Sun Microsystems 最期の神託
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:40:54いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。
「汝自身を知れ」
【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 08:48:59ただ、それが続かなかった
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 12:48:56Solaris/x86 は PRIMERGY と組み合わせて xAMP サーバやインターネットサーバ、
ファイルサーバとしてテンプレ化して売る
Solaris/SPARC は従来通り Oracle プラットフォームや基幹業務向けとして売る
という使い分けをした方がいいと思う。
ただそうすると、現行の PRIMERGY+RHEL の組み合わせとモロ被るのが難点
顧客視点で言うと、知名度の点で残念ながら RHEL>Solaris なんだろう
Solaris の運用のしやすさはもっとアピールした方がいいと思うけどねぇ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 13:36:54こんな事やってるから潰れるんだよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 13:44:48Linux@x86の隆盛に慌ててOpen Solarisも用意したけど時すでに遅し
x86コア集めたNiagaraT2みたいなのをAMDと共同で開発して、超メニィコアCPU用意した方がいいんじゃない?
ZFSのLinux実装が不完全だから、トランザクションに特化したハードウェアプラットホームを用意してLinuxに水をあけるべきかと
バグ取りとか最適化は、RHELとFedoraの関係みたく、オープンソースというお題目でタダ働きしてくれるOpen Solaris陣営にまかせればいいし
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 14:55:260305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:02:30これIntelも作ろうとしてたけどキャンセルされたって話だったよね
なんでだろうね
ttp://www.theinquirer.net/inquirer/news/1029138/new-from-intel-its-mini-cores
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:16:03それはMIPSが悪いんじゃなくて、SGIの高付加価値マシンを、汎用に使うから高いのだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:36:21充分痛い目にあってるのにまだ気付いてないっぽいのが、もう、ね
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:42:240309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:47:12金持ち(Intel)が道楽(基礎研究)として作るのと
貧乏人(Sun)がメシのネタ(製品)として作るのはわけが違うぜ旦那
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:04:42事情通を気取っているが実は半可通ていうやつに見えるな
x86でSolarisを売っていこうという動きはSunSoftを分社化したときにあった
しかしSPARCサーバのソフト強化を図るためSunSoftを吸収され立ち消えた
オープンにしようという動きはSolaris 8前後に行動があったけど
社内の抵抗勢力に潰された
技術で喰ってる会社なのに事務部門がヘンに力を持つとろくでもない
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:45:200312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 17:21:53元祖SPARCを捨てて、FのSPARC64をメインに本家も採用すればよかった
んじゃないかって俺は想っている。
それから、Solarisの処遇。これは完全にここ数年の動きは失敗だったといわ
ざるを得ない。Solaris/x86をリリース停止にしようとしたあの時とか、OpenSolaris
出すとかぬかした時とか、さらには、Cobalt買収して、SunはLinuxと友達とかほざ
いていた時とか、全部、くだくだ。
当時からハイエンドにしか目が行っていなかったし、ミッドレンジ以下はどこか軽視
していたので、ここでSolarisではなく、Linuxに注力すべきじゃないか?x86版の
Solarisはかならずどこかで役に立つと俺は進言していたのだが、どちらも手遅れ
だったみたいだな。あの可愛い子どうしているかな・・・・ 俺のこのメッセージを受け
とってくれたはずなんだけれどな。
社内でも笑われたけれどね。俺はもう一度彼女に会いたいな。
ちょっと丸っとしていたけれど、とてもキュートで、黒めがねの似合うSolarisエンジニア
でさ、Linuxの動向とか調査ってことで俺の所に話に来たことがあって、そこが出会い
だった。
そんな俺の今の興味は、アテモヤ栽培。Sunから離れて行く年月、今回の買収劇も
正直驚いていないけれど、Sunは判断ミスが多かったと思う。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 18:38:34どちらも、ろくなもんじゃない。しかし、安い。
だから、SPARCやSolarisの苦肉の代替手段として、みんな嫌々ながら使った。
それで実績が増え、改良も進み、もうSPARCやSolarisいらないんじゃないの? と思われるようになった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:13:49x86はIntel vs AMD, LinuxはFedora vs Debianが常に戦ってて日進月歩だ
エンタープライズにあぐらを書いてたJavaは、いつの間にか家電にまで浸透したFlashに駆逐されかけてるし
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:15:21Linuxやx86は解放者だった
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:18:28たしかにPCは解放者だったかも
LinuxじゃなくてWindowsとcygwinに移ったが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:21:02>Fedora vs Debian
いつ戦ってたの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:26:57まだRedHat vs Debianを引きずってるぐらいの頃
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:28:24> エンタープライズにあぐらを書いてたJava
最初はクライアント・サイドのテクノロジーだったんだよ。
ところが、JVMやOSの実装によって挙動が異なる上に、JVMのバージョン間にも挙動の違いがあったりして、
サポートしてらんねーとプログラマがブチキレ。あと、JVMの起動が遅かったことも災いしたね。
(いまではJVMの起動はあっという間で、ネイティブのアプリと遜色ないどころか、むしろ作りが良くて速いことも)
それで、サーバサイドに活路を見いだして移っていったのさ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:36:50グダグダはあったとは言え。
携帯市場(特にARM)向けにもっと積極的になって欲しかった所だけどね。
サードパーティーのつけいる隙を作ってしまったのは痛い
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 20:29:37Fはカネのために独自技術を捨てていく方向じゃないの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 20:36:390323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 20:39:04SPARC64作ってる部隊は、メインフレームのCPUも作ってる。
やめるときは、その両方をいっぺんにやめることになるだろうね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:09:14Javaは残るだろうけど、SunやOracleのJavaじゃなくて、IBMのJavaとしてな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:21:09サーバ事業はもはや本業ではないとのこと
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:32:50何だ昔の話か。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:15:07>いまではJVMの起動はあっという間で、ネイティブのアプリと遜色ないどころか
それはねーよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:33:13ネイティブの優れた実装 > Javaで凡人が書いた実装 > ネイティブの下手な実装
同じ程度の人間ならネイティブよりもJavaのほうが高性能を得られるよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:38:16同じアルゴリズムで実装して適切な最適化が加わったらJavaがネイティブより速いわけない
お前は一体どういう魔法にかかったんだ?
それにJVMの起動があっという間て、どんな悠長な世界に過ごしてるんだ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:40:310331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:51:56GCCとか最適化の水準が低めになってる奴ならまだしも、ICCとかだとさすがに勝てないよ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 00:12:38最近のJREをWindowsにインストールすると
Java faststartupみたいな(名前うろ覚え)プロセスが裏で立ち上がるのよ。
OfficeとかAcrobat Readerの高速起動化プロセスみたいなヤツ。
なので、実際、体感ではかなり早くなってる。
#が、ふつーの人間はJavaアプリなんか使わないから....。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:03:051.1 の頃まではそうだろうが、最近はもっと気の利いた高速化が導入されていて
速いわけないとは言えない。
ネイティブではどう背伸びしてもできない最適化もあるしね。
まぁ、それとて仕組みを調べてガチガチにくめばネイティブでも似た効果は
得られるかもしれないけど、結構大変だよ。
確かにいろいろとオーバーヘッドになる要素はあるが、それによって
もたらされる利便性とトータルでみないと。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:10:30あるいは、よっぽどネイティブで優れた実装できる手腕をお持ちか?
俺には無理だ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 04:52:01なると盛んに宣伝してた。実際にHotSpot技術がリリースされたのが1999年ぐらいで、
当然ながらほとんどの場合で Cで書かれた場合より遅い。
HostSpot は出る出る詐欺だったよ
1996〜97年ぐらいの JavaWorld っていう雑誌見ると OS からアプリケーションから
組込みまで全部 Java で書かれるようになるというようなことがよく書かれていて、
Java万歳って思っていた時期がありました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 04:58:050337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:12:07AjaxとかFlashマジでヤバいよ
Web用スクリプト言語のくせにGPU直接制御して3Dとか
ありえないこと企んでたり
さすがのAppleもビビって長い間iPhoneには使わせなかったけど
GoogleはAndroidであっさりFlash対応
AndroidでJavaプログラミング〜って、ホルホルするより
Flexでアプリ書いた方がずっと楽して勝てそう
立場のないJava可哀想
一応付き合うけど本命にするのはちょっと…
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:45:44・FlashがAndroidに搭載された
これだけの話でそこまで興奮出来るのは浦山歯科
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 13:09:00だからさー、それ作れるんならとっくに作ってるさ。簡単に作れるんなら
障壁になるもんなんか何もないだろ? 金も人間も工場も時間もあった。
「x86がクズ」だから、に決まってんじゃん。
>>305
お得意のやつだろ。できもしないんだけど一応喧伝。プロパガンダ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 13:10:50じゃあさ、x86のどこがいいのか、具体的にあげてみろよ? ひとつもないぞ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 15:01:19半年待つと、ちょこっと改良された製品がでてくること
3年経つと、大きく改良された製品が出てくること
Windowsが動くこと
(上と関連して)ドライバがあること
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 15:02:28http://jp.sun.com/company/events/sif09/
Oracle Open World の1/5ぐらいの規模だけど
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:17:54もちろん、わかった上で書いてると思うけど(どっかのバカと違ってw)..
それ、ソトヅラであって、「どこが」には相当しないよね。
この業界のダメさ加減をまさに象徴してるわ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:25:420345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:28:370346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:31:28そういう自己中心的な考えだからIAサーバーに市場とられてるんですが。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:37:20相手すんなよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:41:14儲けてもないくせに声だけデカいからほんとメーワクだよな。責任取らせなくちゃ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:53:40よく落ちるところだと思う
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:40:520351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:56:54そんなにSPARCが素晴らしいなら、
Transmetaのようにx86をエミュレーション
すりゃよかったのに。
OSも作っているんだから、変換したコードを保存して再利用することも、容易でしょう。
サーバは比較的に同じコードを繰り返し実行するので、変換のオーバーヘッドは問題になりにくいよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:58:44長いもの?
かつてのSunことだな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:18:26>Transmetaのようにx86をエミュレーション
>すりゃよかったのに。
今にして思うと、見せ玉としての「Wabi」を維持しておけば、
もっとSPARC Solarisも売りやすかったんじゃないかと。
今さらVirtualBoxとか出しても10年遅い。同じ事を10年前
にやってれば、「x86との互換性があって安心」という虚像
に下支えされて売り込めた量がかなりあったはず。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:44:00x86のパソコンが欲しい人に、より安くて高性能な代替手段を提供する
くらいじゃないと。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:45:17CMS(Efficeon以降)とQuickTransit(=MacOSXのRosetta)で速度は改善されたけど、
安定性と互換性を完全に達成したのはTransmetaだけだしね
ハードウェアでエミュレーション機構もってたPowerPC(⇔68K)とかItanium(⇔x86)ですら
廃止する流れだし、そんなことよりJavaを使えばいいじゃないと誰もが思うよ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:45:46SPARC の代わりになるような代物じゃなかった。
あくまでパソコン用CPUだし。
x86でSPARCのエミュレーションをやるなら一定のニーズがあったかも
しれないが、x86との互換性とかアホすぎ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:46:10重量級のアプリ・データを、安定して高速にハンドリングできるなら、100万だろうと200万だろうと惜しまない
っていうような客が、MacOSには結構いたんだよ。
そういうところをSPARCで上手にフォローできていれば、少なくともSGIのIRIXマシンよりも長生きだったろう。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:47:40まさに、QuickTransit
x86 + Linux上で、Solaris向けSPARCバイナリを走らせる
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:12:40PPC時代は北朝鮮みたいにAppleマンセーな信者しかいなかったから無理だったと思う
いわゆる「消費者」で金使いは荒くても技術の良し悪しが判らないし、Appleについていくことしか考えてない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:26:30そういうレッテルを貼って安心するのは良くないな。
PPC時代って適当に言ってるけど、終わりの方は実質NextStep専用ハードだった訳だし。
Macを指して信者とか北朝鮮とか言う奴は何も知らんで言ってる奴が多いよな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:12:16昔と違うのはより狡猾で悪質になったことだけ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:28:29デザイン会社などでは、目的のアプリがMac用だという理由で、しかたなくMacを使ってたのよ。
そりゃぁもう、作業が水の泡に!なんてブチ切れながら。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:46:35昔はただMacが好きなだけの無邪気な連中だったのに
今は何か病的なものを感じるよな
話まったく通じないし
本当に新興宗教に入信しちゃった人と話してるみたい
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 06:10:46貧者の64bitでもAlpha由来だしな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 09:42:24そんなレベルの思いつきは、ほぼなにもかもやって来てるんだな。
Sun386iとか、Wabiとか、OpenStep for Solarisとか、i486が乗った拡張ボードとか。
Alpha機もいろいろやってた。
さらに言えば、Itaniumも同等のことをやった、単なる HP-PA後継 CPUに過ぎん。
性能の問題じゃないだろうな、たぶん。やっぱレベルの低い音楽 CDが妙な
売れ方するのと同じだろ。売る側の問題。買う側をまっとうな判断力のある
対象として扱うよりも、「おまえらバカなんだからバカ用作ったぞ」と
言った方が売れる、てことじゃないかな。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 10:51:40あったw
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 10:55:040368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:12:18なんか怖いw
ttp://www.sun.com/desktop/products/sunpcipro/
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:43:440370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:56:330371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 15:21:15中途半端にやってたから、ダメなんだわ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 16:43:260373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 19:52:27>売る側の問題。買う側をまっとうな判断力のある
>対象として扱うよりも、「おまえらバカなんだからバカ用作ったぞ」と
>言った方が売れる、てことじゃないかな。
それは一理あるけど、そのレベルですら思い付いて既にやってる。
Project Looking Glassとかw
結局「バカ向けによく売れる物」たりうるには、Sunは何をどうすれば
よかったんでしょうかね?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:47:55はいはい、レッテル、レッテル。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:49:35SPARCの強みはスケールできる数少ないアーキテクチャであることを
もっとアピールした方がいい
慢心、環境の違いか
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:51:21パソコンより安くて高性能。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:56:45それなんてぱちょこん?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 21:35:21でも、そうすると高価なUNIXワークステーションが売れなくなるわな。
他所からシェアを取るときには「ダウンサイジング」を叫ぶのに、
自分のところの利益を削るときにはダウンサイジングを否定した。
そういう自己矛盾が、長期的にオカシナ戦略へと繋がった。
そもそもSunっていう会社は、
パソコン用のCPUにMMUと、LAN付けて、BSDを乗っけた安価なマシン
っていう商売でスタートして、めきめきと会社を大きくしたんだ。
初心を忘れていなければ、いまごろ、みんなSPARC&Solarisだっただろうな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 21:46:55Blade-100などはそんなかんじだったはずだが
・スケールメリットが出ないので同価格帯のx86/x64より利益が少ない
・x86と比較してSPARCを選ぶ理由が乏しく大幅な販売増は期待できない
・既存のSPARCエントリ機を喰う可能性がある
これじゃ販売チャネルは売りたがらない
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 21:50:550381AB♂天秤
2009/05/19(火) 21:51:09そもそも、ここまできちゃうと、ワークステーションってジャンル自体が
希薄だよね。結局のところ、差というかそういうのが亡くなってきてしま
ったのが、Sunにとっての痛いところだったんじゃないかな。
また、末期のSunは、どこぞのスパコンメーカーみたく、ハイエンドで
喰って行ければいいって考えの奴らばかりになってた。俺はそういった
考えが嫌いなんだ。
Blade1000とかそういった意味では最後のあがきだったと思う。Ultra
シリーズのWSはファンがまだいたけれど。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:01:05まだパソコンが486でWindowsが3.0だった頃の話よ。
Sunが失った失地は、あまりに大きい。
いま現在の全てのパソコンの占める位置を、
SPARC&Solarisが占めていた可能性があったのに、
Sunはその可能性にチャレンジせずに、保守的に殻にとじこもってしまった。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:24:14互換皆無のSPARCシステムでそれらを簡単に置き換えできたと思うのか?
時期としてはOSFなどを作ってバカ共がいがみ合ってた時点でアウトだろう
そういう意味では色々と余計なこともしたDigitalが買収されたとき
ザマミロとも思った
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:45:47あったけど、まだ、何とかなるレベルだったと思う。
Windowsは様々な制限があってソフトを書きにくかったので。
Alpha版のWindowsNTというのも、同じようなことを狙ったが、その時点では既に手遅れだった。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:47:290386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:53:15個人がPCを買うにしても仕事用にx86機を買うか、趣味や一部業務でMacを使うくらいで、SPARCが求められてる個人市場なんてなかった
どっちにしてもWindowsにすら劣るSolarisのGUIでは、ホームユースに普及なんて夢のまた夢だったと思うが
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:53:47旧来のミニコン分野に殴り込みをかけ、批判するアナリストを尻目に
ワークステーションという分野を確立したのがSunだ。
その構図は、現在のLinuxに駆逐されるSunそのものだよ。
歴史的な役割を終えたということだ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:57:510389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 23:31:20その頃だとWindowsよりもDOSの資産がまだ主力だったはず
それを代替するだけのソフトを誰が書く?
ソフトが書きにくいと言っても統合開発環境などは色々あった
それにUIが確立されてたからUnix陣営よりはマシだったろう
X上のデスクトップなんて未だ唯一の標準がないクソな世界
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 23:34:58再コンパイルだけで済むからアプリがどんどん出てくるとか
そんな寝言はまともな開発者なら信じない
DECはバイナリを直接実行すれば何とかなると考えたんだろうが
動作保証はないし周辺機器などのハードウェアはやはり使えない
そんなマシンを普通のPCとして利用したいのは物好きしかいない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 00:47:30する今こそ、再起させるべき時だ!
Asusと提携して「Eee-SunRay」でも出してみてはどうか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:01:24パソコンになろうとしなかった、実際のSun製品は、まぁ、そうだろうね。
>>389
そのDOSのソフトを作ったソフトハウスだよ。
Unix上で開発してからDOSに移植することで、DOSアプリを作っているソフトハウスもあったのよ。
そのほうが遥かに生産性が高い、と。
> X上のデスクトップなんて未だ唯一の標準がないクソな世界
Sunがパソコンを支配するシナリオなので、
Unix汎用である必要なんかなくて、Sunのマシンで動けばいいんだから、問題ない。
>>390
DECのAlphaは性能だけでなく値段も高かったよね。
どうしてもCPUパワーのいるごく一部のアプリだけがAlphaサポートしてたなぁ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:10:58. Shorter boot time = Perceived performance
とか書いてるんだよね
家庭用のコンピュータに何が求められているかを連中は分かってるからさ
そういう意味ではどうあがいても結局ダメだったと思う
SunのRISC WSはPen2出た時点でもう怪しかったよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:23:08本当に好き物の一部がUNIX機を自宅に置いていただけで
「個人向けエンタープライズ市場」のユーザーの目線は
x86の方にしか向いていなかった
アーリーアダプターが居ない状態でSunがコンシューマー市場を席巻なんて
絶対に無理ですよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:48:59使用言語はC以外にも色々あったしUnix→DOSなんてレアケースだろが
「ボクの考えたすごいSMI」を一人で妄想するのはかまわないが
開陳されると迷惑だからやめてくれ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:52:13言いたいことはわかるけど「個人向けエンタープライズ市場」ってなんだ?
普通なら「個人向け」と「エンタープライズ」は異なる市場を意味するわけだが
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 02:18:03Tyanだかの中の偉い人が言った用語らしい
日本人で自宅用にx86のマルチソケットマシンを買う連中の市場
USのヲタクはハイエンドPCに飽き足りないと
SgiやSunなどのRISC WSに移行という流れだったらしいので
奇異だったよう
それだってUSの家庭がRISC WSだらけになったかというとなんなかったので
日本でどんだけがんばっても無理だったと思うよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 02:48:34高学歴のIT貴族のおもちゃだったんだろうね
ayamuraさんみたいな
市井の連中はSolarisを乗りこなすスキルもないから
必然速いWindows機を求めるしかない
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 03:10:40なるほどヲレヲレ用語か
「業務用製品愛好層」てとこだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています