トップページunix
1001コメント312KB

Sun Microsystems 最期の神託

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 19:40:54
コンピュータの歴史上に数々の革新を生んできたSun Microsystemsも、
いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。

「汝自身を知れ」


【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 16:44:41
心当たりのあるやつが自動的に出てくるwww オメデタイww
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 16:51:00
うわ〜、はずかしーww 「売春」ちゃんと削除しとけよ? ゴミまくな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 16:58:05
また連投かよ
遊ばれてるのに喜んで>>119みたいな書き込み。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 16:59:29
か ま う な
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 17:18:20
富士通が最速CPU開発、10年ぶり日本メーカー首位
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090513-OYT1T00570.htm

Venusの記事なんだけど、他のニュースサイトでは記事が見つからん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 17:31:38
1stシリコン? それとも、出荷可能状態?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 17:33:32
>>121
へぇ、>>118 がなんか遊んでもらってる文なのか? とてもそんな風には見えんが。
それなんの照れ隠し?wwww
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 17:44:41
>>125は自分が遊ばれていることに気がついてないようです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 17:57:06
>>123
> 一方、パソコンやデジタル家電などへの応用が実現すれば、
> 携帯型の同時通訳装置や自動車の自動運転装置などの開発につながる可能性もあるという。

読売の記者って馬鹿なの?
実現する可能性が極めて低い話なんて、一般読者を惑わすだけだから、やめろって。

> 計算速度は現行の最速モデルであるインテル製の約2・5倍

意図はわかるんだが、しかし、説明不足だろう。
量産出荷開始した頃には、かなり追い付かれてるってことを書かないと。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 18:28:38
そんなもん記者が自分で考えるわけないだろう... もう墓穴が直径 2kmくらいになってるぞ?!
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 18:35:50
>>126
なるほど。本人にも、周りのどんな人間が後で読み直してもわからないような、
そんなすごい「遊び」方なんだな。想像もつかんわw

ところで、「売春」削除したのか? 後片付けしないと晩ご飯抜きだぞ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 18:43:21
「1秒間に 1280億回もの計算が」とか書いてある記事に向かって >127 みたいな
必死こいた反論書くやつなんて、いるんだな、この世に。
Intelも迷惑なこったろうww
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 18:46:51
連投罵倒厨ウザ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 18:49:03
128Gflopsを1秒間に1280億回と書くのは、一般紙なら当たり前だろが
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 19:01:53
まだ食い下がってやがる。さむw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 19:09:39
>>132
そうだよ、だから一般紙に向かって >127 みたいなことつぶやいてる奴って、
バカ? だろw オツムわりんじゃねー!w
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 19:22:01
このご時勢にF通が独自?なハイエンドCPUを開発していたことが驚き
もうそういうことはやらない会社だと思ってたよ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 19:24:35
SPARC64 VIIfxという、SPARCくんですw
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 19:25:35
>>134
かまうな、って言ってるだろうが。ボケ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 19:26:08
>>136
VIIIfx、だった。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 20:05:26
本気で開発したいならRockを中止してリソースを富士通に回さないとな
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 20:07:59
信者必死だな w

【i7*2.5】日本製世界最速CPU-Venus- 【intel涙目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242206371/
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 20:37:34
SPARCで性能トップってかなり久しぶりなのでは?w
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 20:41:16
SPECまだー?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:21:39
>>141
ソケット単位ってことなら Niagaraがいろいろ。めちゃ最近。
Vinusも単ソケット構成しかできないって見た気が。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:22:53
つーか、Niagara以前でトップって、いつだ? UltraSPARCの最初?
SuperSPARCの時は違ったよな。オリジナルの SPARC? わしゃ知らんぞ??w
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:24:51
>>139
意味不明すぎてバカさ加減があふれかえってますね。
なんのリソースですか? ..あ、答えなくていいですよ、お熱出ますからねw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:24:58
Niagala以前に性能トップって、なかった気がする
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:31:13
Sun全盛時には SPARC CPUがベンチマークでずっとトップだった、と思ってる
バカアンチがたった 1名wwwww wwwwwwwwwwwww
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 22:06:55
>>147
そんな人は、あなたの脳内にしか、いません
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 22:38:31
Niagara のトップって、信者が意味ないって言ってた SPECfp rate じゃなかった?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 22:41:58
>>149
もう、いいじゃないか 過去の話だ。

今後もうそういった話を聞けなくなると思うと、寂しい気もするが、
すべてはもう終わってしまった話だ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 01:55:35
いまは信者の断末魔を楽しむとき
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 05:57:41
組み込み向けSPARC作ったらいいのに
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 06:52:50
どうしてもでかくなるコアで組み込み向け作ってどうする
ARMに勝てんのか
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 06:56:04
>>153
Sun自体、もう負けたのに、ARMとの勝負のことなんて語ってもしかたない
でしょ。SPARCはもう、数年後には、Alphaと同じ運命が確定したのだから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 08:58:01
MIPSは一時期ヤバかったけど復活したからなぁ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:11:42
>>153
ところが本気で組込み用に SPARC作る会社や団体もあるわけで。
彼らにそんな(超低)レベルの判断力がないとでも言うわけ?

>>150,151
逆だろ。株主に対する CPUの開発費捻出の理由づけに苦慮してた状態から
エリソンの鶴の一声に変わったんだから、むしろ状況はよくなる。
Alpha他の残党を集める障壁も低くなったと考えていい。
エリソンが単に Sun顧客に対するリップサービスをしてるんじゃない限り。
その可能性は極めて低いと思うよ。マジで IBMと張りたいみたいだから。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:25:27
>>153
SPARCデカいって話はないわな。そりゃ ARMはとってもちっちゃいが。
レジスタウィンドウに必要な Tr数なんて、最近のコアサイズから言ったら知れてる。
レジスタウィンドウどうこうは、そういうやり方に慣れてないとクロック上げるのが
たいへん、て話で、実際の効用はかなり大きいよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:31:48
ナイアガラベースなら小さいCPUも作れそうだね
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 09:41:13
>>149
ベンチマークの話してる時に、ベンチマーク値が意味ないわけないじゃん。
エンプラ用途の性能評価の話してる時に、SPEC*_rate値の話したって意味ないじゃん。
小学生でもわかるぞ、そんなことは。

エンプラ用途の性能って言った時に、SPEC*_rateならリソース排他のヘタな
駄カーネルでもハードウェア性能掛け算の数値が出る、って、意味解んないのか?
(解るわけないかww)
で、その掛け算前のハードウェア性能の話してるだろ、今は。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 10:25:53
>>157
これの「初期の RISC」のとこにある通り、バークレーRISC IIはたった
40,760個の Trで 39の命令とレジスタウィンドウを実装していた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RISC

これを手本にした商用 CPUはたくさんある。もちろん、その中には
レジスタウィンドウを除外する判断をしたものもある。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 10:40:44
いろいろながめてて IBM RT-PCから IBM 801ってのに行きついたんだけど、
実験用とはいえ 1977年当時で 15MIPSてのはすごいな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_801

77年というと高性能 1VAX-MIPSのミニコン VAX-11/780がまだ出ていない...
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 11:15:48
SPARC Enterprise Mシリーズってさ、富士通のと同じ製品だよね?
完全な富士通からの OEM? それとも Sunの工場でも作ってんの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:09:17
末尾の円グラフ、SPARC機の比率はそこそこだと思ってはいたが、ここまでとは。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090507/329586/

売上額だから、利益にすると「x86サーバー」はずっと比率が下がるだろう。
これ 2007年度で、昨年度は Sunブランドで海外に出たのがグッと伸びてる
だろうから、50%軽く超えてるかと。
これは Oracleの出方による影響は大きいな。

..しかし、Ita機が 3.7%もあるとは..ww
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:11:56
NECおわたwww

>NEC、次世代スパコン撤退…巨額の開発費負担を削減

5月14日3時6分配信 読売新聞
 NECは13日、政府主導の次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発計画から、
事実上、撤退する方針を明らかにした。

 巨額の開発費負担を削減するためで、週内にも発表する。ただ、最先端の開発から手を引くことで、
スパコン事業全体の展開に大きな影響を及ぼすのは必至とみられ、
将来的には事業の大幅縮小や完全撤退につながる可能性がある。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:13:23
>>162
OEM
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:16:35
次世代スーパーコンピュータからNECが抜けたみたいだけど、
ベクトル部はどうするんだろう?日立がやるのか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:17:38
>>156
例外的な1つや2つの事例をもってして全体を語るな

お前さんの言う組込みってのは、NASだろ?
NASなんて、普通にUnixマシンだろ。
そんなの、組込みとしては異端のほうだぞ。

SPARCをサポートした、組込みOSや開発環境、ライブラリ
そういうったものが殆どないんだから、採用しようがないんだよ。

MIPSやARMは過去の蓄積があって、今があるんだよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:17:47
Venusでがんばる
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:20:04
>>162
富士通と市場で競合しているところがSunからOEMを受けてきたので、
富士通は部品レベルの下請けでしかなく、完成品としてはSunが「製造」している。

富士通にとっては効率が悪く、美味しいところだけ持っていかれるのでモメてたよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:37:38
>>167
その NASのやつは LEONがベースなんだが、LEONは欧州宇宙機関が
宇宙関連事業に使ってる。
NASが Unixだとか言ってるが、LEONは MMUなしだぜ? MMUのない CPUに
Unix族ポーティングしてのせた機器を「組込みでない」って言いたいなら
勝手にしてもらってかまわんが、もう少し周り見渡してからにするこったな。

> そんなの、組込みとしては異端のほうだぞ。

うはは。マイコン専業か? そんなのがこんなとこへ何の用だ?w

> SPARCをサポートした、組込みOSや開発環境、ライブラリ
> そういうったものが殆どないんだから、採用しようがないんだよ。

そんなバカな。SPARCliteはデジカメでバカ売れしたし、
古参の RT OSは VxWorksはじめ軒並 SPARCをサポートしてる。

> MIPSやARMは過去の蓄積があって、今があるんだよ。

これまたたいそうな寝言だww
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:43:47
>例外的な1つや2つの事例をもってして全体を語るな
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:45:17
>>166
日立製作所も同時に撤退。
富士通が単独になるか? 単独でうまくやればちょっとデカいかもね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:46:38
>>171
それは >167にぴったりあてはまるわけだが。
つーか、知識なさ過ぎ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 13:53:29
LEONの話をするとき必ず欧州宇宙機関を引き合いに出すが、
もともと自分とこで使うために内部で設計した物だから
使って当然だ罠
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:00:50
SPARCliteのデジカメも1998年頃にソフトを一括供給している
ところがあったから、たまたまみんなそこを使っただけ。
不治通系のソフトハウス関係者だろ。いつもの信者は。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:02:16
はぁ? ESAでもうかなり前から各所で使われてるわけだが、LEONは。
これはアーキテクチャが組込みに向いてることを示してないとでも?

ttp://www.esa.int/TEC/Software_engineering_and_standardisation/SEM5T7XIPIF_0.html
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:03:16
>>175
そんな話すりゃなんでも否定できるわな。もうちょっとまともな反論考えろや。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:05:10
>172
とうとう電算機の国策分割体制も終わりか…。感慨深いものがあるな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:07:16
FONTAC以来の?

というわけでもないか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:25:32
>>170
> その NASのやつは LEONがベースなんだが、LEONは欧州宇宙機関が宇宙関連事業に使ってる。

だから何? 事例1つだけじゃな。
市場シェアの数字もってきなさい。

> NASが Unixだとか言ってるが、LEONは MMUなしだぜ?

UnixにMMUは必須じゃないんだよ。
昔はMMUすらない機械でUnix走らせてたからな。

> Unix族ポーティングしてのせた機器を「組込みでない」って言いたいなら

んなことは言ってない。
組込みの「中では」異端。
外ではない。中だよ。

> そんなバカな。SPARCliteはデジカメでバカ売れしたし、

いつまで昔の1例を引っ張るんだ?

それに採用例つっても、実質的に中身はみんな同じだったんだよ。
だから、SPARClite使ってる各社のデジカメに対して共通のツールが作られたりしたわけ。
なにしろ、規格化されてもいないのに、シリアルで同じコマンドを送ると同じ挙動しめすからな。

0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:32:03
>>170
> 古参の RT OSは VxWorksはじめ軒並 SPARCをサポートしてる。

VxWorksはSPARCのサポートしてないぞ。

# Target processor architectures
* ARM
* IA
* MIPS
* PowerPC
* XScale
* ColdFire

Processor vendors*

* Arm Limited (ARM)
* AMCC (PowerPC)
* Broadcom (MIPS)
* Cavium Networks (MIPS)
* Freescale Semiconductor (PowerPC, ARM, ColdFire)
* IBM (PowerPC)
* Intel (IA, XScale)
* NEC Electronics (MIPS)
* Marvell (ARM, XScale)
* Mips Technologies (MIPS)
* PA-Semi (PowerPC)
* PMC-Sierra (MIPS)
* Raza Microelectronics (MIPS)
* Renesas Technology (SuperH)
* Texas Instruments (ARM, MIPS)
* Toshiba Semiconductor (MIPS)
* Xilinx (PowerPC)
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 14:33:56
>>176
> ESAでもうかなり前から各所で

ESA以外には?

> アーキテクチャが組込みに向いてることを示してないとでも?

理屈ではそうかもしれんが、実際には、一般に使われてない。

>>177
いやいや希有な例だってことさ。

あんたは希有な例しか持ってこない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 17:21:49
希有なのか...www じゃあ、その使用例は「よっぽどの理由があって、
向いてないのに無理に使った」、ってか? アーーホーーwwww
じゃあ、ARMも全部そういう理由かも知れんわな。ツールがそろってるだけ、
という可能性も、あるんだろ? ...去んで寝とけや。

> それに採用例つっても、実質的に中身はみんな同じだったんだよ。

だからさ、その同じモジュールには、なんで SPARCliteが使われたんだよ。
なんの反証にもなっとらん。そんなにくやしいかよ? 病気だな。医者行ってきな?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 17:22:52
組込みに SPARCアーキは最適です。みなさんどんどん使ってみて下さい。 以上。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 17:26:32
組み込みって一口に言ったって炊飯器から空母まであるわけで、
具体的な分野を指摘しない限り水掛け論に終わるんじゃないのか・・・
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 17:29:31
おいおい、「Unixだから」とか行ってるやつがまともな議論してるみたいな
言い方はやめてくれよ。単に SPARCの利用分野が広いとくやしいだけなんだからさ。
もう脳腐って溶けてるよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 17:30:45
SPARCを組み込みになんてほざく社員は即刻クビにしたほうがいい
仕事と趣味がごっちゃ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 17:43:37
今すぐ入手性のいい商品がある、って話じゃないんだが。
アーキテクチャ的には十分組込み向き、と言ってるだけ。
そんな区別もできてなさそうだな。
レジスタウィンドウも 3つだけの実装にすることもできるし、
コンパイラで全く使わないようにすることも可能。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 17:48:03
>>188
そんな亜空間でポンしたみたいな話されても
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 17:56:00
>>189
やっぱりな。「数がない」以外に、なにも具体的な反論はないわけだ。ヒマかw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:04:23
>>183
> その使用例は「よっぽどの理由があって、向いてないのに無理に使った」、ってか?

そんなことを言ってるのは、オマエだけ。

あんたさ、自分の妄想の人物に対しては、自分の頭の中で罵倒しろよ。
ここには、あんたの妄想の人物はいないんだぞ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:05:13
病んでる人に何言っても無駄
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:16:08
相変わらず草いSPARC厨が粘着してるな
こいつ本当に病気だから相手するなんてアホらしいぞ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:25:58
>>190
実際に世の中でmajorに使われているか否かっていう話の前で、
理屈上は行けるはずだ、などという話をしてもなぁ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:35:45
>>162
日本の分は確か富士通で作ってる
米・欧はSunが作ってる
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:54:53
>>194
おまえさん「連投」は指摘するが、自分じゃ「自演」の連投やってるじゃねーか。
人間終ってるな。

> 実際に世の中でmajorに使われているか否かっていう話の前で、
それが「すり替え」なんだが... 意味分かれという方が無理だわな。バイバイ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 19:56:07
バイバイ、二度とスレに戻ってくるなよ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 20:08:08
話はねじ曲げるわ、自演はするわ、最低のクズだな。ペッ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 21:10:47
しつけーな
バイバイって言ったら二度と姿を表わすなよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 21:13:09
すれの伸びが速いなと思ったら、また信者が暴れていたのか。

この調子で重複スレをさっさと消化してくれ w
また、重複スレを立てないように排他制御ぐらいはやってくれよな www
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 21:28:44
重複スレじゃなくてスカウトスレッドだ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 21:30:31
現存する信者を観察できるのもあと少しなんだから・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 21:45:08
アウトオブオーーダーー!
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 23:07:28
out of order
だけだと、ぶっこわれてる、っていう意味もあるよな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/14(木) 23:13:18
後何年かすればビーナスのコアもこんな感じに・・・
http://pawpaw.cocolog-nifty.com/pawpaw_house/2008/02/x_1b4d.html
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 00:48:55
富士通がは、組込用SPARCって言うと客に話も聞いてもらえないので、
MBうんちゃらかんちゃらっていう型番を前面に出してSPARCってことを伏せて売り込んでたらしいな。

で、SPARClite、まだやってるんだっけ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 00:57:56
SPARCliteなんて、とっくに打ち切り

いまはFRだよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 02:59:41
で、Venusはどこに使われる訳?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 06:31:17
っていうか、RISCそのものが組み込みだろ。SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。
スタックがそんなに深くないからね。ソフトエンジニアは、どの石でも構わないよ、ほとんど決定件がないから。
というのも、どのチップが使われるかは使いやすさ、性能というよりは、コストパフォーマンス。
組み込み用SPARCも候補に挙がると思うが、組み込み向けよりもむしろV9をサポートしたSPARCの方が多いからね。
組み込みはどちらかというと、V8でOKの安価な方だから。メジャーなのは、MIPS, PowerPC, ARM, SH系だね、数から。
でも、組み込みはどんなものもありだと思う。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 07:29:48
>>207
MicroSPARCなんてのが、SunRayに搭載されていなかったっけ?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:53:18
時代はGPUに並列処理させてARMで小型端末
昔をときめいたSGIやBe社などの技術者はそれぞれ
今じゃnVidiaやGoogleなどで先を争って勝負している
どうみてもSPARCとか富士通とか時代遅れすぎる
付き合うとアホがうつる
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:59:40
>>210
MicroSPARC使ってたのは、JavaStationまでじゃなかったかな。
ほぼ SS4だったみたいだけどねw
SunRayの最近のは、Alchemyだったと思う。MIPS。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 09:00:10
>>211
自演癖直せよ、クズw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:31:25
>>209
> RISCそのものが組み込みだろ。

意味不明

> SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。

割り込みから、割り込みハンドラに制御が移るまでが遅いんですが

> でも、組み込みはどんなものもありだと思う。

可能なはず論は恥ずかしいからヤメテ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:33:10
>>210
microSPARCは、組込み用ではなくて、ワークステーションのメインCPU用だよ。
CPUが複数のLSIによって構成されていた初代SPARCに対してmicroなのよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:34:01
>>211
SPARC64をやってる富士通でさえも、組込み向けのSPARCliteをやめてFRだもんな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:38:36
割り込み元のコンテキストで動かせばいいのでは?
常にウインドウをフラッシュしなければならないこともあるまい
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 11:50:59
>>215
microSPARC = Classic, LX, Voyager, SS4, SS5  のあたりまでだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています