Sun Microsystems 最期の神託
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:40:54いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。
「汝自身を知れ」
【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 13:22:190579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 13:49:250580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 19:20:46全くだ。さっさと整理して、クラスAアドレス2個返却してよねw
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 11:18:530582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 14:40:330583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 20:20:430584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:08:000585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:24:330586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:06:52Solaris みても Linux のほうがどうみても技術的に上だろ、sparc は骨董品だし
オラクルも Java だけほしかったんだろうな
Solaris は Gnu free soft 行きで、sparc は中国あたりの企業に stk 関連の製品は、EMC にさっさと売却されるだろうな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:10:45つまらんジョークだな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:17:020589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:21:59また固有名詞もまともに綴れないバカがシッタカしてるな
普段からエセ技術話をかまして周囲にバカ認定されてる困った人ってカンジ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:39:150591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:33:21実際 x86が身の回りにひとつもなくても何も困らないし。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:40:06でもPC WSがないのはちょっと困るかな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:54:530594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:02:50なんにも問題ないね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 12:11:450596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 12:18:56まあ、ルーター、スイッチ等の機器と Unixマシンがあればインターネットは
成立するから。x86なんてこの世に不要だし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 12:47:23ていう論理がわからん
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 13:27:290599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 13:58:19ウザイ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 14:22:14今日はまともな事を言っているように見えても明日はキチガイに早変わり
それが宗教の本質
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 17:34:300602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 17:44:21誤解して
「x86の設計上の技術的優位性が競争力で勝って普及した!」
などと思い込むのは間違いだ
・・・とかいう趣旨なんだろうが、それって誰に向けて言ってるの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 18:22:06会社が他人の手に渡るんだよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:10:02↑↑ ほらほら、コイツに向かって。うは、あわれ〜w
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:20:380606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:28:040607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:45:170608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 22:20:380609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 03:21:33x86の優位性は、Intel工場による製造上の優位性でしょ?
もし、x86とSPARCのアーキテクチャが逆だったら、x86がSunと共に衰退し、
SPARCがIntelの大資本の下で強化されて速く、安く、普及していたはず。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 05:52:34ダウト
AMDはIntel工場で生産していないが、しかし、Opteronはそれなりの優位性がある。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:15:45それが、SPARCv9 64bitへの移行ということで 200MHzでやめてしまった。
自ら引いたのか横から圧力があったのか宣伝に負けたのかは知らん。
初期の UltraSPARCは確かに競争力あったが、300MHzあたりでクロックが
パッタリあがらなくなった。hyperSPARC共存させて 32bitクロックゲームに
参加してたらどうなってたかというとこ興味あるんだが.. どう思う?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:20:08投下リソースの規模(ケタ)の違いであって、x86アーキ自体は
RISC登場以降はクズでしょ。
>>602
こいつずーーーっとここに貼り着いてるよ? おメメ節穴ですか?w
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:42:38Intelと違ってAMDの工場は、数も規模も、それほど大きくはない。
にもかかわらず、K8という優れたCPUを世に送り出してIA64を抹殺し、
Sunにx86採用を決意させたのは、素晴らしいことだと思う。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:45:32UltraSPARC初代って、当時、64bitはあまり必要とされてなくて、32bitで使ってた。
それでSunがhyperSPARCを潰したのだと思うよ。
UltraSPARCよりもhyperSPARCが売れたら困る、と。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 10:00:20HAL→FujitsuのSPARC64と競合するので潰されたんだろ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 10:08:06・Pentiumとの性能比較で微妙だった
・SPARCstationのナンバリングと、性能序列がわかりにくかった
ってこともあって、よく知らない人への訴求力が弱かった。
え? SS20よりSS5のほうが速いの? なんで? とか。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:04:500618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:19:170619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:41:09Pentium比では 400MHzくらいまでは UltraSPARCの方が上だったよ。
Slot1とかやってた頃は「やっぱ Intelってダメ会社なんだ」って思ってたし、
PenProはキャッシュ外れると悲惨なデキ損ないだったし。
FC-PGAに戻って、Athlonとクロック競争し出してからだね、性能がよくなったのは。
> え? SS20よりSS5のほうが速いの? なんで? とか。
一般論だと SS20の方が速いけど。何が言いたいの?
積んでる CPUで逆転があるのは別に Sunに限らずそこらじゅうにあるでしょ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:44:16バグがあった、というだけ。後の Solarisがそれ嫌ってサポート外しただけ。
他の OSは 64bitで動くよ。Solarisももっと早い段階で 64bit対応できてれば
サポートしてたでしょ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:45:01へぇ。後の方のモデルだとそうじゃなくなったの? Solaris使ったこと、ある?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:01:07大丈夫になったのどっかのコラムにあったな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:01:46> 積んでる CPUで逆転がある
まさに、それが問題だった。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:02:320625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:09:420626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:12:110627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:51:16Ultra1 Creator の 200MHz くらいでちょっとマシになったけど、
最初の Ultra1/140MHz なんか TGX で 32bit じゃんw
> - Sun Ultra 1 Model 140 TurboGX 2,280,000 円 (税別) [1995年11月15日]
> (143MHz UltraSPARC、32MB メモリ、1.05GB ディスク、17 インチ・カラーモニタ)
> - Sun Ultra 1 Creator Model 200E 3,670,000 円 (税別) [1996年7月31日]
> (200MHz UltraSPARC、64MB メモリ、2.1GB ディスク、 20 インチ・カラーモニタ)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:51:53と言いたいのでは?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:53:57HyperSPARCは5x86で
UltraSPARCはPentium
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:17:43いよいよ sun.co.jp は返上か?w
さて、サン・マイクロシステムズ本社において、メールアドレスのドメインの
統合を進めている関係で、これまでご利用いただいておりました、
SDCへのお問い合わせ用アドレスが使用できなくなりました。
恐れ入りますが、今後は新しいアドレスへご連絡をお願いします。
旧)sdc@sun.co.jp
↓
新)sdn-japan@sun.com
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:23:11SS20の遅いヤツとTurboSPARCのSS5ならわからんでもないが
microSPARC-IIがSuperSPARC+やhyperSPARCより速いなんてないな
>>620
あの致命的なエラッタって他のOSでは問題なかったの?
>>627
そうやって挙げてる製品をちゃんと使ったことあるのか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:24:34素Pen 266MHzと hyperSPARC 125MHz SS20が近い感じだったよ。
触ったことないんだろ?
SPARC 25MHz SS1+と i486DX2-66, SPARC 40MHz SS2と i486DX4 100MHzが
当時だいたい近い、という話だった。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:30:37あんた一人で混乱してるだけだろ? Sun以外でもなんぼでもあるだろが。
パソコンしか使ったことないやつはこれだから...
>>627
だからさ、その後の UltraSPARC IIだろうが IIIだろうが、速い SS20だろうがよ。
DOS-Winが NT系になったりはしないんだよ、まともな計算機はさ。
TGXで 32bitとか、わけわからんww Sbus積んでりゃどれでも TGXは付くわい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:36:38> あの致命的なエラッタって他のOSでは問題なかったの?
OSに回避コードを入れるとパフォーマンスが落ちる。
Solarisが 64bit対応した時は既に UltraSPARC-I はかなり古い CPUに
なってたし、回避コード入れたのを導入されて「遅い」ってクレーム受けるより
入れずにサポート外した方がいいという判断と思うよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:43:05SS5/170 だっけ?
あれが一番よかったなw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:47:550637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:07:07マヨネーズの中を泳いでるみたく遅かったな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:20:20一時期DECstation 3100に浮気したくらい、Sun3はトロかった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:28:55バグバグの一太郎4使ってた時代だからな。80386の 9801RAも出てたが、
高い機種だった。
めちゃ速かったよ。そんな賞味期限とっくに過ぎてジャンク屋から買って来た時の
話されたってな。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:37:52当時は、40MBでWin95とLinuxを余裕でデュアルブートで使えてた
今となっては不思議
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:49:3916bit www
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 18:00:41チョウの写真や北斎の波がウィンドウの中をナナメにスライドしまくるデモ見て
心底感動したよ、当時。NeWSのデモ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:04:260644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:15:33Sun-3 → Sun-4 → SS1 → SS1+ → SS2 だからな。あいだ空きすぎ。
DECstation 3100は Sun-4と SS1のあいだ。
Sun-3も遅いマシンじゃないよ。m68kだから他も似たようなもんだけど。
Sun-3/80なら話は別。あれは後方互換用で、旗艦じゃない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:42:241. IBMハイエンドサーバーの対抗機を出す
これは Rockなのかはたまた SPARC64なのか..
2. iPhone対抗デバイスを出す
T2ベースで Solaris+Android、OraStore開店
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:59:260647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:02:403. Appleを買収して Macを SPARCベースにして MacOSのコアを Solarisに置換る
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:24:03そりゃ、お通夜だからな
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:31:000650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 21:03:25お弁当箱再びってことでSPARCminiがでたら買うw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 21:44:290652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 22:48:49ジョブスとエリソンは親友じゃなかったか?
NeXTとAppleが合併してジョブスが復帰した時、エリソンもApple役員
に加わったし、OracleもApple株をかなり持ってたはず。
一時はOracleが友好的にAppleを買収するかどうかという話もあった。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 22:56:150654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:03:560655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:06:100656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:15:120657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 00:51:1998なんかと比較するなよ。
比較するならMacにしろよ。
> そんな賞味期限とっくに過ぎてジャンク屋から買って来た時の話されたってな。
その発想はなかったわ。
>>644
なぜかSSじゃないSun4は見たことないわ。
>>645
T2ベース? ありえねー。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 09:46:50それが幸せだ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:04:10Macと比較するとそんなに違うか? IIfxとか IIcxあたりかな。68030。
SS2の方がブッチギリで速いよ。
> なぜかSSじゃないSun4は見たことないわ。
ピザボックスがないから。それか、初もん過ぎて買わなかったのかもね。
数値的には DECstation 3100と同等ぐらいのはず。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:07:07> Macと比較するとそんなに違うか?
たいして違わないね。>>657がキモマカか何かなんだろう。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:24:43IIfxなんぞで 20inch級モニターとそれなりの装備したら SS2よりずっと
高かったよな。まあ、日本だけなんだろうがw
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:27:13マルチタスクできない
たった640KBのメモリ、しかも64KBセグメント
16bit
Unixワークステーションとは住む世界が違いすぎる。
Macなら、
いちおうマルチタスクっぽい
それなりに広いメモリ、もちろんフラット
32bit
ってことで、Unixワークステーションと比較してOK
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:40:07わけだから、x86じゃないとな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:43:30OKじゃねえーよw
XENIX on PC98-FAとか、A/UXなら比較していいけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:44:04もちろん、「住む世界が違いすぎる」のを示すのが目的なわけでw
けどさ、PC-UX(だっけか?)もあったし。マルチタスク。
MINIXにもみんなカンドーした。OS/2もあった。
> Macなら、
日本では、死ぬ程高かったよ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:53:10>いちおうマルチタスクっぽい
いや当時のあれは本当に「っぽい」というのもはばかられるような・・・
当時としてはそれでもアレだったけど・・・
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:29:07おいおい60レスも前じゃないか。
まぁ、
今のx86になったMacの御先祖様の話
ってことで、理解しとけよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:30:27PC98-FAってなんだ?
まさかPC-9801FAのことじゃないよな。年代違うし。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:31:35当時、98ならDOSだったろ。ほとんど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:35:210671,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/30(土) 11:57:03逆に言うと、トランジスタを大量に詰め込めるのに、1つの命令が単純すぎると
無駄が多くなるという問題が生じるわけですな。
アウトオブオーダ実行とか複雑なアクセラレータとか使えるようにすると
相対的に命令デコーダの負担の差は小さくなるのです。
同じリッチなパイプラインなら、1命令あたりの密度が高い方が有利というわけです。
まあ、x86がRISCと比較して1命令当たりの密度が高いって感じるのは
base + scale*index + offsetで指定したメモリオペランドを第2引数に使えたりするときかと思いますが
1スレッドの性能をひたすら稼ぐには命令セットをどんどんリッチにしていく必要があります。
POWERがいまさらBCDの演算に特化した命令と演算ユニットを搭載してるけどあんな感じかな。
もちろんRISCの設計思想に反してます。
逆に、1コアあたりの実効性能はある程度諦めて組み込みに特化する(ARMやSH)とか
また大量のコアで並列処理して性能を稼ぐというアプローチには未だにRISCは有効ですよ。
それがCellとかNiagaraですな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:00:55しかし、なんだかんだ言って自作PCで満足してしまい去年の末中古で
Sparcマシンを買ったが「こんなもんか、、、」という感じで拍子抜け
した。
PCがDOSの頃に無理してでも、Sparc-WS所有していたらその違いに
感動したかもしれない。
0673,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/30(土) 12:05:050674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:39:01無理無理ww 「盲信」以外に彼には何もできませんので。
ましてや「トレードオフ」なんて言ったらアタマから火花とケムリが飛び散りますww
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:42:54UltraSPARC IIですらAthlonXPの2倍近い品
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:52:04問題はだ、命令密度を上げるという観点で RISCに改良を加えたものと、
RISC以前の観点で設計された x86の ISAが同等なものなのか、ということだね。
高速化に邪魔な命令をコンパイラーが使わなくなってくれるんなら近いところへ
行けるんだろうが、今までの「資産」を全面にうたってるからには
そうも言ってられない、と。
どうしてもスヌープが必要な場合が多かったり、アトミックに排他する期間が
長かったり、いろいろ不利だと思うが。
> base + scale*index + offsetで指定したメモリオペランドを第2引数に使えたりするときかと思いますが
> 逆に、1コアあたりの実効性能はある程度諦めて組み込みに特化する(ARMやSH)とか
> また大量のコアで並列処理して性能を稼ぐというアプローチには未だにRISCは有効ですよ。
> それがCellとかNiagaraですな。
今後の市場構成を考えると、ほとんどそれで占まるんじゃねーの?
0677,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/30(土) 14:00:51CPUに対してメモリやストレージはボトルネックになるし
ある程度は1スレッド当たりの性能向上に費やすことは必要になる。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 14:17:43> ..、それほどうまくは性能上がらないでしょ
それはごく最近本気で MPのことを考えるようになった(昔から話だけは
あったけどww)x86の状況であって、Mbusからはじまり SPARCcenter2000で既に
XDbus 20CPUを実現していた SPARCにはあてはまらないのだよ明智くん。
BSDベースを捨てて SVR4を作ったのもまさにそこにあったわけで、
ちゃんとリニアに性能が上がるのは周知の事実。
もちろんソフトウェアの作りが適したものになる必要があって、OSまで含めて
考えた場合 SPARCはかなり優位な位置にいる。 ...んだからちゃんと売れよな。
> ある程度は1スレッド当たりの性能向上に費やすことは必要になる。
ある程度はね。けど用途的には減って行くでしょ。特殊な場合だけになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています