Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:57:240206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:02:34いいかげんにしろよ。1台でもSPARCがあれば、GoogleのサーバはSPARCである、ってか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:04:35おれのパチョコンがx86だから全世界のコンピュータはx86であるべき、ってか?w
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:09:12それとおんなじだよw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:10:51そうか、1台だけ SPARCなのか。よく知ってるな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:13:27x86は 4コア以下の構成だけだろうな。なんせ頭打ちしちまうからw 飽和飽和!!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:14:340212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:19:42おじさんたちに昼間から遊んでもらえて
もっと喜べよ?w
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:27:27Googleがx86を使っているって話は、もはや常識として知っていて当然の話だ。
電力効率が最も優れたものを選んだ結果、カスタムメイドのx86の2CPUマシン。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:28:11パチョコンー
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:30:30業務かなんか知らんが迷惑な話だ
頼むから黄色いブログでやってくれよw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:32:30うむ、SPARCは比較対象にも、なってないな。論外ってことだ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:33:30そのパチョコンに駆逐されつつあるSPARC哀れ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:34:240219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:38:18テメーで出せよ乞食の分際で頭がたけーんだよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:38:26>>194の脳内にあるらしい。それとTry&Buyで自分で試せとかなんとか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:40:450222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:46:080223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:04:37惨めwww
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:08:08へぇ〜、そりゃすごい。
で、Googleは何台マシンもっててそのうちの何台がその「カスタムメイドのx86の
2CPUマシン。」なの?
すごいね〜。2CPUでリニアな性能wwww
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:15:37お父さんの仕事はFUDですなんてなwww
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:20:05Googleは数値を公表していないが、推定で40万台と言われるサーバ群の大半だろうな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:28:11あと残りは、何?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:56:320229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:59:42Itaniumは何台だよ?
いちいち絡んでんじゃねーぞクソガキが
しばくぞ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:04:27ほとんど全部だろうな。
残りが何かは、どうでもいいだろ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:05:450232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:17:42T2は80Wくらいだったと思うが、T2+になると120Wくらいに跳ね上がってしまうし、
AMBチップの消費電力がデカいFB-DIMMを使うT2シリーズは、もうダメぽ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:22:31...なんだよ。知らねーのかよ? あてずっぽうかよww
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:25:59> Powerは何台だよ?
> Itaniumは何台だよ?
何台なんだよ。なんだよ知らねーのかよ知らずに言ってんのかよカスかおまえは。
> しばくぞ
返り打ちじゃボケw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:35:54ネタを振ったのはテメーだろ
テメーで収拾付けられないなら出てくんな
つーか会ったらボコボコじゃテメーわ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:45:58テメー >204 じゃないんならすっこんどけこのスットコドッコイ
>204 ならテメーのケツぬぐえ!
しばきまわす。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:47:080238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:20:34どうどう
そう熱くなるなってw
別人だ
今度酒飲みに行こうぜ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:46:05在日だなwww
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:55:280241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:12:290242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:16:180243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:21:580244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:22:350245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:29:54>SPARCだと 0.9や 0.85くらいの傾斜で直線で(でこそリニア)いくけどな。
それはスケールしやすいプログラムでの話な。
ちゃんと同一アプリでSPARCがスケールするかのソースを提示しなさい。
正直、ここのSPARC信者はコンピュータの性能を語れるレベルの知識に
30%も達してない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:36:060247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:37:08>
>Sun・Sparcマヌアって、ITバブルの時のStarFireの売れッ振りと高級そうなイメーシに魅せられて
>いまだ幻想と憧れを捨てられない人々なのだろうか、よーわからン。
まさに、このスレSPARC信者って"幻想と憧れ"で昔のイメージ引きずってるだけだよな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:39:24http://images.anandtech.com/reviews/it/2006/woodcrest-linux/Jsp_woodcrest.gif
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:55:13期待できるが、今の今までどんなプログラムでもスケールすると信じていたのだろうかw
0250名無しさん@TeraDrive
2009/06/10(水) 22:57:59どうともなかったのは、当時としては画期的だった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:34:220252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 08:02:160253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:40:18あ派ハはハはハハハハハハ。Linuxじゃダメだよ、Solarisじゃないと。
しらじらしい。自信ないんならそう書けよぉww
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:47:46それは違うぞ。計算(CPU消費)オリエンテッドなベンチマーク「のみ」しか
性能が出ないのが x86。SPECrateとかな。
カーネル管理資源競合をうまく調停できてリニアにスケールするのが
SPARC+Solaris。
古いとこでは DG-UX、Curt Schimmelが手を入れた IRIXとかがエンプラ対象で
スケールするシステムとして有名。
まぁ、意味わかれという方がムリだろうがな。知識レベル的にも、姿勢的にも。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:48:36でも、QPIで改善されるんだろ? ほんと楽しみだよなw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:57:27自演しらじらしい
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:59:010258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:03:05Solarisでもいいよ。
その代わり、↓のLinuxのグラフとは比較すんなよ、OSが違うんだから。
ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:03:46大型のいいのが作れるようになったら、そっちの方が儲かるもんだから
どうしても薄利の商品には力が入らない、ってのは多少あったかも。
Ultra2まではまだ手抜き感はなかったけど、Ultra5以降はもうどんどん
PC化していくしかなかったから納得のいく製品にはならなかった、と。
けど、JavaStationや SunRayという方向へ展開もしたし、結構がんばってたとは
思うけど。
DECは結局 PCを作って、結構売れたんだけどダメだった。DELLみたいに
なって会社が残っても、彼らにとっては意味はなかったんじゃないかと。
DECも MIPSも PCも Multiaも NCもやったんだけどね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:03:58ふむ。
x86 + Solaris だと、どうなるんだ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:06:36> ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
うわっ!、こりゃひどいな。Linuxなのか。4コアでモロに頭打ち..
けど、Linuxでだいぶ前に 8コアちゃんとスケールする、って記事見た気がするぞ。
いやほんとひでーなww
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:16:25「自演」じゃないよ。追記しただけ。ちょっと切口違うから、分けた方がいいだろ?
自演てのはな、別人のフリして書くやつだよ、誰かさんがよくやるだろ? 涙目でさww
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:17:160264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:18:26要約でも載せた方がいいんじゃない? 誰も信じないかもよ?w
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:27:320266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:32:59じゃぁ同一人物の追記だって、わかるように書けよ。
>>264
NICがボトルネックの話だって書いてやっても、スルーされたんで、日本語で要約しても読まれないと思うぞ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:33:43なんでそこでドザーが出てくるんだよ。
誤魔化し方が下手にも程がある。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:38:26...ひょっとして...wwwwww!w!w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:40:06だれかこれ↑の要約ぷりーず。
..オレがやっちゃうよ?w
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:02:40NICがボトルネック
これでOK
>>269
勝手にどうぞ
ていうか、英語を斜め読みできない人は、高卒以下?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:24:49それはちと厳しいなwww
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:34:380273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:45:47つーか、お前誰?w
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:07:00んじゃ
ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
こんな悲惨なアタマ打ちじゃない、リニアにスケールしてる記事プリーズ。
NICがボトルネックじゃないやつね。言っとくがオレ見たことないし。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:33:22なぁ、まずは
ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
を読めよ。
>>273
やべぇ、やべぇよ、その発言は。
対象の一人以外は全員が味方だという錯覚は、ヤベェよ。
>>274
論外な事例を持ち出して、それを否定するなら別のものを出せって、どういう了見だよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:35:53英語はおろか日本語もあやしい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:36:02読めよも何も、それはヲレの出したURLだけど?
頭おかしいな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:45:11つまり、
グラフだけ見てスレに貼った、文章は読んでいない
ってことか。
文章も読めよ。
斜め読みでいいからさ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:45:470280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:46:50ttp://communities.intel.com/community/openportit/server/blog/2009/05/08/sparc-better-than-intel--no-it-is-not-and-i-have-data-to-prove-it
==英語を読まない人への要約==
UltraSPARC T2+がXeonより優れてるなんて、嘘っぱちだ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:47:00ほいほい、要約要約。解説解説wwww
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:47:40どこまでバカなのお前?
グダグダほざかずにさっさとx86でスケールする記事貼れば?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:48:230284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:48:46要約、NICがボトルネック。
解説、SPARCとの比較ではないので無意味
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:49:33あれあれれ? SPARCの記事は「Sun関連以外で」とか言っといて、思いっきり
intel.com かよ、ひでえ二重基準ーーww ひきょーものープw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:50:05お前が>>277なら、自分で要約しろよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:51:04Opteron vs Xeonの記事としてはXeonがスケールしないってことじゃねぇか?w
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:52:14よしっ、じゃあ、おじさん要約しちゃうぞw
UltraSPARC T2+ 4発と 128GBで 15万ドル
Xeon 7400 64GBで 3万 2千ドル
Xeonの方が安い!
以上
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:52:270290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:57:31いや、あれは NICドライバーの飽和(back-null)とスケジューラーのせい(back-hdb)で、
『改良された OpenLDAPのせいではない』、と言ってる。
根拠は特に示してなく、憶測。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:14:33やればいいのに。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:14:470293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:16:07たとえもしよしんばとりあえずそうだったとしても、もうすぐ QPIが出るよ、夢の QPIがw
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:17:48Intel凄いしパチョコン最強だもんな
おれら情弱だからぐぐり切れてないだけだしな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:19:01でもOpenLDAPとXeonは悪くないんです!!!
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:30:15Intel(笑)のことを一番よく知ってるのはIntel(笑)の中の人だろうしw
スケールするかどうかすら書いてないのも、
ユーザには分からない何か深い理由があるんだろうwww
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:33:150298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:34:27OpenLDAPは悪くない。あいつはいいやつだ。Xeonが、悪い。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:34:58そして無学な民衆にXeonがスケールするかどうかや
エンプラでなにが大切かを教えてはならない
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:44:49URLしか読んでないんだな。
その先に何が書いてあるのか、読んで見ろヨ。
>>289
SPARC信者が英語を読めるかどうかのテストなんだわ。
いまのところ、読めてないようなレスが多いな。
ま、URLだけ見て鬼の首を取ったかのような言動しているので、
それ以前って感じだが。
>>291
127.0.0.1でいくら性能が出ても、ネットワーク越しで性能がでなければ、
LDAPサーバの構築・運用っていう観点では、あんまり意味がないと思う。
>>292
条件を書かずに、ただ「スケールする」「スケールしない」って言うのはナンセンスだよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:46:15バーゲン!バーゲン!大バーゲン!
SPECJbb-2005でXeon 7400がUltraSPARCT2+に負けてもXeonが電気代では勝つる!
あれ?SPARC64VIIとの比較は?w
負ける戦をしないのがIntelのいいところ
売れない製品ラインは即売却w
バカにするのもほどほどにしたまえよw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:47:14>>292 = >>293 = >>294 = >>295 = >>296
5連投ですか。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:50:56> SPECJbb-2005でXeon 7400がUltraSPARCT2+に負けてもXeonが電気代では勝つる!
Sunが主張していたよな。
サーバの価格よりも電気代のほうが重要、だから、CoolThreadsサーバを使うべきだ、と。
そのSunの主張に従って判断したら、Xeonのほうが優れてる、ってことになったんだわ。
> あれ?SPARC64VIIとの比較は?w
> 負ける戦をしないのがIntelのいいところ
この言葉を引用しよう
The absence of a result certainly says something very clear to me - no story.
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:51:22ちゃんとx86気違イのお仲間が書いた記事ならそこまで読もうよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:52:13> URLしか読んでないんだな。
はぁ。URL指摘するのに、その先に何が書いてあるのか知ってないといかんの?
> SPARC信者が英語を読めるかどうかのテストなんだわ。
なるほどなるほど。で、英語が読めるとお気に入りの CPUがスケールするわけかよ?
英語の読めるバカもいるんだな。感心するわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています