トップページunix
1001コメント312KB

Sun Microsystems 最期の神託

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 19:40:54
コンピュータの歴史上に数々の革新を生んできたSun Microsystemsも、
いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。

「汝自身を知れ」


【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 21:45:08
アウトオブオーーダーー!
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 23:07:28
out of order
だけだと、ぶっこわれてる、っていう意味もあるよな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 23:13:18
後何年かすればビーナスのコアもこんな感じに・・・
http://pawpaw.cocolog-nifty.com/pawpaw_house/2008/02/x_1b4d.html
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 00:48:55
富士通がは、組込用SPARCって言うと客に話も聞いてもらえないので、
MBうんちゃらかんちゃらっていう型番を前面に出してSPARCってことを伏せて売り込んでたらしいな。

で、SPARClite、まだやってるんだっけ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 00:57:56
SPARCliteなんて、とっくに打ち切り

いまはFRだよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 02:59:41
で、Venusはどこに使われる訳?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 06:31:17
っていうか、RISCそのものが組み込みだろ。SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。
スタックがそんなに深くないからね。ソフトエンジニアは、どの石でも構わないよ、ほとんど決定件がないから。
というのも、どのチップが使われるかは使いやすさ、性能というよりは、コストパフォーマンス。
組み込み用SPARCも候補に挙がると思うが、組み込み向けよりもむしろV9をサポートしたSPARCの方が多いからね。
組み込みはどちらかというと、V8でOKの安価な方だから。メジャーなのは、MIPS, PowerPC, ARM, SH系だね、数から。
でも、組み込みはどんなものもありだと思う。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 07:29:48
>>207
MicroSPARCなんてのが、SunRayに搭載されていなかったっけ?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:53:18
時代はGPUに並列処理させてARMで小型端末
昔をときめいたSGIやBe社などの技術者はそれぞれ
今じゃnVidiaやGoogleなどで先を争って勝負している
どうみてもSPARCとか富士通とか時代遅れすぎる
付き合うとアホがうつる
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:59:40
>>210
MicroSPARC使ってたのは、JavaStationまでじゃなかったかな。
ほぼ SS4だったみたいだけどねw
SunRayの最近のは、Alchemyだったと思う。MIPS。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 09:00:10
>>211
自演癖直せよ、クズw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:31:25
>>209
> RISCそのものが組み込みだろ。

意味不明

> SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。

割り込みから、割り込みハンドラに制御が移るまでが遅いんですが

> でも、組み込みはどんなものもありだと思う。

可能なはず論は恥ずかしいからヤメテ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:33:10
>>210
microSPARCは、組込み用ではなくて、ワークステーションのメインCPU用だよ。
CPUが複数のLSIによって構成されていた初代SPARCに対してmicroなのよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:34:01
>>211
SPARC64をやってる富士通でさえも、組込み向けのSPARCliteをやめてFRだもんな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:38:36
割り込み元のコンテキストで動かせばいいのでは?
常にウインドウをフラッシュしなければならないこともあるまい
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:50:59
>>215
microSPARC = Classic, LX, Voyager, SS4, SS5  のあたりまでだよね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:53:28
>>217
やめとけやめとけ、技術知識もエセだし、それ以前に議論のできるマトモな人間じゃない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:57:07
ベクトル無しで行くのか。Venusのみってこと?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 16:27:41
だね。けど、スカラーへ移行するのは趨勢だとか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 16:31:18

すり替え 「論点の−・」

(英: Ignoratio elenchi)は非形式的誤謬の一種であり、それ自体は妥当な論証だが、
本来の問題への答えにはなっていない論証を指す。

アリストテレスは、論点のすり替えは相手の主張に反駁する際に犯してしまう
間違いであると考えていた。そのため彼は、その当人が反駁とはどういうものかについて
無知なのだとした。

例:
>153 どうしてもでかくなるコアで組み込み向け作ってどうする
>157 SPARCデカいって話はないわな。
>160 バークレー RISC IIはたった 40,760個の Trで 39の命令とレジスタウィンドウを

このような文脈に対して ↓

>167 SPARCをサポートした(中略)殆どないんだから、採用しようがないんだよ。
>174 LEONの話をするとき(中略)使って当然だ罠
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 16:32:37
>175 SPARCliteのデジカメも(中略)たまたまみんなそこを使っただけ。
>180 だから何? (中略)市場シェアの数字もってきなさい。
>182 理屈ではそうかもしれんが、実際には一般に使われてない。
>187 SPARCを組み込みになんてほざく社員は即刻クビにしたほうがいい
>206
>207
>211
>214
>215
>216

この例のように、なに一つとして「本来の問題」への答えにはなっていない。
元は「組込み用に SPARCアーキテクチャの CPUを開発すべきか」という
問題であるのに、延々と現状の CPU商品の有無や見当違いな技術論を
述べ立て、収拾がつかない。

これは、「市場占有率」以外に見るべき点のない商品について、技術的欠点を
指摘された場合に無理に反駁しようとしてよく引き起こされる行為であり、
その占有が終りに向かう時期にしばしば観察される。

0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 17:21:47
ここは病気持ちのガス抜き場所になったのか
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 17:23:32
>>223
> 元は「組込み用に SPARCアーキテクチャの CPUを開発すべきか」という問題であるのに

お前こそすり替えてる

SPARCアーキの組込用プロセッサの開発をいま再開すべきか、という問題なんだわ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 17:44:31
組み込み向けにSPARCを0から設計すればいいんだよ!
インストラクションセットも全然別で。

・・・SPARCSじゃないわ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 17:45:13
頭がスパーク!してる人が居ますね
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 18:15:14
>>226
それが FR なんじゃね?

Fujitsu Risc の頭文字かな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:38:46
「売れなかったらどうしよう…でもだしてみよう…」のFujitsu Risk
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:44:19
女神のコアとキャッシュを削ってミドルレンジに降りてこないのだろうか(´・ω・`)
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:46:56
SPARCliteはデジカメ以外にも大量に出てるぞ。プリンターエンジンだけでも
かなりの数になるはず。最近の機種にも使われてたはずだが.. 現行はないのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 19:53:45
あるじゃん、今でも。日立とブラザーが現行機種で使ってる。
ちょっとググったらすぐでてきたぞ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:23:45
>>230
コア削っていいなら、SPARC64VIIじゃだめなの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:40:22
組み込みSPARCに、Jiniテクノロジも搭載しよう
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 20:45:38
>>230
VenusはSMPできない(っていう話をどこかで見た)ので、
いずれVIIを1基積んだM3000の後継機で積んでくると思う。

>>231
obsolateだよ

しかしFR、富士通の総合力ゆえか、サードパーティのサポートが・・・
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:52:42
>>232
ブラザーの現行製品では5年前に発売されたHL-6050DNだけ
それ以降はMIPS系だし最近のローエンドではARMが載ってる
製品仕様を確認してから書けよクズ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:54:06
日立がプリンタ部門をリコーに放り投げたのも5年前
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 22:10:10
日立の小型A4レーザープリンタはブラザーのOEMなので
SPARClite採用機は当然HL-6050DN同等品しか残ってないね
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 22:36:34
富士通がSPARCliteよりも良いFRを作った以上、SPARCliteを採用する意味がないもの。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 22:37:26
良いの?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:54:08
>>214

RISCそのものはシンプルなアーキを目指していたからね。
エンタープライズ向けのものは肥大化しているけど。そもそも、最初の商業RISCであるARMが組み込みで
顔をきかせているところからも、シンプルなアーキは組み込み用途には向いているということが伺えるよね。
一般向けでなくてもいいので。

レジスタウインドウは、当然段数が許されるまでは、割り込みを発生させることなく高速に引数が渡せる。
スタックが浅ければ、レジスタウインドウは高速になるように設計されている。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 02:07:49
>>235
Sunの中の人はHPC専用で汎用じゃないって言ってる

Venus of Fujitsu
http://www.c0t0d0s0.org/permalink/Venus.html
> As far as i understand the available information
> this CPU is a HPC CPU, not a real general purpose CPU.
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 02:24:20
VenusはV9をサポートしているので、汎用にも使えるということではないの?
HPC拡張命令をもっているので、HPC用途に特化したアプリを高速で実行できる、
というおまけ(がでかいのかな)が付いているだけで。
Nehalemよりは2.5倍は高速ということなので、Intel (+ HP), IBMの各社はこの値を次の目標数値に
設定せざるを得ないね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 02:29:42
目標も何も、POWER7はVenusの倍だよ
MCMで2チップ積むから、ソケットあたりにしたら4倍
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 02:34:44
それでは、どんどんとIntelのCPUは時代遅れとなっていくね。
Nehalemは最近出荷されたのに、1-2年後には確実に時代遅れのCPUだね。
IT業界は流れが速いね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 03:32:34
POWER7(笑)
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 03:57:32
Intelの、というかパソコンのCPUには、そこまでの演算能力は必要ないんよ。
演算したければビデオカードのGPUがあるんだし。

Venusが1ソケで128Gflopsでしょ。
PCならCPUが50Gflops、GPUが1〜1.5Tflopsで、うまく分担処理すればよろし。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 04:23:02
自分でCUDAのコード書けってことですね、わかります
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 07:51:32
富士通がSPARC用のコードを書くか、ISPがCUDAのコードを
書くかだけのちがいじゃね?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 08:02:30
ISPじゃなくてISV
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 09:24:12
>>245
Intelだって何もやってないわけじゃない
Nehalemは1-2年後には時代遅れのCPUになってるかも知れんが
それはIntel自身の手によってだよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 11:23:52
2010年末に出るSandyBridgeでピーク性能はNehalemの4倍だからね
下手すりゃVenusより早くてVenusより速い
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 11:36:01
下手しなくてもVenusより早いよw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:39:26
Mac mini ならぬ SPARC mini を¥89,800 で出せば大ヒット間違いなし
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:42:48
高い弁当箱だな
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 15:41:07
>>254
信者の妄想ウゼー

Appleのようにx86を採用せず、あえてSPARCでやる必要性は、何?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 15:47:11
所詮妄想なんだ
そっとしといてあげなよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 18:21:12
SPARC WS は漢の浪漫だろ?w
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 18:28:50
ププ
浪漫とか言っちゃってるし。イタタタ?www
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 18:40:27
分かっていても、いざかかれるとむかつくなwww
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 18:45:25
我が飢えてるの悩みか
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 19:57:39
>>258
SPARC Station 使ったこと有るけれど、ありゃ、なんだね

すげぇ遅いし、使いにくいGUIだし
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 20:07:53
信心が足りませんなぁ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 20:10:04
Ultra1使ってたけど、Netscape Navigatorの描画が糞トロくて、呆れた。
描画している途中が見れるって、どういうことよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:00:15
SuperSPARCは同クロックの486程度
UltraSPARCはPentium程度の性能だからな
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:31:11
x86とくらべたらいけませんや
むしろx86で満足なら現行のSun WSはx86なんだからそれを買ってやればいい
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:36:11
ていうか
Sunがワークステーションをx86に移行したのに、
なんで小型筐体のワークステーションをSPARCでやらんとならんのよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:43:40
懐古趣味の老人用
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:47:11
ttp://www.unixhonpo.jp/campaign/Ultra24.html

ほらよ
大好きなx86のWSが半額以下で出てる
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:56:49
SPEC int 2006 rates
SGI Altix 4700 Density System (Itanium Processor 9150M 1.66GHz/24M) 256コア→3354
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 256コア→ 2288
IBM Power 595 (5.0 GHz, 64 core, SLES) 64コア→ 2155

SPEC fp 2006 rates
SGI Altix 4700 Bandwidth System (Itanium 2 Processor 9040 1.6GHz/18M) 256コア→3507
IBM Power 595 (5.0 GHz, 64 core, SLES) 64コア→2184
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 256コア→2005

SPARC64 VIIからVIIIfxに換装すれば、痛を越えられるか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:32:06
うわSPARCショボと思ったがSGIか
Itaniumのシステムはラックいくつだw
それにPOWERでHPCってあまりないだろ
もうItaniumも流行らないな
要するに意味ある比較とは思えない
SPEC MPIで比較せよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:34:56
負け惜しみだと思われると痛くもない腹を探られるよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:41:35
ええ、
いっぱいラック並べたらそりゃ勝てるでしょ
って話が何か間違ってるのか
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:43:55
Altix4700
Densityはラック2本
Bandwidthはラック4本
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:46:28
M9000の最大構成にするのにラック何本使ってもいいのよぉ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:49:49
M9000も256コアならラック2本+α
Power595の64コアはラック1本ただし大きめ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:54:48
なお、Altix4700の最大構成は1024コアらしい。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 23:59:14
ラックを多く並べれば勝てると思えるのはいいね
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:03:15
>>273が涙目
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:04:52
SPEC CPUだしな
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:11:20
今時SPARCはないよな
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:19:38
CPUはもうあまりきにならない
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:25:19
OSとドライバだけだな
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:29:29
OSもそれほどもう気にならない
ドライバというか必要な機器が使えればそれもどうでもいい
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:38:52
おまいの脱力感は伝わった
Winodwsマンセーということで
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:44:06
Windowsはちょっと…
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:47:25
SolarisとNICのドライバが好っき
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:56:16
SunはケチらずにNiagara2搭載の10GbE TOE NICを安値で提供して、
10GbEのNICで市場を席巻してしまうべきだろう。

なぜ、やらない。
できない理由はなんだ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:57:18
10GbE TOE NICがそんなに安く作れないんだろう
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 01:00:25
コアが全部生きてるのを選別しないと意味ないしな
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 01:07:25
Niagara2搭載のNICって熱そう
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 01:07:31
NiagaraのPCI Expressはホスト専用だからだろう。
ターゲット(?)としても動作するように作ってあれば・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 01:15:26
ttp://www.chelsio.com/assetlibrary/products/S320E%20Product%20Brief%20080826A.pdf
このへんが1000ドル切ってるんで・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 01:22:13
さすがにミリ

でも、DELLで買うと$1150くらい
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 01:32:54
ttp://accessories.us.dell.com/sna/products/Storage_Accessories/productdetail.aspx?c=us&l=en&s=bsd&cs=04&sku=A1998638
Chelsio S320E-CXA
10GbE dual port TOE CX4
$1,151.95

ttp://accessories.us.dell.com/sna/products/Storage_Accessories/productdetail.aspx?c=us&l=en&s=bsd&cs=04&sku=A1998637
Chelsio S310E-CXA
10GbE single port TOE CX4
$835.95
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 04:01:14
ここでMIPSが華麗に復活
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 05:39:24
MIPSのどこが悪いのか、いまだに、わからん。

R3000をUNIXワークステーションで、
R4000をPDAで使ったが、
素直で良いCPUだったと思う。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 08:42:11
別に悪くはないと思うが。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 08:47:06
それで安くて性能が高けりゃ良かったんだけどな
MIPS/IRIX使ってたけど酷かったわ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 08:48:59
MIPSにも性能が他と比較して高い時期はあったんだ。
ただ、それが続かなかった
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 12:48:56
スレタイに沿った話をすると、
Solaris/x86 は PRIMERGY と組み合わせて xAMP サーバやインターネットサーバ、
ファイルサーバとしてテンプレ化して売る
Solaris/SPARC は従来通り Oracle プラットフォームや基幹業務向けとして売る
という使い分けをした方がいいと思う。

ただそうすると、現行の PRIMERGY+RHEL の組み合わせとモロ被るのが難点
顧客視点で言うと、知名度の点で残念ながら RHEL>Solaris なんだろう
Solaris の運用のしやすさはもっとアピールした方がいいと思うけどねぇ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 13:36:54
http://nseki.tumblr.com/post/108605269/cool-laptop-at-tokyo-barcamp-on-twitpic

こんな事やってるから潰れるんだよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 13:44:48
Sunが事実上の自社ハード専用OSとして展開してたのが原因だし仕方がない
Linux@x86の隆盛に慌ててOpen Solarisも用意したけど時すでに遅し

x86コア集めたNiagaraT2みたいなのをAMDと共同で開発して、超メニィコアCPU用意した方がいいんじゃない?
ZFSのLinux実装が不完全だから、トランザクションに特化したハードウェアプラットホームを用意してLinuxに水をあけるべきかと
バグ取りとか最適化は、RHELとFedoraの関係みたく、オープンソースというお題目でタダ働きしてくれるOpen Solaris陣営にまかせればいいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています