Sun Microsystems 最期の落日
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:01:150003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:10:20ポニーテール乙 !
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:13:44乙
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:31:59∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:59:43Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:00:56Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:02:39Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 21:03:50Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:03:040011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 22:20:31こうですか?わかりません!
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 23:24:11Sun+Oracleなんて恐くないやい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:15:31Itaniumのみ0.5だったが、これからはSPARCの係数が低くなると
思われる。
特にT2/T2+の係数が0.25以下になれば、影響は大きい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:21:37おれはSun以外のベンダのサーバのコア係数を上げると思うよ
既にPOWER6が0.75->1になってるよね
ドル箱のSPARCのコア数を下げたら大損だろう
あのおっさんがそんなことを許すわけがない
まあRockは0.25にしてやってもいいかぐらいは思っている
んじゃないかと
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:38:58その程度の手土産は希望してもいいだろう
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 02:56:240017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 07:16:12HPのプリンタの大半はキヤノンが作ってるよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:52:52そうすっと、Itaniumも0.5→1かな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 10:45:090020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:38:140021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:17:530022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:30:16一応は向こうが先に立っているのを、スレ住人の総意で無視してるだけ
だから即削除ってのは穏やかじゃない。
過去にもSunスレで強引にItaniumがらみのタイトルをつけたスレが無視
されつつも存在だけは長期間残留し続けたりした。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:35:42ガキじゃないんだから、削除して欲しいと思うのなら、削除依頼してこいよ、自分で。
俺は放置すればいいと思ってるから、削除依頼しないでいいと思うが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:57:040025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 13:57:530026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:17:480027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 14:30:33お前もな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:04:490029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:48:22自分よりも下等な人間がいるからといって自分が堕落することを許すのは人としてどうかと思う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:48:52空気のよくなる気の効いた話題をすればいいんだよ、今すぐ。>>29書かずにさ。
メタやってる限りあんたもおんなじ。
というか、自演だろ? 低脳くんw
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:53:55鏡
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:19:440033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 17:20:480034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 23:45:020035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 00:45:350036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 08:46:40ttp://www.cavium.com/newsevents_Caviumnetworks_OCTEON-II.html
MIPS64コアを32コアだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:01:47ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060812.htm
16コアのサーバー機があるようだ。通信用の CPUみたいだけど。
どれくらいの性能出るのかは興味あるね。けど Linuxじゃな..
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:04:17今 MIPSなんて特定用途向けでやってるとこはそんな潤沢なリソースはないわけで、
ざばざばリソース使える x86がいかにマルチコア作りにくいか証明してるね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:16:27それの後継製品だよ。
16コア500MHzから32コア1.5GHzに強化されたの。
>>38
x86のコアが大きいのは、それだけ機能が豊富だから、なんだよ。
そのMIPS64と同じ程度、
つまり、2issueでin-orderで、SIMD命令なしの、特定機能専用ブロック付くらいなら、
32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。
ていうか、Larrabeeは2issueでin-orderで、SIMD命令ありで、
32コアとか48コアとか言ってるんですよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:55:46> x86のコアが大きいのは、それだけ機能が豊富だから、なんだよ。
ああ、もうない方がいいのに互換性のために必要な機能、だろ?
> 32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。
なんでそうしないで
> ていうか、Larrabeeは2issueでin-orderで、SIMD命令ありで、
> 32コアとか48コアとか言ってるんですよ。
とかいうわけわからん使う気もないもん作るの? 並行して作れないの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 12:27:17> ああ、もうない方がいいのに互換性のために必要な機能、だろ?
違う。
out-of-order実行、多issue、たくさんの実行ユニット、レジスタリネーミング、
SIMD命令、高速で倍精度のFPU、高速な乗除算、高クロックのための深いパイプライン・・・etc・・・
こういった、RISCの末裔たちにも共通な機能が、トランジスタを食うのですよ。
> なんでそうしないで
現状でx86を使っている多くのアプリケーションでは、
たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
効率が良くないからだろう。
じゃぁなんで組み込み用でMIPSを32コアも集積した製品があるのかというと、
組み込み用途では、コードおよびデータのローカリティが高いので、
コアあたりのキャッシュが小さくても破綻しないのよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:26:12お、近づいてきたぞw
> こういった、RISCの末裔たちにも共通な機能が、トランジスタを食うのですよ。
ほんとの RISCの末裔たちにもそれあるじゃん。MIPSにもさ。で、なんで x86には
できないの?
> たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
> 効率が良くないからだろう。
おー、まさに。OS含めたソフトウェアの作りが古典的だから、そういうことだな。
> 組み込み用途では、コードおよびデータのローカリティが高いので、
> コアあたりのキャッシュが小さくても破綻しないのよ。
あれ? んじゃ、Atomも同じ構成にした方がいいじゃん。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:54:53> ほんとの RISCの末裔たちにもそれあるじゃん。MIPSにもさ。で、なんで x86には
> できないの?
RISCの末裔たちで、それらのトランジスタを食う機能を満載したものは、x86と同程度のコア数だね。
> そのMIPS64と同じ程度、
> つまり、2issueでin-orderで、SIMD命令なしの、特定機能専用ブロック付くらいなら、
> 32コアを集積して1.5GHz動作させるくらい、なんとか、なるだろう。
ってのが読めていれば、そんな疑問は出てこないと思うんだがなぁ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:58:030045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 13:59:32>> たとえ1コアから32コアまでリニアにスケールしたとしても、
>> 効率が良くないからだろう。
> おー、まさに。OS含めたソフトウェアの作りが古典的だから、そういうことだな。
古典的とか、そういうことではなく、ワーキングセットの大きさが違うのよ。
同じキャッシュサイズで、コア数を1から32に増やすと、コアあたりのキャッシュサイズは1/32になっちまう。
> あれ? んじゃ、Atomも同じ構成にした方がいいじゃん。
Atomがターゲットにしているアプリは、ワーキングセットが大きいから。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:04:53そんな話してるんだっけか? また途中でねじ曲げてるなぁ...
> RISCの末裔たちで、それらのトランジスタを食う機能を満載したものは、x86と同程度のコア数だね。
それだとぜんぜん >38を否定したことにはならないんだが。
x86じゃやっぱり作れないんじゃん。
> ってのが読めていれば、そんな疑問は出てこないと思うんだがなぁ。
なぜそれを商品で出さないのか、と聞いてる。
なぜ、Larrabeeみたいな申し訳程度のもんを見せる必要があるの?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:06:580048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:07:43> Atomがターゲットにしているアプリは、ワーキングセットが大きいから。
なるほどね。組込みは組込みでも、ワーキングセットが大きいものだけを
ターゲットとしている。...それ、RISCだと、新規にコア起こしたりしないよね。
既存のものを流用する。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:08:08組み込み用OSでSPARCをサポートしているのは、増えたのかな。
ちなみにWind RiverがIntelに買収されちまったよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:09:26だから何?
SPARCだって組み込み向けにはSPARCliteっていう別のコアを作ったじゃないか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:09:420052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:12:17SPARCliteはワーキングセット大きいの想定してないと思うよ。MMUないしね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:15:26> それ、RISCだと、新規にコア起こしたりしないよね。既存のものを流用する。
たとえば?
俺の知ってる組み込み向けRISCは、ワークステーションなどで使われているのとはコアが別だぞ。
クロックを止められるようになっていたり、省電力のために数々の変更が加えられていたりするぞ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:18:34ファビョるな見苦しい
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:20:35信者はごく一部の例外的な事例を持ち出すけどさ。
組み込み向けOS各社の製品がSPARCをサポートしてない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:27:52シングルコアで性能が延びなくなったので、苦肉の策で転進する先だからな。
x86のマルチコアの性能がスケールしにくいのは、
それだけコア単体の性能が高いってことなんだよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:31:092GB/sの帯域幅を必要とする高性能コアなら、2コアまで、それ以上はスケールしない
0.5GBの帯域幅を必要とする低性能コアなら、8コアまで、それ以上はスケールしない
コアの性能が低いことを忘れて、
2コアまでしかスケールしないものよりも8コアまでスケールするもののほうが優れている
というのは、ちょっとねぇ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:37:02> x86のマルチコアの性能がスケールしにくいのは、
そうそう、そこは認めるわけね。
>>57
> 2コアまでしかスケールしないものよりも8コアまでスケールするもののほうが優れている
そんなこと言ってないが..www
そうなのか? 2コアまでしかスケールしないのかよカワイソー知らんかった..w.w.w
>>54
どういう意味なんか知らんが、>57 みたいなやつのこと? あ、同じ人? こりゃしつれーwwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:40:51SPARC64 IVが大幅にIntel CPUに比べて劣っているとは考えらえないんですが?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:48:57> 組み込み向けOS各社の製品がSPARCをサポートしてない。
無知のご披露もほどほどで。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 14:50:000062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:04:51そういうツッコミは小学生でもできるよね。
何も知らなくても、とりあえず言ってみることはできる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:07:45話を部分的に切り取るなよ。
>>59
SPARC64 VIは2スレッド2コア、
VIIは2スレッド4コア、ただしL1キャッシュはVIの半分、L2キャッシュは据え置き
これってx86よりもコア数が多いとは・・・言えないよね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:08:15そういうツッコミは小学生でもできるよね。
何も知らなくても、とりあえず言ってみることはできる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:10:51『x86のマルチコアはスケールしない。』
本日の合意w
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:14:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:15:56石原都知事の発言を途中でぶった切った某放送局のような馬鹿な真似はよせ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:17:52ARMではなくSPARCを使うべき理由って何?
MIPSではなくSPARCを使うべき理由って何?
x86ではなくSPARCを使うべき理由って何?
ついでに、SunRayのクライアントが、SPARCを使っていないのは、なぜ?
SPARC信者よ、答えられるか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:25:57x86については、ある程度低消費電力な品目はないから、移植性の低いクソ
プラットフォームをサポートする必要がなければ論外だろ。
RISC群では、PowerPCや SH含めて、都合のいい品目があるかないかだけの問題。
たいした違いはない。
同じシリーズの機器でも途中平気でアーキが変わるのはそのため。茶飯事。
そもそも開発・稼働環境がマルチプラットフォームなのが常識だから、
互換性縛りみたいな虚構は某環境とは違って存在してない。
> SPARC信者よ、答えられるか?
あ、別に SPARC信者じゃないけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:32:46ならばx86で都合のいい品目があれば、x86でもいいんだな。
ていうかSPARCで都合のいい品目がないのか。
なぜ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:33:02Intel i960ね。それと SPARClite。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:34:510073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:40:19リソースが足りないから。
Sunや Fが芽を摘んだ、あるいはフォローが足りなかった、という可能性はあるかも。
その点、Intelは以前から組込みやる気満々だけど、うまくいかんなw
Atomはまだうまくまとめた方だけど、とっとと NetBook用になって廉価版と
競合しちゃってるしww まあ x86である程度以下の消費電力はムリなんだな。
XScaleもうまく扱えなかったし、i960やめなきゃよかったのにーww
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:45:32コアの話なんてしてないんですけど
システムとして現行のIntel CPUで64CPU(256コア)程度までスケールする製品は、ありますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:46:320076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:47:200077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:47:25ほらよ情弱
http://www.amazon.co.jp/ブラザー工業-HL-6050DN-BROTHER-ネットワーク対応A4レーザープリンタ/dp/B00028UP6O
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:48:22Intel CPUは単体でも動くンか?糞が
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:51:36> リソースが足りないから。
ARMやMIPSって、本家よりも、サードパーティが熱心に開発したよね。
なんでサードパーティは組み込み向けにSPARCを開発しなかったんだろうね。
> その点、Intelは以前から組込みやる気満々だけど、うまくいかんなw
Intelは組み込みを、一度は捨てんたんだよ。
8048、8052というベストセラーもあるし、
8086&88や80186&188も良く使われた。
NECのV30やその派生製品群も良く使われた。
Intelは486GXまでは組み込み向けをやっていたが、
セカンドソースをやめ、互換CPUを締めつけるにつれ、
組み込みからも手を引いていった。
そして再び、組み込みに戻ってきた。
VIAが低消費電力の組み込み向けx86 CPUで市場を開拓したから、
その後を進んでる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:53:40>>>232
>ブラザーの現行製品では5年前に発売されたHL-6050DNだけ
>それ以降はMIPS系だし最近のローエンドではARMが載ってる
>製品仕様を確認してから書けよクズ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:53:58お前、36から読み直せ。
それとも、わかっていてワザと話題を逸らしにかかってるのかな。
>>77
お得意の、例外的な事例ですな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:54:50ああ、エンプラの話はしないでください
Intel CPUはエンプラで使えないですからという話か
それを泣きが入っているというのだがw
合意2『x86はエンプラで使えない。』
で、お次はNehalem EXとやらの話か?w
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:57:26ハエのようにタカってくるから直ぐにわかる
Powerを出すとすぐにばれるからなw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 15:58:05> なんでサードパーティは組み込み向けにSPARCを開発しなかったんだろうね。
それは知らんだけ。国際スパークとか、以前の資料調べれば、SPARC作った
会社はいっぱいあるのがわかる。
> 8048、8052というベストセラーもあるし、
> 8086&88や80186&188も良く使われた。
> NECのV30やその派生製品群も良く使われた。
今度は極端に遡るな.. i960の話だしてるのにさ。
> Intelは486GXまでは組み込み向けをやっていたが、
> セカンドソースをやめ、互換CPUを締めつけるにつれ、
> 組み込みからも手を引いていった。
だから i960は? XScale(StrongARM)は?
> VIAが低消費電力の組み込み向けx86 CPUで市場を開拓したから、
今の話と、「x86にしては比較的低電力」を混ぜるなよ。全然違うんだから。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:02:14Intelはどんな場合も冷静沈着で無表情な感じさえするが、
あんたはテンパりまくりだなwwwwww
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:03:37Sunの主戦場のエンプラで、x86に大幅に侵蝕されて涙目なのにな。
>>83
はいはい、話題逸らし。
スレを荒らして誤魔化そうとしているのは、お前だ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:05:51..80186互換でいいですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:12:49> それは知らんだけ。国際スパークとか、以前の資料調べれば、SPARC作った
> 会社はいっぱいあるのがわかる。
そんな昔の話なら、8080やZ80、8086を作った会社のほうが多いかもしれん。
> 今度は極端に遡るな.. i960の話だしてるのにさ。
相手の話をちゃんと読んでる?
Intelが組み込みを捨てた理由と、再参入の理由の話してるんだよ。
ARMやMIPSが組み込みでメジャーなのは、IPコアとして使えるとか、
いざとなれば自分たちで設計したものを使えるからなんだよ。
x86がメジャーではないのは、完成品のチップしか使えないから。
Intelが組み込みを捨てて、互換CPU封じを選んだからよ。
ところが、完成品のチップでも済むようになりつつあるので、
組み込みのパフォーマンスの上のほうからシェアを広げようとしてるの。
> だから i960は? XScale(StrongARM)は?
i960は失敗したプロジェクトの残したものを再利用したもので、
組み込み向けに使われるようになった時点で、もう開発は打ち切られてる。
XScaleはDECとの裁判で手に入れたもので、Intelが自分から始めたプロジェクトじゃない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:14:09> 今の話と、「x86にしては比較的低電力」を混ぜるなよ。全然違うんだから。
VIAの低消費電力のCPUは、他のアーキの組み込み向けの消費電力とも遜色ないけどなぁ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:15:38茶化すなよ。
それにARMはRISCじゃねーぞ。
CISCにRISC的な工夫を施したものだ。
だから、コードサイズが小さく、低いクロックで高いパフォーマンスを得られるわけ。
RISCじゃ無理。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:19:01>x86に大幅に侵蝕されて涙目なのにな。
FUDはblogだけで漫遊しとけ
話題逸らしな〜w
図星突かれて痛いんだろ?w
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:32:110093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:32:19WebサーバといえばSun、
メールサーバといえばSun、
ていうかインターネットといえばSun、
ファイルサーバだってSun、
そういう黄金時代があったろ。
そこから、どれだけx86に侵蝕されたのか、反省しろよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:33:06ま〜しかし、よくそんだけ「ねじ曲げ」られるねぇ話題を。感心するわ。
> そんな昔の話なら、8080やZ80、8086を作った会社のほうが多いかもしれん。
知らんがな。SPARC作るとこが少ないってあったから、そんなことないって
言っただけ。Intelのがどうとか、知ったことか。
> Intelが組み込みを捨てた理由と、再参入の理由の話してるんだよ。
知らんちゅーねん。アホか。
> i960は失敗したプロジェクトの残したものを再利用したもので、
> 組み込み向けに使われるようになった時点で、もう開発は打ち切られてる。
>
> XScaleはDECとの裁判で手に入れたもので、Intelが自分から始めたプロジェクトじゃない。
なんの言い訳なんだか。たいがいにしてくれるか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:33:50Intel自体が並列化推してるけどな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:34:11サポートだって中国で手抜いてるDELLみたいなのやシマンテックみたいな扱いだと
切れてたんだろ?
カネは出さずに口を出す
一番下品なやつだな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:35:410098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:35:52x86? 別に要らんけど。ぜんぶ消えてもなんの問題もないが。
肝心なとこには使われてないもんなww
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:37:51楽しみだねぇ。
ところで、x86の現行機種でいいんだが、リニアスケール自慢の記事は、ないもんかね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:38:210101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:40:350102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:43:460103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:44:14もういいから
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:45:04とかなったらいいよね
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:46:030106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:46:330107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:47:22SPARCが売れなくなったら困るとか言って出さない可能性はあるんじゃね?
>>103
8ソケットまではチップセットというかノードコントローラはいらないよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:48:120109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:48:47WindowsとかLinuxでいんじゃね?
スケール(笑)しないんでしょ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:50:290111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:52:300112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:53:400113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:53:41転んでも泣かない
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:54:070115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:54:32エンコが速くなりましたってかwww
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 16:57:160117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:00:440118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:01:520119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:03:00エンプラに全然関係ねぇw
それでSPARC終了とかwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:04:230121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:05:26絶対に懲りんよw
Tick Tockモデルで振り回される客悲惨w
というかそういうアフォ客(カモ)しか相手にしてないわけだが
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:09:18いやいや、エンプラな問題も分解してベクトルに展開してだな...
がんばっちゃうぞ、コンパイラーw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:09:27ねじ曲げてるのは、そっちなんだがなぁ・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:10:34それは凄い
Intelのお手並み拝見だなw
痛ニウムにだまされた客にも買ってもらえそうだwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:10:49つまり、Sunにとっては莫大なシェアを失っても、もともと利益の出ない部分だから、痛くもかゆくもない、と。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:12:12それ考えると、Transmetaのコードモーフィングはまともだったよね。
資金繰り的に間に合わなかっただけで、ちゃんと最後には Efficeonで性能出てたから。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:13:30しかも、たった一人が自演してgdgdな雰囲気にしてるな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:16:440129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:17:18・多マルチコアはSPARCよりもMIPSが先行している
・マルチコアはシングルスレッド性能に行き詰まっての苦肉の策で誇るようなものではない
・マルチコアで容易にスケールするのは、コア自体の性能が低いからである
・SPARCは組み込みでも採用例が少なく、ワークステーションでは終息、エンタープライズも下からx86に食われまくり
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:19:43コアが2倍になっても、メモリが2倍になってないから
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:20:15そんなの全部否定されたぜ。どこ読んでたんだ。
今日のまとめは一点だけ。
>65
『x86のマルチコアはスケールしない。』
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:21:10『x86のマルチコアはスケールしない。』
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:21:33頭がおかしいというか、頭がおかしいふりして煽ってるだけでしょ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:22:27現行機種でいいんだけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:23:07ほほう。
それぞれの項目が、どこで否定されたのか、示してもらおうか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:23:22『Nehalem EXの真の実力を引き出せるのはSolarisだけ!』
にしようよー
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:26:20帯域幅は前のモデルに対して倍以上になってるじゃない
なんでそんなウソつくの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:26:580139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:28:13「そんな、『真の実力』とかわけわからんこと言われてもなぁ...」(Solaris談)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:29:31レジストリ(笑)いじったり、秘密のAPI(笑)とかTweak(笑)があるんじゃないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:30:38『Nehalem EXの実力を引き出せるのはSolarisだけ!』
でいいよー
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:31:23IBMのFUDじゃないんだからさw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:33:130144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:34:27COFF(笑)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:35:390146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:37:02先のないAIXと違ってSolarisはオープンテクノロジだからな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:38:410148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:42:24帯域幅なんて、どうでもいいんです。
大切なのはレイテンシ。
コアが倍になったら、
レイテンシを半分にするのは無理なので、
(独立した)メモリコントローラを倍にする必要がある。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:42:27合併して最初になくなるのは Oracle DBMSだったりして。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:43:40えっと、まともな SMPやってる会社はそんなことしてませんよ?
1990年代の問題ですね? そういう風に洗脳されてるんですか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:43:470152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:44:020153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:45:03なるほど、SunのNiagaraは、まともじゃないんだね。
144bit幅のメモリコントローラを4つも積んでるんだもんね。
おかしいよね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:45:34だからこのスレのx86バカはこの程度だって何度も罵倒されてるのよ
>>152
当たり
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:47:05だからマルチコアでスケールしないんですね、わかります。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:50:100157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:58:27犬糞とは違うってことを見せつけておくれよ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:05:080159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:07:50付き合えるのさ、外部にさらしちゃう前にちゃんと詰めをやれってんだよ。
オレぁやだぜ、こんなんは。Itaんときだってそうっだったろ、恥かくのは
こっちなんだからな。やなこった。」(談)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:10:300161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:20:57Mercedは、まぁ、あれだ、FSBが弱すぎたんだ、ありゃ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 19:34:44ピンチに陥ってもOracleに拾ってもらえたし、ある意味
データベースコア技術の獲得といえるかもしれない
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:19:35シングルコア時代のOpteronに比べて、
今度の6コアOpteronは、
ソケットあたりの性能が15倍になったって
言ってるのは。
ソケットあたりの性能が6年で15倍ですよ。
それに対してメモリのレイテンシは殆ど変らず。
これでスケールするなら魔法だよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:19:56さらに他にもなんか買ってたっけ、たくさんいるんだからもーいらねーだろw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:21:32> これでスケールするなら魔法だよ。
『x86のマルチコアはスケールしない。』
-- 大・団・円 --
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:26:550167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:41:11なんてポジティブシンキング!!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:58:37http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20394614,00.htm
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:01:140170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:09:460171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 23:41:34x86は8コア以上は主流じゃないのでスケールの議論にそもそもなりにくい。
HPCを見る限りは別段悪いわけじゃない。
Niagaraもスケーラビリティ全然悪いし、なにしろシングルスレッド性能が低すぎる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 23:51:05ということで Web 関連ぐらいしか使い道が見いだせん
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 00:23:24BEAの社長とか残ってるんじゃない?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 04:31:59物は言い様だなw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 07:12:42三次元CGアプリとかならともかく
データベースなんてローテクはオープンソースで十分だよな
ショボすぎて笑える
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 08:25:39ソケット数=HTバス数だったっけ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:22:25何を言ってるんだ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:45:13かわいそうに。そう考えないと精神が安定しないんだね。
> ..、なにしろシングルスレッド性能が低すぎる。
x86の SMPがろくでもないのとはなんの関係もないね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:50:04ローテクとまでは言わんがw プンソでも十分高度なことやってる。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:20:46おまえさ、>>57を読んでみ。
スケールするっていうのは、バスに対してコアの性能が低いことの裏返しなんだよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:23:10それ、飽和してんじゃね? 他の方法考えた方がいいと思うよ? あれ? QPIは? ..ww
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:25:42ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:27:540184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:32:46>57 ってさ、インターコネクト等の工夫ではどうしようもない、そういう主旨だよな?
もうダメってことか、x86は。もちろん、SMP的には、だがw
残念だな。Nehalem-EX期待してたのに。ダメなんだ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:36:07アムステルダムの皇帝テラカッコヨスwwwwwwwww
【サッカー】本田圭祐が強豪・アヤックスに移籍?4年契約・移籍金600万ユーロで交渉大詰め…とオランダメディアが報じる
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1244594671/
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:40:12Pentium3の高クロックのSMPはスケールしなかったね。
1CPUでさえメモリがボトルネックになる場合があったのに、そのまま同じバスに2CPUですよ。
相互関係が希薄な2つのスレッドでさえ、メモリアクセスが競合してパフォーマンスが低下した。
コードにもよるが自分の場合は、CPUを2個にしても速度が1.33倍だったな。
たぶん半分のクロックのCPUなら、もっと2倍に近かったんだろうな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:42:180188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:45:17言っているのかよくわからんが、
流石にmp3エンコードでスケールしないシステムは売ってないだろ。
CPUセントリックなジョブだから。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:46:15飽和するほど単体コアの性能が高いんですよ。
>>182
それ、SPARCとの比較じゃないな。
何度も同じURLをコピペすんなよ。
>>184
ちげーよ。
コアの性能に見合ったものがあれば良いってことさ。
>>187
mp3エンコードってキャッシュのヒット率が高いんじゃね?
あるいはCPUが遅かったか。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:46:51計算主体で OSの資源競合にあんまり関係ないタスクは、少々手抜きな作りでも
性能出るのよ。SPECrateしかり。HPC_だけ_得意なのはそう難しくない。
エンプラ向けはそうはいかん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:48:08なんの反論にもなってねーよ....
>>>181
> 飽和するほど単体コアの性能が高いんですよ。
じゃ、もうずっと飽和しとけや。
オレはいちおう QPIに少し期待してる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:49:230193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:49:34IntelとAMDどちらも、飽和対策を継続的にやってますんで。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:50:10> うわ、悲惨ww なにこれ。
> ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
ほんと、ひでーなw
SPARCだと 0.9や 0.85くらいの傾斜で直線で(でこそリニア)いくけどな。
横軸も 8だなんてショボい
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:52:33とっくにCMPの時代に入ってる
1ソケットや2ソケットのサーバが主流だろ
スケールアップは手抜き、スケールアウトしろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:56:13コアインターコネクトが飽和してるのに CMPなら性能出るとでも? アホですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:02:11自演すんなよ。
ていうか、お前、読まずに貼ってるだろ。
そのURLのレポートは、NICがボトルネックだって書いてあるんだが。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:03:311ソケットならスケールしてるけどな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:16:35あっはっはっは。NICがボトルネックだけど CPUによってコア数で頭打ちなんだ?
オカルトか?w
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:17:32意味わかんねーのかよww これだからパソコンしか使ったことないやつはww
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:49:310202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:50:280203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:51:39解説してやれよ
ま、お前には無理。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:54:22インターネットのサーバといえばSunでSPARCというのは定番ですよね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 11:57:240206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:02:34いいかげんにしろよ。1台でもSPARCがあれば、GoogleのサーバはSPARCである、ってか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:04:35おれのパチョコンがx86だから全世界のコンピュータはx86であるべき、ってか?w
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:09:12それとおんなじだよw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:10:51そうか、1台だけ SPARCなのか。よく知ってるな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:13:27x86は 4コア以下の構成だけだろうな。なんせ頭打ちしちまうからw 飽和飽和!!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:14:340212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:19:42おじさんたちに昼間から遊んでもらえて
もっと喜べよ?w
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:27:27Googleがx86を使っているって話は、もはや常識として知っていて当然の話だ。
電力効率が最も優れたものを選んだ結果、カスタムメイドのx86の2CPUマシン。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:28:11パチョコンー
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:30:30業務かなんか知らんが迷惑な話だ
頼むから黄色いブログでやってくれよw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:32:30うむ、SPARCは比較対象にも、なってないな。論外ってことだ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:33:30そのパチョコンに駆逐されつつあるSPARC哀れ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:34:240219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:38:18テメーで出せよ乞食の分際で頭がたけーんだよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:38:26>>194の脳内にあるらしい。それとTry&Buyで自分で試せとかなんとか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:40:450222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 12:46:080223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:04:37惨めwww
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:08:08へぇ〜、そりゃすごい。
で、Googleは何台マシンもっててそのうちの何台がその「カスタムメイドのx86の
2CPUマシン。」なの?
すごいね〜。2CPUでリニアな性能wwww
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:15:37お父さんの仕事はFUDですなんてなwww
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:20:05Googleは数値を公表していないが、推定で40万台と言われるサーバ群の大半だろうな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:28:11あと残りは、何?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:56:320229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 13:59:42Itaniumは何台だよ?
いちいち絡んでんじゃねーぞクソガキが
しばくぞ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:04:27ほとんど全部だろうな。
残りが何かは、どうでもいいだろ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:05:450232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 14:17:42T2は80Wくらいだったと思うが、T2+になると120Wくらいに跳ね上がってしまうし、
AMBチップの消費電力がデカいFB-DIMMを使うT2シリーズは、もうダメぽ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:22:31...なんだよ。知らねーのかよ? あてずっぽうかよww
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:25:59> Powerは何台だよ?
> Itaniumは何台だよ?
何台なんだよ。なんだよ知らねーのかよ知らずに言ってんのかよカスかおまえは。
> しばくぞ
返り打ちじゃボケw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:35:54ネタを振ったのはテメーだろ
テメーで収拾付けられないなら出てくんな
つーか会ったらボコボコじゃテメーわ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:45:58テメー >204 じゃないんならすっこんどけこのスットコドッコイ
>204 ならテメーのケツぬぐえ!
しばきまわす。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:47:080238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:20:34どうどう
そう熱くなるなってw
別人だ
今度酒飲みに行こうぜ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:46:05在日だなwww
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:55:280241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:12:290242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 20:16:180243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:21:580244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:22:350245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:29:54>SPARCだと 0.9や 0.85くらいの傾斜で直線で(でこそリニア)いくけどな。
それはスケールしやすいプログラムでの話な。
ちゃんと同一アプリでSPARCがスケールするかのソースを提示しなさい。
正直、ここのSPARC信者はコンピュータの性能を語れるレベルの知識に
30%も達してない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:36:060247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:37:08>
>Sun・Sparcマヌアって、ITバブルの時のStarFireの売れッ振りと高級そうなイメーシに魅せられて
>いまだ幻想と憧れを捨てられない人々なのだろうか、よーわからン。
まさに、このスレSPARC信者って"幻想と憧れ"で昔のイメージ引きずってるだけだよな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:39:24http://images.anandtech.com/reviews/it/2006/woodcrest-linux/Jsp_woodcrest.gif
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 22:55:13期待できるが、今の今までどんなプログラムでもスケールすると信じていたのだろうかw
0250名無しさん@TeraDrive
2009/06/10(水) 22:57:59どうともなかったのは、当時としては画期的だった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 01:34:220252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 08:02:160253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:40:18あ派ハはハはハハハハハハ。Linuxじゃダメだよ、Solarisじゃないと。
しらじらしい。自信ないんならそう書けよぉww
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:47:46それは違うぞ。計算(CPU消費)オリエンテッドなベンチマーク「のみ」しか
性能が出ないのが x86。SPECrateとかな。
カーネル管理資源競合をうまく調停できてリニアにスケールするのが
SPARC+Solaris。
古いとこでは DG-UX、Curt Schimmelが手を入れた IRIXとかがエンプラ対象で
スケールするシステムとして有名。
まぁ、意味わかれという方がムリだろうがな。知識レベル的にも、姿勢的にも。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:48:36でも、QPIで改善されるんだろ? ほんと楽しみだよなw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:57:27自演しらじらしい
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:59:010258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:03:05Solarisでもいいよ。
その代わり、↓のLinuxのグラフとは比較すんなよ、OSが違うんだから。
ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:03:46大型のいいのが作れるようになったら、そっちの方が儲かるもんだから
どうしても薄利の商品には力が入らない、ってのは多少あったかも。
Ultra2まではまだ手抜き感はなかったけど、Ultra5以降はもうどんどん
PC化していくしかなかったから納得のいく製品にはならなかった、と。
けど、JavaStationや SunRayという方向へ展開もしたし、結構がんばってたとは
思うけど。
DECは結局 PCを作って、結構売れたんだけどダメだった。DELLみたいに
なって会社が残っても、彼らにとっては意味はなかったんじゃないかと。
DECも MIPSも PCも Multiaも NCもやったんだけどね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:03:58ふむ。
x86 + Solaris だと、どうなるんだ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:06:36> ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
うわっ!、こりゃひどいな。Linuxなのか。4コアでモロに頭打ち..
けど、Linuxでだいぶ前に 8コアちゃんとスケールする、って記事見た気がするぞ。
いやほんとひでーなww
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:16:25「自演」じゃないよ。追記しただけ。ちょっと切口違うから、分けた方がいいだろ?
自演てのはな、別人のフリして書くやつだよ、誰かさんがよくやるだろ? 涙目でさww
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:17:160264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:18:26要約でも載せた方がいいんじゃない? 誰も信じないかもよ?w
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:27:320266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:32:59じゃぁ同一人物の追記だって、わかるように書けよ。
>>264
NICがボトルネックの話だって書いてやっても、スルーされたんで、日本語で要約しても読まれないと思うぞ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:33:43なんでそこでドザーが出てくるんだよ。
誤魔化し方が下手にも程がある。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:38:26...ひょっとして...wwwwww!w!w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:40:06だれかこれ↑の要約ぷりーず。
..オレがやっちゃうよ?w
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 11:02:40NICがボトルネック
これでOK
>>269
勝手にどうぞ
ていうか、英語を斜め読みできない人は、高卒以下?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:24:49それはちと厳しいなwww
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:34:380273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:45:47つーか、お前誰?w
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:07:00んじゃ
ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
こんな悲惨なアタマ打ちじゃない、リニアにスケールしてる記事プリーズ。
NICがボトルネックじゃないやつね。言っとくがオレ見たことないし。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:33:22なぁ、まずは
ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
を読めよ。
>>273
やべぇ、やべぇよ、その発言は。
対象の一人以外は全員が味方だという錯覚は、ヤベェよ。
>>274
論外な事例を持ち出して、それを否定するなら別のものを出せって、どういう了見だよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:35:53英語はおろか日本語もあやしい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:36:02読めよも何も、それはヲレの出したURLだけど?
頭おかしいな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:45:11つまり、
グラフだけ見てスレに貼った、文章は読んでいない
ってことか。
文章も読めよ。
斜め読みでいいからさ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:45:470280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:46:50ttp://communities.intel.com/community/openportit/server/blog/2009/05/08/sparc-better-than-intel--no-it-is-not-and-i-have-data-to-prove-it
==英語を読まない人への要約==
UltraSPARC T2+がXeonより優れてるなんて、嘘っぱちだ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:47:00ほいほい、要約要約。解説解説wwww
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:47:40どこまでバカなのお前?
グダグダほざかずにさっさとx86でスケールする記事貼れば?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:48:230284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:48:46要約、NICがボトルネック。
解説、SPARCとの比較ではないので無意味
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:49:33あれあれれ? SPARCの記事は「Sun関連以外で」とか言っといて、思いっきり
intel.com かよ、ひでえ二重基準ーーww ひきょーものープw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:50:05お前が>>277なら、自分で要約しろよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:51:04Opteron vs Xeonの記事としてはXeonがスケールしないってことじゃねぇか?w
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:52:14よしっ、じゃあ、おじさん要約しちゃうぞw
UltraSPARC T2+ 4発と 128GBで 15万ドル
Xeon 7400 64GBで 3万 2千ドル
Xeonの方が安い!
以上
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:52:270290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:57:31いや、あれは NICドライバーの飽和(back-null)とスケジューラーのせい(back-hdb)で、
『改良された OpenLDAPのせいではない』、と言ってる。
根拠は特に示してなく、憶測。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:14:33やればいいのに。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:14:470293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:16:07たとえもしよしんばとりあえずそうだったとしても、もうすぐ QPIが出るよ、夢の QPIがw
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:17:48Intel凄いしパチョコン最強だもんな
おれら情弱だからぐぐり切れてないだけだしな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:19:01でもOpenLDAPとXeonは悪くないんです!!!
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:30:15Intel(笑)のことを一番よく知ってるのはIntel(笑)の中の人だろうしw
スケールするかどうかすら書いてないのも、
ユーザには分からない何か深い理由があるんだろうwww
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:33:150298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:34:27OpenLDAPは悪くない。あいつはいいやつだ。Xeonが、悪い。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:34:58そして無学な民衆にXeonがスケールするかどうかや
エンプラでなにが大切かを教えてはならない
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:44:49URLしか読んでないんだな。
その先に何が書いてあるのか、読んで見ろヨ。
>>289
SPARC信者が英語を読めるかどうかのテストなんだわ。
いまのところ、読めてないようなレスが多いな。
ま、URLだけ見て鬼の首を取ったかのような言動しているので、
それ以前って感じだが。
>>291
127.0.0.1でいくら性能が出ても、ネットワーク越しで性能がでなければ、
LDAPサーバの構築・運用っていう観点では、あんまり意味がないと思う。
>>292
条件を書かずに、ただ「スケールする」「スケールしない」って言うのはナンセンスだよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:46:15バーゲン!バーゲン!大バーゲン!
SPECJbb-2005でXeon 7400がUltraSPARCT2+に負けてもXeonが電気代では勝つる!
あれ?SPARC64VIIとの比較は?w
負ける戦をしないのがIntelのいいところ
売れない製品ラインは即売却w
バカにするのもほどほどにしたまえよw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:47:14>>292 = >>293 = >>294 = >>295 = >>296
5連投ですか。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:50:56> SPECJbb-2005でXeon 7400がUltraSPARCT2+に負けてもXeonが電気代では勝つる!
Sunが主張していたよな。
サーバの価格よりも電気代のほうが重要、だから、CoolThreadsサーバを使うべきだ、と。
そのSunの主張に従って判断したら、Xeonのほうが優れてる、ってことになったんだわ。
> あれ?SPARC64VIIとの比較は?w
> 負ける戦をしないのがIntelのいいところ
この言葉を引用しよう
The absence of a result certainly says something very clear to me - no story.
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:51:22ちゃんとx86気違イのお仲間が書いた記事ならそこまで読もうよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:52:13> URLしか読んでないんだな。
はぁ。URL指摘するのに、その先に何が書いてあるのか知ってないといかんの?
> SPARC信者が英語を読めるかどうかのテストなんだわ。
なるほどなるほど。で、英語が読めるとお気に入りの CPUがスケールするわけかよ?
英語の読めるバカもいるんだな。感心するわ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:55:36スケールするかの話なのにいつの間にか電気代の話になってる
ATOMでOracle走らせてろよw
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:57:220308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:01:44一番下のコメントって、
SPARCには、UltraSPARC T2+なんかのローエンドだけではなく、メインフレーム代替のハイエンド機がある。
そういうアップグレードパスの存在を無視して、ローエンドの性能の低さを批判するのは良くない、ってことだろ。
それはその通りだ。
そこまでの信頼性が必要な客は、UltraSPARCなんか買わずに、初手からSPARC64いっとくべきだ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:03:54指摘しなくたって、みんなわかっとるよ。
誰のどこでの発言か、ということよりも、発言内容のほうが大切だってのは、言われなくても、わ・か・れ。
ベンチマークで良好なスコアを出てるのは、必要な領域ではスケールしているってことじゃないか?
実用上、問題がなければ、それでいいじゃないか。
たとえばメモリのピーク帯域幅を調べるようなベンチマークでスケールしなかったら、何が問題?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:04:00つーか、Intelや MS周辺の文書って、なんでこんなに中身がないんだ? うっすーーーーいw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:04:35今更そういうことを書くのって、本当に素人なのなとうんざりするが
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:06:17それ以上は無理ってことなんだから
もう今更過ぎてorz
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:09:15おまえなー、もったいつけてないで、さっさと要点書けよ。何様のつもりなんだよ?
立派な英文学の知識で、さぞかしすごい訳文さらしてくれるんだろーな? 期待してるぞ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:16:48今更どうしようもないっすよ
議論してもムダです
それが分かってるから違う分野で勝負かけてるわけで
全部失敗してるけどなw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:19:16ほい、16ソケット対決! SPARC64 vs Xeon
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2008q3/jbb2005-20080713-00510.html
SPECjbb2005 bops = 817,158, SPECjbb2005 bops/JVM = 51,072
Model Fujitsu SPARC Enterprise M8000
Processor SPARC64 VII
# of Chips 16
# of Cores 64
# of Cores/Chip 4
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2009q1/jbb2005-20090206-00568.html
SPECjbb2005 bops = 2,150,260, SPECjbb2005 bops/JVM = 134,391
Processor Intel Xeon processor X7460
# of Chips 16
# of Cores 96
# of Cores/Chip 6
参考、Opteronの8ソケット
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2008q4/jbb2005-20081202-00562.html
SPECjbb2005 bops = 1,037,851, SPECjbb2005 bops/JVM = 129,731
Model Sun Fire X4600 M2
Processor AMD Opteron 8384 (2.7GHz, 6 MB L3 shared)
# of Chips 8
# of Cores 32
# of Cores 32
Memory (MB) 131072
Memory Details 32 x 4GB DDR2-667 DIMMs
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:23:01スケールするSPARCよりも性能が高いんだから、スケールしなくたって十分だ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:23:10Sunの人が行き場を失って、管を巻くしかやること無いのか?w
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:26:42ttp://www.mizuao.com/specsample/yuitable_0_0_3.html
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:27:36Vista SP2ならCeleronで十分だなw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:38:54いいよ、もう、x86はスケールしないってことで。
オレはパチョコンしか使わないんだから、スケールしなくたって十分だ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:40:20どうした? 話を逸らすにしても、ネタが愚劣すぎるぞ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:41:13まだ諦めんなよ
QPIが来れば、勝つるんだから
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:42:410324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:44:29一文字おきに読んだりすればいいのか? それともどっかをタテ読み??
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:46:01逸らすも何も、適材適所でいいじゃん
ESXのGUI版管理コンソールはWinでしか動かないんだしさぁ
便利な方、楽な方に流れればサーバはSolarisだし
開発はVMware上のLinuxだし、x86使うならホストOSはWindowsでしょ
SPARC使った方が楽ならそっちの方がいいよ
ムリしてx86なんて辛すぎる
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:47:53画面から 8inch目を離してロンパリで遠焦点にすると仏像が浮かび上がる。
この文字配置かつ意味のある文章を組み立てるのに Xeon7400がスケールしないので
4週間かかったらしい。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:05:52>>322から>>326まで、またまた5連投ですか
たしかにx86はスケーラビリティが悪い
6コアXeonの1ソケットのデータがないんで、あれだが・・・
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2008q3/jbb2005-20080812-00518.html
SPECjbb2005 bops = 185,899, SPECjbb2005 bops/JVM = 92,950
Model PRIMERGY RX100 S5, Intel Xeon X3370, 3.0GHz
Processor Intel Xeon X3370 (3.0GHz, 2x6MB L2, 1333MHz system bus)
# of Chips 1
# of Cores 4
# of Cores/Chip 4
ソケットが16倍コアが24倍になっても、性能は11.6倍だもの。
ソケットで見れば72%、コアでみれば48%だ。
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2008q4/jbb2005-20081027-00554.html
SPECjbb2005 bops = 60,853, SPECjbb2005 bops/JVM = 60,853
Model Fujitsu SPARC Enterprise M3000
Processor SPARC64 VII
# of Chips 1
# of Cores 4
# of Cores/Chip 4
ソケットが16倍で、性能は13.4倍。
x86とは比べ物にならない、リニアなスケールですな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:17:06> Model PRIMERGY RX100 S5, Intel Xeon X3370, 3.0GHz
> Processor Intel Xeon X3370 (3.0GHz, 2x6MB L2, 1333MHz system bus)
これって QPI?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:18:44あ、こっちか。これって違う機種なんだな..
> SPECjbb2005 bops = 2,150,260, SPECjbb2005 bops/JVM = 134,391
> Processor Intel Xeon processor X7460
これって QPI?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:23:40多分FSBと思う
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:25:26X7460
どちらも45nmの、QPIになる前の製品だよ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:26:430333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:27:34コアが21.3倍で性能は11.6倍・・・つっても54%だな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:29:44SPECjbb2005 bops = 1,757,035, SPECjbb2005 bops/JVM = 1,757,035
Model Fujitsu SPARC Enterprise M9000
Processor SPARC64 VII
# of Chips 64
# of Cores 256
# of Cores/Chip 4
コア64倍で性能28.8倍
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:30:05QPIを導入するまでもなく、SPARC64 VIIよりXeonのほうが性能が上なんですが。
1ソケットなら3倍
16ソケットでも2.6倍
改善ではなく、さらに差を広げる、だろう。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:34:2416ソケットと比べると、コア4倍で性能2.15倍か。
64ソケットも注ぎ込んでも、Xeonの16ソケットに追い付かないんだな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:36:13なんでそう話をごちゃまぜにするかな...
> 改善ではなく、さらに差を広げる、だろう。
スケーラビリティが「改善」する。4コアとか FSBでスケールしてる規模では
むしろオーバーヘッドになる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:39:06まあ、x86この先もせいぜい性能が伸びるといいけどな。
Sandy Bridgeで AVXな。ベクトルベクトルw
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:44:52ズバリ、コアのクロックを下げる
SPARC64 VIIと同程度の性能になるまで、コアのクロックを下げる
それだけでスケーラビリティは良くなりますよ。
逆に言うと、
SPARC64VIIのコアのクロックをXeonと同程度の性能になるまで上げることができれば、
スケーラビリティが下がるでしょうね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:51:21そんな単純なもんじゃないだろ。
帯域幅がボトルネックならともかく。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:57:500342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 16:58:35絶対値の問題ではない。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:00:360344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:28:000345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:30:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:56:320347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 18:10:41> SPECjbb2005 bops = 2,150,260, SPECjbb2005 bops/JVM = 134,391
> Processor Intel Xeon processor X7460
> # of Chips 16
> # of Cores 96
> # of Cores/Chip 6
こいつは 4ソケット 24コアを 4筐体 HSIで接続したもんらしいね。
NUMAになるかな?
16ソケット 96コアでスケールするんならたいしたもんだ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 18:12:56QPIだとどういう構成が可能になる? 16ソケット 96コアを超えれそう?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:05:450350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:08:150351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:12:46ttp://www.spec.org/power_ssj2008/results/
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:21:14ttp://tweakers.net/reviews/649/7/database-test-sun-ultrasparc-t1-vs-punt-amd-opteron-pagina-7.html
それと、Linuxも 4コアならまあいいとこ行ってるな。Solarisにはかなわんがw
ttp://tweakers.net/reviews/649/9/database-test-sun-ultrasparc-t1-vs-punt-amd-opteron-pagina-9.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:23:18SPARCがいません。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:32:25うむ、US T1よりもOpteronのほうが優れているように見えるね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:33:52勝てない戦いはしない、ってことかと。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:38:04そうだね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:53:56http://blogs.sun.com/HPC/entry/video_andy_b_shows_nehalem
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:55:46そろそろZFSやProject Crossbowとかも語って欲しい
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:02:35あの6000シリーズ(だよね?)のブレードにXeon 4発か。すげーな。
Sunってさ、SPARCよりもx86のほうが、高密度なブレードを製品化してるよね。
6000シリーズだとSPARCだと1発しかなかったと思う。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 21:47:170361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:06:09忘れた頃に2ソケットの出たよ
いまだに4ソケットは出ない
過去スレに貼られていたPDFでは、
4ソケットならOpteronやXeonよりもスパコン性能高いよ
ってな計算があったが、いまだに4ソケットは作られず。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:06:51ttp://tweakers.net/reviews/649/8/database-test-sun-ultrasparc-t1-vs-punt-amd-opteron-pagina-8.html
うむ、US T1よりもOpteronのほうが優れているように見えるね。
おい、SPARCならリニアにスケール(笑)の厨房の謝罪まだか?
馬鹿の一つ覚えみたいにリニアにスケール(笑)連呼してたな。
x86以前に当のSPARCが実アプリでスケールしないのにさ。
結論: SPARCの方がリニアにほど遠いスケーラビリティ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:27:11下のグラフはMySQLが悪いってことで無視するとして、
上のグラフを見ると、T1のほうがスケールしているよ。
Concurrencyを増やしていって飽和した部分の縦軸の数字を見ると、4コア→8コアで、ほぼ倍になってるから。
Opteronだと2コア→4コアで、倍よりも小さい。
しかし、どちらが優れているかといえばOpteronだ。
T1はConcurrencyが高くないと本領を発揮しないし、
たとえ本領を発揮しても、
T1 4コアよりOpteron 2コア、
T1 8コアよりOpteron 4コア
のほうが全領域でパフォーマンスが上なのだから。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:29:56スケールしなくてもSPARCよりXeonのほうが性能が高い、ゆえに、スケールしないのは問題ではない
っていうことで、スケールするかどうかは、どうでもいいんだわな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:31:44お前が言ってるのはスループット。
スケーラビリティって言葉の意味わかってるか?
コア数が増えたときにどれだけ性能が伸びてるかだぞ。
もう一度グラフとにらめっこして出直してこいw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:32:50下のグラフではSPARCがぼろぼろということになる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:37:20スループットでSPARCが粘っているのはハードウエアマルチスレッディングがあるから。
つーか、このくらいは直ぐ見てわからんとスループットコンピューティングの意味理解できんぞ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:40:13メモリ=DRAMに関してはCPUメーカーの技術差が出にくいので
基本的にはCPUコアが速いほどメモリがボトルネックになる度合いが大きく、
スケーラビリティをあげるのは難しくなる。
むしろ単体コアで圧倒的でもこれだけのスケーラビリティを維持して、絶対性能で圧勝しているので
議論する意味もない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:42:180370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:51:30おまえ、グラフろくに見てないだろ。
横軸はコア数ではないぞ。
>>367
SPARCが粘ってる? 何を言っとるんだ。
Concurrencyが低いと性能が出てないだけじゃないか。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:51:32確かに差はよくみないとわからないが、
SPARCの方がスケールしているよな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:54:01次の日会社で仕事している時間帯によっぽど暇なのかニートなのか知らないが、
SPARCマンセー書き込みで暴れている不思議w
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:55:230374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:56:09まあ、こんな単純な現実の性能話も理解できないようでは
少なくともコンピュータ関係の仕事は続けられないだろうが。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:20:40> OpenLDAPは悪くない。あいつはいいやつだ。
ちょっとスレ違いだが、
例えばback-sqlなんか使うとスケールしているベンチマーク結果とかあるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 09:30:50まさか「英語ななめ読み」とか言ってたやつじゃないよな?
早く訳文がみたいぜww
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 09:33:340378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 09:42:08「x86はスケールしない、したがって SMP用 CPUとしてはクズ」
という命題について議論しているのに、
> っていうことで、スケールするかどうかは、どうでもいいんだわな。
こんなこと言うやつは鼻つままれて外へ放り出すべきだな。
典型的バカ。サル以下。ひとりで暮らせ。ここへは来るな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 09:45:120380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 10:41:10わけろって話だろ
「x86はスケールしない」
「x86はSMP用 CPUとしてはクズ」
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:15:06正直にいってごらん、英語わかりませんって。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:17:33なぁ、>>364は皮肉だろ、どう見ても。
スケールしてるものに対して、スケールしないって言ってるんだから。
>>380
0と1の両極端で考えるのは、やめれ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:19:200384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:28:510385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 12:07:200386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:03:32いわゆるパーマンの法則
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:32:350388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:45:15ただし、必要なコストも目ん玉が飛び出るほどあがる。
いわゆる、Sun + Oracle の法則。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:47:320390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:55:59だな。ある規模以上は逆立ちしても増やせないアーキに対して、
増設でそれの性能以上を出すシステムの価値は、小規模の場合の掛け算にはならない。
..って、こんなあたりまえのこと解説する必要があるとはwwwwwwww
Sunのミドル以上の SMP機のユーザーって、ファッションで買ってたとでも
思ってるのか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 13:57:14QPIだとどういう構成が可能になる? 16ソケット 96コアを超えれそう?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:12:170393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:32:070394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:36:05どういう用途で予算幾らくらい?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:41:540396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 14:54:26Itanium売れたとこに聞いてみれば?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:19:38M9000の最大構成よりも大きなものが欲しければ・・・Itanium2搭載のAltix4700しかないな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:20:260399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:23:510400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 20:26:35http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=217800729
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:10:000402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:17:580403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:30:13ttp://www.opensolaris.org/os/project/osarm/
サンK.K.の人が頑張ったらしい
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 21:36:19月曜に紹介されてたのはOpenSolarisスレだったわ
ここじゃなかった。すまん
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:07:35では、少なくともSunでの民需ハイエンド最高峰だと、どういう用途?
>>395
一定の相場が「無い」ってことは、まだ未成熟なヤクザ業界なのか、
ハイエンドは。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:21:270407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:40:220408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 00:57:05それとも、
Sunスレでくらい夢を見ていたいのか。
まぁSunのワークステーションで幸せだった時代が、懐かしいのぉ。
いま、x86なPCを使っても、何もかもが普通すぎて、面白くないわ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 02:16:29IA64だろ?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 04:28:44その昔、SUNのSparc-WSに憧れるも高価なため手が出ずに、後に金銭的に
余裕が出るもののx86自作PCで満足してしまう。
「これでいいのか、やはりSparc-WSを入手しよう。」と思い去年
Sparc機をヤフオク購入したが、「、、、こんなものか」
と感じで拍子抜けしてしまった。
たまに起動してSolarisでサイト見るぐらいにしか使ってない。
そんな俺はSUNのSparcマシンなど不釣合いなのかもしれない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 04:44:33金額的にも構成的にもな
Sunの純正WS(x86機含む)で満足できるのは
ドライバに頭を使う必要がないくらい
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:09:01「去年」は、ちと遅すぎる..
>>411
バカにでもできるし、トラブるとこ汚いシガラミのせいだし、満足度最低 x86。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:20:020414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:22:490415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:28:430416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:14:02バカにでもできるのは組立てて「動きそうな」とこまでで
その先トラブったら専門家にも理解不能。BIOSゲロゲロ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:23:49省電力な UltraSPARC T2の 4コア版くらいな Mac miniも出て、
どれも MacOS Xと Solarisが選択可能だとするとどれ買いますか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:45:030419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:48:56人柱がいっぱいいるから地雷回避余裕です
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:19:41EFI は、Macが標準搭載してる。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:21:46I/Oプロセッサとか、
豪勢なビデオサブシステムとか、
積んでるン?
CPUが面倒みてたら、
割り込みが大量に入って
パフォーマンス出ないよな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:04:390423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:14:06それは知ってるけど、それだけ? 一時期サーバーとかにも搭載されてたようだけど。
まあ、やらかしてくれたね。あのどーしよーもない BIOSからさえ
移行する気の起きないようなもん新規にこしらえてどーすんねんと。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:43:20で、Sunのx86機には、何積んでるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:53:12なんだよ、DELLと同じかよ。
まさか、チップセットまで汎用品使ってるんじゃないんだろうな?
Intergraphのアレとか、SGIのVWSのアレのように、
DELLのパソコンとは別次元の製品に仕上げろよ、Sunは。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:55:550427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:58:30Sunのx86 WSで有り難いのは汎用コンポーネントを使いながらも
Solarisのドライバも準備してもらえること
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:11:34SPARCのコンテキストスイッチが重いから、ってだけか。
x86なら軽いから問題ない、と。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:25:25US T2をTOEエンジンとして搭載したNICが付いてるとか、
US T2をXサーバとして搭載したビデオカードが付いてるとか、
なんか、ないのかね。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:27:03unixhonpoの特価ultra24すらまだ店晒しじゃねーか
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:27:180432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:29:22買う価値がないんだよ。
ただのCore2 QuadのPCなんだから。
最低でも2ソケット以上。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:33:130434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:37:520435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:51:36Ultra27だって単なるi7のシングルソケットPCじゃねーか
受け狙いっすか?w
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:58:03ぢつは MAJCよかったらしいね、互換性出せなかったからやめたらしいけど。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:01:54Bledeシリーズの上位モデルに搭載されてる、フレームバッファがMAJC搭載だったと
思ったけど。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:02:080439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:02:19IOPつーのはRAIDコントローラのことか?
x86機に3041Eでも載せときゃいいんじゃね
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:13:42ちゃうちゃう。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:16:040442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:47:47単に知りたいだけ。
ローエンドを投げ出しておいて、じゃあハイエンドは本当に売れてるの?
って話。
そもそもハイエンド市場て用途は何?
というところからしてよく知らないから、Sunという会社は何のための何を
作って売っていたのかと言う事を詳しい人に教えて欲しい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:19:240444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:21:170445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:23:44ハイエンド市場⇒EWS(エンジニアリングワークステーション)大規模サーバ/
スーパーコンピューターなどの市場
SUNはEWSの会社
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:54:41ローエンドからハイエンドまで同じだからこそ、ユーザーにとってのスケーラビリティがあるんです。
その点、ローエンドでかなり失地したSunは、ハイエンドもヤバいね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:58:33ハイエンドは…大学とかのデータセンターで使われるとかかな
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:08:33ちゃうちゃう
いまでいう、TOE付NICみたいなもん。
入出力って、細かい やりとりを頻繁にやるので、それを別のプロセッサに移すもの。
といっても、SparcStationに積まれてたのって、普通のインテリジェントなSCSIホストブリッジだったような。
当時のパソコンの、IDEに比べれば雲泥の差ではあったが、パソコンもすぐにインテリジェントなSCSIホストブリッジ使えるようになったし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:47:01> といっても、SparcStationに積まれてたのって、普通のインテリジェントなSCSIホストブリッジだったような。
そうだよ。NCRのやつ。(Symbios Logic経由して現 LSI Logic)
もしくは Qlogic。
> 当時のパソコンの、IDEに比べれば雲泥の差ではあったが、パソコンもすぐにインテリジェントなSCSIホストブリッジ使えるようになったし。
PCIまではバスがね... Adaptec 1542とかww
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 18:27:110451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 18:44:48整数演算なら互角じゃなかった?486PCvsSS
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 19:58:08単なるSCSIホストブリッジをIOPと書くメリットがよくわからなかったけど、まぁいいわ
わざわざ返事どうも
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:04:460454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:13:14単なる・・・というが、RISCコアとメモリを内蔵していて、かなりインテリジェントよ。
ドライバが初期化時にファームをダウンロードするスタイルなので、色々できる。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:24:07詳しいね
SS5とか20を使ってたけどOS使うのにいっぱいいっぱいで
そういうところまで目が届かなかったわ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:46:560457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 21:02:420458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:20:530459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:22:100460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:46:21いや、ちょっと違うんだわ。
SCSIやEtherのI/Fチップ自体は、まぁ、
ISAっていうか、マイコンバスっていうか、8bitあるいは16bitパソコン向けの既存のLSIを使ってる。
肝心なのは、それをSBusに繋ぐ部分のLSI Logic印の賢いDMAエンジンなのよ。
I/Fチップがダラダラと低速で転送し続けても、DMAエンジンが高速かつ短時間の
SBus上のバーストアクセスに変換するんで、システムのボトルネックにならないのよ。
しかも、SCSIとEtherのI/Fチップは個別に直接にDMAエンジンに繋がっていて、
それぞれ互いに独立して転送ができる。
つーわけで、同じチップをパソコンのISAバスに直結した場合とは、わけが違う。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:58:14x86(PC)はSunからバカにされってところだな。その辺ケチって安く作ってるんだから
仕方ないけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:33:09外付けのDMAエンジンによってバスマスタに化ける。
それって、パソコンでも使われてる技術だよね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:34:180464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:46:59UNIX系でもEISAを採用した製品あったような記憶があるぞ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:58:46あれ、欲しかったなぁ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:36:570467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:23:13そのうちCPU性能をいくら上げてもメモリ性能がボトルネックになって性能が伸びなくなるときがくる
サーバ用に専用設計されたサーバ向けRISC CPUならメモリバス性能を上げることも可能だろうが
PCサーバには限界があると思う
PCサーバがサーバ用に専用設計したメモリバスを導入すれば
価格は高騰してコストパフォーマンスは低下するはず
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:18:26帯域について言えば配線の密度的に制限がある
レイテンシについて言えばメモリの種類と配線長で制限がある
物理的制約条件が変わるわけではないのでRISCであるかどうかなんて関係ない
RISCに夢見すぎ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:25:44そりゃメモリ帯域増やせるよね
ISA関係ないし
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:00:03駆逐されるのを見るのは実に面白いものですね。IBMみたいにライトサイジング
とかやり返せば良いのに。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:33:590472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:38:26伝統的にRISCのほうがメモリ性能が高かったのは、そうせざるをえなかったからっていう側面もあるぞ。
x86サーバのコストパフォーマンスが良いのは、パソコンと同じだからではなく、オープンアーキだから。
XeonやXeon向けのチップセットは、パソコンとは別に作られていて、値段が高いんだが、それでも、
Sunと富士通の、実質一社のみのクローズドなSPARCよりは安くなる。
SPARCはオープンだとか言ってるけど、x86に比べればクローズドだよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:00:13このプラットフォーム戦略によってIntel様はx86サーバ市場を年間1000万台規模まで成長させました
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:04:08オープンアーキテクチャやクローズドアーキテクチャの意味を間違えてるわけだが
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:15:46IBMもhpもNECも、ミドル以上は自前のチップセットを使ってきた。
かつては2P以上をServerWorks(RCC)に任せていた時代もあったし。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:26:51>そのうちCPU性能をいくら上げてもメモリ性能がボトルネックになって性能が伸びなくなるときがくる
>サーバ用に専用設計されたサーバ向けRISC CPUならメモリバス性能を上げることも可能だろうが
笑った。
こんな幻想を信じている馬鹿がいるとはな。
Intelだって4ソケット以上は独自設計されてるが。
そもそもCPUにサーバ用でなければならない設計上の絶対的理由ないぞ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:31:06久しいというのに、無意味なアーキテクチャ原理主義、アーキテクチャ幻想をひきづって
他アーキテクチャの話題で頓珍漢な発言で粘着してくるアフォの集まりって話だ。
別に好きならそれでいいんじゃあないか?
他を無理に否定しようと必死になるから、逆に叩かれるんだが。
大人しくROMってろってかんじ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:37:33見事に後半部分が前半部分を全否定しててワラタw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:39:58○○は糞だとかいうSPARC房が暴れ初めて、15年くらい前の認識で
他人を攻撃し始めるからあれるんだが。学習能力の低い奴は素直に消えろよと。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:58:19荒れるから、そうやって他人を攻撃するなよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:59:050482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:04:360483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:06:250484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:10:190485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:46:57流石に今更Sgi使いたいという気分にはならないわw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:01:25って言われて、それはお前だろ、って返すのが、病気の証拠。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:28:060488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:42:21ワラタw
もっと面白い踊りをキボンヌ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:06:24そう遠慮するなよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:36:130491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:36:120492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:37:16わかった、もっと広い所に住むようになったら買うわ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:09:180494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:10:15ノートPC上の仮想マシン群に負ける、
なんてことも多々あるしなぁ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 23:37:47AMDもIntelも8CPU用までしか出してないような
>>473
逆に言えば数の出ないハイエンドサーバについてはIntelの出る幕はない
Intelはあくまでも部品メーカーであってサーバを売って儲けてる企業ではないので
チップ製造が赤字になるような分野には進出しない
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:01:59ちゃうちゃう
SPARCが絶対性能でもコストパフォーマンスでも圧倒的に劣るという
明快な事実を10年以上も受け入れずに現実逃避をつづけてきた精神障害者が問題なだけだろw
ありえんw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:04:00主観や趣向の問題とは到底呼べない格差があるからな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:04:03出来ればチラシの裏にお願いしたいところだがw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:23:13どんな珍発言が飛び出すがレスが毎度楽しみ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:34:53IA-64を忘れないでやってくれ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:38:1932nmから先どれだけ微細加工が進むか、1世代移行する期間がどうなるかこの先見ものだな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:44:05AMDは?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:52:27AMD64とIA-64どっちが脅威かといえば後者だから、
Sunが前者を採用してIA-64を劣勢に立たせたのは、
なりふりかまわない保身としては、インパクトがあったね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:53:28富士通、世界最速のSPARC64 CPU「SPARC64 VIIIfx」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090514_168533.html
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:02:04まあ、結果をみればわかるが、
IA64が成功しようが、x86が成功しようが、SPARCに勝ち目はなかったけどね。
Intelが壊滅したと仮定しても、AMDかIBMの方に分があったくらいだ。
それくらいSunのSPARCには力がないのが現実。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:04:48富士通製の新しいSPARCのSPARC64VII搭載の
新しいハイエンドサーバが発売されたと思ったら金融恐慌勃発
Sunかわいそう
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:10:07その点、x86は安全だ。
IntelとAMDが互いにダメな時期をカバーし合ってるからね。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:11:5132bitから64bitへのジャンプでx86のダメなところを一掃するチャンスだったのに、継承しちまった。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:29:57K8/AMD64がちょっと注目されただけで、むしろ脚の引っ張り合いだよな。
x86=Intelの牙城であって他は取り巻きみたいなもん、RISCサイドから見るとな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:32:26互換性より重要な物があればそれ以外の物が広まる。
移行はいつだっていいんだよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:38:03自社の目先の売り上げしかもちろん考えていないサーバ屋にとっては
魅力的だったのだが、64bit x86をあえてやらずに、こらえて移行の機会とする
長期的な戦略で投資を回収したかったIntelの思惑は成功し、
x86がなくなっていく可能性はあった。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 02:04:53その取りまきのAMDよりも・・・な、RISCサイドって・・・
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 02:07:35互換性ではなく、x86命令の実行速度、だろ。
Itaniumはx86命令も実行できるんだから。
また、64bitのモードで32bitのバイナリがそのまま走らないのは、AMD64も一緒。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 02:47:500515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 06:19:28IA64がx86バイナリを実行できるつってもエミュレーションだったよな?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 06:35:55嘘を言うなよ。
AMD64は64bitモードで32bitバイナリを普通に実行できるぞ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 06:58:53http://202.218.223.135/docs/2004/0219/kaigai063.htm
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 07:26:1464bit「の」モードとでも言えば良かったか?そのくらい脳内補完してくれよ。
AMD64上で64bitカーネルのOSを動かす場合はLongモードなんだから、32bit
バイナリを実行できることに何ら変わりはない。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 10:00:22そんなわけない。それなら IA-32eなんて出してきた時に AMD64と互換にする
必要なんか全くなく、非互換にして AMDを潰せた、という理屈になる。
実際はビビリまくりで「ごめんなさい、互換にするからユルシテちょーだい」。
Intelは Pen-4でクロック上げることのみに集中して周りが見えなくなっていた。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 12:50:30最初の頃はソフトウェア・エミュレーションではなかったよ。
AMD64と同じように、16bitあるいは32bitのOSがそのまま走るようになっていたし、
64bitのOS下でも、16bitあるいは32bitのアプリを走らせるためのモードを持っていた。
つまり、互換性という点ではAMD64と同じ。
速度も含めて上位互換かというと、違うがね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 12:58:33AMD信者っぽい気持ち悪い文章だなぁ。
Pentium4のアプローチは、RISC的で良いものだったと思うんだがねぇ。
消費電力の大きさはアーキテクチャの問題ではなく、製造プロセスの問題だった。
それに、Northwoodと競合していた頃のAMDはK7だが、
そのK7は省電力機能も封印されていたので、常に大電力を食いまくりで論外だった。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 14:03:14> 消費電力の大きさはアーキテクチャの問題ではなく、製造プロセスの問題だった。
それは違うだろ。NetBurstマイクロアーキテクチャの設計思想として、パイプラインを
深くしてクロックを可能な限り上げたい、というのがあったのだから製造プロセス
だけの問題じゃない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 14:59:12それはNorthwoodとThoroughbredで、処理能力あたりの消費電力を比較しての話?
当時のAthlonXPは、
パイプライン段数を増やさずに電源電圧を上げることで動作クロックを高くしていて、
電力効率が悪かったという印象があるよ。
さらに、省電力機能がないに等しく、
アイドル状態が続いても湯水のごとく電力を浪費してたこともあって、とても印象が悪かった。
そんな消費電力の大きさを誤魔化すために、IntelのTDPの数字がインチキだとか工作してたなぁ。
IntelのTDPはAMDのTDPよりも低いが、最大電圧×最大電流を計算するとAMDのTDPよりも
格段に高くなる、とかいって。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:17:30俺は一言もAMDの話題を出してないんだが、レスの内容がすべてAMDに関すること
になってるぞ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:21:05製造プロセスの問題だったんなら、やめなきゃよかったな、バカだな、Intelはww
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:24:51そりゃAMD信者のプロパガンダが酷いって話だからな。
Pentium4は消費電流が増えるとコア電圧が下がる仕様なんだわ。
だから最大電圧と最大消費電流をかけ算するのは間違ってるんだ。
しかも実際のピーク消費電力は、
AMDはTDPに近い値だが、IntelはTDPよりも10Wくらい小さな値だった。
しかし、AMDのCPUの消費電力の大きさは批判されることは少なく、
IntelのPentium4のアーキテクチャが消費電力が大きいと騒いでたのよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:27:07AMD信者の大合唱が、各国で行われてな・・・
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:31:10Intelが NetBurstやめたのは AMDのせいなのかwww
Intelが書いてることよく読んだ方がいいぞ?
周りをよく見ないとポッツーーン取り残されてたりして気の毒ww
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:34:03だからAMDを批判したいなら他でやれ。俺はNetBurstの設計思想を問題視しただけだ。
あまり信者だプロパガンダだ言ってると胡散臭く聞こえるぞ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:36:00Intel支持の主流派に相手にしてもらえないんでしょう、こんなとこで
想いをぶちまけるのはww
多分高額はたいて Pen-4買っちゃったんだろーなーkk
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:43:50NetBurstよりも、もっと良いものを得たからだろう。
>>529
NetBurstの設計思想のどこが、どのように問題なの?
当時必要とされていた、
シングルスレッドのMPEG2エンコーダでリアルタイムにD1解像度をエンコードする
っていう目的には、最適なアーキテクチャだったと思うのだが。
>>530
お前みたいなガキの思考で他人を測るな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:52:40> NetBurstの設計思想のどこが、どのように問題なの?
> 当時必要とされていた、
ぎゃはははっははは
> シングルスレッドのMPEG2エンコーダでリアルタイムにD1解像度をエンコードする
> っていう目的
げははははっははははっはー
その「目的」を仮定しない場合、性能がわるかったからだろ。
そういう「目的」をデッチ上げる行為を手前味噌とか我田引水とか言うんだけど
知らないのか?
で、今 Intelはそんなこと言ってるか? もう「エンコード目的」は終了しちゃったの?
> お前みたいなガキの思考で他人を測るな。
よくそんなことが言えるもんだ。どんな顔してんのか覗いてみたいわww
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:07:10> NetBurstの設計思想のどこが、どのように問題なの?
>>522で書いた通りだ。その手法が立ち行かなくなっていくつか製品をキャンセル
する羽目になり、NetBurstマイクロアーキテクチャ自体消えたわけだからな。
> 当時必要とされていた、
> シングルスレッドのMPEG2エンコーダでリアルタイムにD1解像度をエンコードする
> っていう目的には、最適なアーキテクチャだったと思うのだが。
これ当時のIntelの宣伝そのままだろ。いい加減にしてくれ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:13:15今はそんなことないけどさ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:21:32あたり、やっぱり単なるIntel厨なんだなww
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:33:090537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:35:00ほとんどの用途で性能出てないのに、「動画エンコード」とか持ち出して
クロックブームに便乗してたんだからな。もちろん、社員みんなわかってて
邁進してたわけで。無知なユーザーに対するいちぢるしい背信行為だわな。
無知なユーザーは、悪くないわな。知識があるのに目をつむった連中は、
どうかなww?
Pen-Mやってた連中がいたにしても、あれだけのヘマやったら Intel以外なら
一巻の終りなんだがな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:52:58Sunの「用途」って、そもそも何なの?
そして、「そのための性能」は十分にあったの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:54:50キミには理解無理。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:55:39全くだ。NetBurstはmarchitecture(マーケティング用のアーキテクチャ)と
揶揄された位だからな。低IPCなのを無視して高クロック=高性能という
嘘を一般大衆に浸透させようとしたのは他ならぬIntel。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:15:31説明する知識も無く、日本語も不自由な奴は黙ってなさいw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:17:30>嘘を一般大衆に浸透させようとしたのは他ならぬIntel
後にIntel自身がその呪縛に苦しんだのは、あまりに皮肉だよなw
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:28:01だからさー、正当派 Intel支持者のいるとこでやれよー。
ここは Sunの話するとこなんだよ。
Intelはマルチコアに舵切って以来、おどろくほど Sunと同じこと言ってるから、
よく調べな。シングルスレッド性能を主張するのはむしろ AMD。
知識も間違ってるが顔出す場所も間違ってる。あんた大間違い。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:31:150545531
2009/06/15(月) 18:23:32>>532
当時の状況を経験していないのなら、人の話は素直に聞けよ。
>>533
もし製造プロセスに問題がなければ、消費電力は抑えられ、クロックはもっと上がっていたと思う。
Pentium4の180nmから130nmへの移行では、同一クロックでは劇的に消費電力が減って、
同じ消費電力では劇的にクロックが上がったでしょう?
もし、それと同じことが90nmへの移行でも実現していれば、かなり違った結果になっていたと思うよ。
とはいえ、MPEG2のハードウェア・エンコーダが安価になってくると、CPUへの要求も変ってくるし、
ましてや、マルチコア時代にもなれば、取るべきアプローチも変ってくるのは当然のことで、
ある時点での最適解が、別の時点ではそうではなかったからといって、ある時点でも間違っていた
というのは、ちょっとナンセンスだと思いますよ。
> これ当時のIntelの宣伝そのままだろ。いい加減にしてくれ。
当時のIntelの主張は妥当だと思うよ。
ワープロや表計算は十分な速度が得られているが、メディア処理はまだまだ不十分。
ゆえに、メディア処理とくにMPEG2エンコードがリアルタイムで可能かどうかの境界線を越えるために、
偏ったパフォーマンスのアーキテクチャにする、っていう設計方針を説明したものでしょ、宣伝は。
ベンチマーク好きなマニア層は、全方位で性能向上が得られないと、気がすまないようで酷評してたが。
インテルは、彼らの発言の影響が一般人にどのように及ぶのか、軽視していたようだ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:29:53Pentium4を失敗・・・当時を経験していれば、そんな断言はできないと思う。
まぁAMD信者とか、彼らの言動で眼が曇ったら、また、話は別か。
>>537
その、ほとんどの用途では、すでに性能が足りてたんですよ。
事実、Pentium4が主流になってからも、Pentium3愛好家の人たちがいて、
彼らは 「Pentium3で十分」 と言ってたんですよ。
>>540
速度が求められていた処理では、Pentium4はPentium3とIPCが同程度でしたよ。
2GHzのPentium4が、1GHzのPentium3のキッチリ2倍の速度が出ていましたからね。
それでも、クロックが性能を示していない、とでも?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:32:09Intelが130WのTDP上限を反省して方針転換した後に、
AMDが130WのTDPのCPUをいくつも出しているんだよねー。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:34:380549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:40:140550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:41:26狂気の沙汰だと思ったよ3桁は。
ありえない、と。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:51:04> 製造プロセスに問題がなければ、消費電力は抑えられ、クロックはもっと上がっていた
製造プロセスの問題とは具体的に何だ?解決可能な問題なら、わざわざNetBurstを
葬り去る必要は無かったはずだが。
> 当時のIntelの主張は妥当だと思うよ。
だからどれだけの一般人がMPEG2のエンコードをしたがってたんだよ。そもそもそんな
需要が無かったじゃないか。マーケティングのためにCPU-boundな処理を必要としていて
それがたまたま動画のエンコードだっただけ。
HPC分野で言えば、Pentium3やOpteronと比べて最適化の方針が変わるのが問題視されて
NetBurstのXeonは嫌われてたんだよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:53:04知ってねーわけねーだろここに居るのは SPARCstation2がどうのって連中だぞ?
それと_今現在_ NetBurstがないのはプロセスの問題じゃないことを
如実に表してるだろが。どんな女々しい言い訳並べんねん。
でさ、ここそういう話するとこじゃねーんだよとっとと出てけよ。来るな、しっしっ!!
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:53:590554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:58:24> 速度が求められていた処理では、Pentium4はPentium3とIPCが同程度でしたよ。
何の処理で実際にPentium3と同等のIPCだったのか具体例を出してくれ。
必死にSSE3のintrinsicを手で埋め込んで最適化してやっと出たんじゃないのか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:00:13> 2GHzのPentium4が、1GHzのPentium3のキッチリ2倍の速度が出ていましたからね。
> それでも、クロックが性能を示していない、とでも?
ウソこけ。1.5倍程度のクロック数で同程度か、もしくはそれ以下だったよ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:07:05世間のパソコンユーザーも毎日動画エンコードしてると思ってたんだろ。
キショいなw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:12:01フリしてるだけかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:17:150559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:22:560560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:31:450561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:41:240562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:42:55それ以上に Intelにヘコヘコお追従うれしがってるやつってキショ過ぎ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:07:54話し相手を求めてここに来てるんじゃないかな
煽ればレスして貰えるからね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:43:590565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:51:090566546
2009/06/15(月) 20:58:19> 製造プロセスの問題とは具体的に何だ?
リーク電流
> 解決可能な問題なら、わざわざNetBurstを葬り去る必要は無かったはずだが。
時が進めば状況も変り、ゆえに最適解も変るわけで、
NetBurstよりも、より良い選択肢に乗り換えたのだろう。
SIMD命令を上手に使えるコンパイラが出てくれば、
クロックを高めるよりは演算ユニットの幅を広げるほうがいいし、
ソフトウェアがマルチスレッド化されていけば、
シングルコアの性能を高めるよりは、複数のコアを詰め込んだほうがいい。
> だからどれだけの一般人がMPEG2のエンコードをしたがってたんだよ。
当時、一般人には、「テレパソ」などというケッタイな略称が広まっていた時期だったと思う。
> HPC分野で言えば、
一般人の話なのに、HPCですか・・・
>>552
時代は流れて移り変わるものですから、いまNetBurstがないからといって、当時それが間違っていたとは言えない。
昔のSPARCに固執してはいけないですよ。Sunがx86サーバを売るようになってから、久しいですしね。
>>554
MPEG2エンコードと暗号処理だよ。
SSE2命令をintrinsicで使ったが「必死」なんて大げさなことはしてない。
ごくふつーに演算の流れ通りに書いて、あとはコンパイラの最適化任せ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 21:02:59それは、Pentium3でも十分なアプリの速度じゃありませんか?
>>556
Pentium4のNorthwoodなら、事務仕事で使ってる間は、消費電力は低かったですよ。
一方、AthlonXPだと、事務仕事で使っていても、爆熱・大消費電力でしたね。
>>564
ずいぶん昔の話ですが、空冷だっていう話を読みましたよ。
空冷でも行ける、十分な信頼性が得られる! 画期的な冷却ソリューションを開発した!
とかいうのを、読みましたよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 21:32:01http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090610054/
Piednoel氏「Sandy Bridge世代では,シングルスレッドの性能を向上させる」
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 21:47:170570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 21:47:20SIMD命令のベクトル長が倍になるか、演算器が倍になるんじゃね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 21:56:17> Sun SPARC Enterprise サーバでCOOLに行こう(=移行)!
なんつー駄洒落だ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:25:22てかもうなくなるのか
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:27:410574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:29:560575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:42:08まぁ冷静に曇りなき目で、過去を振り返ってみなよ。
Pentium4ほどRISC的なx86は、ないと思うぞ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:37:44? ? ?? ??
? ? ? ?
? ? ? ?
? ? ? ?
? ?■ ?
?? ??
?? ??
? ?
? ● ● ? 馬鹿にはコピペできないの。
? ?
?? ? ??
????? ??????
?? ????? ??
???? ????
???? ????
??? ???
?■?????■??
????▲?????
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 02:51:370578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 06:42:58cinebenchでも1.2-3倍程度にしかならないから面白かった
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:02:56RISC的ってより、DEC残党が必死で Alphaの要素を再実装したんだろ。
やつらは実際には Intelも x86もどーでもいーからな。
「オレ達の持ってた技術をナメんなよ。」って感じだろw
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:07:18> リーク電流
.....まるでなんの説明にもなってないけど... もちろんわかって書いてんだよな?
> 昔のSPARCに固執してはいけないですよ。Sunがx86サーバを売るようになってから、久しいですしね。
もののたとえとか、そういうことわかんないわけ? おまえいくつだよ? 未成年か?
そんなもん直接結びつけてどーすんだ。
> MPEG2エンコードと暗号処理だよ。
...そりゃ「一般用途」じゃないって.. これもわかって書いてんだよな。
焦点なんかあわせる気毛頭ないわけね。最初から。場所もまちがってるが
会話も不自由なんだな。匿名掲示版なんて来ない方が身のためだぞ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:07:430582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:50:300583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:15:22http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/16/news026.html
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:25:100585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:30:500586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:37:40エリソンならIBM潰してくれると思っていたのに
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 13:45:44Oracleにゆさぶりをかけたい某ライバル会社
買収条件有利にしたい Oracleのゆさぶり
Oracle買収を機に開発投げ出したい Rock開発メンバー
以前レイオフされた元 Rock開発メンバー
実際はできかけてる可能性もあるぞ。
開発中止発表の前フリの可能性もあるけどw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 14:12:13FSBがボトルネックになるくらい、1つのコアの性能が高かったんだよ。
>>580
> .....まるでなんの説明にもなってないけど... もちろんわかって書いてんだよな?
リーク電流
だけじゃ、わからないよな。
リーク電流がとても大きかった
って書かないと。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 14:15:21> ...そりゃ「一般用途」じゃないって.. これもわかって書いてんだよな。
MPEG2エンコードは一般用途だろが。
当時、ソフトウェア・エンコードのTVキャプチャが主流だったんだから。
暗号処理はユーザーに対して透過的に行われるから、意識されてないだけ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 14:16:26Rockって、動作するデモ機すら、お披露目してないよね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 14:19:278コアで130Wの消費電力を2チップ繋げたほうが、
いいと思うんだけどなぁ。
Rockは、ほぼリニアにスケールするってSunの人が言ってるから、
分割しても性能的には問題ないでしょう。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 14:38:34> リーク電流がとても大きかった
...プロセス微細化した時にリーク電流が問題にならないことなんか、あるのか?
正味バカ? そんなもん実験段階で各社が報告してるじゃん。寝てんの?
>>589
> 当時、ソフトウェア・エンコードのTVキャプチャが主流だったんだから。
ダメだこりゃ。このオタク野郎ww
> 暗号処理はユーザーに対して透過的に行われるから、意識されてないだけ。
はぁ。それがどうしたの? Intelの社員だろオマエ。来るなしっしっ!!
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 15:47:30同じ時期に買った競合他社のSMP機は1.85倍で動いた
全く同じシングルチャネルのReg PC2100 DDRなのになw
1.85倍のA社はP2Pバスだが
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 16:35:45> ...プロセス微細化した時にリーク電流が問題にならないことなんか、あるのか?
180nmのWillamateから130nmのNorthwoodへの移行では問題にならなかったぞ。
> ダメだこりゃ。このオタク野郎ww
TVキャプチャ = オタクって発想が、すでにオタクだな。
テレビ兼用パソコンとか、テレビ対応パソコンとか、
普通に量販店で一般人向けの売れ筋だったんだがな。
> はぁ。それがどうしたの? Intelの社員だろオマエ。来るなしっしっ!!
思い込みに支配されてるから、そう思うのかな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 16:42:54だから何?
1コアだけでもメモリの77%を使うほどの性能が出ていれば、2コアにしても1.3倍にしかならない。
一方、
1コアだけでメモリの54%を使う程度の性能しか出ていなければ、2コアにすれば1.85倍になる。
この1.3倍と1.85倍という数字だけみて優劣は決まらない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 16:52:46バカか?メモリの77%を使うほどの性能って何の話だよww
お前何も分かってないだろ
> この1.3倍と1.85倍という数字だけみて優劣は決まらない。
完全に論理が破綻してるぞ。同じベンチマークを動かしてparallel speedupに
これだけ差が出てるということはアーキテクチャの優劣を論ずるには十分だ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:15:23メンドクサイから、ベンチマークのスコア、出してみ。
何倍とかいうんじゃなくて絶対値をさ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:22:26たとえばさ、そのXeonのコアクロックの倍率を半分に下げたら、どうなると思う?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:27:40メモリ集中タスクっぽいので、たぶん、
Xeon 1P = 77
Xeon 2P = 100
A社 1P = 54
A社 2P = 100
こんな感じのスコアだろうな。
>>598
メモリ集中タスクなら、コアクロックを半分にsageても、あまり変らんぞ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:30:09ぜんぜんつまんないんでもうやめてください。中身がゼロです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:33:21「洗脳」されてますよ。マインドコントロールの域に達してます。
ここまでの人は初めて見ました。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:40:36頭の悪い回答ばかりだな。もう少し頭を使って書けよ。
> リーク電流
やっぱり予想通りの回答だな。
リーク電流は物理的な現象であって製造プロセスの問題ではない。混同しないように。
そしてリーク電流の問題を顕在化させたのがNetBurstアーキテクチャだ。
> 時が進めば状況も変り、ゆえに最適解も変るわけで、
> NetBurstよりも、より良い選択肢に乗り換えたのだろう。
そもそもアーキテクチャってのはそんなにコロコロ変えるようなものではない。
新規アーキテクチャを起こすのにはバリデーション等も含めて相当なコストが掛かる
からな。高々数年で葬り去るようなアーキテクチャなんてロクでもないのは自明だ。
> ソフトウェアがマルチスレッド化されていけば、
> シングルコアの性能を高めるよりは、複数のコアを詰め込んだほうがいい。
前提と結論が逆。今頃になってやっとスレッド化を進めないと、と騒ぎ出してる
んだろうが。論理的な思考も出来ないのか?
> 当時、一般人には、「テレパソ」などというケッタイな略称が広まっていた時期だったと思う。
それはメーカーとIntelが結託して売り出していただけで、実際に録画してPCで番組を
見てる奴なんてごく一部のオタク位だっただろうが。そもそもあんなファンがうるさい
マシンが横にあったら落ち着いて見れないだろうが。嘘もいい加減にしろ。
> 一般人の話なのに、HPCですか・・・
IntelはXeonを出してHPC分野にも必死に売り出していたのだから持ち出しても
何の問題もないだろうが。むしろNetBurstアーキテクチャをMPEG2エンコード向け
なんて言う方が大問題だ。だったら同じアーキテクチャでHPC向けに出す必要は
無いからな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:42:14> SSE2命令をintrinsicで使ったが「必死」なんて大げさなことはしてない。
> ごくふつーに演算の流れ通りに書いて、あとはコンパイラの最適化任せ。
随分と特殊な用途だな。一般人はエンコードも暗号処理もほとんど使わないから。
intrinsic埋め込む時点で十分必死だ。
そんなほとんど使わないような用途で必死に最適化してやっとIPCが並んでも
絶対的にIPCが低いということは変わらないぞ。
> Pentium4のNorthwoodなら、事務仕事で使ってる間は、消費電力は低かったですよ。
> 一方、AthlonXPだと、事務仕事で使っていても、爆熱・大消費電力でしたね。
お前はやたらとNorthwoodとAthlon XPを比べるな。これが一番Intelにとって有利な
比較だからだろ?Athlon 64とPrescottを比べてみろよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:21:370605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:25:150606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:35:04ディベート訓練がつまらない、やめて欲しいというのなら、とっととベンチマークのスコアを出せよ。
あーだこーだぐじゃぐじゃ言うことを選ぶな。とっとと話にケリを付くデータを出せ。
>>601
はいはい、レッテル貼り。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:48:32> リーク電流は物理的な現象であって製造プロセスの問題ではない。混同しないように。
言葉遊びで逃げるなよ。
リーク電流の有無の話なんかしてない。その大きさが問題なの。
そして、リーク電流の大きさは製造プロセスで決まるの。
当時のIntelの90nmプロセスは、リーク電流が大きかったんだ。
> そもそもアーキテクチャってのはそんなにコロコロ変えるようなものではない。
> 新規アーキテクチャを起こすのにはバリデーション等も含めて相当なコストが掛かる
> からな。高々数年で葬り去るようなアーキテクチャなんてロクでもないのは自明だ。
5年はもったろ。
この業界、5年も持てば十分だと思うが。
それに、
1.4GHzから3.4GHzまでスケールしたしな。
> 前提と結論が逆。今頃になってやっとスレッド化を進めないと、と騒ぎ出してる
> んだろうが。論理的な思考も出来ないのか?
CPUのマルチコア化とソフトウェアのマルチスレッド化は両輪だと思うぞ。
> それはメーカーとIntelが結託して売り出していただけで、実際に録画してPCで番組を
> 見てる奴なんてごく一部のオタク位だっただろうが。そもそもあんなファンがうるさい
> マシンが横にあったら落ち着いて見れないだろうが。嘘もいい加減にしろ。
ごく一部のオタクなら、それこそ、Pentium3にハードウェア・エンコードのTVキャプチャだろ。
動作音? ビデオテープのハンドリングの手間に比べりゃ、PCの動作音なんて問題じゃない。
HDDに録画することの便利さは画期的で、金銭的に余裕のあるサラリーマンが結構買ってたぞ。
野球中継を予約録画しといて、帰宅したらCMや不要な部分を飛ばしながら見るんだって。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:54:16> 一般人の話なのに、HPCですか・・・
> IntelはXeonを出してHPC分野にも必死に売り出していたのだから持ち出しても何の問題もないだろうが。
話が繋がってない。
> だったら同じアーキテクチャでHPC向けに出す必要は無いからな。
HPCで必要とされる直線的な演算能力こそ、NetBurstの得意とするところだね。
>>603
> intrinsic埋め込む時点で十分必死だ。
必死って・・・あんたのスキルを基準にして評価すんなよ。
> そんなほとんど使わないような用途で必死に最適化してやっとIPCが並んでも
> 絶対的にIPCが低いということは変わらないぞ。
速度が必要な用途で速度が出る
速度が必要ではない用途では速度が出ない
これの、どこが問題ですか。
> Athlon 64とPrescottを比べてみろよ。
製造プロセスの問題で消費電力が大きすぎたPrescottは論外ですよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:26:58お前あたまいいな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:27:12スレタイ100回読んでもう来るな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:27:200612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:33:58> ...、とっととベンチマークのスコアを出せよ。
ベンチマーク「だけ」いいのが Pen-4だって言ってんのにベンチマーク出して
どうすんだよ?
Pentium III Wikipedia:
| 特にPentium III-S 1.4Gの処理速度や体感スピードはPentium 4の2GHz程度と
| 比較しても遜色ないものとされ、PowerLeap製の変換ゲタ等を...
(中略)
| ...から、自作および改造マニアの間では現在も高値で取引されている。
こんな話は当時から山ほどあったし、実際オレが使った IBMの Pen-4マシンも
ひどいテイタラクだった。まったく速くなかった。
そんなことも知らずにただただビデオエンコードに邁進してたとはなんとも哀れな..
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:42:17お前は「リーク電流」とだけ書いておきながら随分と偉そうな物言いだな。
IPCを犠牲にしてでもクロックの大幅な向上というNetBurstの設計思想がリーク電流の
問題を顕在化させ、先行かなくなったんだろうが。そもそもリーク電流の増大は
既知だったわけで、そこを過小評価したのが失敗の大きな原因だ。それを無視して
製造プロセスだけに罪をなすりつけるのは筋違いも甚だしい。
> この業界、5年も持てば十分だと思うが。
> 1.4GHzから3.4GHzまでスケールしたしな。
5年でほぼ完全に葬り去られるのは珍しいぞ。
お前はマーケティング所属か?技術の話をするならクロックじゃなくて性能差を論じろ
よ。
1.4GHzなんてPentium3に性能で負けてただろうが。
> 動作音? ビデオテープのハンドリングの手間に比べりゃ、PCの動作音なんて問題じゃない。
Pentium4マシンの使いすぎで難聴になったか?
ここまで来ると擁護厨を通り越して単なるバカだな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:52:56お前らどっちもどっちだよ。他でやれ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 19:55:47> 話が繋がってない。
ちゃんと話は繋がってるから>>545から読み直せ。
> HPCで必要とされる直線的な演算能力こそ、NetBurstの得意とするところだね。
それがそうでもない。HPCではOpteronの方が圧倒的に人気があったからな。
> 必死って・・・あんたのスキルを基準にして評価すんなよ。
話を逸らすな。
移植性を失うような汚いことをしなければ性能が出ないのが大問題なんだよ。
> 速度が必要な用途で速度が出る
> 速度が必要ではない用途では速度が出ない
> これの、どこが問題ですか。
そんなことも分からないバカだったのか?
速度にムラがあるCPUを使ったらそれ専用にチューニングする羽目になるだろうが。
世の中はPentium4だけじゃないんだよ。
> 製造プロセスの問題で消費電力が大きすぎたPrescottは論外ですよ。
いくら悪夢のようなCPUだったからと言って無かったことにするな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 20:01:25ホイホイ売りさばく会社って、もう武器商人と同列だな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 20:07:18何がお前らを熱くさせるのか
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 20:14:530619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 20:37:480620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:22:18> ベンチマーク「だけ」いいのが Pen-4だって言ってんのにベンチマーク出してどうすんだよ?
おいおい、ベンチマークを持ち出したのは、そっちだろ。
それとも、別人か?
> こんな話は当時から山ほどあったし、実際オレが使った IBMの Pen-4マシンも
> ひどいテイタラクだった。まったく速くなかった。
だから何?
全方位での性能向上を求めるようなマニア視点の話なら>>545で既出
>>613
> お前は「リーク電流」とだけ書いておきながら随分と偉そうな物言いだな。
普通はリーク電流の問題といえば、その大きさの問題だろ。いちいち言わなくても。
> IPCを犠牲にしてでもクロックの大幅な向上というNetBurstの設計思想がリーク電流の
> 問題を顕在化させ、先行かなくなったんだろうが。
リーク電流はプロセスの微細化によって増大するもの。
たとえPentium3のままシュリンクしていったとしても、リーク電流は問題になっただろう。
事実、CoppermineとTualatinを比較すると、
ダイナミックではTualatinのほうが消費電力が少ないが、
スタティックでは逆にTualatinのほうが消費電力が大きいのだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:29:22> 5年でほぼ完全に葬り去られるのは珍しいぞ。
x86は競争が激しい上に、マルチコア化もありましたしね。
> お前はマーケティング所属か?技術の話をするならクロックじゃなくて性能差を論じろよ。
妄想で決め付けるなよ。
何度も言ってるように、
当時、とくに速度が必要とされていた用途では、クロック比の性能比が得られていたんだよ。
速度が必要とされていない用途での性能向上がなかったから、何だというのだ。
> 1.4GHzなんてPentium3に性能で負けてただろうが。
IntelのCPUは、新しいアーキテクチャの最初は、前のアーキテクチャよりも、若干遅いのが通例です。
しかしそれでも、とくに速度が要求されていた用途では、同時期のPentium3よりも性能が良かったでしょ。
それほど速度が要求されない用途では、多少性能が劣るとしても、許容範囲内ですよ。
それに、Pentium3も併売されていたのだから、使う側が選べばいいんですよ。
> Pentium4マシンの使いすぎで難聴になったか?
> ここまで来ると擁護厨を通り越して単なるバカだな。
話を逸らすなよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:32:030623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:46:48> ちゃんと話は繋がってるから>>545から読み直せ。
読み直しても、わかりません。
簡単に説明してもらえませんか?
>> 必死って・・・あんたのスキルを基準にして評価すんなよ。
>話を逸らすな。
>移植性を失うような汚いことをしなければ性能が出ないのが大問題なんだよ。
intrinsicで移植性を失ったり汚くなったりするのは、スキルが低いからですよ。
> そんなことも分からないバカだったのか?
> 速度にムラがあるCPUを使ったらそれ専用にチューニングする羽目になるだろうが。
質問に答えていませんね。
速度が必要な用途で速度が出る
速度が必要ではない用途では速度が出ない
これの、どこが問題ですか。
速度が必要な用途では、チューニングで速度が出るのなら、チューニングすることは問題ではないし、
チューニングしても速度が出ないよりは遥かにマシ。
> 世の中はPentium4だけじゃないんだよ。
Pentium4用にチューニングしても、Pentium3やK7、K8で顕著な速度低下は見られなかったよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:48:59だから何?
状況が変って別の選択肢のほうが良くなった、ただそれだけのことです。
いつまでも同じものに固執しては、いけません。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:17:430626,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/06/16(火) 22:22:41ある意味どっちも正解。
ただしベクトル長は増えるが演算ユニットあたりのスループットは増えない。
128ビットの浮動小数ユニットの搭載数が2倍になる。
あるアプリケーションでは、机上シミュレーションだと2オペランドの128ビットSSE命令を
3オペランドのAVX命令に置き換えるだけでも1.2倍程度性能は上がる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:26:54激しく気になるが今更HOTCHIPSでWestmereの詳細を明かすのがIntelクオリティ
1年後にでも明らかになっていれば御の字だな
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:29:10富士通にストレージ共々売却になるんだろうなぁ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:30:56> Pentium4用にチューニングしても、Pentium3やK7、K8で顕著な速度低下は見られなかったよ。
はぁ?
Pentium4用にSSE2使ってチューニングしたコードをどうやって動かすんだよwwww
アホなことばかり言ってんじゃねーぞ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:38:350631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:39:550632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:54:54最適化と命令セットを混同するな。
いい加減どこまでスレ違いを続けるんだ。出て行け。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:56:00SSE2命令を直にハードコードすると思ったら、それはスキルが低いぞ。
SSE2での拡張の多くは、MMXやSSEに対してベクトル長を2倍にしたもので、
SSE2の1命令は、機械的に、MMXやSSEの2命令に展開できるのよ。
ゆえに、同一のコードから、両方のコードが得られるわけ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:57:170635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:57:36Pentium3やK7は論外、K8でも力及ばずだろう。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 22:58:470637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:00:01このPentium4厨はSSE2を使うような状況だけで速ければ問題ないって
何度も言ってるだろうが、ボケ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:03:08口では何とでも言えるからな
御託はいいからP3,P4,K7,K8のいずれでも性能低下のほとんど起きないコードを見せてみろよ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:04:560640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:10:250641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:28:530642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:33:580643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:34:07じゃあしょうがないね。好きなだけやってくれ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:37:05それよりも>>596が>>597に答えるのが先だ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:38:060646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:46:55無関係なレスを理由に出し渋るな。さっさとコードを見せろよ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:46:55ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/16/news026.html
サーバープロセッサの開発に力を入れていくとか言ってなかったっけ…?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:47:48観測気球だろ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:48:53見ても理解できまい?
当時リアルタイムに、そういう仕事をしていれば、常識的な話なんだが。
それに疑問を持つってことは、門外漢なんだろう。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:49:39既出
>>583
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:52:33764 :Socket774:2009/06/16(火) 13:32:32 ID:8s7Tf/ri
まだRainbow Falls(Niagara 3)がある
ttp://www.semiaccurate.com./2009/06/09/hot-chips-21-has-stellar-lineup/
>* Sun's Next-Generation Multi-threaded Processor-Rainbow Falls (Sun)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 23:59:45理解出来るから安心しろ
御託はいいからさっさと出せよ。それとも口だけの知ったかなのか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:01:06最初の>>578に書いてある。
ちょっとググってみたが、こんな感じだな。
ttp://www.tabsnet.com/index.php?option=com_benchmark&task=list&bid=4&sysid=0
なんか話がおかしいぞ。
このスコアを見る限り、
1.2〜1.3倍ってのは、2ソケットのSMPではなく、1ソケットのHyperThreadingのこと・・・なんじゃね?
Xeonの2PはHTとも相まって2.1〜2.2倍のスコアになってるし。
ちょっと数字を拾うと、
シングル
Pentium3 1GHz、102ポイント
Pentium4 2GHz、197ポイント
AthlonXP 2GHz、243ポイント
デュアル
Pentium3 1GHz、210ポイント(1.85倍)
Xeon 2GHz、420ポイント(2.13倍)
Opteron 2GHz、525ポイント(1.86倍)
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:02:11仕事で書いたコードを出せるわけないだろが。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:04:01それもキャンセルになったりしてね w
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:09:34誰が仕事のコードを出せと言った?その場でさっと書いてみろよ
スキル(笑)が高いんだろ?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:10:510658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:14:220659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:16:350660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:19:44結局P4厨も知ったかだったわけか
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:20:03いまさら? うぜー。
それに開発環境が、ない。
スキルってのは属人的なものだけでなく、
適切な道具を揃えた組織ってのも含まれててね。
フリーのツールだけで書けって言われたら
馬鹿馬鹿しくて、やってられんですよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:21:080663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:26:15はいはい、知ったか乙。本当に何も知らない馬鹿だったんだな
誰がコンパイルしろと言った?テキスト書くだけに大層なツールなんていらねーよ
それでスキルだとか笑止千万だな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:41:31> テキスト書くだけに大層なツールなんていらねーよ
いまさら一般的なテキストエディタでコードなんか、書いてられないよ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:43:36ねえねえ>>653は?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 01:27:42http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070119/259105/
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 01:40:550668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 01:42:37そのテープアウトね、失敗したんだわ。
1年くらい後に、テープアウトやり直してるんで。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:50:13厨房レベルの言い訳するな、見苦しいぞ
高々サンプルコードを書くのにエディタを選ぶとは余程の知的障害持ちだな
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 09:03:460671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 10:42:17Intelの受け売り並べてるだけなんだから、書けるわけがないwwww
技術的知識も皆無、論旨はデタラメ、同じこと延々繰り返してるだけ。
ほんと迷惑。存在が迷惑。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 12:51:36100歩譲ってお前がすべて正しいとしても、
存在が迷惑だというのは変わらないな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 13:51:080674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 13:55:460675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:07:50これが紙に鉛筆で書くような生産性の悪い低スキルなプログラマの発想です
>>671
自演乙
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:08:300677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:32:37SunはCPUは富士通まかせでいくのかな
現在のハイエンドサーバにはSPARC64 VIIがつかわれてて
富士通は>>504のSPARC64 VIIIfxも開発してるからな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:32:430679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:37:100680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:39:46なんとか頼みますオラクルさん
SPARCだけ生かせて下さい
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:44:150682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:49:380683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:58:09なぁ、>>676が見えないの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:59:03観測気球に反応しすぎ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:59:460686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:03:340687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:24:07量産出荷が何年も遅れるようではそれも当然だな
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:29:23なんだよ、Pen4はPen3に対して
ほぼクロック比
の性能向上が得られてるじゃん。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:31:510690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 20:44:240691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:55:16>そんなわけない。それなら IA-32eなんて出してきた時に AMD64と互換にする
>必要なんか全くなく、非互換にして AMDを潰せた、という理屈になる。
IntelはIA64をサーバで売りたかったので、x86の64bit化には泣く泣く対応したとはいえ、
当初は消極的だった。つーか、積極的になったのはつい最近。Nehalem-EXが4S以上で
はじめて積極的になったあとにチューニングされた製品だよ。
それから、MSがAMD64版と、IntelのCT(もう一つのx86-64)に両方対応するのは嫌だったので、
先行していたAMD64にしか対応しなかったのが勝敗の分け目。
IntelがIA64を気にせずに最初っからx86-64に本気で作り込んだら、
普通に勝てていたのは想像に難くない。AMDは、それが出来ないのを知っていて、
わざとAMD64をベタな拡張にしぼって、少ない開発期間で用意したのだが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:04:200693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:10:453面作戦やって勝てると過信したこと
以上
0694OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/17(水) 22:22:07IA64が失敗した理由はあげたらきりがないほど色々あるが、
x86が想定していたより速くなった(特に98年〜2000年の間で競争激化してやたら性能が伸びた)。
蓋を開けてみればIntelも互換性のないところでは昔の速かったはずのRISCがx86の牙城を崩せなかったのと
同じ結果だった。IA64の場合は、同じIntelなのでx86サイドの64bit化やサーバ向けの機能強化を
わざと遅れさせたりもできたが、タイミング悪くAMDが調子よくて、x86-64を出してきてとどめになった。
また、IA64は元々命令レベルの並列性を重視したアーキテクチャだが、開発が遅れすぎた。
処女作のMercedが97年頃に登場の予定が結局伸びまくって2000年になって、第2世代で完成度があがった
McKinleyがでた2001年(1年差って時点で既におかしいw)には既に命令レベルの並列性から
マルチコア/マルチスレッドと電力削減の時代の変化の兆しが出始めていた。
0695OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/17(水) 22:23:55あとおれに異論を唱えるやつがたくさんでてくるだろうが、
多分おれよりも正しい認識を持っている奴は出てこないであろうから無視してよい(わらぃ
0696OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/17(水) 22:27:47その後継のChivanoってのは元々新マイクロアーキテクチャで、
デュアルコア/マルチコアではなかったんだよ。
Intelはデュアルコアに舵を切ったのは、RISCサーバ陣営に比べると遅かった。
MontecitoはMcKinley系のデュアルコアにあとから設計し直したからな。
開発おくれた。Tukwilaは計画が二転三転してもはや何も語ることはないほど遅れまくった。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:28:09そして世間に受け入れられない
それを考えると win95/98/me を捨てられた ms は偉いなあ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:02:02え?
Windows 3.1
↓32ビット化
Windows NT
↓サブセットを逆ポーティング
Win32s
↓
Windows95
じゃない?
32bitに関しては最初からNTなんですよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:24:09なるほど、IA-64悪くないじゃん。
まぁ、たとえ良いものでも、開発が遅れたら、それだけで台無しだから、なぁ。
Rockなんかも、開発が遅れたというだけで、失敗は明らかだろう。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:34:190701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:38:580702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:43:450703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:50:05そりゃぁIA-64に失礼だろ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:54:22つUltraSPARC-V
つRock
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:54:32,/ 一 ヽ:::::::::/..:::::::/..:::::::/!::::l::::!:::.. .::',
生 ,ゝ:/.::::::::/..:::::::/ //!::ハ::!::... ..::::::i
呪 i::::::l/l:::;イ=ミ<´ 'く_j:廴」ハ:::..:::::::::|
わ !:::::::://|0 l゛ ィf==ミ l::::::::::::::|
れ 7.::::l,'。Oー' | 0 ,! l::::::::::__,!∧_)ヽ _,ハ、
ろ i'.::::::/ 、\\\\\\ゝ--O。:::/}/ 呪 .休 貴
| |:::::/ヘ r ー‐ - 、\\ /.:::/〃 い .日 様
| |::/.::::..ヽr−、 ヽ /.::::::´〈. を .に に
| 〉:::::::::::/ __ ト _ __ ノ _/.:::::::::::::! か .縁 は
. !! ,、j::::, -‐' 〈` −-r‐ォ.:´/.:::::::::::::::| け が 一
ヽ ,、 /.::::ノ ヽ ー' ヽ / /.:/..:::,:::-―く .て な .生
::::V.::.ー'.::::/、ヽ、 yー‐' }'7、/.:´.::::r−-r 、:::::! .や く
::::::/.:::::::::人 ヽ _>´、 // ,'.:::::::::::>‐く`ヽ ∨ る .な
::::;'.::::::/..:::.ヾー..'.:::// : : i /.:::::/.:f^ヽ ハ ぅ る
::;'.::::::'..:::::::::::::..\_// : : : レ'.:::/..:::l ノ.:.ゝ!
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 23:58:290707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 00:01:31今のx86-64よりも高価または低性能になった可能性もあり
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 00:02:34お前いい加減にしろよ
さっさとコード出すか黙って精神病院に入院しろ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 00:04:37Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
を使うか。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 00:12:02しつこいよ。
あんた負けたんだよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 00:14:260712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 00:18:55クソガキは出てけよ。荒らすのも大概にしろ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 03:17:33コード書けないクズだというのは分かった
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 04:33:24相手がガキあるいはクズだと思うのなら、黙ってろよ。
そういう人間を暴れさせないようにスルーするのは大人の義務だぞ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 04:48:27手加減してください、ってことか?
それこそ敗北宣言じゃないかw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 04:57:46ぐぐるやMSの面接ではホワイトボードに手書きでやってるよw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 06:00:590718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 06:05:10あんたここで面接試験でもやってるつもりか
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 08:25:120720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 09:27:44見苦しいやつ。ケツふけ自分でこのクズ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 09:30:59ヴァッカじゃねーか。あんだけ金も時間も人間もかけまくってダメなのに、
もう何やろうがダメじゃんか。なにが「悪くない」だよ。これ以上最悪はないだろ。
「良いもの」なわけがない。絵に書いたような『思考停止』。批判能力ゼロ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:30:02http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090617_sun_rock/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:08:070724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:21:00ばーーーーーかwww
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:34:370726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:45:52コード書けない86クンw
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:52:58自覚があるようだな。
私は両者に対して言ったのに。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:01:13自覚があるようだな86クン。
私はパチョヲタの寝言をもっと聴かせてほしいと思っているがw
真に受けてるヴァカも居るみたいだが
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:08:28>>242
理解できないなら妄想扱いでかまわないけど、その場合はIntel自身も妄想認定してね(はぁと
Intel様自身による必死なFSB擁護レポート
ttp://www.sstc.co.jp/biz/report/FSB_Comp_White_Paper.pdf
要約すると
・FSB周波数/転送レートは格段に増加してるのでボトルネック解消です!
CPUクロックは2倍にもなっていないのに、FSB速度は過去4年間で3倍に達しました。
→FSB転送レートをCPU速度の増加以上に増やさないとやってらんない
・AMD比2倍以上のオンダイL2/L3・キャッシュ内蔵でバスを劇的に帯域削減!
→キャッシュで稼がないとFSB帯域たりません
・Xeon用チップセットはスヌープフィルタ搭載で大量のIO要求があってもメモリアクセスを圧迫しません!
→一般ユーザ用はスヌープトラフィックで埋まるのでIO負荷あげたら負けです
・Xeon用チップセットとIntel製NICでIOAT使えばコピートラフィックも激減に!
→一般ユーザ用はネットワークトラフィックで余計なメモリアクセスが大量に発生
・IntelFSBは片方向バスなのでバス帯域を最大限に使えます!
→だから上のような問題が発生するわけで…逆方向が待たされるのでレイテンシも増大
・FSB方式はNUMAではなくSMPになるのでプロセッサ毎の性能が均一!
→そのわりにHTTとか導入して結局均一にならない駄目さ加減
・アーキテクチャ改新によりFSBトラフィックを削減しました!
→結局FSBたりてないんじゃn(^ω^;)
でも安心してください。Core i7ではQPI導入によりCPU間のインターコネクトをより高速に行い、
独立したメモリコントローラ内蔵により問題は一気に解決です!
→ちょwwwおまwww 上のレポート書いたインテルのScott Huckさん超涙目wwww
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:16:53個々の機能ではなく、アプリケーションのパフォーマンスです。
このpdfの見どころ
つまり、アーキは糞だけどコーダーは頑張って魔法でも何でも使って性能上げてねwってこと
コード書けないで86擁護ってもうね…アホかとバカかと
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:03:33いやいや、私が先に両者に対していったのじゃよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:06:58その糞アーキにあきれるほど資源をつぎこんでね... こんなムダ前代未聞かつ
後世の笑い草よね。人類ほとんどバカだった、尻馬にのった無責任な大量の技術者、
そしてみじめなコード書けない 86擁護...
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:11:06おまえ一人で冒頭埋めてるキショいとこなんか使えるか。さっさと消せ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:17:40性能出ないのはお客様の走らせるコードが悪いはマズイよなぁw
まぁIntelはバグのあったBIOSやドライバをリリースノートから
抹消するような会社だからしょうがないな
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:22:49アーキは悪いんですよ、その粗が見えないコードならアーキ的に問題ないでしょ?
って開き直ってどうすんのさwww
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:42:14温存したいからというのが泣ける
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:45:150738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:51:13そんなのをコピペする時点で、批判能力ゼロだな。
どこが間違っているのかは、目印がなくなってしまうから、教えないよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:52:25恥知らずめ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:58:31叩かれてるのはお前だバカw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:02:160742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:15:180743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:23:53なぁ、>>653を見ろよ。
クロック比の性能が出るコードなんてありえない、ソースを見せてみろ
っていうお前の要求は、もはや、必要なくなったんだが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:12:53ありえない、つまり、Pen-4はクロックの割に性能でない、そういうことだな?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:55:50たとえサンプルコードを書いても → Pen-4はクソ
よかったよかった。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:58:320747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:01:36ちがうよ。>>653を見ろ。クロック比の性能が出てるって話だ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:03:04このスレのSunの狂信者一名は、
RISC的なアプローチで設計されたx86であるNetBurstを理解できない
つまり、RISCの何がキモなのか、出来ていないのにSPARCはRISCだマンセー(意味不明
してるってことだな
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:19:27全然ネトバと関係ないSunのスレでスレ違いを当然と思っているクズ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:32:110751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:42:470752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:05:32アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ、ばか?
もうちょっとマシな言い訳を... いやしなくていいや。
さすがに以前から Intel x86使ってる人間(オレ含むわけだが)で
よっぽど思い入れがあっても、それはないわ。
Intelの人間だって、Pen-4作ってた連中だって、そんなことは言わないぜ?
地球でおまえだけなんじゃないか?
>>748
オレここんとこそんなに書いてないし。まちがいなく複数人ですが。
あんた以外はww
内部が RISC構造なのと ABIが RISCなのと、ぜんぜん違うんですけど...
そんなところへ戻らないとケムリに巻けなくなったのか?
RISCのキモ... 教えてくれんでいいよ、それ臭いだろ、オマエのはwww
>>750
NetBurstは...カスだ!! オレは >749 じゃないけどww
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:12:23適切な性能で適切な価格のプロセッサを適切な時期に出荷できない点で
そういう意味ではPentium 4にも劣るよな・・・
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:23:53Pen3のほぼ倍wwww
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:28:59ドライブ暗号化してるから、暗号処理もしまくりなんだよなー。
失敗したなー。え? もうないの? Pen-4。ざんねんーー
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:41:02>>749でネトバ批判なんてひっとことも書いてないのになw
スレ違いを延々引っ張る86ヲタがキモいといわれてるのに
何を勘違いしてんだか
ひょっとしてネトバと一体化しちゃったんじゃねーのか?
このヴァカはwww
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:04:070758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:17:130759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:23:22ID非表示をいいことに都合の悪い話はごまかしてるつもりみたいだからムリか
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:33:270761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:50:04寝言も大概にしやがれ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:00:46荒らしにマジレスしたりしてれば面白がって荒らしまくるよな
荒らしはスルーするのが一番
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:13:29>>761
普通の人はあっても困らないがお前は困るんだろ?
トリつける勇気もないんだろ?
せいぜい今後も中身のないことばかりキャンキャン吠えてるがいいさ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:19:02もはやNiagara2はXeonよりコストパフォーマンスが悪い。これは非常にピンチだぞ。
このままでは新規の客は掴めないし、リプレースではXeonに乗り換えられてしまうぞ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:24:0416スレッドの16コアで256スレッドのモンスターで、しかも、8ソケットまで対応
CPUは1チップに集積できても、それに見合うメモリは・・・問題だろう
T1でDDRのデュアルチャネルの4系統、
T2でFB-DIMMのデュアルチャネルの4系統、
T2+で 2系統に半減
T3(?)ではFB-DIMMからDDR3に戻るだろうから、デュアルチャネルが8系統・・・無理だ。
ってことは、巨大なL3キャッシュを別チップで持つことになるのかな・・・Rockのように。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:59:54ニートの俺がこのスレみてビビったわ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 01:37:37あなたのそのセリフ、そっくりそのままお返ししますわ
オホホ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:27:47ウソくさいな。自演なんじゃない?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:36:27マジキショいな.. 一人で増やしてるし。ほんの少しだけどwwww 内容キショ〜〜
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:23:150771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:06:290772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:28:140773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:36:350774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:56:400775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:01:38・LAN,FC,電源などの配線はブレード毎にすべて外だし
・200V電源4系統必須
・SPARC系ブレードはシャーシからの電源ON/OFFが不可能(T6300だけ?)
・数年後ディスコンが決定済み(いつかは忘れてしまいましたが・・・)
とブレードサーバのメリットをあまり享受できないシロモノでした。
配線はぐちゃぐちゃになるわ、ALOMにバグがあって/var/adm/messages(Solaris)にNEM 0がはずれた(Ethernetボードが取り外された!)と誤検知を1日に数回出力されてしまって、ログを汚されるわで。。。
1Uのサーバを台数分並べたほうが絶対楽だと思いました。。。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:02:470777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:22:100778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:08:140779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:10:380780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 04:56:55普通のサーバは、保守契約が終了した時点で、廃棄。
ブレードの場合は、シャーシはそのままで、中身のブレードだけ交換していける
・・・って話だったのに、ディスコンされると交換するブレードがなくなっちまう
って話じゃね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 10:06:330782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:04:25熱密度が上がる→冷却コストが高くなる→何のために?
高密度実装→床面積を節約→しかし床面荷重が大きいので疎らにしか設置できず→何のために?
アメリカなら広い建物を使えばいいだけ
日本だとデータセンターは重量だけでなく電力的にもブレードは無理
いったい誰が必要としているのか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:59:500784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:04:58そんなウソついて売っていたのか。知らなかった。
他の会社のブレードサーバーも出る度に形が変わって互換性もなにも
無いなとは思っていたが、中身だけ入れ替えるような客がいなかった
から気にしていなかったよ。
>>782
クラウド祭りに乗せてデータセンターの寡占が進めばまた使い道が
出るんじゃないか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:10:15Sunは互換性があったからねぇ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 20:14:092コアでよければTDPが30W程度の製品も作れるが、
それを2ソケット構成で使うのであれば、
4コアで50W程度のTDPの1ソケット構成でいいと思うぞ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 19:47:35色々なプロセッサのブレードが同じシャーシに載るのは面白かったね。
熱と電源と重量もだけれど冷却騒音もなんとかならないものか。
NEC製の空を飛びそうなブレードサーバーよりはマシだったけれど。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 22:14:51X4500のような発想で、ブレードを上から挿入するようにすれば、大口径のファンで横から冷却できるかも。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 22:17:24クライフ先生がNECに興味をもたれたようです
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 22:38:34ラックが走り出すかもしれないって言えば興味でない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 03:19:470792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 07:26:360793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 09:12:35この板も腕いいのがそろってるかと
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 12:28:33好きなほうに立てれば?
ここよりLinux板だとは原理理的には思うけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:00:48「OracleによるSun買収後もJavaはキノコる」――ゴスリング氏
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/22/news064.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:14:39わたしは IBMで働いた経験があります。」
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:16:54A: If it were between those two, I would certainly prefer Oracle. I used to work for IBM.
なるほど
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:45:13−− 我慢できることとできないことがあるということですね。
ゴ: その通りです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:46:28ある意味 DECがそうなってるかもね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 14:05:370801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 15:05:050802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 15:19:45どんどん生み出せないよな
業務が固定化硬直化していってやがて死を迎える
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 16:19:33研究開発とか革新的分野をやるにはそういう社風が必要だとよく言われるでしょう。
江崎玲於奈も"organized-chaos"などと言っているが、「いじめが起きないように監視
された幼稚園」とは、それと全く同じ意味。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:05:22考えてみるとマイクロソフトは独自の技術なり製品なりあまり出したことないね
どこかのパクリばかりで
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:07:16○考えてみるとマイクロソフトは独創的な技術なり製品なりあまり出したことないね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:34:16独創的な技術出す人はみんな飼い殺し。だって、土台に問題があるから
独創的な技術は載らないww
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:14:34MS-Officeなんか、作ろうと思えば、もっと違うものも作れるが、
前のバージョンとの互換性がネックで、あんな中途半端なものになってるらしいぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:42:46互換性と継続性が「重要」なんじゃなくて、それが「全て」、だろ?
後発なのに激汚いw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:26:35Windowsよりも昔のものを引きずってるぞ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:48:100811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:04:47問題なのであって。Windows/DOSは、そこそこ使えるものを安く提供
した点は評価すべき。汚いとか言ってお高く止まってみたところで、
UNIXが普及するわけじゃないし。むしろそういう意識がUNIXの普及を
妨げて来たんじゃないかね。
>>804
独創的な技術って金になるのかい?二番手商法が一番賢いのは松下が
証明してる通りだろ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:49:29> ゴスリング 華やかですね。
Jinitiaterはどうなったコラ!某Nグループの新経理シス*ムはえらい事になっとるぞ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:08:04確かにね。面白いインタビューになってる。
>>812
「同社」ってOracleのことだよ?
突っ込みどころおかしくない?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:17:36まじめに答えてるのならoracleのjinitiaterがjava1.3だか1.4で止まったまま、かつ
vistaに非対応な現状をどう説明してくれるんだ、という事。
あー、まじめに説明したらつまらないじゃないか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:52:510816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 00:26:16> java1.3だか1.4で止まったまま
> vistaに非対応な現状
まさに
> They kind of are what they are.
じゃないか。その分より「Colorfull」でいられる。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:16:07長期間運用される重要なシステムに採用した時点でどうかしてる
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:18:190819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:40:57Jinitiatorって最近の環境では要らないものだから。
古いブラウザ環境で当時としては新しいJREを使うためのもの。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:54:30いつまでも あると思うな Sun製品
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 01:57:54好きな役者(フィールド技術者)はリストラで切られる
好きな題目(製品群)も切られる
ホントに好きならサービスなり新品なり買ってやるしかない
それしかない
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:07:24ディスク壊れたっつってんだからさっさと代替え品持って来いよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:11:51全く報われない商売だw
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:22:49http://sourceforge.jp/magazine/09/06/23/1014202
>デル、インテル、レッドハットの3社は2009年6月23日、SPARCベースのSolaris環境からIAプラットフォームへの企業システムの移行・普及を協力して促進すると発表した。
>Red Hat Enterprise Linux/デルサーバへの移行にフォーカスしており、同日、デルが移行プログラムの提供を開始した。
>移行プログラムは、とくに初期費用に着目したもので、SPARCベースのSolarisシステムから、Red Hat Enterprise Linux 5.XベースでXeon 5500番台搭載のデルの「PowerEdge」サーバへの移行を促す。
>これによって、消費電力と設置面積を半分に削減し、3年間の保有コストも最大で 11分の1まで圧縮できるという。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:35:31このへんが爆笑
ダメならSPARCに戻る費用も保証します、なら本物かもと思うけどなw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 03:48:10年間600万も払ってるんだから当たり前だろ!!
というか、他のベンダーさんは「アラートのLED点いてます。ディスク12が壊れたみたいです。」
という電話で遅くとも次の日にはディスク交換に来るんだけど、SUNはそうはいかないんだよ。
普通、アラートランプが点いてたらすぐ交換しに来ない?「これこれこういうソフトを起動して、
こういう操作をして、ステータスデータを取ってメールしてください。」って言われて作業すると
そのソフトがバグってたりするんだよ。しかもアラーとリスト見ると「リブートの可能性があります」
なんて書いてある。
ストレージのディスク交換で1週間もかかるんだよ?サポセンは日本語ろくに通じないし。
ちょっと閣下した書き方ですまんかった。
すまんかったが、ちょっと酷いと思うよ。「機能縮退」から「正常」に戻るまで何週間も
かかったりするんだよ。お客様に謝るのはこっちなんだよ・・・orz
0827826
2009/06/24(水) 03:49:210828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 04:52:04これは、SPARC鯖の更新のときに、ついてにx86で再構築しませんか? っていう弱いお誘いでしかない。
だから無視してOK
まさか、
QuickTransitをIBMから買い取って、移行ツールを走らせるだけで引っ越し完了
あとは、ひたすら検証して、不具合があったらQuickTransitを無償で修正しますよ
みたいなことをやるのならともかく。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 04:56:15Sunから直に買うのをやめたほうがいい。
SunのOEMを売って、保守をSunとは別に自前でやるところ、あったと思う。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 05:42:300831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 09:33:25バカじゃねーの.. サポートのいいとこから買えよ。そんだけのことだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 09:36:33あんたはずっとその「二番手商法」の製品買っとけよ。
単に「そこそこ使えるもの」なんだったらなんの問題もないんだが、
メインフレーマーが昔囲い込みに使ったのと同じ手法が随所に仕掛けられてて
吐き気もよおすようなシロモンじゃねーか。そんなことがわからないとでも
言うんかよ、Unix使ってた人間じゃねーだろあんた?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 10:54:560834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 12:18:45微妙な違いの面倒で逃げられるシロモノなんだよ
囲い込みとは無縁だよ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:38:05おまえ何もんだ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:39:270837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:41:56踏み倒している代金支払ってよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:52:43MS-DOSガリガリ書いてた頃は、ハードウェアがまともになる将来は Unixと
統合するつもりだった。OS/2開発してた頃は OS/2に移行するはずだった。
なにもかもユーザーを囲い込むために方針変更して来ている。
そんなことさえ知らずに寝惚けたことを言っているわけなのか君は一体全体。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:57:540840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:05:550841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 15:51:19http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090623_296071.html
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:20:51同じ記事を読んだところだったw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:22:170844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:23:22勘違いしすぎ>>834はUNIX間の互換性について書いてるのだが
>>839
あなたの言うとおり
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:26:39初めてディスク壊れたわけじゃないだろうから、
ステータスデータ渡すところまでは第一報でやりましょうよ
>>843
だよな
誰がやるかが一番大事なんだよ
>>841
>>824
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:31:53バグでまともなステータスデータを送れないっていってんだよ。
脳味噌お花畑ちゃうか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:50:40せめて金すらないよりは、金さえかければ力技で何とかなる事が多い。
決して金の量に比例してよくなる訳ではないだけ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 20:21:12http://www.tgdaily.com/content/view/42962/135/
Meanwhile, a total of 399 systems (79.8 percent) on the Top500 list use Intel processors.
IBM Power processors are found in 55 systems (11 percent),
followed by the AMD Opteron family with 43 systems (8.6 percent).
Knupffer also noted that 33 of the top 500 systems were Nehalem based "only three months after launch,"
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:30:06結局、金になってないUnix陣営の負けが結論ですね。
Microsoftのそういう商売を許したのも、Unix陣営が信じられない
ほどのヘタれだったから。だから全部Microsoftにかっさらわれる
ようなブザマな結果になったんだよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:34:16Unix陣営が信じられないほどのつぶしあいをしたからだろ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:43:01ステータスデータが取れるか取れないかを
HDD壊れる前に事前チェックしてないのか?
そもそもRecommend当ててあるのか?
どっちがお花畑かわかんねw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:54:030853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 23:14:08現実主義者だろ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 23:33:42IBMやDECなどが横やり入れまくったからな
0855826
2009/06/25(木) 02:07:49それがSUNそのもののサポートなんだよ。
買ったとこ(セットアップもそこでやってもらった)でのサポートって
できないんだよ。
SUNのプラチナ、ゴールド、シルバー、etcから選ばざるを得ないのよ。
あんまり契約内容とか書けないんでこれまでにするけど、ストレージの
ディスク交換(アラートLED点滅状態で、ステータスモニタにも異常が
でてるのを伝えてる)ぐらいで何日もかかるってのは初めて。
殿様商売で有名な某巨人だってこんなことなかった。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 03:11:55富士通やNECのSun OEMを買えって。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:27:15ほんっっっっっっっっっっとに、バカじゃねーか?
昔から Sun売ってたとこで買え、って言ってんの。
Sunの直販なんて最近の話。まともにサポートできるとは到底思えん、
もともとそういう会社じゃないし。
自力でなんとかできないもんは直販で買っちゃダメだろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:30:26富士通使ったことあるけど駄目だった。日本Sunよりも。
まあEnterprise百番台の製品の標準サポートだったから仕方ないかも。
サポートも金かけないとどうにもならないよね。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:30:3522 JAMSTEC SX-9 122.4 131.07 NEC SX-9 地球シミュレータ
28 JAXA FX-1. 110.6 121.28 富士通 SPARC64VII QC 2.52GHz
:
40 RIKEN Xeon 87.89 96.75 富士通 PRIMERGY RX200S5, Xeon X5570 2.93GHz [Nehalem EP]
41 Titech Opt/Xeon. 87.01 163.19 TSUBAME/TSUBASA (ClearSpeed + Tesla)
42 U-Tokyo Opteron 82.98 113.05 T2K 日立 Opteron QC 2.3GHz, Myrinet 10G
47 Tsukuba Opteron. 77.28 95.39 T2K Appro Xtreme-X3 Server - Opteron QC 2.3GHz
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:30:43いや、ヘタレだったのは間違いない。なにせ何が欠点なのか大昔から
自己分析できてたのに、ほとんど対策してこなかった。
Solaris Liteとか言ってたけど、ほんの NeXTや MacOS Xや最近の Linuxが
やってた上っ面だけ載せられてれば実現してた。
オブジェクト指向環境もそう。
Motif+CDEみたいなクソのせて「統一」とか言ってて勝てるわけがない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:32:100862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:33:58アホの子、CDEにやられてしまったな。
OpenLook+独自Display Postscriptで突っ走れば良かったのに。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:38:22「全部」なんかぜんぜん持ってってないよ。クズ以外選択肢がない状況を
演出してまともな技術を潰してってるだけ。なんて不幸なんだ。
0864826
2009/06/25(木) 14:07:45あ、やっぱりSUNのサポートってだめなんだ・・・
他に切り替えられないかなぁ・・・
・・・とおもったら
>>858
まともかぁ・・
例えば、ストレージのディスクのアラームLEDが点いてたとして
どんな対応?
もしよければどういうサポートをつけてるかも教えてほしい。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 14:53:08それ以外だとちゃんと仕組み用意してなきゃ無理。
まともなとこ丸投げなら大丈夫だけど、それ維持するのにもノウハウがいるよ。
あたりまえでっせ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 15:57:38クレイから来た連中が作ったやつ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 15:59:460869826
2009/06/25(木) 18:19:48THX
>>867
そのクラスじゃないとまともに相手されないってことかなぁ・・・
入れたのはサーバが千番台x3と16ディスクのストレージなんだよな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:56:06あまりの必死さにネタかもと思えるがマジレスする。
単に切り替えるだけならサポートは簡単に切り替えることができる。
切り替えたいヤツが決裁権限を持っているか権限者を説得できるかそれだけが条件。
ステータス拾うソフトがバグだというのが確かだとしてもだ、1システムで600万の
サポートを買っているのに一週間も機能縮退で放置されるというのは契約的にも
ありえん対応。筋を通して解決できなきゃ嘘だし、実はその壊れたストレージは
600万の契約内に含まれてはいませんでした。ってのはよくある話。
>>869妙に小出してないで、ストレージとソフトの名前とバージョンを出して
しまえばいいんだよ。そうすりゃネタを思いつくやつがここにも沢山いるだろ。
呼んだらハードディスクを持ってすぐに来るサポートもいいけど。持ってきた
中学生が壊れたところ引っこ抜いたらループが全部落ちたとか洒落にならんぞ。
後で親が誤りに来てもどうにもならん。サポートは慎重に選ぶべし。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 00:28:34置き薬売りみたいな感じで。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 00:29:270873826
2009/06/26(金) 02:13:14マジレスありがとう。
ハード、ソフトのスペック書こうかとも思ったんだけど、
どこのシステムだかバレちゃうとまずいと思って・・・
何しろ、ディスクが壊れたことを証明しないと(”サポートデータ”ってのを
渡さないといけない)交換してくれなくて、そのサポートデータを取るGUI
がバグっててストレージがリスタートされる可能性がある(SUNのアラート
リストに載ってる)のに担当者がやっちゃったり・・・
送ってきたリカバー用のスクリプトがエラーで落ちたり酷かったんだよ。
とりあえず、上とお客さんと相談してみるよ。
長々とありがとう。>レスくれた人
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 07:19:51もし問題があれば、そこで発覚するので、サービスイン前に対策を済ませることができるよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 08:08:45中の人や関係者にはもうバレてると思うぞ。それはおいといて
不具合があるのがわかっているならツールのアップデートをしなよ。
それはお客の面倒を見ているYOUの責任。
>>874
それで問題を全て潰せると思うのは甘い。
不具合が発生する状況というものは変化していくものだし、826が心配している
トラブルが数回くらいのテストで発現するような問題とも限らない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:16:57予行演習すれば、すくなくとも、Sunのサポートがどんなもんだか、わかるでしょ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:53:06Sunの場合はGUIでなければ取れない情報を要求することないでしょ。
一連の情報をメールにして叩き送るシェルスクリプトにしていたが?
GUIなんかでよくルーチンワークができるね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:27:55ルーチンワークになるほど頻発するのか?
つーか そもそもアラームがチカチカしてりゃその日のうちにディスク持って
駆けつけるんじゃねーのか??? どういうサポートなんだ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:36:490880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:45:20その度にいちいちマニュアルをあちこちひっくり返さなければ判らないって程度に
頻度が少ないってものではないな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 14:54:47一度やらされた情報取得はもう一度やらされると思い、
historyからshell scriptを書いておくのは当たり前のこと。
そんなこともできない人は金を払うか、
能力に見合った時給の低い自分の時間を使えばいい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 15:06:26なんか感覚が違うな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 15:30:32スクリプトも書けない奴は面倒だわな。
スキルない奴は金払えばいいんだよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:23:02ディスク障害 ー> 電話かメール ー> サポートがディスク持ってくる (ここまでせいぜい2−3時間)
じゃなくて
ディスク障害 ー> GUIだかスクリプトだかでデータとる ー> メールで送信 ー> サポートがディスク持ってくる (ここまで1週間)
になってるのが俺の感覚と違うっての。どこで1週間もめてるのかは知らんが。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 20:06:180886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:19:28そういう契約なんでねーの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:11:28最初からメンテナンススクリプトとして用意されてるんじゃなかったのか。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:13:550889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:54:35http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131354233
即決も付いてるなんて...
物置と分かっていても欲しかった...
ベクトル型とは!
HDにSUPER UX入ってたら、まじで超お買い得だよなぁ
漢だよなぁ...
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 00:53:490891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 18:14:46●● http://wakuwaku.docomo.han-be.com/4522154.jpg
●● http://wakuwaku.docomo.han-be.com/55426555.gif
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 18:45:04V880が糞うるさかったのを思い出した
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 20:15:00NECが回収してったってこと?w
>>892
ラックマウント鯖で静かなのはあんまないよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 01:03:35∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | http://wakuwaku.docomo.han-be.com
| ( _●_) ミ
彡┌─┐|∪| 、`\
/ _,{ .茶 } ヽノ /´> )
(___)ニノ ./ (_/
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 11:42:370896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 16:36:38>東急田園都市線は30日午後2時5分頃、
>用賀駅で発生した人身事故の影響で、
>上下線とも一時全線運転を見合わせたが、
>午後3時半、全面復旧した。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 16:28:590898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 16:32:210899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 08:22:14SPARCの記事が8ページに渡って載ってた
歴史から最新情報までなかなかいい記事
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 10:00:38それってユニマガの巻き取り?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 16:47:42立ち読みでいいや。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 21:54:420903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 15:09:58ハイエンドサーバ向けのCPUの特集は徐々に組まれなくなるのは当たり前
それよりも高機能携帯などの影響でARMなど組み込み向けのCPUに興味を持つユーザが増えて
組み込み向けのCPUの特集が組まれるようになったりして
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 15:23:22CPUもOSも興味が持たれなくなって久しい
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 15:23:370906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 15:24:37そうなの?
そりゃ寂しいねえ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 15:28:10PS3でのCellプログラミングの特集組んだ方が売れるのでは?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 15:29:19新型では犬を走らせないようにするという情報も出ているというのに
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 15:43:27フィクスターズ的? には。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 23:43:520911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 23:53:090912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 20:48:46SPARCは正直どうでもいい
ハイエンド向けだけでなくもっとユーザに近いところで普及してほしいところ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 21:02:54ハイエンドの手を緩めたら悲惨なことになりそうだが
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 21:33:17Linuxの市場を奪回するのは不可能ではないように思える
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 21:54:08はあ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 22:05:28可哀想だろw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 23:41:58移行のスキルもなく、Sunのサーバを盲信して使い続けている信者ユーザ様
だろ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 00:25:01openSolarisもSolarisの無償配布も十分に役立っていると思う
あとはSunからH/Wを含め上手にフルサポートを結んでもらうための分かりやすいアプローチが必要だ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 08:16:430920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 08:18:170921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 08:59:07LinuxにウンザリなユーザにSolarisに乗り換えてもらうためには、
Solarisを無償で提供するだけでなく、
簡単に使えてトラブルが生じにくい、いわゆる「手離れが良い」OSでなければならい。
しかしそうなると、SunはSolarisのサポートでは飯が食えない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 12:41:52機械は手元に置いておきたい、でも管理に人はさきたくないというケースは決して少なくない
ハードウェアもOSも、全く手をかけずに動かし続けるということはできないのだから
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 13:24:390924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 13:37:15> 簡単に使えてトラブルが生じにくい、いわゆる「手離れが良い」OSでなければならい。
使いやすい → サポート不要 てのは違うと思うぞ。
フトコロが浅いシステムはサポート不要だが。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 14:17:09いや、いまあなたの会社で動いてるLinux鯖を「即」アウトソース出来ますか?って言えば
ノーだと思う
それはLinuxの問題なのだ
Solarisならその点、管理を即アウトソース出来るサーバも多いだろう
今の管理者には別のよりカネになる仕事をしてもらって、後ろ向きの仕事はSunに外注というのが美しい姿
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 14:25:220/1で考えたら、そうだが、しかし、実際は程度問題だ。
完成度が高いほどサポートに金を払う機会が減るんですよ。
某なんて完成度は低いわ中身グチャグチャだわで、とても使いにくい。
まともに使いこなすには、専門の認定試験をパスした技術者が必要だよ。
・・・Oracleのことね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:38:02忘れるとセキュリティパッチすら入手できないし
後で気付いて契約すると遡及分は割増請求・・・
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:18:04どこもかしこもみんなにたようなことしてるやん。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:39:170930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 03:21:27Apacheユーザ会の人が、「I/O周り等の関係でApacheが一番パフォーマンスが
出るのは Solaris だ」と言い切っていたけど、今どうなんだろ。
もう4、5年前の話だけど。
Apapche本ソースにパッチ送ったりしているApacheユーザ会の人なので
間違ったことは言ってないと思うけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 04:29:180932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 05:46:26ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200907070015.html
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:20:250934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:22:04Windowsでは遅いとか、Windowsの流儀に沿わない実装すりゃ、そりゃ遅いに決まってる。
単なる「利用者」からすれば、Apacheが一番速く走るOSを選べばいいだけの話だが、ね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:27:50Linuxはもう何年も前から同じところをグルグルぐるぐる..
「若い」とか言われてたのも今は昔、現在のほんとの若者は素養がなくて
役に立たんし、10年前の若者はすっかり思考停止(もしくは燃え尽き)ww。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:29:49つーか、TCP/IPののった Unixと RDBMSでこんなもんが実現できない
組み合わせなんか、ないだろw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:53:30よいといってもLinuxに比べて 1%〜3% 程度ぐらいなもんなので
ハードウェアをリプレイスした方がよかったりとか
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:15:080939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:53:020940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 12:21:42でも商品として売り出して、値段付けないとやっぱりお客さんは不便と思うよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 15:47:17はぁ? 商品として売り出されてて、値段付いてる組み合わせでもなんぼでも
あるだろが。
なんのスリ替えだ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 15:49:29そういうくやし紛ればっか言ってるから Linuxまでレベル低いと見られるわけだな。
ま、事実だw
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:16:14Oracleが何を求めて74億ドルもの金をつぎ込んでSun買収に走ったか次第だろうな
Solarisが目的だったなら今後のSolarisには期待できるかもな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:27:080945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:32:250946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:33:27今後どうなるだろ?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 02:06:47Windowsチューニングのapacheなんて、
手間かけてメインテナンスする価値ないじゃん。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 08:13:56なんで?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 00:16:570950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 01:17:290951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 06:28:35少量のメモリでGUIアプリを動かすような用途に関しては、Windowsに分があるな
そういう場合ではLinuxですら太刀打ちできない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 06:42:120953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 06:56:20モアパワーとか言い出せばキャッシュアプライアンスが欲しくなるだろうが
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 09:45:10それは GTKや Qt、ひいては Xのせいであって、Unixの問題じゃないわな。
この文脈だとそれ含んで Linuxと言ってるんだろうが。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 14:14:03Qt embedded や framebuffer GTKを使った組み込みGUIが
Windows CEの対抗馬になっているから
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 17:39:24unix系にはApacheよりも良いものがないので、Apacheを使い続けている、と。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 19:59:030958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 20:10:110959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 20:13:10アプリに必要なメモリは少なくて済むかもしれないけど
Windowsを動作させるのに大量のメモリが必要なのですが・・・
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 22:25:33商用Webサーバはスルーですか
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 01:56:21Linux カーネルモードで動作するウェブサーバ「TUX」が作られた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051115/224580/
完全スレ違いだがー
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 02:49:150963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 06:16:26ベンチマーク用という感じだったが
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 10:21:34プロセスやスレッドなどの重量級のリソースの生成・破棄を繰り返さないこと、
なんだがなぁ。
あと、Apacheのワーカープロセスやスレッドをプールするやりかたは、設定が必要でよろしくない。
何らかのリソース制限は必要だが、しかし、パフォーマンスのチュニーングのために設定が必要なのはオカシイ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:29:010966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:31:520967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:35:080968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:38:54Simultaneous Speculative Threading: A Novel Pipeline Architecture Implemented in Sun's ROCK Processor
Shailender Chaudhry, Robert Cypher, Magnus Ekman, Martin Karlsson, Anders Landin, Sherman Yip, Hakan Zeffer, Marc Tremblay (Sun Microsystems, Inc.)
っていう発表があったんで、いちおう、まだ、打ち切りには・・・なってないよな。
少なくとも発表した人は、まだSunにいると思われ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 12:12:16x86ベタ褒めww
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20396387,00.htm
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 12:20:080971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 12:25:10x86 vs ARM
SPARCなんてカケラも言及されてない
一応釘さしとくが、ARMはRISCじゃないかな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 12:28:000973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:17:01読んでから書けゴミw
ARMの Chrome OSマシンは、是非 Open Firmwareをつんでほしいね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:20:36ARMはバークレー RISC IIベースだよ。どこ方面掘ってもそう書いてある。
6502の一部機能を参考にしているに過ぎん。
人物特定できるぜ、あわれなこった。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:31:400976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:50:270977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:55:010978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:58:28wikipediaには、書いてないな。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:08:24読んでから書いたわウンコ野郎
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:16:30最硬の岩磐
最硬の岩床
最硬の岩壁
最硬の岩脈
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:17:23ウソつくなションベンタレ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:45:110983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 14:51:23Product Tracking System (PTS) をSolarisからLinuxに移行
1300台のSun Solarisミッドレンジサーバで稼働しているシステムを
Hewlett-PackardのLinux環境に移行させる
http://gcn.com/articles/2009/07/13/update2-usps-open-source-product-tracking-system.aspx
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 16:31:20全部の命令の特定位置に指示ビットがあるのに、なんでデコーダーベタベタになんか
なるんだ? 根本的に勘違いしてるなww
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 16:33:300986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 16:37:020987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:09:46この人マイクロソフトでもかなり古株の人だな
ポール・マリッツ(Paul A.Maritz)――元マイクロソフト副社長
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/gyoukai/010/01.html
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:29:20儲かるから。歪んだ産業構造で社会利益が膨大に喪失されてる。是正の必要がある。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:31:170990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:35:25使う側からすればプロセッサなんて何だっていいんだよ。
ただ、SPARCよりもx86のほうが使いやすいんだよ。
関数の引数はスタックに積まれているんで、いつでも簡単に参照できるしな。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:45:59押しつけるなよ、勝手な妄想をさ。みんなゴミだって思ってんだよ、x86を。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:49:530993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:53:08基本的にはx86上で実装してテストして、それからARMに移植してたよ。
そのほうが、やりやすかったからね。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:55:10そのため電力を大量に消費する。電気食いなのだ」
現在ではほぼ全否定に等しいね。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:57:00http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 17:58:34初期のパソコン OSは VAXや PDP-11とかでクロス開発だよ。
なにが言いたいんだか知らんが。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:02:50その電気食いのx86よりも電気を食うUltraSPARC T2って・・・
>>996
初期のパソコンは使いにくかったからね。
8bitはメモリが少ないし、16bitになっても8086なんかセグメントがウザかったしね。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:06:52そういう時期の違う製品を並べてみたりするのも典型的な
インチキシリウマ野郎の特徴だな。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:07:231000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:07:45あーすまなかったな、T2じゃなくてT2+な。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。