トップページunix
1001コメント312KB

Sun Microsystems 最期の神託

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 19:40:54
コンピュータの歴史上に数々の革新を生んできたSun Microsystemsも、
いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。

「汝自身を知れ」


【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:26:54
そりゃ SPARC は数出ないもんなw
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:31:10
>>428
俺としては、Cobaltをもっと、家庭向けにデチューンして、何か
企画を立てて、コンシューマ市場に殴り込んでくれるか?と期待
したんだけれど、結局・・・・

SPARCが完全にハイエンド向けCPUって認識に変わってしまって
いて、知名度でも、負けてしまったのは、Sunの戦略ミスだと俺は
今でも思っている。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:34:48
NASか
当時はハブも手軽に買えるようなものはなかったような
HDDもいい値段してたし、cobalt結構うるさかったしなw
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:47:25
そもそも家庭とか個人とかを対象にするなら
会社そのものを新たに作るぐらいの変革が必要だね
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:37:12
結果的にハイエンドに追いやられた、っていうのは、IA64も同じなんだよな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:42:03
>>423
> だぁ〜〜れも、賛同しないぜ? 延々書いてるけどさ。

あんた1人だけだよ、噛みついてくるのは。

> クロスバーはアドレス出しがバスだから、だろ?

ちげーよ。アドレスがクロスバーではなかったんだよ。

その後、アドレスもクロスバーになった製品を投入し、
ようやく、スケールするようになったの。

> あんたもいっしょだろ? 根拠ださなきゃよ。ヘリクツじゃないやつな。

Sunが、アドレスをクロスバーにしたら性能が10倍になったと誇らしげに宣伝してた。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 17:56:16
>>424
それで反論したつもり?

>>425
UltraSPARCはパイプラインの段数が少ないから、クロックは上げにくいよね。
Intelのはパイプライン段数が多いから、クロックは上げやすい。
力業というよりもアーキテクチャの違い。

エンタープライズ用途だと、コードの直線的に走る部分が比較的に少ないので、
パイプラインの段数は少ないほうが有利で、UltraSPARCの選択は間違ってないと思う。

性能差は、アーキテクチャではなく、
製造工場の性能 と、 細かい部分までチューニングして詰めるコストを払えたかどうか
で決まってしまったと思う。

>>426
Tyanは当時AMDと密連携してたね。
AthlonMPもOpteronも、まず最初にTyanからリファレンス的な製品が出てた。

>>427
そこでQICで回覧ですよ。
386BSDとか、フロッピーディスクで回覧してたよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:13:40
流れをぶった切るが
将来的にIntelがストレージ屋になることはあるのだろうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:17:41
仮に家庭用NASの会社になったとしても、だ
広帯域のネットワークがない状態でビットを保存する箱に意味があるかというと
ちょっと難しく思う
HDD最大手seagateのCEOが言ってたのはI help people "watch porn"
このぐらいカッ飛んだビジネスマインドがないと家庭用品売るのは無理
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:22:56
ぶっちゃけネットからダウンロードしたコンテントを
保存する箱に過ぎないしな
既に画像や動画はオンラインの無料ストレージに保存する流れ
とにかく出だしが遅いとしか
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:23:43
NASではなく "インターネット" の会社になってるはずだった。
"インターネットを見る"ときに使うのはSunの何かになるはずだった。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:24:33
>>435
もうSSD売り始めてるしな
既にそうなっているといえる
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:25:17
HotJava?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:27:43
>>438
それがSunの提唱したwebtone
いつでも使えるインターネット
まぁ掛け声倒れだし先日もsunsolve死んでたし
まぁintelのダウンロードセンターに比べりゃ全然マシなんだが
あそこは認証ないのに普通に死んでるし
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:29:53
俺が若い頃にゃあ、Mosaicを使うためにSun4の前に行列を作ったもんじゃよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:54:16
Sunを使いこなせる人ってかっこいい!
※ただしイケメンに限る
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 18:59:19
SunOSではMotifが別売りだったからMosaicがコンパイルできなかった。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 20:02:02
motifはアスキーからqicテープ媒体を買った記憶がある
mwmかっけー、とか思った
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 20:14:43
クロックよりIPCが重要
Intel Netburst系のクロック数は詐欺みたいなもんだから
0447AB♂天秤2009/05/20(水) 20:17:43
>>446
今となってはね。

当時はそのクロック数で大分苦戦したよ。見た目のカタログ値で負けているからね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 20:19:47
AMD64は64bitモードで使えば割と素直ないい石だと思うよ
Alpha由来は伊達じゃない
0449AB♂天秤2009/05/20(水) 20:20:06
>>434
なるほどね。

そうなると、あの当時の まぁ、なんていうか業種に対しての偏りとかは、
納得。ただ、ローエンドが苦しかった。研究所相手の商売とかだと
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 20:22:38
wmはMotifよりOpenLookの方がいいだろjk
0451AB♂天秤2009/05/20(水) 20:29:37
>>450
Window Managerについても、2000年よりこっちのSunは、GNOMEを選択して
きたけれど、どうだったんだろうね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:00:48
>>446
そうでもないぜ。

当時のパソコンでCPUパワーが必要だったMPEG2エンコードでは、
Pen3とPen4でクロック比の性能差が得られてたので。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:02:14
>>448
まさか。

286→386と同じような手法で386→AMD64に拡張されてるぞ。
32bitと64bitで命令デコーダを共用できるように配慮した結果だ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:05:44
SPARCの64ビット化はなかなか綺麗だったね
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:15:05
>>447
クロック数で稼げなくても、Powermac G5 を売り出したときのようなジョブズ・マジック(笑)
でマシンのパフォーマンスを見せて顧客を納得させればいいんじゃない?
Unix屋はその辺が売り方が下手というか、正直すぎるんだな
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:30:39
GUIの糞重さでスポイルされちまう。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:36:27
SPARC のエンジニアが IA32 とか IA64 な CPU 作ったらどうなるか気になる
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:36:42
余計なもの起動するせいでは?
xtermとxeyesとxclock以外要らないだろう
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:40:16
xclockとoclockとxdaliclockは全て必要だろう
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:45:16
onekoとemiclockは必須
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 21:57:20
Pentium 90MHzにS3のビデオカードの組み合わせのPCで、FreeBSD使ったときには感動したよ。
Ultra1よりも速かった。しかも、独り占め。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:01:31
>>461
丁度俺もそのころは、Windows95を使っていて、ただ、非力なマシンだったし
8MBのメモリが26000円もした頃だった。金もなかったし。

そんな中、DOS/V Power Reportっていう雑誌に、Slackware 3.6/JEというの
が付録で収録されていて、インストールしたのが、UNIXを使うきっかけになった
なぁ。

そのころから比べたら、今のLinuxってほんとインストールも楽になったし、格段
にUIが進化、ソフトウェアも充実しているなぁって思うなぁ。UNIXも変わったもん
だ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:11:14
その頃はまだ、Windowsよりも*BSDやLinuxにXFree86のほうが軽かった。
いつのまにか、Windowsのほうが速くなったね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:18:00
>>425
> Sunにいたから、あれなんだが
> Jiniだとか(Bluetoothと似たようなもの)

ポカーンだなw
Jiniと比べるならUPnPやRendezvousだろ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:19:18
>>463
ぶっちゃけ、VistaのデスクトップよりGNOMEの方が軽い。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:54:58
下を見て安堵してたら足下をすくわれると思います。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:56:39
× 足下をすくわれる
○ 足をすくわれる
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:16:05
>>465
SP2とHotfixでずいぶん改善してるぜ
ネィティブ環境ではもう遜色ないと言える
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:27:13
昔、教授連にイヤミ言われながら Sun でこりこりコード書いてたっけ
Cで書くな、Fortranにしろ!(自分達が判らないじゃないか!!)
安かろう悪かろうだったが先進的でワクワクしもんだ
時代が下って、Sunは年寄リのノスタルジーになってしまった
若い奴等を取り込む力は既に無い
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:30:09
わざわざUNIXのパチモノ使って苦労する必要ないのにとは思うね
Linuxを必死で使ってるヤシとか見るとさ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:38:14
Sunはパチモンのイメージが強かったんだが。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:41:15
UNIXのパチモン感に関してはAIXに負ける
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:42:30
>>470
そんな人を見かける時点でお前も同類
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:43:39
Sunってのは、
パソコン用のCPUを2個つないでMMUを後づけして、これでBSDが走るんだから、ミニコンなんてイラネーヨ
っていうのが始まりだよね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:44:33
>>473
なんだよそりゃw
イミフ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:45:40
>>474
来たところに戻りつつあるじゃん
Ultra 24なんてFreeBSDバリバリ走るんじゃね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:50:54
ていうか、Sunの初期のマシンは、インテルの8086用のバスやメモリボードを流用してた。

しかし当時まだ68000はパソコン用じゃなかったような。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 23:55:53
HP9000だって昔は68000だった
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 00:04:48
Sunが日本の理系大学からエントリーレベルで消えたり、一般企業での
知名度の低さは、やはりハイエンドに寄りすぎた、そこにだけ注力しすぎ
て、ローエンドで利幅は薄けれど、広告効果があるってのを無視してきた
のは、否めないな。

営業も営業で、目標額コミットするためにWSなんか売っていられるかって
スタイルだったし。新入職員で1億円が目標額ってのも少々大きすぎる気
もする。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 00:09:50
ローエンドでは勝負にならないのはSun自身が分っていたことだろ
自ら歩んできた道だ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 00:17:52
インターネットの電子メールを読み書きするために、Sun4を使っていた世代としては・・・
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 00:24:15
ペンタゴンで使われているという Trusted Solaris は今後どうなるんだろ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 00:39:43
Sun3は68020だっけ。あれは遅かったな
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 00:43:54
Sun3/60を使ってたよ

遅いといってもDOSパソコンを使うよりは遥かにマシな環境が得られた
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 01:45:05
smpatchでしかパッチが当てられない貧乏ユーザでもッ!
Solarisが最強のOSだということは簡単に体感できる
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 02:31:13
俺はかなりSolarisシンパで、仕事上でも積極的に利用しているんだが、
正直ここのSPARC信者の発言にはドン引きする。頭おかしくない?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 02:42:27
お前も少し疲れているようだぞ
風呂入って少し横になれ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 05:26:43
今時の情報系の学生がUnixもLinuxも触らないで卒業してくるんだぜ
おまいらは一体何を学んできたんだっていう
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 05:32:19
MacOS Xで十分じゃね?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 07:36:19
Solaris のカーネルと使ったディストリビューションいくつかあるけど流行ってるのだろうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070509/270428/
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 07:53:20
そりゃ大流行だろ、おもちゃのLinuxなんかと大違いだ。

と、10年前なら言ってた。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 07:57:04
さらに10年ちょっと前なら、SunOSなんてオモチャだと言っていた
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:24:21
>>483
そりゃ古くなってから使ったんだろ? 3MIPSだから、VAX-11/780の 3倍速だぞ?!
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:28:13
Sun3/80は 68030になったが、同クロックで速度も 68020と変わらなかった、と
聞いてる。
さすがに m68kなバイナリー動かさなきゃいかん、SS1じゃダメ、という世界は知らないw
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:29:15
3MIPS(笑)
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 09:54:43
こういう筐体を作ればうれるお^^
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090518/330188/Photo01.jpg
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:03:23
給排気のスリットを
絵柄にあわせて選べるようにすればいいかもネ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:08:14
痛鯖(イタサバ)キット付き,NTT-Xで廉価版Windows OSをバンドルした低価格サーバーを販売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090518/330188/
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:16:12
ZFSって流行ってるの?
ほとんどの場合UFSで事足りると思うけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:16:21
>>477
Multibusのこと? 8086用なの? 初耳。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:17:24
>>499
いやいや、ZFSの方がはるかに楽チン。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:29:58
Sun1, Sun2 は Multibus だね。
86用つか、インテルが開発したバスだろ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:31:54
>>498
それ、低価格サーバっていうよりも、低価格デスクトップなんだわ。
以前よりも、ローエンドのサーバを低価格デスクトップとして使ってる人たちがいて、
NTT-Xなんかでは、けっこうな数量が実績としてある。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:39:45
>>503
痛鯖(イタサバ)キット付きじゃないけど、
Open Solaris入れてみたがデスクトップで使うにはちょっと画面表示が遅かった、
Ubuntuとかだと実用範囲なんだけど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:41:41
だから、何度言えばわかるんだ。デスクトップの表示速度なんて、
どうにでも手がいれられるだろうが。そんなもん Linuxでもいっしょじゃ。
twm使え、twm。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:49:23
同じ、デスクトップ環境で比較しないと意味が無い。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:53:50
>>503
デスクトップとして扱いたがるやつはいるがあくまでサーバ
チップセットや拡張スロットの構成を見りゃわかる

>>504
サーバのコンソールに何を求めてるんだタコ
PCI-EかPCIのカードでも挿しとけタコ

それはさておきNECの中の人はいつはちゃんキットも出すべき
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:55:33
110Geならデスクトップとして使う人は避ける方向にあって
サーバとして使っていることが多いとされる機種だね
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 16:18:05
同じ安鯖でも、デスクトップで使いたいってのなら、普通はS70FLの方を選ぶもんねぇ。
110Geの強みはストレージをたくさん積めることの方にあるんだし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:05:35
いや、今回のWindows Server Foundationってのは、
SOHOで、何台かあるデスクトップPCのうちの1台をサーバ兼用にして台数を節約しましょう
ってものなのよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:09:02
> 一般家庭や,従業員数15人以下の中小企業での利用を想定している。

一般家庭!!!

> サーバーOSとクライアントOSを兼用できる

ふむ

> 同社の調査によると,
> 低価格サーバーの利用用途は,ファイル・サーバー/プリント・サーバーが36.8%,クライアントPCが21.1%だった

クライアントPC多いな

> 使用しているサーバーOSは,Windowsが75%

OSなしで売られているのになー。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:09:46
もともと、安鯖のユーザーはオタク達。
だから、変なイラストを喜ぶ層と重なっているというマーケティング結果なんだろうな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:14:32
しっかし
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0003283?LID=TOPTOPita_sv
を見ると、すげー気持ち悪い絵だな。

胴体と足がバラバラ、繋がっているようには見えない。
体の造形が化け物。恐い。

アニメ絵の顔しか描けないダメなイラストレーターを使ったんだな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:16:33
家庭用のサーバOSならM$ Home Serverがあるじゃんか
セキュリティソフトウェアとか無償の製品がないから
下手にM$のサーバOSに手を出したら損するよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:17:28
>>510
それなら十分なGPUがついたデスクトップでやればいいじゃない
1万ちょいで売られてる110Geを素の状態でデスクトップ扱いして文句とかないわ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:26:28
ワープロ・表計算・メールなら、チップセット内蔵ビデオで十分
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:27:52
CAL不要というのは革命的な安さだな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 19:45:44
この絵じゃ綺麗すぎて、あんまり痛くないな
どうせならもっとアニメっぽい絵柄にすればいいのに
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 19:51:54
日本のハイエンドPCオタクがWSを買わなかったのが諸悪の根源
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 20:44:30
>>513
>アニメ絵の顔しか描けないダメなイラストレーターを使ったんだな。

カタギwから傍目に一見して「これはダメだ・・・」と思われるような痛々しい図柄
であることは、こういう企画商品にとってはまさに狙い通りだと思うのだが。

この手の絵は、浮世絵などと同様、そもそも写実性は全く必要とされていない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 20:59:23
一般人なんてどうせセンス最悪な俗物集団なんだから
何を言われても気にならない
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:24:36
>>520
いやいや
アニメヲタから見ても変だぞ

最近の漫画家やイラストレータには
意図せず奇形になってしまう低能が
溢れてるけどな

これはアートを意図した奇形とは違う
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:27:43
>>522
だから、別にアートなんて意図してないんだよw

単純に下手なせいで痛々しい絵になってるところが、
まさに狙い通りだろ、これ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:40:10
痛鯖キットと銘打っているのに、思わず「ほぅ……」とため息がつくように見とれてしまうような
出来の絵では、それこそ失敗だろう。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:44:04
そもそも某社が「痛車」ブームを捏造しすぎ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:58:07
ただアニメ絵を貼ればいいってもんじゃないよな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:59:25
NTT-Xのトップページにも、
MicrosoftのWindows Server Foundationのトップページのも、
このキャンペーンのイラスト付きのデカいバナーが貼られてる。

あいつら正気か!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています