トップページunix
1001コメント312KB

Sun Microsystems 最期の神託

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 19:40:54
コンピュータの歴史上に数々の革新を生んできたSun Microsystemsも、
いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。

「汝自身を知れ」


【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:20:20
>>778
なんでWindowsでSQL Server使ってVBじゃないの?
そこでリプレース先のOSを語らずOracle+VBと出てくることに恣意的なものを感じる
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:23:18
>>788
ところが、用途限れば Solaris2.1(SunOS 5.1)あたりから性能出してた。
SunOS 4.1のジャイアントロックがボトルネックになってたところには、
1990年代入ってすぐくらいから性能を出してた。NTTの研究所とかな。

Solaris2.4までは、通常の開発環境としてはめちゃ苦痛なプラットフォームだった
けどね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:28:24
またNTT研の中の人ですか。営業と仲の悪い。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:29:22
>>786
> もちろん、Sunや、Sunを担いでいる企業が広告を一切出していない媒体のもので。

ぷっ。そんな条件付けるのは、Sun関連ならたくさん見つかるという裏返しだなww
で、ぜんぶインチキベンチなんだな? ほほおー..ww

Sunじゃなくても、そんな指標自分とこ以外から出してるとこなんか
ほとんどないよ。

> なにかとSPECの話ばかりするじゃないか、お前は。

はぁ? HPCがどーのとか言ってるバカと混同してるだろ?www パラノイア症状だなw
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:30:40
HPCはハードウェア板のスパコンスレが適当だろ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:32:37
>>796
研究所の人達と営業はなんの関係もないよ。

ひょっとして事業部と仲が悪いと言ってるのか? それも外しまくりだな。
たしかに仕事のやり方はまるで違うが、そもそも接点がない。仲が悪いも何もない。
つーか、その程度の言葉知らんようでは HP関係者ですらない、マタマタマタ聞きの
さらに昔話だろ? もういいよ、とっくに飽きたから。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:33:42
おーーい、QPIでリニアにスケール、って記事はまだかーー?w
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:34:34
>>793
比較されたら困るくらいカスいの使ってんのか?あ?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:35:18
こっちは Intelのでも MSのでも Linux/x86のでもいいぞーー
コスい条件は付けんぞー。
さっさと提示しろーwww
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:35:35
>>800
パチョコン使いをいじめてやるなってwww
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:43:09
ミジンコQPI相手に強がってもしゃーないっすわ
Intel強いのEDAぐらいでしょ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:43:50
>>744
確かに、4コアで完全に頭打っちゃう Xeon5345よりは数値が上がってるけど、
この湾曲ぶりは「リニア」というにはいまひとつだねぇ。
0.9とか 0.8xな係数でほぼ直線でいくぜ、SPARC+Solarisの場合。
このベンチマークってマシン持ってる人やれないのかな?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 13:45:46
>>805
鯖向けに設計したOpteronですらこのレベルなんですわ
x86とSPARCをガチで比較するのは勘弁してやってクリw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 14:06:33
いちいち探すのめんどくさいから、広告でも何でもいいので
SPARCがスケールする記事のリンクをテンプレに入れてくれや。
SPECrate以外で。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 14:51:21
Try and buyでもなんでもやればいいだろ
他人に探してもらいたいならもっと丁寧にお願いしろや
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 15:26:07
都合悪いことにはほっかむりのSPARC厨が久々に粘着中
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 15:54:05
>>791
Home Serverはともかく、
Windows Server 2008 Foundation
っていう、
超廉価版のWindows Serverが出て、マジヤバいっす。

いままでServer+CALに要するコストを嫌ってSambaを使っていたようなところで、
ゴッソリと持っていかれる可能性あり。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 15:56:24
>>794
> なんでWindowsでSQL Server使ってVBじゃないの?

さあな。

> そこでリプレース先のOSを語らずOracle+VBと出てくることに恣意的なものを感じる

HP-UXだね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 15:58:09
>>795
NTTとか電電ファミリーの研究所はSolaris好きだよね〜。
Sunのハードで酷い目にあうのは事業部だからね〜。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 15:59:38
>>797
あなた、
Intelの広告で書かれた提灯記事で、
Xeonがスケールするって書かれたら、
文句言うだろ?ああ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 16:03:54
>>806
Opteronはスケールしないアーキテクチャなんだよ。
って言って、なんどAMD信者に大合唱されたことか。

Opteronは、メモリが遠いとレイテンシが増えて、Xeonのそれを越えるし、
キャッシュのスヌープは全プロセッサに対して行うので、それがボトルネック。
4ソケットまでは、まぁいいんだが、8ソケットは接続形態もアレなんでヤバい。

くだんの記事は、2コア×4ソケットと、4コア×2ソケットを比較してたと思う。
つまり、8コアの話であって、8ソケットの話じゃないんだな。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 16:06:59
スケーラビリティならSPARCよりIA64のほうが上
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 16:10:56
E25K 2×72=144コア
M9000 4×64=256コア
Altix4700 2×512=1024コア

まさに桁違い
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 16:11:12
かつては、2ソケでもおぼつかなかったx86が、4ソケまでスケールするようになっただけでも、十分驚異いや脅威だろw
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 16:16:07
たった今4ソケでもスケールしないと…
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 16:22:26
x86を馬鹿にして、ワークステーションやローエンドサーバをごっそり持っていかれたことを、ちっとも反省してないよな。
4ソケットでも24コア、もうすぐ32コア。これ、ヤバいでしょ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 16:24:29
Nehalem-EX 最強w
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 18:06:22
残念Rockがいる
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 18:07:26
出荷日すら決まってないRockがどうかしたの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 19:27:47
>>819
ぜんぜん。何がヤバいの? 多ソケットで恥さらした機種なら昔から
NCRとかにあったけど?ww
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 19:29:09
>>813
その記事でもいいぜ、探してこいよ。
ただ、まるで根拠レスなグラフとかは、ダメだけどな。そんな恥さらしな広告出してるの?
見たい見たいwwwww
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 19:30:23
まだ QPI出て日がないからなー。まだベンチマークの準備してるんだろーなーww
ちゅーにんぐちゅーですかねw?
08267552009/06/02(火) 19:32:10
>>777
CPU単体の話をしてるわけじゃない
前後の流れを良く読んでくれ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 00:09:32
希望は絶望の中からしか生まれない・・まさに実感した
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 03:27:06
>>810
逆にSambaとOpenLDAPで十分なことが分かって、
安売り攻勢しなければどうにもならないのが、
小規模インフラサーバ市場におけるMicrosoftの現状なのでは?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 03:52:24
Windowsクライアントを束ねるならActive Directoryを使った方が便利だし
Windows Home Serverだとクライアントの自動バックアップなど
意外に便利な機能があるんだけど知らないのかい?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 06:16:12
unix界には、Windowsをよく知らないが故の批判が溢れてるよね
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 06:20:22
>>823
相変わらず危機感ないんだな。

世界中のラックがSPARC一色に染まっているはずだったのに、
x86をナメてかかったが故に、大半をx86に持っていかれたんだぞ。

さらに、これらかSPARCが減るってことなんだが、わかってるのか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 06:26:42
>>824
>>825
お子様だな

>>828
Foundationのターゲットは、フリーウェアで何とかする・・・っていう技術すら持たないSOHOだと思うよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 09:47:13
>>828
Smbaはともかく、OpenLDAPは糞すぐるだろ。。。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 10:05:20
フリーソフトを利用する技術があっても
維持管理のコストを嫌って使わないという選択もある

ファイルサーバがほしい程度のSOHOならHomeがいいと思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 10:12:37
なんでHomeなん? Foundationじゃダメなん?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 11:23:27
>>827
絶望先生乙!w
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 12:05:33
>>834
別にパッケージソフト買ったからって、Microsoftから管理者が出向して常駐してくれる訳でも
ないのに、「フリーソフトを利用するよりも維持管理のコストが掛からない」ってどういう意味?

Windows使ってトラブルがあってもMicrosoftは何の補償もしないし、それのどこがコスト削減
になるのか、さっぱり理解できない。小さな会社で導入して

「Windowsサーバーのせいでうまくいきませんでした」

なんて言い訳しても「そのWindowsサーバーを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
だし、それだったらフリーソフト使うのと、どう違うの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 12:31:46
自分の仕事が無くなることを恐れてるヤツの強弁にしか見えない件
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 12:35:10
Unix/Linux使ってトラブルがあっても何の補償もしないし、それのどこがコスト削減
になるのか、さっぱり理解できない。小さな会社で導入して

「Unix/Linuxのせいでうまくいきませんでした」

なんて言い訳しても「そのUnix/Linuxを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
だし、それだったらWindows Server使うのと、どう違うの?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:15:21
Windows以外のクライアント機があれば、
SIはsamba+LDAPサーバを提案してくるね。
これまでWindowsをDCに提案してきたところは皆無。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:15:51
それWindowsが動かないときの定番だろうかww
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:20:23
>>840
そりゃMSと心中なんて願い下げだからなw
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:26:32
Windowsサーバより先に、Windowsクライアントが アボーン するのかな・・・
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:26:47
>>840
DC向けとSOHO・小企業向けを同一視する人って・・・
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:27:27
>>835
無償のセキュリティソフトウェアがあるかどうかだと思う
SOHOならグレーっぽいがギリギリいけるんじゃねーの
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:27:58
DC = Domain Controller
だろ?

Windows鯖使えばいいのに、わざわざ代替のものを使うのってさ、
Solaris使えばいいのに、わざわざLinux使うのと一緒でさ、
仕事に趣味を持ち込むなよ!って思うわ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:30:54
>>845
個人が家庭で使うのなら無償でも、会社では無償じゃないだろ。大抵のは。

それに、そういう無償のは、ファイルをチェックするだけで、
Windowsの脆弱性のあるプロトコルの透過proxyとなってくれるようなもんじゃない。

ゆえに、そういう無償の製品をサーバに入れる意味は、あんまりないよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:37:41
Home鯖で動くファイアウォール製品なら無償であるけどな
そこまで細かい設定ができるかどうかは知らん
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:42:27
そういうサーバのファイアウォールなんて、Windows付属のもので十分だろ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:49:35
>>839
>なんて言い訳しても「そのUnix/Linuxを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
>だし、それだったらWindows Server使うのと、どう違うの?

だから、小さな会社だと、せめて「イニシャルコストが0円」の方がまだマシって話。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 13:57:31
Windowsだ Unixだ言う以前に、SMBがクソだからな。
NT ACLもな。なんであんなもんの後追いしないといかんのかと思うと夜も眠れんわいw
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:02:14
>>850
いやいやいや。

小さな会社だとWindows使いしかいないって。
そんなところでLinuxなんて使おうものなら趣味だって言われるぞ。

>>851
SMBやNT ACLが糞だっていうのなら、それらを使わなければいいのよ。

WindowsだからSMBを使わなくてはいけないってことはないのよ。
NT ACLについては・・・差し替えは難しいが。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:13:32
>>830
提案してきたのは、Windows鯖のソースコード持っていて、
修正パッチ作っているような会社も含まれてるよ。
ヘテロな環境でTSEを運用する時のノウハウ蓄積されてるから。
あんたよりWindowsは詳しい人たち。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:31:36
>>850
設定および維持管理は誰がするの?
イニシャルコストが安いだけで後で高くついたらどうするの?

GUIが用意されていてもデスクトップのユーザーインターフェースは
統一されていないというクソな有様だし

>>851
NT ACLのクソな点について説明求む
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:34:09
SOHOならXP使って共有掛けるだけ
何も難しくない
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:49:25
小さい会社といったらこんな感じなんだろうか。
・SOHO〜1事業所、30人未満の従業員数

こうなったらもう小さくないような。DBシステムその他も連動
して動いているだろうし。
・3事業所以上、50人以上の従業員数
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:01:55
部署毎に予算つけて運用してる場合や
そもそもシステムをとりまとめる人がいない場合はバラバラの可能性大
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:17:41
>>853
そういう例外もあるさ。

>>854
そうそう。

少なくとも経営者には、
unix系OSよりもWindows鯖のほうが、管理者になるための敷居が低い
と思われていることが多く、

ゆえに、unix系OSで実装する選択肢は、
「お前が辞めた後、いったい誰がサーバの面倒をみるんだ?」
っていう一言で、選択肢から外れるわけですよ。

Windows鯖をちゃんと扱える管理者を一人前にするのに要するコストが意外と高く、
パソコン感覚で弄り回すと大変なことになるってことは、経営層には知られてないことが多い。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 15:19:16
>>855
うむ。

昔は、その状態から、Windows Server(5CAL付)なんかに乗り換えると、いきなりコストが跳ね上がってビックリだったね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 19:26:57
>>858
ウチは、Windows機を入れようとすると
管理者に「俺が管理出来ないから無理」、と言われる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 19:47:58
クライアントPCとOSベンダを揃えないことは将来的なリスクがあるって言えばOK。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 21:46:31
>>858
> unix系OSよりもWindows鯖のほうが、管理者になるための敷居が低い
> と思われていることが多く、

実際はどっちもたいして変わらんけどな。とっつきやすさからWindows
に軍配が上がるのは別におかしな話でもないだろう。

> お前が辞めた後、いったい誰がサーバの面倒をみるんだ?

こんなんはるか昔から言われてることなわけで、それに対するまともな
解答を示せないUnixベンダの不甲斐なさと来たら・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 21:54:21
Samba+OpenLDAPってグループポリシーの代わりになるものってあるの?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:12:17
>>862
NASでもあてがっとけや
家庭用のやつ
>>863
sambaのスレへ逝け
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:18:35
今となっては Windows の方が Web 上の情報が多いから調べるのは Windows の方が楽なんじゃね?
最初に触るのも Windows だろうし。昔は Sun の WS だったけど w
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:26:38
というか、Solarisの情報が極端に少ないってゆーか。
書籍の数といい、Solaris 10の情報の少なさは泣けてくる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:28:30
>>858
そういう個人に頼る環境化では、
何をサーバにしても継続性維持が困難なのは同じことなんじゃ?
今や管理も含めて外注がほとんどじゃないの?
社員10人くらいの会社ならともかく。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:31:46
XPマシンとエクセル、プリンタで作業する分には外注の必要はないからな
そういうレベルでのコスト削減はありなんじゃないの
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:43:13
2009年1Q、サーバ出荷台数 前年同期比28.5%減
http://www.computerworld.jp/images/_main/200906/1487707.jpg
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:45:27
Sunのエンタープライズサーバは信頼性が低くてダメと
言っている人がいるけど、それは昔の話でしょ?
富士通のPRIMEPOWERはHP-UX機以上に信頼性
高かったでしょ?
今のM9000は富士通製なんで、信頼性は高いです。
CPU性能的にもItanium2よりはぜんぜん速い。
Power6やXeonには負けるけどなー。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:47:21
時給換算で5000円を下るような職場なら、
中で処理した方が安いでしょうね。
出来る人がいるという仮定で。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 05:06:31
>>870
問題は、NiagaraとRock。
その2つはSunの設計だから、信頼性が怪しい。
本当にRockはSPARC64シリーズの上を行けるのか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 05:10:28
>>871
機動性を確保するために中で処理している会社もありますよ。

機動性がコスト削減に繋がるところでは、
コンピュータ・システムを使わずに、紙と鉛筆なんていう現場も。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 09:33:22
>>872
別に UltraSPARCコアに信頼性問題があったわけじゃないだろ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 10:12:29
US-IにはSolarisが64ビット対応を断念したerrataがあったはず
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 11:02:54
そんな過去の失敗事例を、いつまでも叩き続けるなよ。
XeonやOpteronには、それこそ膨大なエラッタが現在進行形であるんだぞ。

まぁ自分なら、Xeonの枯れたところを選ぶがね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 11:55:36
だったら実績のある SPARC64 でいいじゃんw
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:00:28
>>875
それは「信頼性問題」じゃないだろ..
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:14:50
>>878
会社に対する信頼の問題だな。

64bitとして売っておきながら、実際には32bitだったのなら。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 12:52:16
>879
> 64bitとして売っておきながら、実際には32bitだったのなら。

をっと、x86 core architectureに対する悪口はそこまでだ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 13:19:52
くだらない.. ネタないんだな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 14:27:25
L3をoffにしたCPUもあったじゃないの
仮想化使って過負荷にしないとバグを再現できないみたいだが
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 15:42:12
だからー、信頼性問題つったら、運用時の故障だろうがよ。
まともな話題全部「埋めて」くれるなオマエは。鳥頭過ぎなんだよ。くんじゃねーよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 15:58:46
>>883には自分がスレを荒廃させたという自覚がないようです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 15:59:44
なんでそんなにおつむよわいの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 16:11:50
馬鹿を上手にあしらえないのなら黙ってろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 16:14:48
あしらうどころから煽るだけの低能
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:27:31
「故障が故障が」言ってたやついたけど、実害にあったやつ実は少ないんだな..
ガセか?
オレは Fire 6800と 4500が稼働する環境と付き合ったことあるけど、
uptimeでみる限り両方とも何年もノントラブルだったけどな。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:28:47
それは電源入ってただけ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:52:30
いや、ORACLEでめいっぱいディスク領域取ってそこそこのトランザクションと
日次バッチ走るようになってたよ。オレはそこに寄生させてもらう小さいの
作っただけだったけど。Fire 6800の方。
ビクともしてなかったね。
4500の方は、常時負荷かかかるような環境じゃなかったけど、
突発的に処理のかかるようなシステム。自然現象相手のやつ。
やっぱデマなんだな..
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:02:20
そういえばもう一つあった、Fire 4800だったと思うな、隣のグループが Javaの
サーブレットコンテナ走らしてて、スワップが 4GBで足りなくて 1GB増やしたら
どうの、ってガリガリ開発やってた。
かなり長期間に渡って開発に使ってて、同じ構成でたくさんユーザー先に
導入してるはずたけど、ハードウェアに問題が出たなんて聞いたことがない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:29:10
おれも四桁台ではない
三桁台ならE450がひどかった
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:35:52
Sunでボロボロだったのは、もっと前。

しかしなんだな、6800なんて詐欺みたいなマシン・・・ご愁傷さま。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています