トップページunix
1001コメント312KB

Sun Microsystems 最期の神託

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 19:40:54
コンピュータの歴史上に数々の革新を生んできたSun Microsystemsも、
いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。

「汝自身を知れ」


【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:24:21
>>483
そりゃ古くなってから使ったんだろ? 3MIPSだから、VAX-11/780の 3倍速だぞ?!
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:28:13
Sun3/80は 68030になったが、同クロックで速度も 68020と変わらなかった、と
聞いてる。
さすがに m68kなバイナリー動かさなきゃいかん、SS1じゃダメ、という世界は知らないw
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:29:15
3MIPS(笑)
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:54:43
こういう筐体を作ればうれるお^^
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090518/330188/Photo01.jpg
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:03:23
給排気のスリットを
絵柄にあわせて選べるようにすればいいかもネ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:08:14
痛鯖(イタサバ)キット付き,NTT-Xで廉価版Windows OSをバンドルした低価格サーバーを販売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090518/330188/
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:16:12
ZFSって流行ってるの?
ほとんどの場合UFSで事足りると思うけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:16:21
>>477
Multibusのこと? 8086用なの? 初耳。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:17:24
>>499
いやいや、ZFSの方がはるかに楽チン。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:29:58
Sun1, Sun2 は Multibus だね。
86用つか、インテルが開発したバスだろ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:31:54
>>498
それ、低価格サーバっていうよりも、低価格デスクトップなんだわ。
以前よりも、ローエンドのサーバを低価格デスクトップとして使ってる人たちがいて、
NTT-Xなんかでは、けっこうな数量が実績としてある。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:39:45
>>503
痛鯖(イタサバ)キット付きじゃないけど、
Open Solaris入れてみたがデスクトップで使うにはちょっと画面表示が遅かった、
Ubuntuとかだと実用範囲なんだけど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:41:41
だから、何度言えばわかるんだ。デスクトップの表示速度なんて、
どうにでも手がいれられるだろうが。そんなもん Linuxでもいっしょじゃ。
twm使え、twm。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:49:23
同じ、デスクトップ環境で比較しないと意味が無い。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:53:50
>>503
デスクトップとして扱いたがるやつはいるがあくまでサーバ
チップセットや拡張スロットの構成を見りゃわかる

>>504
サーバのコンソールに何を求めてるんだタコ
PCI-EかPCIのカードでも挿しとけタコ

それはさておきNECの中の人はいつはちゃんキットも出すべき
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:55:33
110Geならデスクトップとして使う人は避ける方向にあって
サーバとして使っていることが多いとされる機種だね
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 16:18:05
同じ安鯖でも、デスクトップで使いたいってのなら、普通はS70FLの方を選ぶもんねぇ。
110Geの強みはストレージをたくさん積めることの方にあるんだし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:05:35
いや、今回のWindows Server Foundationってのは、
SOHOで、何台かあるデスクトップPCのうちの1台をサーバ兼用にして台数を節約しましょう
ってものなのよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:09:02
> 一般家庭や,従業員数15人以下の中小企業での利用を想定している。

一般家庭!!!

> サーバーOSとクライアントOSを兼用できる

ふむ

> 同社の調査によると,
> 低価格サーバーの利用用途は,ファイル・サーバー/プリント・サーバーが36.8%,クライアントPCが21.1%だった

クライアントPC多いな

> 使用しているサーバーOSは,Windowsが75%

OSなしで売られているのになー。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:09:46
もともと、安鯖のユーザーはオタク達。
だから、変なイラストを喜ぶ層と重なっているというマーケティング結果なんだろうな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:14:32
しっかし
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0003283?LID=TOPTOPita_sv
を見ると、すげー気持ち悪い絵だな。

胴体と足がバラバラ、繋がっているようには見えない。
体の造形が化け物。恐い。

アニメ絵の顔しか描けないダメなイラストレーターを使ったんだな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:16:33
家庭用のサーバOSならM$ Home Serverがあるじゃんか
セキュリティソフトウェアとか無償の製品がないから
下手にM$のサーバOSに手を出したら損するよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:17:28
>>510
それなら十分なGPUがついたデスクトップでやればいいじゃない
1万ちょいで売られてる110Geを素の状態でデスクトップ扱いして文句とかないわ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:26:28
ワープロ・表計算・メールなら、チップセット内蔵ビデオで十分
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:27:52
CAL不要というのは革命的な安さだな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 19:45:44
この絵じゃ綺麗すぎて、あんまり痛くないな
どうせならもっとアニメっぽい絵柄にすればいいのに
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 19:51:54
日本のハイエンドPCオタクがWSを買わなかったのが諸悪の根源
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 20:44:30
>>513
>アニメ絵の顔しか描けないダメなイラストレーターを使ったんだな。

カタギwから傍目に一見して「これはダメだ・・・」と思われるような痛々しい図柄
であることは、こういう企画商品にとってはまさに狙い通りだと思うのだが。

この手の絵は、浮世絵などと同様、そもそも写実性は全く必要とされていない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 20:59:23
一般人なんてどうせセンス最悪な俗物集団なんだから
何を言われても気にならない
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:24:36
>>520
いやいや
アニメヲタから見ても変だぞ

最近の漫画家やイラストレータには
意図せず奇形になってしまう低能が
溢れてるけどな

これはアートを意図した奇形とは違う
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:27:43
>>522
だから、別にアートなんて意図してないんだよw

単純に下手なせいで痛々しい絵になってるところが、
まさに狙い通りだろ、これ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:40:10
痛鯖キットと銘打っているのに、思わず「ほぅ……」とため息がつくように見とれてしまうような
出来の絵では、それこそ失敗だろう。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:44:04
そもそも某社が「痛車」ブームを捏造しすぎ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:58:07
ただアニメ絵を貼ればいいってもんじゃないよな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:59:25
NTT-Xのトップページにも、
MicrosoftのWindows Server Foundationのトップページのも、
このキャンペーンのイラスト付きのデカいバナーが貼られてる。

あいつら正気か!
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 22:06:16
お通夜っぽくなくなってきたw
0529AB♂天秤2009/05/21(木) 22:10:35
>>528
用賀のビルから、Sunが消えたら、Oracleが全部いただくのだろうか?

溜池山王のオフィスは消えるだろうけれど
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 22:12:10
いいかげんスレ違いすぎ
軌道修正するぜ

ある農協は、パッケージに萌え絵を使っただけで、米の売上を伸ばした。
しかも、フサオトメという先行事例の二匹目のドジョウ狙いに成功している。

Sunにも何か萌える要素が必要だ。
猿まねでも構わない。うまくやれば売れるんだ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 22:30:41
>>530
>>302
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:25:42
>>530
なるほど、JavaのDukeとかがもっと萌えキャラだったら良かったのか。

客先のシステム担当者が重度のヲタだと、レアなノベルティグッズ欲しさに
会社の金でSun製品を買い漁ってくれるw
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:27:34
ぐぬぬw
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:31:21
じゃばことかに乗っかればよかったのに
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:35:06
>530
突っ走るなら、これくらいの思い切りが欲しいよな。
つttp://jk-kimuchi.com/

いろいろふっきりすぎかもしれんが(w
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:38:48
思い切りすぎて空振りしている感じ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 00:05:12
>>532
スパコンでCray XT5の側面に絵を描いた↓こういうの、あるじゃん
ttp://blogs.knoxnews.com/knx/munger/jaguartests.jpg

こんな感じでSunのラックをたくさん並べると絵になるってのがあるといいかと。
ついでに、デアゴスティーニと提携して、週刊で200ラック揃えると・・・とか。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 01:37:02
ttp://news.cnet.com/8301-13556_3-10246293-61.html
またTukwilaが延期

> During final system-level testing,
> we identified an opportunity to further enhance application scalability best optimized for high-end systems.
> This will result in a change to the Tukwila shipping schedule to Q1 2010.

それじゃぁ、いつまでたっても完成せんぞ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 02:03:38
Intelとしてもあんま完成させる気ないんだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 05:19:05
>>537
屏風絵っぽくてかっけぇな
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 07:34:31
Sunが滅んでも富士通が生き残ればサーバ分野では何とかなる気がする
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 09:00:27
>>519
それは全然違うだろ。x86がクソだ、ってわかってるのにシリウマにのって
お追従してるやつとか、意味わからずにそれ拡散してるノーテンキが
わさわさいるせいだ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 13:42:14
>>519
値段が暴利
アキバでパーツ単位で売ってない
Windows+ベンチマークソフトが動かない

誰も買わんよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 13:49:54
>>543
>アキバでパーツ単位で売ってない

そういえばATX form factorのボードとか作ってたんだから、
あれをバルクで秋葉の店頭で売ってれば、家庭用ユーザー
がしっかり確保できただろうね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 13:53:10
そういえばAlphaのボードは売れてたような…
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 13:54:45
Alphaのは Melcoが一部売ってたね。DECから離れてから、かな。
UltraSPARCのも、なぜか持ってるけど.. UltraAXi。2Uケースに入ったのを
中古で買った。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 14:14:45
MelcoはAlphaをDECがやっているときも売ってたね
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 14:57:42
昔はUltraAXi欲しいなと思った時もありました
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 16:04:20
>>547
オレみたの Samsungだったような気がする。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 16:46:02
さて、OpSol10 su4cに移植すっか。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 17:59:14
神様キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
sun4mもお願いします(-人-)
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 18:08:54
>>549
DEC
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 18:09:54
>>549
DEC時代もやってたしAPI時代もやってたってことで
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 19:46:02
>>542
責任転嫁カコワルイ
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 19:46:42
>>544
いや、SPARCもAlphaも、自作PC用のマザーボードは、手に入れようと思えば、手に入った。
だが、それをしたのはごく一部の人だけ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 19:51:58
やることはx86のマザーといっしょだしな
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 20:00:29
>>555
「入手が不可能ではない」とかいうレベルじゃなくて、店頭在庫ありで流通してないと。

予算が少なくて「在庫処分の叩き売りでやっと買える価格になった」という人々にまで
浸透させなければ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 20:27:02
ほんとは ComactPCIのやつが欲しかったんだけど。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 20:48:40
まあAlphaAPIのは最後ただで配ってたし
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 01:23:18
>>557
そういう意味では、PCの世界は平等だな
ただ、SunはタダでSolarisを配っているという意味ではさらに平等だぜ?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 09:38:56
米国の PC オタが WS にも手を出していた 90年代初めの頃は、日本では DOS/V ブームによって
やっと PC/AT が認知され始めた頃だったので、日本では PC カスタマイズの方が
流行ってしまったというのはあると思う
それでも当時の理系学部では Unix が主流だったと思うけど、それも 10年と持たなかったね
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 16:34:23
さっき知ったがインテルが今更8コアCPUとか出すんだな
8コアCPUなんてもう2年近く前にSunが出したというのに・・・

ところでストレージサーバを見てたんだがやっぱりSunかっこ良過ぎw
http://www.sun.com/servers/x64/x4540/gallery/index.xml?p=1&s=1
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 16:51:54
コア数でしか語られない馬鹿乙って煽って欲しいのか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 16:52:52
まあ価格も動くコードも違うだろうし
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:35:14
>>561
当時、初めて組み立てたAT互換機は、PC-UNIXのためだったよ。
DOSもWindowsもNEC98で十分だったが、PC-UNIXは移植がアレだったんで。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:36:01
>>562
なぜ「いまさら」なんだ?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/23(土) 20:38:17
>562
 |
..J
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 23:48:11
休日は出勤してこないのですね>工作員
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 21:49:07
OracleのSun買収、舞台裏で何が起きていたのか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/25/news005.html
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 23:42:05
> 業界筋はeWEEKにオフレコで、ほかの2社は米IBMと米Hewlett-Packard(HP)だと話した

オフレコを守れよ!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 02:04:34
hpに買われてたらDECの二の舞だった
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 02:23:03
Oracleに買われた場合どれの二の舞になるの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 02:27:54
>>571
DEC, COMPAQ, HPっていまだに製品ライン整理できてなくて酷い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 06:22:59
>>571
たまには、Sun に買われたかわいそうな会社たちを思い出してください
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 09:42:35
>>569のリンクの記事によると、当初Oracleは、Sunのソフトウェアを買収しようとしたのね。
それがダメポってことになって、全部を買収に切り換えたと。

なんか、ハードは大幅に整理されちゃうかもな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 09:50:44
>>574
MySQLとかVirtualBoxとかはSunに買われて良かった方じゃないの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 11:29:49
>>576
SunがOracleに買われて一番影響を受けそうなプロジェクトじゃないか
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:22:19
Sunが買収したおかげで活気付いたオープンソースと言えばOOo(StarOffice)だろ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 13:49:25
たしかにこれを紹介するとみんな喜んでる
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 19:20:46
>>573
全くだ。さっさと整理して、クラスAアドレス2個返却してよねw
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 11:18:53
Nehalem-EXのRAS強化するんだってさ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 14:40:33
いいんじゃない?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 20:20:43
ますます、SPARCが売れなくなるね
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:08:00
もうSPARCでがんばる理由はあまりないし
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:24:33
もうXeonでいいよ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:06:52
技術的に優秀でもないサンの製品も誰も買わないだろ、
Solaris みても Linux のほうがどうみても技術的に上だろ、sparc は骨董品だし
オラクルも Java  だけほしかったんだろうな

 Solaris は Gnu free soft 行きで、sparc  は中国あたりの企業に stk 関連の製品は、EMC にさっさと売却されるだろうな

0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:10:45
>Solaris みても Linux のほうがどうみても技術的に上だろ、

つまらんジョークだな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:17:02
さすがにUNIX板でこれはない
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:21:59
>>586
また固有名詞もまともに綴れないバカがシッタカしてるな
普段からエセ技術話をかまして周囲にバカ認定されてる困った人ってカンジ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:39:15
釣りだろう
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 10:33:21
x86みたいなクソムダな技術は使わない、という人はたくさんいるけど。
実際 x86が身の回りにひとつもなくても何も困らないし。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 10:40:06
そりゃ困らないよ
でもPC WSがないのはちょっと困るかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています