Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:01:150003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:10:20ポニーテール乙 !
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:13:44乙
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:31:59∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:59:43Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:00:56Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:02:39Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:03:50Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:03:040011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:20:31こうですか?わかりません!
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 23:24:11Sun+Oracleなんて恐くないやい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:15:31Itaniumのみ0.5だったが、これからはSPARCの係数が低くなると
思われる。
特にT2/T2+の係数が0.25以下になれば、影響は大きい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:21:37おれはSun以外のベンダのサーバのコア係数を上げると思うよ
既にPOWER6が0.75->1になってるよね
ドル箱のSPARCのコア数を下げたら大損だろう
あのおっさんがそんなことを許すわけがない
まあRockは0.25にしてやってもいいかぐらいは思っている
んじゃないかと
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:38:58その程度の手土産は希望してもいいだろう
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:56:240017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 07:16:12HPのプリンタの大半はキヤノンが作ってるよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:52:52そうすっと、Itaniumも0.5→1かな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 10:45:090020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:38:140021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:17:530022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:30:16一応は向こうが先に立っているのを、スレ住人の総意で無視してるだけ
だから即削除ってのは穏やかじゃない。
過去にもSunスレで強引にItaniumがらみのタイトルをつけたスレが無視
されつつも存在だけは長期間残留し続けたりした。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:35:42ガキじゃないんだから、削除して欲しいと思うのなら、削除依頼してこいよ、自分で。
俺は放置すればいいと思ってるから、削除依頼しないでいいと思うが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:57:040025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:57:530026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:17:480027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:30:33お前もな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:04:490029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:48:22自分よりも下等な人間がいるからといって自分が堕落することを許すのは人としてどうかと思う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:48:52空気のよくなる気の効いた話題をすればいいんだよ、今すぐ。>>29書かずにさ。
メタやってる限りあんたもおんなじ。
というか、自演だろ? 低脳くんw
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:53:55鏡
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:19:440033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:20:480034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 23:45:020035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 00:45:350036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 08:46:40ttp://www.cavium.com/newsevents_Caviumnetworks_OCTEON-II.html
MIPS64コアを32コアだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:01:47ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060812.htm
16コアのサーバー機があるようだ。通信用の CPUみたいだけど。
どれくらいの性能出るのかは興味あるね。けど Linuxじゃな..
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:04:17今 MIPSなんて特定用途向けでやってるとこはそんな潤沢なリソースはないわけで、
ざばざばリソース使える x86がいかにマルチコア作りにくいか証明してるね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:16:27それの後継製品だよ。
16コア500MHzから32コア1.5GHzに強化されたの。
>>38
x86のコアが大きいのは、それだけ機能が豊富だから、なんだよ。
そのMIPS64と同じ程度、
つまり、2issueでin-orderで、SIMD命令なしの、特定機能専用ブロック付くらいなら、
32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。
ていうか、Larrabeeは2issueでin-orderで、SIMD命令ありで、
32コアとか48コアとか言ってるんですよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:55:46> x86のコアが大きいのは、それだけ機能が豊富だから、なんだよ。
ああ、もうない方がいいのに互換性のために必要な機能、だろ?
> 32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。
なんでそうしないで
> ていうか、Larrabeeは2issueでin-orderで、SIMD命令ありで、
> 32コアとか48コアとか言ってるんですよ。
とかいうわけわからん使う気もないもん作るの? 並行して作れないの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 12:27:17> ああ、もうない方がいいのに互換性のために必要な機能、だろ?
違う。
out-of-order実行、多issue、たくさんの実行ユニット、レジスタリネーミング、
SIMD命令、高速で倍精度のFPU、高速な乗除算、高クロックのための深いパイプライン・・・etc・・・
こういった、RISCの末裔たちにも共通な機能が、トランジスタを食うのですよ。
> なんでそうしないで
現状でx86を使っている多くのアプリケーションでは、
たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
効率が良くないからだろう。
じゃぁなんで組み込み用でMIPSを32コアも集積した製品があるのかというと、
組み込み用途では、コードおよびデータのローカリティが高いので、
コアあたりのキャッシュが小さくても破綻しないのよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:26:12お、近づいてきたぞw
> こういった、RISCの末裔たちにも共通な機能が、トランジスタを食うのですよ。
ほんとの RISCの末裔たちにもそれあるじゃん。MIPSにもさ。で、なんで x86には
できないの?
> たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
> 効率が良くないからだろう。
おー、まさに。OS含めたソフトウェアの作りが古典的だから、そういうことだな。
> 組み込み用途では、コードおよびデータのローカリティが高いので、
> コアあたりのキャッシュが小さくても破綻しないのよ。
あれ? んじゃ、Atomも同じ構成にした方がいいじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています