トップページunix
1001コメント323KB

Sun Microsystems 最期の落日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:00:02
Oracle傘下となったSun Mircrosystems
ITの未来はどっちだ!?


【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:42:27
Oracle(DBMSね)要るんかな...
合併して最初になくなるのは Oracle DBMSだったりして。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:43:40
>>148
えっと、まともな SMPやってる会社はそんなことしてませんよ?
1990年代の問題ですね? そういう風に洗脳されてるんですか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:43:47
DB2はこの瞬間に消え去ってもいいけどOracleとMySQL/PostgreSQLは非常に困る
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:44:02
パチョコンのメモリコントローラはビット幅を増しただけで実質的にシングルチャネル。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:45:03
>>150
なるほど、SunのNiagaraは、まともじゃないんだね。
144bit幅のメモリコントローラを4つも積んでるんだもんね。
おかしいよね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:45:34
>>150
だからこのスレのx86バカはこの程度だって何度も罵倒されてるのよ
>>152
当たり
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:47:05
>>152
だからマルチコアでスケールしないんですね、わかります。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:50:10
「ほらみろ。おれのせいじゃねーじゃん(ぼそっ)」(Solaris談)
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 17:58:27
そんなこと言わないで
犬糞とは違うってことを見せつけておくれよ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 18:05:08
Nehalem EX量産の暁には…
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 18:07:50
「じょーだんじゃねーよ、オレしかいねーだろーがよ、まともにチューニング
付き合えるのさ、外部にさらしちゃう前にちゃんと詰めをやれってんだよ。
オレぁやだぜ、こんなんは。Itaんときだってそうっだったろ、恥かくのは
こっちなんだからな。やなこった。」(談)
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 18:10:30
Solarisタソ、がんがれ!
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 18:20:57
SolarisのIA64へのポーティングって、Mercedでやったんだろ?
Mercedは、まぁ、あれだ、FSBが弱すぎたんだ、ありゃ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 19:34:44
Sunは技術に関しては先見の明があるな
ピンチに陥ってもOracleに拾ってもらえたし、ある意味
データベースコア技術の獲得といえるかもしれない
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 20:19:35
AMDだっけ?
シングルコア時代のOpteronに比べて、
今度の6コアOpteronは、
ソケットあたりの性能が15倍になったって
言ってるのは。

ソケットあたりの性能が6年で15倍ですよ。
それに対してメモリのレイテンシは殆ど変らず。

これでスケールするなら魔法だよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 20:19:56
データベースコア技術は PostgreSQLのエンジニア、MySQLのエンジニア、
さらに他にもなんか買ってたっけ、たくさんいるんだからもーいらねーだろw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 20:21:32
>>163
> これでスケールするなら魔法だよ。

『x86のマルチコアはスケールしない。』

-- 大・団・円 --
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 20:26:55
へえ。SMP的にはダメ CPUなんだ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 20:41:11
>>162
なんてポジティブシンキング!!
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 20:58:37
サン、特別株主総会招集を決定--オラクルとの合併案の投票へ
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20394614,00.htm
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 21:01:14
合併したら、会長と、社長は退社しちゃうの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 21:09:46
しちゃうんじゃね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 23:41:34
そもそもSPARC自体がリニアにスケールなんてしてないがな。
x86は8コア以上は主流じゃないのでスケールの議論にそもそもなりにくい。
HPCを見る限りは別段悪いわけじゃない。
Niagaraもスケーラビリティ全然悪いし、なにしろシングルスレッド性能が低すぎる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 23:51:05
Niagaraはスジは悪くないけど、多数の負荷をかけないとスループットががた落ちになるのがなー
ということで Web 関連ぐらいしか使い道が見いだせん
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 00:23:24
>>169
BEAの社長とか残ってるんじゃない?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 04:31:59
>>162
物は言い様だなw
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 07:12:42
>>164
三次元CGアプリとかならともかく
データベースなんてローテクはオープンソースで十分だよな
ショボすぎて笑える
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 08:25:39
>>163
ソケット数=HTバス数だったっけ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 09:22:25
>>176
何を言ってるんだ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 09:45:13
>>171
かわいそうに。そう考えないと精神が安定しないんだね。

> ..、なにしろシングルスレッド性能が低すぎる。
x86の SMPがろくでもないのとはなんの関係もないね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 09:50:04
>>175
ローテクとまでは言わんがw プンソでも十分高度なことやってる。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:20:46
>>178
おまえさ、>>57を読んでみ。

スケールするっていうのは、バスに対してコアの性能が低いことの裏返しなんだよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:23:10
バス、って、コア間インターコネクトのことなのかな?
それ、飽和してんじゃね? 他の方法考えた方がいいと思うよ? あれ? QPIは? ..ww
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:25:42
うわ、悲惨ww なにこれ。
ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:27:54
エリソン、x86機維持するのかな? 利幅薄いし、差別化むずかしいし、やめちゃうかもね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:32:46
>>180
>57 ってさ、インターコネクト等の工夫ではどうしようもない、そういう主旨だよな?
もうダメってことか、x86は。もちろん、SMP的には、だがw
残念だな。Nehalem-EX期待してたのに。ダメなんだ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:36:07
本田△があややたんに移籍だってさwwww
アムステルダムの皇帝テラカッコヨスwwwwwwwww

【サッカー】本田圭祐が強豪・アヤックスに移籍?4年契約・移籍金600万ユーロで交渉大詰め…とオランダメディアが報じる
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1244594671/
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:40:12
SPARC信者の言ってるx86ってのは、Pentium3くらいまでの事かもな。

Pentium3の高クロックのSMPはスケールしなかったね。
1CPUでさえメモリがボトルネックになる場合があったのに、そのまま同じバスに2CPUですよ。
相互関係が希薄な2つのスレッドでさえ、メモリアクセスが競合してパフォーマンスが低下した。
コードにもよるが自分の場合は、CPUを2個にしても速度が1.33倍だったな。
たぶん半分のクロックのCPUなら、もっと2倍に近かったんだろうな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:42:18
当時はmp3エンコード花盛りだったが、きっちり2倍出てたけどな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:45:17
>>186がどういうタイプのジョブを投入した時のことを
言っているのかよくわからんが、
流石にmp3エンコードでスケールしないシステムは売ってないだろ。
CPUセントリックなジョブだから。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:46:15
>>181
飽和するほど単体コアの性能が高いんですよ。

>>182
それ、SPARCとの比較じゃないな。
何度も同じURLをコピペすんなよ。

>>184
ちげーよ。
コアの性能に見合ったものがあれば良いってことさ。

>>187
mp3エンコードってキャッシュのヒット率が高いんじゃね?
あるいはCPUが遅かったか。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:46:51
>>187
計算主体で OSの資源競合にあんまり関係ないタスクは、少々手抜きな作りでも
性能出るのよ。SPECrateしかり。HPC_だけ_得意なのはそう難しくない。
エンプラ向けはそうはいかん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:48:08
>>189
なんの反論にもなってねーよ....

>>>181
> 飽和するほど単体コアの性能が高いんですよ。

じゃ、もうずっと飽和しとけや。
オレはいちおう QPIに少し期待してる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:49:23
エンプラ出ました
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:49:34
>>191
IntelとAMDどちらも、飽和対策を継続的にやってますんで。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:50:10
>>182
> うわ、悲惨ww なにこれ。
> ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191

ほんと、ひでーなw
SPARCだと 0.9や 0.85くらいの傾斜で直線で(でこそリニア)いくけどな。
横軸も 8だなんてショボい
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:52:33
きょうびSMPなんて流行んないんだよ
とっくにCMPの時代に入ってる

1ソケットや2ソケットのサーバが主流だろ
スケールアップは手抜き、スケールアウトしろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:56:13
>>195
コアインターコネクトが飽和してるのに CMPなら性能出るとでも? アホですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:02:11
>>194
自演すんなよ。

ていうか、お前、読まずに貼ってるだろ。
そのURLのレポートは、NICがボトルネックだって書いてあるんだが。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:03:31
>>196
1ソケットならスケールしてるけどな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:16:35
>>197
あっはっはっは。NICがボトルネックだけど CPUによってコア数で頭打ちなんだ?
オカルトか?w
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:17:32
>>198
意味わかんねーのかよww これだからパソコンしか使ったことないやつはww
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:49:31
>>199って恥ずかしくないの? 読んでないって指摘されてるのに、読まずに話を続けるのは。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:50:28
そんなに殊勝な奴ならこんなにスレを消費しない
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:51:39
>>200
解説してやれよ


ま、お前には無理。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:54:22
なんでGoogleのサーバは、SPARCじゃないんですか?
インターネットのサーバといえばSunでSPARCというのは定番ですよね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:57:24
Google持ってる機種全部知ってんの? すごいね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:02:34
>>205
いいかげんにしろよ。1台でもSPARCがあれば、GoogleのサーバはSPARCである、ってか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:04:35
馬鹿みてぇ
おれのパチョコンがx86だから全世界のコンピュータはx86であるべき、ってか?w
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:09:12
つうか、金融やってるからって銀行全部がユダ公IBMのメインフレーム使ってるわけじゃねーだろ?
それとおんなじだよw
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:10:51
>>206
そうか、1台だけ SPARCなのか。よく知ってるな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:13:27
>>209
x86は 4コア以下の構成だけだろうな。なんせ頭打ちしちまうからw 飽和飽和!!
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:14:34
あっ、>194 のグラフに注目!!!
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:19:42
入れ食いだなx86野郎
おじさんたちに昼間から遊んでもらえて
もっと喜べよ?w
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:27:27
スレをgdgdにして誤魔化すなよ、糞信者

Googleがx86を使っているって話は、もはや常識として知っていて当然の話だ。
電力効率が最も優れたものを選んだ結果、カスタムメイドのx86の2CPUマシン。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:28:11
バーカ
パチョコンー
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:30:30
つーかIBMのFUD野郎はスパコンにタカるハエだからSPARCが本命になったからこっちにも来るようになった
業務かなんか知らんが迷惑な話だ
頼むから黄色いブログでやってくれよw
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:32:30
>>211
うむ、SPARCは比較対象にも、なってないな。論外ってことだ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:33:30
>>214
そのパチョコンに駆逐されつつあるSPARC哀れ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:34:24
>>194はSPARCも比較対象にしたグラフ出せよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:38:18
>>218
テメーで出せよ乞食の分際で頭がたけーんだよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:38:26
>>218
>>194の脳内にあるらしい。それとTry&Buyで自分で試せとかなんとか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:40:45
何で試せないの?そっちの方が分からんわ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:46:08
試す価値もないわ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 13:04:37
そらIBMが頼めるわけないもんなw
惨めwww
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 13:08:08
>>213
へぇ〜、そりゃすごい。

で、Googleは何台マシンもっててそのうちの何台がその「カスタムメイドのx86の
2CPUマシン。」なの?

すごいね〜。2CPUでリニアな性能wwww
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 13:15:37
女にもモテないし自分のガキにも言えないよな
お父さんの仕事はFUDですなんてなwww
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 13:20:05
>>224
Googleは数値を公表していないが、推定で40万台と言われるサーバ群の大半だろうな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 13:28:11
え? 大半て、何台? 20万台?
あと残りは、何?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 13:56:32
大半!、な。すごい数だな。で、SPARCは何台あるんだ? やっぱり 1台?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 13:59:42
Powerは何台だよ?
Itaniumは何台だよ?
いちいち絡んでんじゃねーぞクソガキが
しばくぞ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 14:04:27
>>227
ほとんど全部だろうな。

残りが何かは、どうでもいいだろ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 14:05:45
SPARCは誤差のうち
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 14:17:42
Niagara3は、まだか?

T2は80Wくらいだったと思うが、T2+になると120Wくらいに跳ね上がってしまうし、
AMBチップの消費電力がデカいFB-DIMMを使うT2シリーズは、もうダメぽ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 15:22:31
>>230,231
...なんだよ。知らねーのかよ? あてずっぽうかよww
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 15:25:59
>>229
> Powerは何台だよ?
> Itaniumは何台だよ?

何台なんだよ。なんだよ知らねーのかよ知らずに言ってんのかよカスかおまえは。

> しばくぞ

返り打ちじゃボケw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 15:35:54
知るかボケ
ネタを振ったのはテメーだろ
テメーで収拾付けられないなら出てくんな

つーか会ったらボコボコじゃテメーわ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 15:45:58
ネタ振ったのは >204 だ
テメー >204 じゃないんならすっこんどけこのスットコドッコイ
>204 ならテメーのケツぬぐえ!

しばきまわす。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 15:47:08
あーあ、気が狂って4連投かよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 18:20:34
>>236
どうどう
そう熱くなるなってw
別人だ
今度酒飲みに行こうぜ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 18:46:05
キムチ臭ぇ
在日だなwww
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 18:55:28
話題逸らし必死だな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 20:12:29
結論は SPARC 信者はスケールするってことですね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 20:16:18
スケール(笑
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 22:21:58
ここは平日昼間に限り賑わうインターネッツですね
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 22:22:35
売れないから仕事が無くて暇なんだろ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 22:29:54
>>194
>SPARCだと 0.9や 0.85くらいの傾斜で直線で(でこそリニア)いくけどな。
それはスケールしやすいプログラムでの話な。
ちゃんと同一アプリでSPARCがスケールするかのソースを提示しなさい。
正直、ここのSPARC信者はコンピュータの性能を語れるレベルの知識に
30%も達してない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 22:36:06
追加で、OSはLinuxで。バージョンも揃えること。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 22:37:08
>そのスレ、言っちゃ悪いがパット見駄レス比が高くて、開いて10秒で閉じた。
>
>Sun・Sparcマヌアって、ITバブルの時のStarFireの売れッ振りと高級そうなイメーシに魅せられて
>いまだ幻想と憧れを捨てられない人々なのだろうか、よーわからン。

まさに、このスレSPARC信者って"幻想と憧れ"で昔のイメージ引きずってるだけだよな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 22:39:24
SPARCプロセッサの悲しい現実↓ これがスループットコンピューティング(笑)
http://images.anandtech.com/reviews/it/2006/woodcrest-linux/Jsp_woodcrest.gif
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 22:55:13
そもそもリニアに近いスケールなんてプロクラムによっちゃどんなアーキテクチャのCPUでも
期待できるが、今の今までどんなプログラムでもスケールすると信じていたのだろうかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています