ここだけ20年時代が遅れているスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 22:04:160221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 23:24:27このPalmTopって、マウス(ペン)ポインタの動きに機能や意味を割り当てることできるの?
(想定してるのは、例えば、画面上ざっくり左から右にペンをなぞる動作にページ送りが
割り当てられてて、スクロールバーや「次ページ」ボタンをいじらなくていいって感じなんだが。
おれ、これをジェスチャーとかマウスジェスチャーって命名しようかと思ってる。)
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 04:40:510223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 20:16:07仕事ができる終身雇用制度の賜物だな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 20:26:46机の前に一日中座ってるだけで高給取り。
たまに回ってくる書類に判子押すだけ。
景気がいいっていいね、昔のいざなぎ景気とかをもうすぐ越えそうなんだってね。
仕事暇だから一日中JUNETのニュースグループに投稿してるけど、
今日はボーナスが出たので週末ディーラー回って現金で外車買う予定。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 21:08:18任天堂とキヤノンの買い注文出した。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 22:25:57FEP ってなんですか?
フロッピーディスク 1.25MB フォーマットってなんですか?
とかやっているんですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 22:50:10私はソード株式会社を辞めて5年目のフリーランスです。
宮仕えは性にあわないとわかったので、二度と雇われたくないです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 23:37:520229名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 09:09:47なったんだが、俺、普通に1,000円くらいのを選ぼうとしたら、
取引先の社長が、上場企業の社員が、こういう時はメニューで一番高いのを
選びなさい。他の取引先と一緒の時も、そうやって羽振りがいいことを
アピールして、取引を有利に進めるんだよ、って言われて、
3,500円のを選ばされた。いっぱいボーナスもらったし、まあいいか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 18:33:58そう、俺は1994年に16MBの486AT機用のSIMMを秋葉原の店頭で5万円で買った記憶があるから、>>1は間違い。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 22:20:36このままだとマズイです。
いわゆる半角カタカナが収録されます。
JUNETでは既に周知徹底されていて、いわゆる半角カタカナは
根絶できたわけですが、今更のように復活するんです。
更にマズイことがあります。
このUnicodeという文字コードは文字幅とバイト数が一致しません。
1バイトが半角、2バイトが全角という扱いができないんです。
ターミナルソフトで実装できるわけがないでしょう。
更に更に、EUCから変換する方法がありません。
じゃあ、どうするのかというと、巨大なマッピングテーブルを
用意するんです。
Unicode対応nkfを作ったとしても、メモリが足りなくて実行できません。
つまり、SJISよりも更に邪悪なんです。
そういう無謀な規格なので、誰も実装できずに自然消滅するでしょう。
そんな将来性のない実装の仕事がまわってくる前に、
しっかり反論してボツにしましょう。まだDraft 2なので、間に合います。
JUNETも自然消滅の運命なので、JISコードの扱いに関しては、
RFCの形で後世に残すべきです。
そしてそのRFCの中で、半角カタカナを禁止すると明記すべきでしょう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 23:22:490234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 14:46:530235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 00:36:10ググル以外の資料が無いや。UNIXマガジンも終了してしまったしな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 09:14:430237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 23:28:470238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 17:12:31ハブ買うためにまたまたお金を出すの?
ハブには電源が必要だって?
ハブが壊れたら一体どうするの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 17:47:32なに、PCをちょい移動したいだけでBNC T型外そうとして、枝じゃなく本線外して
配下を切断することもなくなるんだぜ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 08:41:19まだ20年はイエローが続くだろ。
インフラなんて簡単には入れ替わらないってのw
多分公共のインターネット回線も電話ラインとイエローの融合で
整備されると思うよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 00:56:31ハーフハイトって呼ぶのか。いつの間にか時代は進化してる…
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 05:40:36暖房も電源も切られて1週間ぐらい放置だから仕方ないのかなあ。
ハードディスクとかは機械的部分が多いから、動き出さないことあるんだよなあ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 08:26:290244名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 09:47:35まずHDを外して、円盤方向に回転させるようにブンブン振る
そんで電源入れて、さらにブンブン振るとキーンとアラレちゃん
のように音だして回るから、あとはddでコピ
長期休暇後にはよくやる儀式だな。
SCSI安くなったねぇ、2Gで30万切ったよw
ウチの2G縛りあっから、ブートできないの買って怒られたけど
とりあえず追加で付けて、起動クリアする2G買った
容量倍になったんでDATの出番薄い
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 15:07:34そんなのは20年たったって
そんなモンだろ。orz
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 03:11:3420年後も恒例だったら、嫌だな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 06:14:12おばあちゃん
ありがとう
おばあちゃん
ほんまに
ありがとう
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 12:35:190249名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 19:31:52SCSIに限らず、結局はIBMが一番信頼できる気が。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 18:48:23コナーは安いから地雷かも知れんが。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 23:15:02Wnnどーすんだ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 00:29:10とりあえず管理を任された
これから憧れのUNIXライフが始まると思うとワクワクする
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 11:56:02今から意識して書けって通達が回ったんだけど、今書いた
ものがそんなに長寿かなぁ?
ハード、OSを考えたら2000年問題なんて無いだろ?
どうせ対策のOSが出るんだし、仕様を変えて
また書けば良いんだろ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 14:04:43人には冗談めかして言ってるが、実はかなり本気で信じてる。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 14:25:52オマイまさか、こないだ選挙に出ていた、盲目で髭のオッサン
に騙されてないだろうな?
あぐらかいて飛べるなんて信じるなよw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 04:48:590257名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 08:10:240258名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 00:30:100259名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 09:51:22w
マジそれはないでしょ
カセットテープを高密度にしてMTの代用で普及じゃない?
書き込めないメディアなんて意味がない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 20:47:02困ってる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 19:37:180262名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 08:52:38日本人は英語力が無いから、ネットを通したコミュを
普及させるのは至難の業だよ。
これから多言語化が進めば別だけど
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 07:24:1650年後はintelとか互換CPUは全滅して、DEC Alphaしか生き残ってないだろ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 08:51:16ごめん、ちょっと吹いた。
どうみてもPA-RISCでしょw
もう64bitも秒読みだし2K問題考えたって、10年後にはPA-RISCが大概の
コンピュータを占拠してトップシェア。
たぶんIntelとかはMSXみたいに無くなるでしょう
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 00:11:51.870266名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 11:36:06.490267名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 16:22:23.400268名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/22(金) 11:16:24.430269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/13(金) 11:40:52.49自分なりにハイテク機器を使いこなしてるつもりなのかな、あれ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/13(金) 11:54:22.87うちも最近社用車に付けたんだけど、ショルダータイプって
自動車買えない人みたいで哀れだよなぁ。
あれって重いだろ?
自動車みたくちゃんとしたアンテナもないし電源も電池だがら
数分しか使えないらしいよw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/13(金) 20:54:52.69で、手にすっぽり入るサイズの機械をもっていて、通信できるわ、
あらゆる情報を引き出せるわで、すごいです。
24世紀ぐらいになると、そういう事が出来ます。
がんばって長生きしてください。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 18:03:40.460273名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 19:46:23.370274名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 20:30:10.65????
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 01:51:45.780278名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/31(火) 09:02:52.51ペンプロッタで描いてるよ
最近のペンはインクじゃなくシャープペンが出たんだよ
減ればちゃんと芯が出て行くw
図面付きで書類も書けるし消しゴムも使えるぜ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/02(木) 13:36:38.59それってローランドのプロッタ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/02(木) 13:43:07.250281名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/02(木) 13:49:37.11カルコンプ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/02(木) 18:19:54.000283名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/02(木) 21:45:23.730284名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 09:35:19.08ドライバ次第じゃね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 11:16:19.160286名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 11:49:28.15そのためHPIBは、当初はHewlett-Packard独自の仕様であったが、後に他のメーカーでも採用されるようになった。
その際、HPIBはGPIB(General-Purpose Interface Bus)の名で呼ばれるようになった。
このGPIB規格は、1978年にIEEE 488として標準化された。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 12:48:14.760288名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 13:05:28.210289名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 23:20:38.83ダダンダンダダン
↓
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 11:06:45.71締めてたのですが、転職後の会社でネジを締めたら
誰だネジをいちいち締める奴は
RS-232Cみたいに頻繁に抜き差しするコネクタのネジは締めるな
わずかな時間でも時給換算でいくらのロスになると思ってるんだ!
と怒られました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 12:50:50.10前の会社で必ず締める理由を考えてなかったオマエの負け。
これも暗記するだけの詰め込み教育の弊害か。
やっぱり、自分で考えさせるゆとり教育を進めないといけないな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 23:38:14.84間をとって私なら一個だけ締めます。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 01:57:06.32抜き差し回数の限界が減るんだと。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 02:15:15.920295名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 02:18:22.600296名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 15:08:54.87うっかりピンが曲がったまま差し込んでしまえば、修理でピンを立て直す時に安物なら金属疲労
顧客相手の仕事で使うなら、多挿抜可能なコンタクトを使った高信頼ケーブルか、予算の都合で
安物のケーブルしか入手できなくても定期的に交換して、可能な限りリスクを避ける手段もあり
コネクタのネジ頭は各社の製品によって選べるけど、プロなら使いやすさで選ぶ場合もあるはず
使いやすさと信頼性、ケーブルの引き回し具合で、現場の環境と人の往来などの安全性と危険性
によってネジを一個締でもめるか二個締めるか、それとも締めないかを判断できればプロだろう
ネジを締めるなら、ナットドライバーを道具箱に入れ、持ち歩くくらいの配慮は欲しいところ
普通の+と−ドライバ大小とトルクスドライバーまで用意できていれば、どの現場でも対応可
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 23:38:42.24利用法としては、測定器の出力をADコンバータでPC-386Sに取り込んで演算後、
DAコンバータでXYプロッタに送ってグラフ下するというものです。
拡張スロットに挿すタイプのADコンバータ、DAコンバータにはどういったメーカが
あるでしょうか。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/09(木) 11:29:14.170299名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 13:25:48.89なんでもソース公開するから一緒に開発しないかって話らしい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 14:46:01.80あとなんかAST先生の様子が...
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 16:14:24.96なんか北欧でもそんなこと吹いてる小僧がいるって
聞いたな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 16:18:29.96犯しているかもしれんのだぞ。気を付けることだ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 17:01:04.14と虫を取りながら新たなツールを積み上げていくこと。
OSもシステムも日々進化しつづける現状のしすてむでじゅうぶん
さすがに日々増えていく大人数での負荷が重くのしかかるが
徐々にHWも進化しているから心配はない。
OS?
学生の実験や研究だろ。そんなものは多くの屍をつくって淘汰されてきた
んだ、ワンボードマイコンのようなお遊びは時代遅れ。
おそらく北欧あたりは時代が数年後れてるんだろう。
UUCPの時差だなw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/14(火) 18:25:25.930305名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/12(火) 22:23:37.53うちの部にvでiカーソルキー使ってる奴いるんだけど, これって反則だよなぁ...
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/17(日) 15:24:19.75そうだね。h j k lを使うのは反則だね。
例えば行末に移動するのに l を押しっぱなしでリピートは反則。
ちゃんと $ を使うべきだね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/21(木) 08:39:47.65出てるそうだな。せっかく+5Vの電源が普及してるのに、
3Vなんて普及しないと思うなぁ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 18:05:01.22夜23時に研究にあきたら、newsのalt.sex.picturesを見てしまう
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/09(火) 22:07:45.47世界的には北朝鮮と南朝鮮で区別しているのかー
下を韓国って呼ぶのは南朝鮮人に失礼なんだと思うのだが
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/14(日) 14:40:32.020312名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/14(日) 14:51:26.990313名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/14(日) 17:18:54.68SunViewの後継のGUIのことじゃない?
正式名はOpenWindowsっていうやつ。
互換性のため、shelltoolとかのSunViewクライアントも動作可能だって。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/15(月) 11:38:08.13クラス1のFAXモデムではmgettyが走らんとです
FAX受信専用の鯖を立ち上げたいとです
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 23:40:56.14uucpでファイル転送で医院で内科医
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/17(水) 01:08:12.920317名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/17(水) 02:16:35.10UNIXなんて古くさいOSは捨ててしまえばいい.
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/17(水) 22:51:09.380319名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/18(木) 07:43:29.270320名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/18(木) 10:05:11.98■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています