Sun Microsystems 最期の神託
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:40:54いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。
「汝自身を知れ」
【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:50:29HPCでシステム起こすんならプロセッサのアーキテクチャは何でも善いはずだが、
それでも互換性と関係ないところでx86が強い。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:56:35昔のx86は互換性の高さでRISC陣営に対抗してきたのだが、
今はもう全く逆。互換性度外視ならば移行の可能性が一番高いのがx86。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:41:470979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:57:540980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:06:590981OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/06(土) 16:07:10Nehalem-EXは今までItaniumの領域として不可侵だった聖域を
ついにx86に解放しましたっていう路線変更後の第一弾なんだよな。
PC以上の規模っつーか、組込系以外の独立したコンピュータシステムは
もう全てがx86になっていくという暗黒(?)の時代の訪れを感じざるを得ない状況です。
ついでに組込系での市場拡大まで狙ってる始末。手に負えん。
未だに「x86はCISCだから遅い バグが多くてまともに動かない スケーラビリティが低いからハイエンドでは売れない」
とかいいながら御花畑の世界をはしゃぎまわっいる連中と現実派とのコントラストが滑稽すぎて涙がでてくる罠。
ローエンドの組込みでしかRISCが見られないという時代がやってきたら、
CISCは遅いなどという終わった理論に耳を貸してくれる人はついにいなくなりそうだ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:11:08止まったらみんな困るマシンがあるときにNehalemでそれを置き換えられるかというと無理なわけ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:13:37移行できるときにx86に移行してしまえという発想になるわけ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:46:16そうでもないさ。
パソコン用のPentiumIIで、原子力の安全に関する処理の一部を担うサーバを作ってたけど、何の問題もなかったよ。
もちろん、冗長化していたし、定期的にテストして、故障は早期発見されて対処してた。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:57:05いまどき富士通の工作員でも、そんなこと言わないぞ
x86サーバを50万台売らなきゃいけないからな
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 18:45:53両方やらなくちゃならないのが富士通のつらいところだな
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:17:38次がないってナニ?
SPARCサーバは売ってますけど
保守切れのマシンでやってるなら、アホですかwって感じ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:19:07要はパチョコンでやると一番掛けたくない人的コストがかかるわけだろ?w
語るに落ちるってそーゆーことだ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:21:16気がつかずにすがりついている会社が淘汰されていくわけだな。
自力で運用上の困難を解決できないメーカー任せの会社に未来なんて最初からなかた。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:22:20いや、
SPARCだと安定している
x86だと不安定
ってのは脳内神話だったってことかとw
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:24:44SPARCシステムは100%故障しないし原子力だろうがテスト不要なんだろうが
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:28:21SPARCにすれば冗長化が不要になるわけでもないし、
ましてや、定期的なテストが免除されるわけでもないでしょ。
どうせ故障に備えた体制を維持するのなら、
時々は故障してくれたほうがいいんだよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:30:52命令セットのデバグはRISCやIA64よりも進んでいいることの方が多いのは
常識だな。RISC系だとちょっとトリッキーなコードが入ると互換性がなかったり
仕様通りの動作でなかったり。x86はソフトバグもハードエラッタも改善がむしろ速い。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:37:04雑多で多様なシステムで動作するようにつくられているから、用途が広いからコストが下げやすい。
最初は不安定だが1社でハードからソフトまで閉じたシステムよりもフィードバッグが早いってのがある。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:41:290996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:42:41Sun Microsystems 最期の神託★2h
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242347673/l50
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:50:41ないぞ!
ttp://www.chipdb.org/cat-pentium-1170.htm
こんなの見つけた。富士通マークのPentium
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:54:15Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:54:49こんなSUNはイヤだ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094014120/l50
10001000-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/06(土) 19:55:2710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。