トップページunix
1001コメント312KB

Sun Microsystems 最期の神託

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 19:40:54
コンピュータの歴史上に数々の革新を生んできたSun Microsystemsも、
いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。

「汝自身を知れ」


【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 10:12:37
なんでHomeなん? Foundationじゃダメなん?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 11:23:27
>>827
絶望先生乙!w
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 12:05:33
>>834
別にパッケージソフト買ったからって、Microsoftから管理者が出向して常駐してくれる訳でも
ないのに、「フリーソフトを利用するよりも維持管理のコストが掛からない」ってどういう意味?

Windows使ってトラブルがあってもMicrosoftは何の補償もしないし、それのどこがコスト削減
になるのか、さっぱり理解できない。小さな会社で導入して

「Windowsサーバーのせいでうまくいきませんでした」

なんて言い訳しても「そのWindowsサーバーを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
だし、それだったらフリーソフト使うのと、どう違うの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 12:31:46
自分の仕事が無くなることを恐れてるヤツの強弁にしか見えない件
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 12:35:10
Unix/Linux使ってトラブルがあっても何の補償もしないし、それのどこがコスト削減
になるのか、さっぱり理解できない。小さな会社で導入して

「Unix/Linuxのせいでうまくいきませんでした」

なんて言い訳しても「そのUnix/Linuxを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
だし、それだったらWindows Server使うのと、どう違うの?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:15:21
Windows以外のクライアント機があれば、
SIはsamba+LDAPサーバを提案してくるね。
これまでWindowsをDCに提案してきたところは皆無。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:15:51
それWindowsが動かないときの定番だろうかww
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:20:23
>>840
そりゃMSと心中なんて願い下げだからなw
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:26:32
Windowsサーバより先に、Windowsクライアントが アボーン するのかな・・・
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:26:47
>>840
DC向けとSOHO・小企業向けを同一視する人って・・・
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:27:27
>>835
無償のセキュリティソフトウェアがあるかどうかだと思う
SOHOならグレーっぽいがギリギリいけるんじゃねーの
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:27:58
DC = Domain Controller
だろ?

Windows鯖使えばいいのに、わざわざ代替のものを使うのってさ、
Solaris使えばいいのに、わざわざLinux使うのと一緒でさ、
仕事に趣味を持ち込むなよ!って思うわ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:30:54
>>845
個人が家庭で使うのなら無償でも、会社では無償じゃないだろ。大抵のは。

それに、そういう無償のは、ファイルをチェックするだけで、
Windowsの脆弱性のあるプロトコルの透過proxyとなってくれるようなもんじゃない。

ゆえに、そういう無償の製品をサーバに入れる意味は、あんまりないよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:37:41
Home鯖で動くファイアウォール製品なら無償であるけどな
そこまで細かい設定ができるかどうかは知らん
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:42:27
そういうサーバのファイアウォールなんて、Windows付属のもので十分だろ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:49:35
>>839
>なんて言い訳しても「そのUnix/Linuxを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
>だし、それだったらWindows Server使うのと、どう違うの?

だから、小さな会社だと、せめて「イニシャルコストが0円」の方がまだマシって話。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:57:31
Windowsだ Unixだ言う以前に、SMBがクソだからな。
NT ACLもな。なんであんなもんの後追いしないといかんのかと思うと夜も眠れんわいw
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:02:14
>>850
いやいやいや。

小さな会社だとWindows使いしかいないって。
そんなところでLinuxなんて使おうものなら趣味だって言われるぞ。

>>851
SMBやNT ACLが糞だっていうのなら、それらを使わなければいいのよ。

WindowsだからSMBを使わなくてはいけないってことはないのよ。
NT ACLについては・・・差し替えは難しいが。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:13:32
>>830
提案してきたのは、Windows鯖のソースコード持っていて、
修正パッチ作っているような会社も含まれてるよ。
ヘテロな環境でTSEを運用する時のノウハウ蓄積されてるから。
あんたよりWindowsは詳しい人たち。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:31:36
>>850
設定および維持管理は誰がするの?
イニシャルコストが安いだけで後で高くついたらどうするの?

GUIが用意されていてもデスクトップのユーザーインターフェースは
統一されていないというクソな有様だし

>>851
NT ACLのクソな点について説明求む
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:34:09
SOHOならXP使って共有掛けるだけ
何も難しくない
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:49:25
小さい会社といったらこんな感じなんだろうか。
・SOHO〜1事業所、30人未満の従業員数

こうなったらもう小さくないような。DBシステムその他も連動
して動いているだろうし。
・3事業所以上、50人以上の従業員数
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:01:55
部署毎に予算つけて運用してる場合や
そもそもシステムをとりまとめる人がいない場合はバラバラの可能性大
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:17:41
>>853
そういう例外もあるさ。

>>854
そうそう。

少なくとも経営者には、
unix系OSよりもWindows鯖のほうが、管理者になるための敷居が低い
と思われていることが多く、

ゆえに、unix系OSで実装する選択肢は、
「お前が辞めた後、いったい誰がサーバの面倒をみるんだ?」
っていう一言で、選択肢から外れるわけですよ。

Windows鯖をちゃんと扱える管理者を一人前にするのに要するコストが意外と高く、
パソコン感覚で弄り回すと大変なことになるってことは、経営層には知られてないことが多い。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:19:16
>>855
うむ。

昔は、その状態から、Windows Server(5CAL付)なんかに乗り換えると、いきなりコストが跳ね上がってビックリだったね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 19:26:57
>>858
ウチは、Windows機を入れようとすると
管理者に「俺が管理出来ないから無理」、と言われる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 19:47:58
クライアントPCとOSベンダを揃えないことは将来的なリスクがあるって言えばOK。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 21:46:31
>>858
> unix系OSよりもWindows鯖のほうが、管理者になるための敷居が低い
> と思われていることが多く、

実際はどっちもたいして変わらんけどな。とっつきやすさからWindows
に軍配が上がるのは別におかしな話でもないだろう。

> お前が辞めた後、いったい誰がサーバの面倒をみるんだ?

こんなんはるか昔から言われてることなわけで、それに対するまともな
解答を示せないUnixベンダの不甲斐なさと来たら・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 21:54:21
Samba+OpenLDAPってグループポリシーの代わりになるものってあるの?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:12:17
>>862
NASでもあてがっとけや
家庭用のやつ
>>863
sambaのスレへ逝け
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:18:35
今となっては Windows の方が Web 上の情報が多いから調べるのは Windows の方が楽なんじゃね?
最初に触るのも Windows だろうし。昔は Sun の WS だったけど w
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:26:38
というか、Solarisの情報が極端に少ないってゆーか。
書籍の数といい、Solaris 10の情報の少なさは泣けてくる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:28:30
>>858
そういう個人に頼る環境化では、
何をサーバにしても継続性維持が困難なのは同じことなんじゃ?
今や管理も含めて外注がほとんどじゃないの?
社員10人くらいの会社ならともかく。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:31:46
XPマシンとエクセル、プリンタで作業する分には外注の必要はないからな
そういうレベルでのコスト削減はありなんじゃないの
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:43:13
2009年1Q、サーバ出荷台数 前年同期比28.5%減
http://www.computerworld.jp/images/_main/200906/1487707.jpg
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:45:27
Sunのエンタープライズサーバは信頼性が低くてダメと
言っている人がいるけど、それは昔の話でしょ?
富士通のPRIMEPOWERはHP-UX機以上に信頼性
高かったでしょ?
今のM9000は富士通製なんで、信頼性は高いです。
CPU性能的にもItanium2よりはぜんぜん速い。
Power6やXeonには負けるけどなー。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:47:21
時給換算で5000円を下るような職場なら、
中で処理した方が安いでしょうね。
出来る人がいるという仮定で。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 05:06:31
>>870
問題は、NiagaraとRock。
その2つはSunの設計だから、信頼性が怪しい。
本当にRockはSPARC64シリーズの上を行けるのか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 05:10:28
>>871
機動性を確保するために中で処理している会社もありますよ。

機動性がコスト削減に繋がるところでは、
コンピュータ・システムを使わずに、紙と鉛筆なんていう現場も。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 09:33:22
>>872
別に UltraSPARCコアに信頼性問題があったわけじゃないだろ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 10:12:29
US-IにはSolarisが64ビット対応を断念したerrataがあったはず
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 11:02:54
そんな過去の失敗事例を、いつまでも叩き続けるなよ。
XeonやOpteronには、それこそ膨大なエラッタが現在進行形であるんだぞ。

まぁ自分なら、Xeonの枯れたところを選ぶがね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 11:55:36
だったら実績のある SPARC64 でいいじゃんw
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:00:28
>>875
それは「信頼性問題」じゃないだろ..
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:14:50
>>878
会社に対する信頼の問題だな。

64bitとして売っておきながら、実際には32bitだったのなら。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:52:16
>879
> 64bitとして売っておきながら、実際には32bitだったのなら。

をっと、x86 core architectureに対する悪口はそこまでだ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 13:19:52
くだらない.. ネタないんだな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 14:27:25
L3をoffにしたCPUもあったじゃないの
仮想化使って過負荷にしないとバグを再現できないみたいだが
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 15:42:12
だからー、信頼性問題つったら、運用時の故障だろうがよ。
まともな話題全部「埋めて」くれるなオマエは。鳥頭過ぎなんだよ。くんじゃねーよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 15:58:46
>>883には自分がスレを荒廃させたという自覚がないようです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 15:59:44
なんでそんなにおつむよわいの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 16:11:50
馬鹿を上手にあしらえないのなら黙ってろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 16:14:48
あしらうどころから煽るだけの低能
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:27:31
「故障が故障が」言ってたやついたけど、実害にあったやつ実は少ないんだな..
ガセか?
オレは Fire 6800と 4500が稼働する環境と付き合ったことあるけど、
uptimeでみる限り両方とも何年もノントラブルだったけどな。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:28:47
それは電源入ってただけ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:52:30
いや、ORACLEでめいっぱいディスク領域取ってそこそこのトランザクションと
日次バッチ走るようになってたよ。オレはそこに寄生させてもらう小さいの
作っただけだったけど。Fire 6800の方。
ビクともしてなかったね。
4500の方は、常時負荷かかかるような環境じゃなかったけど、
突発的に処理のかかるようなシステム。自然現象相手のやつ。
やっぱデマなんだな..
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:02:20
そういえばもう一つあった、Fire 4800だったと思うな、隣のグループが Javaの
サーブレットコンテナ走らしてて、スワップが 4GBで足りなくて 1GB増やしたら
どうの、ってガリガリ開発やってた。
かなり長期間に渡って開発に使ってて、同じ構成でたくさんユーザー先に
導入してるはずたけど、ハードウェアに問題が出たなんて聞いたことがない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:29:10
おれも四桁台ではない
三桁台ならE450がひどかった
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:35:52
Sunでボロボロだったのは、もっと前。

しかしなんだな、6800なんて詐欺みたいなマシン・・・ご愁傷さま。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:39:26
3桁台ならそれこそ両手で軽く足らんくらい扱ったが、そんな不良なんぞ
一切聞いたことがないぞ。
ここで誰か書いてたのは E20kの話だったと思うけどな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:41:57
>>893
まあ、買ったのはオレじゃないし.. 大学病院。
自分じゃよー買わんわけだが、価格設定は、各社そんなに差はないだろ。
パソコンのスペック掛け算する性癖のある貧乏人には、そりゃ高いわなwwww
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:53:26
いや、そういうんじゃなくてさ。

6800って、ドメインで使うわけだが、結局、出番のない柔軟性だったりするんよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:28:39
>>874
あったよ。だからCDMっていうfpu部のチェックツールがでてきた。
まあItaniumにも問題があってCPU交換の話があったけどね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:39:46
>>894
2000夏のこの問題にはやられなかったんですね。よかったですね。
> Systems affected by the problem appear to be those
> based on 400-MHz UltraSPARC-II CPU modules
> using either a 4MB or 8MB cache.
これはSunがバックレたから避難の嵐だった。

逆にE20kは全く問題なかった。
i-modeの事件もE20kの問題じゃないしね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:41:17
>>896
柔軟性は高いけど、その分価格が高いからね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:54:33
次スレ

Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:57:34
>>498
Cacheエラーの問題だろ?
Sunはばっくれちゃいねーよ。
全部ミラードCacheの石に交換したw
UIIはひどい石だったな。
次のUIIIもダメで、結局UVIまで石の信頼性は上がらなかった。
逆に言うと、UVI以降、深刻なトラブルは起きていない。

最近のSunがダメなのはミッドレンジ以上のサーバじゃなくて
エッジ系のサーバ。
製造委託している会社があまりにもひどくて、「お前ら、絶対
出荷検査していねーだろ」と思うくらい故障率の高いモデルが
二年に1回位現れる。
その度にSunは反省するんだけど、二年経つと忘れるんだなw

T2搭載した5000系のサーバのファーストロットがボロボロ。
ブレードの二世代目もボロボロ。
X4150もメモリのエラーが多くてw

設計は優れていると思うんだが、製造委託先が間違って
いるよw

Oracleに救済されるまで落ちぶれたのはある意味当然。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:31:34
>>901
これ、相手によって対応に差があったんだよ。
全部交換しますって告知はしなかった。

> 設計は優れていると思うんだが、製造委託先が間違っているよw

これはその通り。アメリカのメーカはそういうの結構多いね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:38:28
>製造委託している会社があまりにもひどくて、「お前ら、絶対
>出荷検査していねーだろ」と思うくらい故障率の高いモデルが
>二年に1回位現れる。
>その度にSunは反省するんだけど、二年経つと忘れるんだなw
反省なんてしてねーよ。
客先別にテスト項目が違うんだ。文句言うとテストが厳しくなる。テストに落ちたものは別の客先行きになる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:45:30
>>800
だからまだNehalem-EXが出てないんだよ、馬鹿。
Nehalem-EXが出るまで待て。リニアにスケールとか議論する以前に
少ないCPUでも大差で勝てちゃうからそんな話題にすらならんと思うがw
あとスケーラビリティが向上するのはQPIだけじゃないんだけど、
cacheのプロトコルとかAPICの拡張とかがある。
まあここのSPARC馬鹿には説明しても理解できない内容であるが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:49:23
つか、今のx86とまとも性能比較できるのってもうPOWER6くらいだろ?
他は比較するのも可愛そうなくらいの差がついて久しいのだが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:55:11
POWER6もNehalemの登場で脱落だろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:56:05
ここでよく暴れてるSPARCしか見えてない頭のおかしい人は
認めたくない現実から目を背けてしまったんだよ
Windowsを大昔の認識のまま語る頭のおかしい人も同じ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 01:17:23
良いんじゃないの、ベンチマークじゃなくてアプリを動かせば世界一速い CPU らしいから w
0909,,・´∀`・,,)っ-○○○2009/06/05(金) 05:52:58
今のSPARCって1コア当たりの性能でAtomより速いかどうかも微妙
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 06:20:01
1990年からSUN信者が現在にタイムマシンでやってきて、今のSUNの現状も見たら、、
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 06:20:43
>>901
コストカットしないと、高くて売れないから、綱渡りになるのは仕方ないと思う。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 06:23:27
>>909
UltraSPARCシリーズは、まぁ、そうだろうが、
富士通のSPARC64は、かなり速いんじゃないか?

もうSPARC使わなくなって久しいので実機触れん。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 06:36:19
AtomはPentium-Mより遅いぞ
使ってみればわかるがマジで遅くてストレスたまるレベル
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 08:09:40
>>903
>文句言うとテストが厳しくなる。テストに落ちたものは別の客先行きになる。

うわー外国企業にありがちな話だなw

もっとも、最近はキヤノンの品質管理が酷い話とか記事を見ると
日本企業も短期的なコスト重視で欧米化してるのかな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 08:28:53
>その度にSunは反省するんだけど、二年経つと忘れるんだなw

半年ごとに担当者が入れ替わるからだろw
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 09:26:46
担当者っていうか、委託先の製造ライン人がみんな入れ替わっちゃうらしいよ。
中国人のIT関連労働者って3−6ヶ月で仕事を変わるのが普通らしい。いくら
製造技術や品質管理の教育しても追いつかない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:02:24
中国の工場は、人を教育するだけ無駄。
他所の工場で教育を施された人を高給で引き抜くしか手はない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:03:26
関連工場がみな中国にあるから、しかたなく、中国に工場を構えてるんだろうな。
台湾とか東南アジアとか、もっと良い場所はあるんだが、関連工場がないんだわ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:06:24
中国共産党の巧みな戦略だよ。
世界の工場になって技術とビジネスを吸い取るのは。

安いからといって中国に工場を移したり、中国の工場に発注したりしていると、
そのうち、中国なしには何も作れなくなって、中国に頭が上がらなくなっちゃう。

というわけで、Sunは昔からの製造委託先の日本を、もっと使ってほしいな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:08:31
昔は英国製の多かったよな。東欧にもあったような。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:14:26
どーせアジアに生産拠点おくなら台湾でいいじゃんw
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:41:08
台湾よりも中国のほうが便利なんだよ。
今は部品工場が中国にあるから、台湾で製造するとなると、手間が増える。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 12:52:53
TIの工場って中国にあるの?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:03:45
あっはっはぁ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:33:59
ZFS、SMFなどSolaris由来の技術と13,000ものUbuntu由来パッケージが利用できる「Nexenta」レビュー
http://sourceforge.jp/magazine/09/06/03/088248
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 18:13:33
>>920
痛リア製もあったな。なつかしい。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 19:03:22
ピザボックスならイタリア製で適切
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 19:59:35
>>923
CPUじゃなくてサーバの話さ。

>>926
Olivettiだっけ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 20:04:01
オリベッティのミニノート欲しかったなあ…
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 20:37:02
えーと、スレタイお願いします。あれは予備スレってことで。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 20:58:57
Sun Microsystems 最期の瞬間
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 21:47:11
最後のリリース、でいいんじゃない?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 21:52:26
未だにPower6をありがたがっている奴がいることに驚く。
ダメダメと言われたSPARC(UltraSPARC T2/T2+)にも
性能で負けているのにw

Nehalem-EPと比べるのもおこがましいわ。
int/fpともに2倍の大差じゃんw

RISC系で期待出来るのは、富士通のSPARC64VIIIfx
だけかもな
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 21:58:46
SPECrate以外の...はもういいや。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。