Sun Microsystems 最期の神託
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:56:16それで反論したつもり?
>>425
UltraSPARCはパイプラインの段数が少ないから、クロックは上げにくいよね。
Intelのはパイプライン段数が多いから、クロックは上げやすい。
力業というよりもアーキテクチャの違い。
エンタープライズ用途だと、コードの直線的に走る部分が比較的に少ないので、
パイプラインの段数は少ないほうが有利で、UltraSPARCの選択は間違ってないと思う。
性能差は、アーキテクチャではなく、
製造工場の性能 と、 細かい部分までチューニングして詰めるコストを払えたかどうか
で決まってしまったと思う。
>>426
Tyanは当時AMDと密連携してたね。
AthlonMPもOpteronも、まず最初にTyanからリファレンス的な製品が出てた。
>>427
そこでQICで回覧ですよ。
386BSDとか、フロッピーディスクで回覧してたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています