Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:01:150003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:10:20ポニーテール乙 !
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:13:44乙
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:31:59∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:59:43Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:00:56Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:02:39Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:03:50Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:03:040011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:20:31こうですか?わかりません!
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 23:24:11Sun+Oracleなんて恐くないやい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:15:31Itaniumのみ0.5だったが、これからはSPARCの係数が低くなると
思われる。
特にT2/T2+の係数が0.25以下になれば、影響は大きい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:21:37おれはSun以外のベンダのサーバのコア係数を上げると思うよ
既にPOWER6が0.75->1になってるよね
ドル箱のSPARCのコア数を下げたら大損だろう
あのおっさんがそんなことを許すわけがない
まあRockは0.25にしてやってもいいかぐらいは思っている
んじゃないかと
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:38:58その程度の手土産は希望してもいいだろう
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:56:240017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 07:16:12HPのプリンタの大半はキヤノンが作ってるよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:52:52そうすっと、Itaniumも0.5→1かな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 10:45:090020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:38:140021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:17:530022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:30:16一応は向こうが先に立っているのを、スレ住人の総意で無視してるだけ
だから即削除ってのは穏やかじゃない。
過去にもSunスレで強引にItaniumがらみのタイトルをつけたスレが無視
されつつも存在だけは長期間残留し続けたりした。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:35:42ガキじゃないんだから、削除して欲しいと思うのなら、削除依頼してこいよ、自分で。
俺は放置すればいいと思ってるから、削除依頼しないでいいと思うが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:57:040025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:57:530026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:17:480027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:30:33お前もな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:04:490029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:48:22自分よりも下等な人間がいるからといって自分が堕落することを許すのは人としてどうかと思う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:48:52空気のよくなる気の効いた話題をすればいいんだよ、今すぐ。>>29書かずにさ。
メタやってる限りあんたもおんなじ。
というか、自演だろ? 低脳くんw
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:53:55鏡
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:19:440033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:20:480034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 23:45:020035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 00:45:350036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 08:46:40ttp://www.cavium.com/newsevents_Caviumnetworks_OCTEON-II.html
MIPS64コアを32コアだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:01:47ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060812.htm
16コアのサーバー機があるようだ。通信用の CPUみたいだけど。
どれくらいの性能出るのかは興味あるね。けど Linuxじゃな..
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:04:17今 MIPSなんて特定用途向けでやってるとこはそんな潤沢なリソースはないわけで、
ざばざばリソース使える x86がいかにマルチコア作りにくいか証明してるね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:16:27それの後継製品だよ。
16コア500MHzから32コア1.5GHzに強化されたの。
>>38
x86のコアが大きいのは、それだけ機能が豊富だから、なんだよ。
そのMIPS64と同じ程度、
つまり、2issueでin-orderで、SIMD命令なしの、特定機能専用ブロック付くらいなら、
32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。
ていうか、Larrabeeは2issueでin-orderで、SIMD命令ありで、
32コアとか48コアとか言ってるんですよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:55:46> x86のコアが大きいのは、それだけ機能が豊富だから、なんだよ。
ああ、もうない方がいいのに互換性のために必要な機能、だろ?
> 32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。
なんでそうしないで
> ていうか、Larrabeeは2issueでin-orderで、SIMD命令ありで、
> 32コアとか48コアとか言ってるんですよ。
とかいうわけわからん使う気もないもん作るの? 並行して作れないの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 12:27:17> ああ、もうない方がいいのに互換性のために必要な機能、だろ?
違う。
out-of-order実行、多issue、たくさんの実行ユニット、レジスタリネーミング、
SIMD命令、高速で倍精度のFPU、高速な乗除算、高クロックのための深いパイプライン・・・etc・・・
こういった、RISCの末裔たちにも共通な機能が、トランジスタを食うのですよ。
> なんでそうしないで
現状でx86を使っている多くのアプリケーションでは、
たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
効率が良くないからだろう。
じゃぁなんで組み込み用でMIPSを32コアも集積した製品があるのかというと、
組み込み用途では、コードおよびデータのローカリティが高いので、
コアあたりのキャッシュが小さくても破綻しないのよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:26:12お、近づいてきたぞw
> こういった、RISCの末裔たちにも共通な機能が、トランジスタを食うのですよ。
ほんとの RISCの末裔たちにもそれあるじゃん。MIPSにもさ。で、なんで x86には
できないの?
> たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
> 効率が良くないからだろう。
おー、まさに。OS含めたソフトウェアの作りが古典的だから、そういうことだな。
> 組み込み用途では、コードおよびデータのローカリティが高いので、
> コアあたりのキャッシュが小さくても破綻しないのよ。
あれ? んじゃ、Atomも同じ構成にした方がいいじゃん。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:54:53> ほんとの RISCの末裔たちにもそれあるじゃん。MIPSにもさ。で、なんで x86には
> できないの?
RISCの末裔たちで、それらのトランジスタを食う機能を満載したものは、x86と同程度のコア数だね。
> そのMIPS64と同じ程度、
> つまり、2issueでin-orderで、SIMD命令なしの、特定機能専用ブロック付くらいなら、
> 32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。
ってのが読めていれば、そんな疑問は出てこないと思うんだがなぁ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:58:030045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:59:32>> たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
>> 効率が良くないからだろう。
> おー、まさに。OS含めたソフトウェアの作りが古典的だから、そういうことだな。
古典的とか、そういうことではなく、ワーキングセットの大きさが違うのよ。
同じキャッシュサイズで、コア数を1から32に増やすと、コアあたりのキャッシュサイズは1/32になっちまう。
> あれ? んじゃ、Atomも同じ構成にした方がいいじゃん。
Atomがターゲットにしているアプリは、ワーキングセットが大きいから。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:04:53そんな話してるんだっけか? また途中でねじ曲げてるなぁ...
> RISCの末裔たちで、それらのトランジスタを食う機能を満載したものは、x86と同程度のコア数だね。
それだとぜんぜん >38を否定したことにはならないんだが。
x86じゃやっぱり作れないんじゃん。
> ってのが読めていれば、そんな疑問は出てこないと思うんだがなぁ。
なぜそれを商品で出さないのか、と聞いてる。
なぜ、Larrabeeみたいな申し訳程度のもんを見せる必要があるの?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:06:580048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:07:43> Atomがターゲットにしているアプリは、ワーキングセットが大きいから。
なるほどね。組込みは組込みでも、ワーキングセットが大きいものだけを
ターゲットとしている。...それ、RISCだと、新規にコア起こしたりしないよね。
既存のものを流用する。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:08:08組み込み用OSでSPARCをサポートしているのは、増えたのかな。
ちなみにWind RiverがIntelに買収されちまったよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:09:26だから何?
SPARCだって組み込み向けにはSPARCliteっていう別のコアを作ったじゃないか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:09:420052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:12:17SPARCliteはワーキングセット大きいの想定してないと思うよ。MMUないしね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:15:26> それ、RISCだと、新規にコア起こしたりしないよね。既存のものを流用する。
たとえば?
俺の知ってる組み込み向けRISCは、ワークステーションなどで使われているのとはコアが別だぞ。
クロックを止められるようになっていたり、省電力のために数々の変更が加えられていたりするぞ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:18:34ファビョるな見苦しい
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:20:35信者はごく一部の例外的な事例を持ち出すけどさ。
組み込み向けOS各社の製品がSPARCをサポートしてない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:27:52シングルコアで性能が延びなくなったので、苦肉の策で転進する先だからな。
x86のマルチコアの性能がスケールしにくいのは、
それだけコア単体の性能が高いってことなんだよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:31:092GB/sの帯域幅を必要とする高性能コアなら、2コアまで、それ以上はスケールしない
0.5GBの帯域幅を必要とする低性能コアなら、8コアまで、それ以上はスケールしない
コアの性能が低いことを忘れて、
2コアまでしかスケールしないものよりも8コアまでスケールするもののほうが優れている
というのは、ちょっとねぇ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:37:02> x86のマルチコアの性能がスケールしにくいのは、
そうそう、そこは認めるわけね。
>>57
> 2コアまでしかスケールしないものよりも8コアまでスケールするもののほうが優れている
そんなこと言ってないが..www
そうなのか? 2コアまでしかスケールしないのかよカワイソー知らんかった..w.w.w
>>54
どういう意味なんか知らんが、>57 みたいなやつのこと? あ、同じ人? こりゃしつれーwwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:40:51SPARC64 IVが大幅にIntel CPUに比べて劣っているとは考えらえないんですが?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:48:57> 組み込み向けOS各社の製品がSPARCをサポートしてない。
無知のご披露もほどほどで。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:50:000062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:04:51そういうツッコミは小学生でもできるよね。
何も知らなくても、とりあえず言ってみることはできる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:07:45話を部分的に切り取るなよ。
>>59
SPARC64 VIは2スレッド2コア、
VIIは2スレッド4コア、ただしL1キャッシュはVIの半分、L2キャッシュは据え置き
これってx86よりもコア数が多いとは・・・言えないよね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:08:15そういうツッコミは小学生でもできるよね。
何も知らなくても、とりあえず言ってみることはできる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:10:51『x86のマルチコアはスケールしない。』
本日の合意w
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:14:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:15:56石原都知事の発言を途中でぶった切った某放送局のような馬鹿な真似はよせ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:17:52ARMではなくSPARCを使うべき理由って何?
MIPSではなくSPARCを使うべき理由って何?
x86ではなくSPARCを使うべき理由って何?
ついでに、SunRayのクライアントが、SPARCを使っていないのは、なぜ?
SPARC信者よ、答えられるか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:25:57x86については、ある程度低消費電力な品目はないから、移植性の低いクソ
プラットフォームをサポートする必要がなければ論外だろ。
RISC群では、PowerPCや SH含めて、都合のいい品目があるかないかだけの問題。
たいした違いはない。
同じシリーズの機器でも途中平気でアーキが変わるのはそのため。茶飯事。
そもそも開発・稼働環境がマルチプラットフォームなのが常識だから、
互換性縛りみたいな虚構は某環境とは違って存在してない。
> SPARC信者よ、答えられるか?
あ、別に SPARC信者じゃないけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:32:46ならばx86で都合のいい品目があれば、x86でもいいんだな。
ていうかSPARCで都合のいい品目がないのか。
なぜ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:33:02Intel i960ね。それと SPARClite。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:34:510073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:40:19リソースが足りないから。
Sunや Fが芽を摘んだ、あるいはフォローが足りなかった、という可能性はあるかも。
その点、Intelは以前から組込みやる気満々だけど、うまくいかんなw
Atomはまだうまくまとめた方だけど、とっとと NetBook用になって廉価版と
競合しちゃってるしww まあ x86である程度以下の消費電力はムリなんだな。
XScaleもうまく扱えなかったし、i960やめなきゃよかったのにーww
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:45:32コアの話なんてしてないんですけど
システムとして現行のIntel CPUで64CPU(256コア)程度までスケールする製品は、ありますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:46:320076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:47:200077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:47:25ほらよ情弱
http://www.amazon.co.jp/ブラザー工業-HL-6050DN-BROTHER-ネットワーク対応A4レーザープリンタ/dp/B00028UP6O
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:48:22Intel CPUは単体でも動くンか?糞が
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:51:36> リソースが足りないから。
ARMやMIPSって、本家よりも、サードパーティが熱心に開発したよね。
なんでサードパーティは組み込み向けにSPARCを開発しなかったんだろうね。
> その点、Intelは以前から組込みやる気満々だけど、うまくいかんなw
Intelは組み込みを、一度は捨てんたんだよ。
8048、8052というベストセラーもあるし、
8086&88や80186&188も良く使われた。
NECのV30やその派生製品群も良く使われた。
Intelは486GXまでは組み込み向けをやっていたが、
セカンドソースをやめ、互換CPUを締めつけるにつれ、
組み込みからも手を引いていった。
そして再び、組み込みに戻ってきた。
VIAが低消費電力の組み込み向けx86 CPUで市場を開拓したから、
その後を進んでる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:53:40>>>232
>ブラザーの現行製品では5年前に発売されたHL-6050DNだけ
>それ以降はMIPS系だし最近のローエンドではARMが載ってる
>製品仕様を確認してから書けよクズ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:53:58お前、36から読み直せ。
それとも、わかっていてワザと話題を逸らしにかかってるのかな。
>>77
お得意の、例外的な事例ですな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:54:50ああ、エンプラの話はしないでください
Intel CPUはエンプラで使えないですからという話か
それを泣きが入っているというのだがw
合意2『x86はエンプラで使えない。』
で、お次はNehalem EXとやらの話か?w
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:57:26ハエのようにタカってくるから直ぐにわかる
Powerを出すとすぐにばれるからなw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:58:05> なんでサードパーティは組み込み向けにSPARCを開発しなかったんだろうね。
それは知らんだけ。国際スパークとか、以前の資料調べれば、SPARC作った
会社はいっぱいあるのがわかる。
> 8048、8052というベストセラーもあるし、
> 8086&88や80186&188も良く使われた。
> NECのV30やその派生製品群も良く使われた。
今度は極端に遡るな.. i960の話だしてるのにさ。
> Intelは486GXまでは組み込み向けをやっていたが、
> セカンドソースをやめ、互換CPUを締めつけるにつれ、
> 組み込みからも手を引いていった。
だから i960は? XScale(StrongARM)は?
> VIAが低消費電力の組み込み向けx86 CPUで市場を開拓したから、
今の話と、「x86にしては比較的低電力」を混ぜるなよ。全然違うんだから。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:02:14Intelはどんな場合も冷静沈着で無表情な感じさえするが、
あんたはテンパりまくりだなwwwwww
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:03:37Sunの主戦場のエンプラで、x86に大幅に侵蝕されて涙目なのにな。
>>83
はいはい、話題逸らし。
スレを荒らして誤魔化そうとしているのは、お前だ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:05:51..80186互換でいいですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:12:49> それは知らんだけ。国際スパークとか、以前の資料調べれば、SPARC作った
> 会社はいっぱいあるのがわかる。
そんな昔の話なら、8080やZ80、8086を作った会社のほうが多いかもしれん。
> 今度は極端に遡るな.. i960の話だしてるのにさ。
相手の話をちゃんと読んでる?
Intelが組み込みを捨てた理由と、再参入の理由の話してるんだよ。
ARMやMIPSが組み込みでメジャーなのは、IPコアとして使えるとか、
いざとなれば自分たちで設計したものを使えるからなんだよ。
x86がメジャーではないのは、完成品のチップしか使えないから。
Intelが組み込みを捨てて、互換CPU封じを選んだからよ。
ところが、完成品のチップでも済むようになりつつあるので、
組み込みのパフォーマンスの上のほうからシェアを広げようとしてるの。
> だから i960は? XScale(StrongARM)は?
i960は失敗したプロジェクトの残したものを再利用したもので、
組み込み向けに使われるようになった時点で、もう開発は打ち切られてる。
XScaleはDECとの裁判で手に入れたもので、Intelが自分から始めたプロジェクトじゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています