリンターも現行品でお願いします。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:40:19
>>70
リソースが足りないから。
Sunや Fが芽を摘んだ、あるいはフォローが足りなかった、という可能性はあるかも。

その点、Intelは以前から組込みやる気満々だけど、うまくいかんなw
Atomはまだうまくまとめた方だけど、とっとと NetBook用になって廉価版と
競合しちゃってるしww まあ x86である程度以下の消費電力はムリなんだな。

XScaleもうまく扱えなかったし、i960やめなきゃよかったのにーww
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:45:32
>>63
コアの話なんてしてないんですけど
システムとして現行のIntel CPUで64CPU(256コア)程度までスケールする製品は、ありますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:46:32
Altixシリーズにのってるのとか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:47:20
えっと、次はエンプラとかの話に行くんでしたっけ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:47:25
>>72
ほらよ情弱
http://www.amazon.co.jp/ブラザー工業-HL-6050DN-BROTHER-ネットワーク対応A4レーザープリンタ/dp/B00028UP6O
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:48:22
>>76
Intel CPUは単体でも動くンか?糞が
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:51:36
>>73
> リソースが足りないから。

ARMやMIPSって、本家よりも、サードパーティが熱心に開発したよね。
なんでサードパーティは組み込み向けにSPARCを開発しなかったんだろうね。

> その点、Intelは以前から組込みやる気満々だけど、うまくいかんなw

Intelは組み込みを、一度は捨てんたんだよ。

8048、8052というベストセラーもあるし、
8086&88や80186&188も良く使われた。
NECのV30やその派生製品群も良く使われた。

Intelは486GXまでは組み込み向けをやっていたが、
セカンドソースをやめ、互換CPUを締めつけるにつれ、
組み込みからも手を引いていった。

そして再び、組み込みに戻ってきた。
VIAが低消費電力の組み込み向けx86 CPUで市場を開拓したから、
その後を進んでる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:53:40
>>77
>>>232
>ブラザーの現行製品では5年前に発売されたHL-6050DNだけ
>それ以降はMIPS系だし最近のローエンドではARMが載ってる
>製品仕様を確認してから書けよクズ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:53:58
>>74
お前、36から読み直せ。
それとも、わかっていてワザと話題を逸らしにかかってるのかな。

>>77
お得意の、例外的な事例ですな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:54:50
>>76
ああ、エンプラの話はしないでください
Intel CPUはエンプラで使えないですからという話か
それを泣きが入っているというのだがw
合意2『x86はエンプラで使えない。』
で、お次はNehalem EXとやらの話か?w
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:57:26
どーせユダヤ系IBMの工作員だろSun/SPARCスレを荒らすのは
ハエのようにタカってくるから直ぐにわかる
Powerを出すとすぐにばれるからなw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 15:58:05
>>79
> なんでサードパーティは組み込み向けにSPARCを開発しなかったんだろうね。

それは知らんだけ。国際スパークとか、以前の資料調べれば、SPARC作った
会社はいっぱいあるのがわかる。

> 8048、8052というベストセラーもあるし、
> 8086&88や80186&188も良く使われた。
> NECのV30やその派生製品群も良く使われた。

今度は極端に遡るな.. i960の話だしてるのにさ。

> Intelは486GXまでは組み込み向けをやっていたが、
> セカンドソースをやめ、互換CPUを締めつけるにつれ、
> 組み込みからも手を引いていった。

だから i960は? XScale(StrongARM)は?

> VIAが低消費電力の組み込み向けx86 CPUで市場を開拓したから、

今の話と、「x86にしては比較的低電力」を混ぜるなよ。全然違うんだから。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:02:14
>>82
Intelはどんな場合も冷静沈着で無表情な感じさえするが、
あんたはテンパりまくりだなwwwwww
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:03:37
>>82
Sunの主戦場のエンプラで、x86に大幅に侵蝕されて涙目なのにな。

>>83
はいはい、話題逸らし。

スレを荒らして誤魔化そうとしているのは、お前だ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:05:51
えっと、気合い入った RISCなみの省電力 x86は作れることは作れるんですが...

..80186互換でいいですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:12:49
>>84
> それは知らんだけ。国際スパークとか、以前の資料調べれば、SPARC作った
> 会社はいっぱいあるのがわかる。

そんな昔の話なら、8080やZ80、8086を作った会社のほうが多いかもしれん。

> 今度は極端に遡るな.. i960の話だしてるのにさ。

相手の話をちゃんと読んでる?

Intelが組み込みを捨てた理由と、再参入の理由の話してるんだよ。

ARMやMIPSが組み込みでメジャーなのは、IPコアとして使えるとか、
いざとなれば自分たちで設計したものを使えるからなんだよ。

x86がメジャーではないのは、完成品のチップしか使えないから。
Intelが組み込みを捨てて、互換CPU封じを選んだからよ。

ところが、完成品のチップでも済むようになりつつあるので、
組み込みのパフォーマンスの上のほうからシェアを広げようとしてるの。

> だから i960は? XScale(StrongARM)は?

i960は失敗したプロジェクトの残したものを再利用したもので、
組み込み向けに使われるようになった時点で、もう開発は打ち切られてる。

XScaleはDECとの裁判で手に入れたもので、Intelが自分から始めたプロジェクトじゃない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:14:09
>>84
> 今の話と、「x86にしては比較的低電力」を混ぜるなよ。全然違うんだから。

VIAの低消費電力のCPUは、他のアーキの組み込み向けの消費電力とも遜色ないけどなぁ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:15:38
>>87
茶化すなよ。

それにARMはRISCじゃねーぞ。
CISCにRISC的な工夫を施したものだ。
だから、コードサイズが小さく、低いクロックで高いパフォーマンスを得られるわけ。
RISCじゃ無理。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:19:01
>>86
>x86に大幅に侵蝕されて涙目なのにな。
FUDはblogだけで漫遊しとけ

話題逸らしな〜w
図星突かれて痛いんだろ?w
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:32:11
Sun自体がx64サーバをプッシュしてるのに…
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:32:19
何いってんだ。

WebサーバといえばSun、
メールサーバといえばSun、
ていうかインターネットといえばSun、
ファイルサーバだってSun、
そういう黄金時代があったろ。

そこから、どれだけx86に侵蝕されたのか、反省しろよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:33:06
>>88
ま〜しかし、よくそんだけ「ねじ曲げ」られるねぇ話題を。感心するわ。

> そんな昔の話なら、8080やZ80、8086を作った会社のほうが多いかもしれん。

知らんがな。SPARC作るとこが少ないってあったから、そんなことないって
言っただけ。Intelのがどうとか、知ったことか。

> Intelが組み込みを捨てた理由と、再参入の理由の話してるんだよ。

知らんちゅーねん。アホか。

> i960は失敗したプロジェクトの残したものを再利用したもので、
> 組み込み向けに使われるようになった時点で、もう開発は打ち切られてる。
>
> XScaleはDECとの裁判で手に入れたもので、Intelが自分から始めたプロジェクトじゃない。

なんの言い訳なんだか。たいがいにしてくれるか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:33:50
>>92
Intel自体が並列化推してるけどな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:34:11
反省も何も、客がSunでまとめるだけのカネがなくなっただけじゃん
サポートだって中国で手抜いてるDELLみたいなのやシマンテックみたいな扱いだと
切れてたんだろ?
カネは出さずに口を出す
一番下品なやつだな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:35:41
まあ、個人的にはNehalem EXを採用したSunのサーバが今から楽しみです
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:35:52
>>93
x86? 別に要らんけど。ぜんぶ消えてもなんの問題もないが。
肝心なとこには使われてないもんなww
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:37:51
>>97
楽しみだねぇ。
ところで、x86の現行機種でいいんだが、リニアスケール自慢の記事は、ないもんかね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:38:21
ねぇよ。ねぇ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:40:35
8ソケット機は出すのかなあ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:43:46
えっ? なんで、出さないの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:44:14
自社ではチップセットを開発できないんだろ
もういいから
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:45:04
Nehalem EXの真の実力を引き出せるのはSolarisだけ!
とかなったらいいよね
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:46:03
知らんがな
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:46:33
現行最新の x86の、真の実力は、どうやって引き出せばいいの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:47:22
>>102
SPARCが売れなくなったら困るとか言って出さない可能性はあるんじゃね?

>>103
8ソケットまではチップセットというかノードコントローラはいらないよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:48:12
真の実力は、出ません。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:48:47
>>106
WindowsとかLinuxでいんじゃね?
スケール(笑)しないんでしょ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:50:29
結局出ないのが、「真の」実力。仮の実力で我慢してください。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:52:30
うんうん、そうだねw
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:53:40
まあ、Sandy Bridgeが出る頃にはSPARC終了だろうな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:53:41
Windows+Nehalem EXでいいじゃん
転んでも泣かない
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:54:07
エリソンが NetBook出す、って言ってんだから、それに全力投球、だろう。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:54:32
Sandy Bridgeねw
エンコが速くなりましたってかwww
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 16:57:16
UNIX板でエンコとか
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:00:44
ぢゃあSandy BridgeでAVX以外の何が売りなのよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:01:52
またぞろ「コンパイラががんばる」って話なんだよなぁ。懲りんねぇ..
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:03:00
GPU統合とかw
エンプラに全然関係ねぇw
それでSPARC終了とかwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:04:23
相変わらずループしてんな
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:05:26
>>118
絶対に懲りんよw
Tick Tockモデルで振り回される客悲惨w
というかそういうアフォ客(カモ)しか相手にしてないわけだが
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:09:18
>>119
いやいや、エンプラな問題も分解してベクトルに展開してだな...
がんばっちゃうぞ、コンパイラーw
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:09:27
>>94
ねじ曲げてるのは、そっちなんだがなぁ・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:10:34
>>122
それは凄い
Intelのお手並み拝見だなw
痛ニウムにだまされた客にも買ってもらえそうだwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:10:49
>>96
つまり、Sunにとっては莫大なシェアを失っても、もともと利益の出ない部分だから、痛くもかゆくもない、と。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:12:12
>>121
それ考えると、Transmetaのコードモーフィングはまともだったよね。
資金繰り的に間に合わなかっただけで、ちゃんと最後には Efficeonで性能出てたから。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:13:30
うは、ちょっとスレから目を離した間に、30レスも進んでる。
しかも、たった一人が自演してgdgdな雰囲気にしてるな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:16:44
頭のおかしいアンチx86が居るからな
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:17:18
散々脱線工作されたので、ここいらで話をまとめるぞ

・多マルチコアはSPARCよりもMIPSが先行している
・マルチコアはシングルスレッド性能に行き詰まっての苦肉の策で誇るようなものではない
・マルチコアで容易にスケールするのは、コア自体の性能が低いからである
・SPARCは組み込みでも採用例が少なく、ワークステーションでは終息、エンタープライズも下からx86に食われまくり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています