Sun Microsystems 最期の神託
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:40:54いよいよ神託(oracle)によって最期を迎える。
「汝自身を知れ」
【前スレ】
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:42:20Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:43:14Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:44:02Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:44:53Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:58:500007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:02:270008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:02:45http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
こっちのほうが10分47秒早くたってるね。
ここはその次スレかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:09:050010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:09:520011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:13:080012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:14:28まあ原則的には「時間優先」だけど、そっちテンプレも無いし、過去の事例
も考えると↓のスレ
[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
と同じように、そっちのスレは予備として、またーり使えばいいんじゃね?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:16:270014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:17:160015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:21:500016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:23:220017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:23:55乙
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:24:390019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:27:361です。時間的には10分先を越されましたが、わざとではありません。
スレタイ候補から吟味して立てたら立ってました。
私がわざと重複スレを立てたのは、
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
の時だけです。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:28:250021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:30:44いや、これは、そういう問題ではないと思われw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:31:04> 1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2009/05/11(月) 19:13:40
> Rock YOU!!!!!!
この後、17分も時間があったのに、たてなかったのは何故?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:34:0700241
2009/05/11(月) 20:35:391ですが、私が前スレを見たのがちょうど19:30頃で既に1000まで逝ってまして、
その時点では例のスレはギリギリ立ってなくて検索してもヒットしなかったので
前スレの終わりの方を見てスレタイ候補を吟味して、このスレを立てた時間が
「19:40:54」だったという事です。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:37:560026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:38:46いや、立てる直前に検索しろよwww
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:40:46いや、>>12のスレなんか1日遅れて立ったスレが本スレになってるw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:43:570029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:45:000031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:50:28誰の?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:51:320033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:53:03わざと立てたと言われても仕方がない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:53:19訴えられてもおかしくないレベル
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:53:370036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:53:53誰を?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 20:59:460038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:00:13削除依頼をして通ってから、な。
>>31
2chの
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:00:23訴えられたりすることはないだろ。実際は。
ただ、著しく「品位に欠ける」のと、もっと問題なのは「意味がわからない」
ことだ。向こうのスレで早速>>2に皮肉られている通り
「売っているのは冬なんじゃないか?」
というのは誰もが思うところw
スレタイの「企業売春」というのが、一体どういう意味を示すものなのかが
いまいちわからないのは良くないよな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:00:540041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:01:45そんな次元じゃないだろ。検討の余地なし。削除削除。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:02:250043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:03:33どっかに書いてあるのか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:04:40「ウィットに富んだ裏の意味」
が暗示されているなら支持するけど、特に何の意味も無い
なら不支持だな。
もし意味があるなら、向こうの1の見解求む。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:07:130046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:12:14向こうの 2 は、このスレの 25 だけどね。俺は、信者に春を売っている事と
Oracle に売られたことを掛けているのかなと思いながら向こうの 2 を書いた。
罵倒荒らしが毎日くれば 1 週間で埋まるんじゃないの?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:19:02一応、重複スレでは立った時間だけが決定的な訳でもない。
客観的に見て判断が難しい時に、先に立った方を優先するだけ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:21:42わからんのなら半年ROMれ。
これが2chの流儀
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:21:460050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:27:170051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:27:27SUN に入る前はインテルで i860 作ってたそうだ。インテル初のRISCプロセッサ
その後 SUN で UltraSPARC I/II と UltraSPARC T1/T2 で設計した
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:29:47i960は良いRISCだった。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:30:520054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:34:05>信者に春を売っている事と
>Oracle に売られたことを掛けているのかなと思いながら
んー、意味がわからない。もしかして向こうの1本人でもあるのかな?
もし、Sunが信者相手にする商売を「遊女」に例えるとすれば、それが
Oracleに買い取られたことを掛けるなら「身受け」などと表現するべき
ではないかな?
言葉にひねりもないし、根本的に意味が伝わらない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:34:47MIPSによってレジスタウィンドウは必要ないって証明されても、
延々とレジスタウィンドウをやめなかったこと。
レジスタウィンドウで今も残っているのはSPARCとIA64くらいじゃね?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:35:30ヒネリも何もなく、ただSunが身売りしたことを売春だと言ってるのかもしれんぞ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:36:380058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:39:310059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:40:27>その後 SUN で UltraSPARC I/II と
SPARCの64bit化を手掛けた人はIntel出身だったのか。
当のIntelの64bitはmIA64で失敗し、AMD64に先を越されて
散々なのに。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:41:30>>51
i860のISAは丁寧に作り込まれていて好きだった。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:41:40最近流行りの「工作員」?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:45:02i960は良いプロセッサだったのだが、冷遇されたのよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 21:46:03i860用のコンパイラとOSを作るのが、どれだけ困難なのか知ってるのか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:10:290065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:14:16http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090507/329586/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:17:070067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:20:20http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090511/329735/
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:22:20006960
2009/05/11(月) 22:25:27Itaniumと同じ失敗をしたわけだが、
当時としてはおもしろい試みだったと思う。
たとえ今では失敗していることが分かっていても。
極端なことをやるプロジェクトはおもしろい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:33:21ふざけんな。勝手なことぬかしてやがんじゃねー。てめーは ROM以前に来るな。
自分で作ったオリに入ってろ「売春」て書いた。
>>54
「売春」残そうと必死で食い下がってるやつは向こうの >1ひとりだけだよ。
みえみえみえみえみえみえみえだ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:34:28レジスタウィンドウどころか、MIPS社や SPARCの出自も知らんどシロートが
知ったようなことぬかしてやがんじゃねーぞ、コラ、サル。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:34:56本当はWindowsNTはi860用にリリースされるハズだったんだ。
x86よりも遥かに速いCPUと優れたOSの組み合わせで、x86+Win16を駆逐するハズだった。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:35:52もう一度言う。
削除整理板で、2chの削除人たちの判断を半年ROMれ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:36:100075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:36:28コンパイラに任せ過ぎる方針で何度も失敗してるからな。AVXもその轍の
可能性は大きい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:36:33貴方の脳内に勝手に作り上げた人物像に対して、ここで罵倒するのはやめて。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:37:33やだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:39:37一名とは限らない
工作員フル動員かもしれない
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:41:350080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:42:55富士通との「SPARC開発」協業も続ける方針
http://www.computerworld.jp/topics/oracle-sun/145069.html
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:32:28削除依頼はここへ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:58:110083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 01:04:27http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242056883/l50
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 02:41:190085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 04:10:34助けてもらって感謝してもいいところ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 08:52:09何を馬鹿なことを…。
はめられたんだよ!Oracleに!!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 09:22:180088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:59:570089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 13:27:13年内にあるかどうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:25:360091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:41:440092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:49:49ttp://slashdot.jp/articles/09/05/12/0328230.shtml
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:21:05そこがポイントだからさ、SPARC捨てるわけがない。むしろそっちが目的だろ。
Fabも買うぞ〜きっと。それか、Fに。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:46:350095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:11:440096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:17:02「それか、Fに。」って書いてあるのが読めないんか? (怒!!!)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:17:57三ヶ月半しかないぞ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:18:47おいおい、日本語だいじょうぶか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:23:56Q2って今月で終りだと思うが。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:24:45読めないんか? (怒!!!) って書いてるのが読めないんか? (怒!!!!!!!)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:25:28ちがった、来月(6月)で終りだと思うが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:31:46ちゃんと読んでいれば、Fabも買うぞ、なんて書かないだろが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:33:162009年の4〜6月なのか、
2009年度の7〜9月なのか、
2009会計年度の2008年10〜12月なのか。
わからんな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:35:20その後ろに、「それか、Fに。」って書いてあるのが読めないんか? (怒!!!!!!!!!)
:
飽きてきた。ホンマにアホやな... 下品スレ削除しとけよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:44:532009年後半
ttp://searchdatacenter.techtarget.com/news/article/0,289142,sid80_gci1349680,00.html
2009年末
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 16:45:47「それか、Fに。」って書けば、その前にデタラメ書いてもいいってか?
お前は男だ、それか、女だ。
ってなもんだ。
0107○
2009/05/12(火) 21:17:280108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:19:310109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:53:400110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:49:000111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 00:29:410112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:04:44HPには規模以外見るべきもんはないだろ。DECとか買収でコレクションした
技術とかは寝かしたままサビちゃってる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:05:28Itaなんか出したら負けてまうでw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 10:15:01次に買うのはサービス会社
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:24:28客がやってる商売に手を出しちゃいかんだろ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:29:130117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:13:360118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:25:29頭だいじょうぶ? 唐突に独り言を、公衆の面前で言うのは、どうかと思いますよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:44:410120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:51:000121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:58:05遊ばれてるのに喜んで>>119みたいな書き込み。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 16:59:290123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:18:20ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090513-OYT1T00570.htm
Venusの記事なんだけど、他のニュースサイトでは記事が見つからん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:31:380125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:33:32へぇ、>>118 がなんか遊んでもらってる文なのか? とてもそんな風には見えんが。
それなんの照れ隠し?wwww
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:44:410127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 17:57:06> 一方、パソコンやデジタル家電などへの応用が実現すれば、
> 携帯型の同時通訳装置や自動車の自動運転装置などの開発につながる可能性もあるという。
読売の記者って馬鹿なの?
実現する可能性が極めて低い話なんて、一般読者を惑わすだけだから、やめろって。
> 計算速度は現行の最速モデルであるインテル製の約2・5倍
意図はわかるんだが、しかし、説明不足だろう。
量産出荷開始した頃には、かなり追い付かれてるってことを書かないと。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:28:380129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:35:50なるほど。本人にも、周りのどんな人間が後で読み直してもわからないような、
そんなすごい「遊び」方なんだな。想像もつかんわw
ところで、「売春」削除したのか? 後片付けしないと晩ご飯抜きだぞ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:43:21必死こいた反論書くやつなんて、いるんだな、この世に。
Intelも迷惑なこったろうww
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:46:510132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 18:49:030133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 19:01:530134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 19:09:39そうだよ、だから一般紙に向かって >127 みたいなことつぶやいてる奴って、
バカ? だろw オツムわりんじゃねー!w
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 19:22:01もうそういうことはやらない会社だと思ってたよ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 19:24:350137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 19:25:35かまうな、って言ってるだろうが。ボケ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 19:26:08VIIIfx、だった。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 20:05:260140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 20:07:59【i7*2.5】日本製世界最速CPU-Venus- 【intel涙目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242206371/
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 20:37:340142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 20:41:160143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:21:39ソケット単位ってことなら Niagaraがいろいろ。めちゃ最近。
Vinusも単ソケット構成しかできないって見た気が。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:22:53SuperSPARCの時は違ったよな。オリジナルの SPARC? わしゃ知らんぞ??w
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:24:51意味不明すぎてバカさ加減があふれかえってますね。
なんのリソースですか? ..あ、答えなくていいですよ、お熱出ますからねw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:24:580147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 21:31:13バカアンチがたった 1名wwwww wwwwwwwwwwwww
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 22:06:55そんな人は、あなたの脳内にしか、いません
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 22:38:310150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 22:41:58もう、いいじゃないか 過去の話だ。
今後もうそういった話を聞けなくなると思うと、寂しい気もするが、
すべてはもう終わってしまった話だ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 01:55:350152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 05:57:410153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 06:52:50ARMに勝てんのか
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 06:56:04Sun自体、もう負けたのに、ARMとの勝負のことなんて語ってもしかたない
でしょ。SPARCはもう、数年後には、Alphaと同じ運命が確定したのだから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 08:58:010156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:11:42ところが本気で組込み用に SPARC作る会社や団体もあるわけで。
彼らにそんな(超低)レベルの判断力がないとでも言うわけ?
>>150,151
逆だろ。株主に対する CPUの開発費捻出の理由づけに苦慮してた状態から
エリソンの鶴の一声に変わったんだから、むしろ状況はよくなる。
Alpha他の残党を集める障壁も低くなったと考えていい。
エリソンが単に Sun顧客に対するリップサービスをしてるんじゃない限り。
その可能性は極めて低いと思うよ。マジで IBMと張りたいみたいだから。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:25:27SPARCデカいって話はないわな。そりゃ ARMはとってもちっちゃいが。
レジスタウィンドウに必要な Tr数なんて、最近のコアサイズから言ったら知れてる。
レジスタウィンドウどうこうは、そういうやり方に慣れてないとクロック上げるのが
たいへん、て話で、実際の効用はかなり大きいよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:31:480159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 09:41:13ベンチマークの話してる時に、ベンチマーク値が意味ないわけないじゃん。
エンプラ用途の性能評価の話してる時に、SPEC*_rate値の話したって意味ないじゃん。
小学生でもわかるぞ、そんなことは。
エンプラ用途の性能って言った時に、SPEC*_rateならリソース排他のヘタな
駄カーネルでもハードウェア性能掛け算の数値が出る、って、意味解んないのか?
(解るわけないかww)
で、その掛け算前のハードウェア性能の話してるだろ、今は。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 10:25:53これの「初期の RISC」のとこにある通り、バークレーRISC IIはたった
40,760個の Trで 39の命令とレジスタウィンドウを実装していた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RISC
これを手本にした商用 CPUはたくさんある。もちろん、その中には
レジスタウィンドウを除外する判断をしたものもある。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 10:40:44実験用とはいえ 1977年当時で 15MIPSてのはすごいな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_801
77年というと高性能 1VAX-MIPSのミニコン VAX-11/780がまだ出ていない...
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 11:15:48完全な富士通からの OEM? それとも Sunの工場でも作ってんの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:09:17ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090507/329586/
売上額だから、利益にすると「x86サーバー」はずっと比率が下がるだろう。
これ 2007年度で、昨年度は Sunブランドで海外に出たのがグッと伸びてる
だろうから、50%軽く超えてるかと。
これは Oracleの出方による影響は大きいな。
..しかし、Ita機が 3.7%もあるとは..ww
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:11:56>NEC、次世代スパコン撤退…巨額の開発費負担を削減
5月14日3時6分配信 読売新聞
NECは13日、政府主導の次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発計画から、
事実上、撤退する方針を明らかにした。
巨額の開発費負担を削減するためで、週内にも発表する。ただ、最先端の開発から手を引くことで、
スパコン事業全体の展開に大きな影響を及ぼすのは必至とみられ、
将来的には事業の大幅縮小や完全撤退につながる可能性がある。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:13:23OEM
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:16:35ベクトル部はどうするんだろう?日立がやるのか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:17:38例外的な1つや2つの事例をもってして全体を語るな
お前さんの言う組込みってのは、NASだろ?
NASなんて、普通にUnixマシンだろ。
そんなの、組込みとしては異端のほうだぞ。
SPARCをサポートした、組込みOSや開発環境、ライブラリ
そういうったものが殆どないんだから、採用しようがないんだよ。
MIPSやARMは過去の蓄積があって、今があるんだよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:17:470169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:20:04富士通と市場で競合しているところがSunからOEMを受けてきたので、
富士通は部品レベルの下請けでしかなく、完成品としてはSunが「製造」している。
富士通にとっては効率が悪く、美味しいところだけ持っていかれるのでモメてたよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:37:38その NASのやつは LEONがベースなんだが、LEONは欧州宇宙機関が
宇宙関連事業に使ってる。
NASが Unixだとか言ってるが、LEONは MMUなしだぜ? MMUのない CPUに
Unix族ポーティングしてのせた機器を「組込みでない」って言いたいなら
勝手にしてもらってかまわんが、もう少し周り見渡してからにするこったな。
> そんなの、組込みとしては異端のほうだぞ。
うはは。マイコン専業か? そんなのがこんなとこへ何の用だ?w
> SPARCをサポートした、組込みOSや開発環境、ライブラリ
> そういうったものが殆どないんだから、採用しようがないんだよ。
そんなバカな。SPARCliteはデジカメでバカ売れしたし、
古参の RT OSは VxWorksはじめ軒並 SPARCをサポートしてる。
> MIPSやARMは過去の蓄積があって、今があるんだよ。
これまたたいそうな寝言だww
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:43:470172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:45:17日立製作所も同時に撤退。
富士通が単独になるか? 単独でうまくやればちょっとデカいかもね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:46:38それは >167にぴったりあてはまるわけだが。
つーか、知識なさ過ぎ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 13:53:29もともと自分とこで使うために内部で設計した物だから
使って当然だ罠
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:00:50ところがあったから、たまたまみんなそこを使っただけ。
不治通系のソフトハウス関係者だろ。いつもの信者は。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:02:16これはアーキテクチャが組込みに向いてることを示してないとでも?
ttp://www.esa.int/TEC/Software_engineering_and_standardisation/SEM5T7XIPIF_0.html
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:03:16そんな話すりゃなんでも否定できるわな。もうちょっとまともな反論考えろや。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:05:10とうとう電算機の国策分割体制も終わりか…。感慨深いものがあるな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:07:16というわけでもないか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:25:32> その NASのやつは LEONがベースなんだが、LEONは欧州宇宙機関が宇宙関連事業に使ってる。
だから何? 事例1つだけじゃな。
市場シェアの数字もってきなさい。
> NASが Unixだとか言ってるが、LEONは MMUなしだぜ?
UnixにMMUは必須じゃないんだよ。
昔はMMUすらない機械でUnix走らせてたからな。
> Unix族ポーティングしてのせた機器を「組込みでない」って言いたいなら
んなことは言ってない。
組込みの「中では」異端。
外ではない。中だよ。
> そんなバカな。SPARCliteはデジカメでバカ売れしたし、
いつまで昔の1例を引っ張るんだ?
それに採用例つっても、実質的に中身はみんな同じだったんだよ。
だから、SPARClite使ってる各社のデジカメに対して共通のツールが作られたりしたわけ。
なにしろ、規格化されてもいないのに、シリアルで同じコマンドを送ると同じ挙動しめすからな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:32:03> 古参の RT OSは VxWorksはじめ軒並 SPARCをサポートしてる。
VxWorksはSPARCのサポートしてないぞ。
# Target processor architectures
* ARM
* IA
* MIPS
* PowerPC
* XScale
* ColdFire
Processor vendors*
* Arm Limited (ARM)
* AMCC (PowerPC)
* Broadcom (MIPS)
* Cavium Networks (MIPS)
* Freescale Semiconductor (PowerPC, ARM, ColdFire)
* IBM (PowerPC)
* Intel (IA, XScale)
* NEC Electronics (MIPS)
* Marvell (ARM, XScale)
* Mips Technologies (MIPS)
* PA-Semi (PowerPC)
* PMC-Sierra (MIPS)
* Raza Microelectronics (MIPS)
* Renesas Technology (SuperH)
* Texas Instruments (ARM, MIPS)
* Toshiba Semiconductor (MIPS)
* Xilinx (PowerPC)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 14:33:56> ESAでもうかなり前から各所で
ESA以外には?
> アーキテクチャが組込みに向いてることを示してないとでも?
理屈ではそうかもしれんが、実際には、一般に使われてない。
>>177
いやいや希有な例だってことさ。
あんたは希有な例しか持ってこない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:21:49向いてないのに無理に使った」、ってか? アーーホーーwwww
じゃあ、ARMも全部そういう理由かも知れんわな。ツールがそろってるだけ、
という可能性も、あるんだろ? ...去んで寝とけや。
> それに採用例つっても、実質的に中身はみんな同じだったんだよ。
だからさ、その同じモジュールには、なんで SPARCliteが使われたんだよ。
なんの反証にもなっとらん。そんなにくやしいかよ? 病気だな。医者行ってきな?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:22:520185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:26:32具体的な分野を指摘しない限り水掛け論に終わるんじゃないのか・・・
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:29:31言い方はやめてくれよ。単に SPARCの利用分野が広いとくやしいだけなんだからさ。
もう脳腐って溶けてるよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:30:45仕事と趣味がごっちゃ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:43:37アーキテクチャ的には十分組込み向き、と言ってるだけ。
そんな区別もできてなさそうだな。
レジスタウィンドウも 3つだけの実装にすることもできるし、
コンパイラで全く使わないようにすることも可能。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:48:03そんな亜空間でポンしたみたいな話されても
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 17:56:00やっぱりな。「数がない」以外に、なにも具体的な反論はないわけだ。ヒマかw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:04:23> その使用例は「よっぽどの理由があって、向いてないのに無理に使った」、ってか?
そんなことを言ってるのは、オマエだけ。
あんたさ、自分の妄想の人物に対しては、自分の頭の中で罵倒しろよ。
ここには、あんたの妄想の人物はいないんだぞ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:05:130193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:16:08こいつ本当に病気だから相手するなんてアホらしいぞ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:25:58実際に世の中でmajorに使われているか否かっていう話の前で、
理屈上は行けるはずだ、などという話をしてもなぁ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:35:45日本の分は確か富士通で作ってる
米・欧はSunが作ってる
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:54:53おまえさん「連投」は指摘するが、自分じゃ「自演」の連投やってるじゃねーか。
人間終ってるな。
> 実際に世の中でmajorに使われているか否かっていう話の前で、
それが「すり替え」なんだが... 意味分かれという方が無理だわな。バイバイ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 19:56:070198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 20:08:080199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:10:47バイバイって言ったら二度と姿を表わすなよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:13:09この調子で重複スレをさっさと消化してくれ w
また、重複スレを立てないように排他制御ぐらいはやってくれよな www
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:28:440202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:30:310203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 21:45:080204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 23:07:28だけだと、ぶっこわれてる、っていう意味もあるよな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/14(木) 23:13:18http://pawpaw.cocolog-nifty.com/pawpaw_house/2008/02/x_1b4d.html
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 00:48:55MBうんちゃらかんちゃらっていう型番を前面に出してSPARCってことを伏せて売り込んでたらしいな。
で、SPARClite、まだやってるんだっけ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 00:57:56いまはFRだよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 02:59:410209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 06:31:17スタックがそんなに深くないからね。ソフトエンジニアは、どの石でも構わないよ、ほとんど決定件がないから。
というのも、どのチップが使われるかは使いやすさ、性能というよりは、コストパフォーマンス。
組み込み用SPARCも候補に挙がると思うが、組み込み向けよりもむしろV9をサポートしたSPARCの方が多いからね。
組み込みはどちらかというと、V8でOKの安価な方だから。メジャーなのは、MIPS, PowerPC, ARM, SH系だね、数から。
でも、組み込みはどんなものもありだと思う。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 07:29:48MicroSPARCなんてのが、SunRayに搭載されていなかったっけ?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 08:53:18昔をときめいたSGIやBe社などの技術者はそれぞれ
今じゃnVidiaやGoogleなどで先を争って勝負している
どうみてもSPARCとか富士通とか時代遅れすぎる
付き合うとアホがうつる
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 08:59:40MicroSPARC使ってたのは、JavaStationまでじゃなかったかな。
ほぼ SS4だったみたいだけどねw
SunRayの最近のは、Alchemyだったと思う。MIPS。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 09:00:10自演癖直せよ、クズw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 11:31:25> RISCそのものが組み込みだろ。
意味不明
> SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。
割り込みから、割り込みハンドラに制御が移るまでが遅いんですが
> でも、組み込みはどんなものもありだと思う。
可能なはず論は恥ずかしいからヤメテ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 11:33:10microSPARCは、組込み用ではなくて、ワークステーションのメインCPU用だよ。
CPUが複数のLSIによって構成されていた初代SPARCに対してmicroなのよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 11:34:01SPARC64をやってる富士通でさえも、組込み向けのSPARCliteをやめてFRだもんな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 11:38:36常にウインドウをフラッシュしなければならないこともあるまい
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 11:50:59microSPARC = Classic, LX, Voyager, SS4, SS5 のあたりまでだよね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:53:28やめとけやめとけ、技術知識もエセだし、それ以前に議論のできるマトモな人間じゃない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 15:57:070221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 16:27:410222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 16:31:18すり替え 「論点の−・」
(英: Ignoratio elenchi)は非形式的誤謬の一種であり、それ自体は妥当な論証だが、
本来の問題への答えにはなっていない論証を指す。
アリストテレスは、論点のすり替えは相手の主張に反駁する際に犯してしまう
間違いであると考えていた。そのため彼は、その当人が反駁とはどういうものかについて
無知なのだとした。
例:
>153 どうしてもでかくなるコアで組み込み向け作ってどうする
>157 SPARCデカいって話はないわな。
>160 バークレー RISC IIはたった 40,760個の Trで 39の命令とレジスタウィンドウを
このような文脈に対して ↓
>167 SPARCをサポートした(中略)殆どないんだから、採用しようがないんだよ。
>174 LEONの話をするとき(中略)使って当然だ罠
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 16:32:37>180 だから何? (中略)市場シェアの数字もってきなさい。
>182 理屈ではそうかもしれんが、実際には一般に使われてない。
>187 SPARCを組み込みになんてほざく社員は即刻クビにしたほうがいい
>206
>207
>211
>214
>215
>216
この例のように、なに一つとして「本来の問題」への答えにはなっていない。
元は「組込み用に SPARCアーキテクチャの CPUを開発すべきか」という
問題であるのに、延々と現状の CPU商品の有無や見当違いな技術論を
述べ立て、収拾がつかない。
これは、「市場占有率」以外に見るべき点のない商品について、技術的欠点を
指摘された場合に無理に反駁しようとしてよく引き起こされる行為であり、
その占有が終りに向かう時期にしばしば観察される。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 17:21:470225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 17:23:32> 元は「組込み用に SPARCアーキテクチャの CPUを開発すべきか」という問題であるのに
お前こそすり替えてる
SPARCアーキの組込用プロセッサの開発をいま再開すべきか、という問題なんだわ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 17:44:31インストラクションセットも全然別で。
・・・SPARCSじゃないわ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 17:45:130228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 18:15:14それが FR なんじゃね?
Fujitsu Risc の頭文字かな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 19:38:460230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 19:44:190231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 19:46:56かなりの数になるはず。最近の機種にも使われてたはずだが.. 現行はないのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 19:53:45ちょっとググったらすぐでてきたぞ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:23:45コア削っていいなら、SPARC64VIIじゃだめなの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:40:220235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:45:38VenusはSMPできない(っていう話をどこかで見た)ので、
いずれVIIを1基積んだM3000の後継機で積んでくると思う。
>>231
obsolateだよ
しかしFR、富士通の総合力ゆえか、サードパーティのサポートが・・・
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:52:42ブラザーの現行製品では5年前に発売されたHL-6050DNだけ
それ以降はMIPS系だし最近のローエンドではARMが載ってる
製品仕様を確認してから書けよクズ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 21:54:060238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 22:10:10SPARClite採用機は当然HL-6050DN同等品しか残ってないね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 22:36:340240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 22:37:260241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:54:08RISCそのものはシンプルなアーキを目指していたからね。
エンタープライズ向けのものは肥大化しているけど。そもそも、最初の商業RISCであるARMが組み込みで
顔をきかせているところからも、シンプルなアーキは組み込み用途には向いているということが伺えるよね。
一般向けでなくてもいいので。
レジスタウインドウは、当然段数が許されるまでは、割り込みを発生させることなく高速に引数が渡せる。
スタックが浅ければ、レジスタウインドウは高速になるように設計されている。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 02:07:49Sunの中の人はHPC専用で汎用じゃないって言ってる
Venus of Fujitsu
http://www.c0t0d0s0.org/permalink/Venus.html
> As far as i understand the available information
> this CPU is a HPC CPU, not a real general purpose CPU.
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 02:24:20HPC拡張命令をもっているので、HPC用途に特化したアプリを高速で実行できる、
というおまけ(がでかいのかな)が付いているだけで。
Nehalemよりは2.5倍は高速ということなので、Intel (+ HP), IBMの各社はこの値を次の目標数値に
設定せざるを得ないね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 02:29:42MCMで2チップ積むから、ソケットあたりにしたら4倍
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 02:34:44Nehalemは最近出荷されたのに、1-2年後には確実に時代遅れのCPUだね。
IT業界は流れが速いね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 03:32:340247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 03:57:32演算したければビデオカードのGPUがあるんだし。
Venusが1ソケで128Gflopsでしょ。
PCならCPUが50Gflops、GPUが1〜1.5Tflopsで、うまく分担処理すればよろし。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 04:23:020249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 07:51:32書くかだけのちがいじゃね?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 08:02:300251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 09:24:12Intelだって何もやってないわけじゃない
Nehalemは1-2年後には時代遅れのCPUになってるかも知れんが
それはIntel自身の手によってだよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:23:52下手すりゃVenusより早くてVenusより速い
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 11:36:010254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 12:39:260255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 12:42:480256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 15:41:07信者の妄想ウゼー
Appleのようにx86を採用せず、あえてSPARCでやる必要性は、何?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 15:47:11そっとしといてあげなよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 18:21:120259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 18:28:50浪漫とか言っちゃってるし。イタタタ?www
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 18:40:270261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 18:45:250262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 19:57:39SPARC Station 使ったこと有るけれど、ありゃ、なんだね
すげぇ遅いし、使いにくいGUIだし
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 20:07:530264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 20:10:04描画している途中が見れるって、どういうことよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:00:15UltraSPARCはPentium程度の性能だからな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:31:11むしろx86で満足なら現行のSun WSはx86なんだからそれを買ってやればいい
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:36:11Sunがワークステーションをx86に移行したのに、
なんで小型筐体のワークステーションをSPARCでやらんとならんのよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:43:400269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:47:11ほらよ
大好きなx86のWSが半額以下で出てる
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:56:49SGI Altix 4700 Density System (Itanium Processor 9150M 1.66GHz/24M) 256コア→3354
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 256コア→ 2288
IBM Power 595 (5.0 GHz, 64 core, SLES) 64コア→ 2155
SPEC fp 2006 rates
SGI Altix 4700 Bandwidth System (Itanium 2 Processor 9040 1.6GHz/18M) 256コア→3507
IBM Power 595 (5.0 GHz, 64 core, SLES) 64コア→2184
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 256コア→2005
SPARC64 VIIからVIIIfxに換装すれば、痛を越えられるか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:32:06Itaniumのシステムはラックいくつだw
それにPOWERでHPCってあまりないだろ
もうItaniumも流行らないな
要するに意味ある比較とは思えない
SPEC MPIで比較せよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:34:560273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:41:35いっぱいラック並べたらそりゃ勝てるでしょ
って話が何か間違ってるのか
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:43:55Densityはラック2本
Bandwidthはラック4本
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:46:280276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:49:49Power595の64コアはラック1本ただし大きめ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:54:480278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 23:59:140279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:03:150280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:04:520281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:11:200282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:19:380283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:25:190284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:29:29ドライバというか必要な機器が使えればそれもどうでもいい
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:38:52Winodwsマンセーということで
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:44:060287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:47:250288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:56:1610GbEのNICで市場を席巻してしまうべきだろう。
なぜ、やらない。
できない理由はなんだ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:57:180290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 01:00:250291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 01:07:250292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 01:07:31ターゲット(?)としても動作するように作ってあれば・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 01:15:26このへんが1000ドル切ってるんで・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 01:22:13でも、DELLで買うと$1150くらい
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 01:32:54Chelsio S320E-CXA
10GbE dual port TOE CX4
$1,151.95
ttp://accessories.us.dell.com/sna/products/Storage_Accessories/productdetail.aspx?c=us&l=en&s=bsd&cs=04&sku=A1998637
Chelsio S310E-CXA
10GbE single port TOE CX4
$835.95
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 04:01:140297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 05:39:24R3000をUNIXワークステーションで、
R4000をPDAで使ったが、
素直で良いCPUだったと思う。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 08:42:110299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 08:47:06MIPS/IRIX使ってたけど酷かったわ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 08:48:59ただ、それが続かなかった
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 12:48:56Solaris/x86 は PRIMERGY と組み合わせて xAMP サーバやインターネットサーバ、
ファイルサーバとしてテンプレ化して売る
Solaris/SPARC は従来通り Oracle プラットフォームや基幹業務向けとして売る
という使い分けをした方がいいと思う。
ただそうすると、現行の PRIMERGY+RHEL の組み合わせとモロ被るのが難点
顧客視点で言うと、知名度の点で残念ながら RHEL>Solaris なんだろう
Solaris の運用のしやすさはもっとアピールした方がいいと思うけどねぇ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 13:36:54こんな事やってるから潰れるんだよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 13:44:48Linux@x86の隆盛に慌ててOpen Solarisも用意したけど時すでに遅し
x86コア集めたNiagaraT2みたいなのをAMDと共同で開発して、超メニィコアCPU用意した方がいいんじゃない?
ZFSのLinux実装が不完全だから、トランザクションに特化したハードウェアプラットホームを用意してLinuxに水をあけるべきかと
バグ取りとか最適化は、RHELとFedoraの関係みたく、オープンソースというお題目でタダ働きしてくれるOpen Solaris陣営にまかせればいいし
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 14:55:260305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:02:30これIntelも作ろうとしてたけどキャンセルされたって話だったよね
なんでだろうね
ttp://www.theinquirer.net/inquirer/news/1029138/new-from-intel-its-mini-cores
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:16:03それはMIPSが悪いんじゃなくて、SGIの高付加価値マシンを、汎用に使うから高いのだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:36:21充分痛い目にあってるのにまだ気付いてないっぽいのが、もう、ね
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:42:240309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 15:47:12金持ち(Intel)が道楽(基礎研究)として作るのと
貧乏人(Sun)がメシのネタ(製品)として作るのはわけが違うぜ旦那
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:04:42事情通を気取っているが実は半可通ていうやつに見えるな
x86でSolarisを売っていこうという動きはSunSoftを分社化したときにあった
しかしSPARCサーバのソフト強化を図るためSunSoftを吸収され立ち消えた
オープンにしようという動きはSolaris 8前後に行動があったけど
社内の抵抗勢力に潰された
技術で喰ってる会社なのに事務部門がヘンに力を持つとろくでもない
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 16:45:200312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 17:21:53元祖SPARCを捨てて、FのSPARC64をメインに本家も採用すればよかった
んじゃないかって俺は想っている。
それから、Solarisの処遇。これは完全にここ数年の動きは失敗だったといわ
ざるを得ない。Solaris/x86をリリース停止にしようとしたあの時とか、OpenSolaris
出すとかぬかした時とか、さらには、Cobalt買収して、SunはLinuxと友達とかほざ
いていた時とか、全部、くだくだ。
当時からハイエンドにしか目が行っていなかったし、ミッドレンジ以下はどこか軽視
していたので、ここでSolarisではなく、Linuxに注力すべきじゃないか?x86版の
Solarisはかならずどこかで役に立つと俺は進言していたのだが、どちらも手遅れ
だったみたいだな。あの可愛い子どうしているかな・・・・ 俺のこのメッセージを受け
とってくれたはずなんだけれどな。
社内でも笑われたけれどね。俺はもう一度彼女に会いたいな。
ちょっと丸っとしていたけれど、とてもキュートで、黒めがねの似合うSolarisエンジニア
でさ、Linuxの動向とか調査ってことで俺の所に話に来たことがあって、そこが出会い
だった。
そんな俺の今の興味は、アテモヤ栽培。Sunから離れて行く年月、今回の買収劇も
正直驚いていないけれど、Sunは判断ミスが多かったと思う。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 18:38:34どちらも、ろくなもんじゃない。しかし、安い。
だから、SPARCやSolarisの苦肉の代替手段として、みんな嫌々ながら使った。
それで実績が増え、改良も進み、もうSPARCやSolarisいらないんじゃないの? と思われるようになった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:13:49x86はIntel vs AMD, LinuxはFedora vs Debianが常に戦ってて日進月歩だ
エンタープライズにあぐらを書いてたJavaは、いつの間にか家電にまで浸透したFlashに駆逐されかけてるし
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:15:21Linuxやx86は解放者だった
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:18:28たしかにPCは解放者だったかも
LinuxじゃなくてWindowsとcygwinに移ったが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:21:02>Fedora vs Debian
いつ戦ってたの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:26:57まだRedHat vs Debianを引きずってるぐらいの頃
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:28:24> エンタープライズにあぐらを書いてたJava
最初はクライアント・サイドのテクノロジーだったんだよ。
ところが、JVMやOSの実装によって挙動が異なる上に、JVMのバージョン間にも挙動の違いがあったりして、
サポートしてらんねーとプログラマがブチキレ。あと、JVMの起動が遅かったことも災いしたね。
(いまではJVMの起動はあっという間で、ネイティブのアプリと遜色ないどころか、むしろ作りが良くて速いことも)
それで、サーバサイドに活路を見いだして移っていったのさ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:36:50グダグダはあったとは言え。
携帯市場(特にARM)向けにもっと積極的になって欲しかった所だけどね。
サードパーティーのつけいる隙を作ってしまったのは痛い
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 20:29:37Fはカネのために独自技術を捨てていく方向じゃないの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 20:36:390323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 20:39:04SPARC64作ってる部隊は、メインフレームのCPUも作ってる。
やめるときは、その両方をいっぺんにやめることになるだろうね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:09:14Javaは残るだろうけど、SunやOracleのJavaじゃなくて、IBMのJavaとしてな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:21:09サーバ事業はもはや本業ではないとのこと
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:32:50何だ昔の話か。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:15:07>いまではJVMの起動はあっという間で、ネイティブのアプリと遜色ないどころか
それはねーよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:33:13ネイティブの優れた実装 > Javaで凡人が書いた実装 > ネイティブの下手な実装
同じ程度の人間ならネイティブよりもJavaのほうが高性能を得られるよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:38:16同じアルゴリズムで実装して適切な最適化が加わったらJavaがネイティブより速いわけない
お前は一体どういう魔法にかかったんだ?
それにJVMの起動があっという間て、どんな悠長な世界に過ごしてるんだ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:40:310331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:51:56GCCとか最適化の水準が低めになってる奴ならまだしも、ICCとかだとさすがに勝てないよ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 00:12:38最近のJREをWindowsにインストールすると
Java faststartupみたいな(名前うろ覚え)プロセスが裏で立ち上がるのよ。
OfficeとかAcrobat Readerの高速起動化プロセスみたいなヤツ。
なので、実際、体感ではかなり早くなってる。
#が、ふつーの人間はJavaアプリなんか使わないから....。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:03:051.1 の頃まではそうだろうが、最近はもっと気の利いた高速化が導入されていて
速いわけないとは言えない。
ネイティブではどう背伸びしてもできない最適化もあるしね。
まぁ、それとて仕組みを調べてガチガチにくめばネイティブでも似た効果は
得られるかもしれないけど、結構大変だよ。
確かにいろいろとオーバーヘッドになる要素はあるが、それによって
もたらされる利便性とトータルでみないと。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 01:10:30あるいは、よっぽどネイティブで優れた実装できる手腕をお持ちか?
俺には無理だ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 04:52:01なると盛んに宣伝してた。実際にHotSpot技術がリリースされたのが1999年ぐらいで、
当然ながらほとんどの場合で Cで書かれた場合より遅い。
HostSpot は出る出る詐欺だったよ
1996〜97年ぐらいの JavaWorld っていう雑誌見ると OS からアプリケーションから
組込みまで全部 Java で書かれるようになるというようなことがよく書かれていて、
Java万歳って思っていた時期がありました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 04:58:050337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:12:07AjaxとかFlashマジでヤバいよ
Web用スクリプト言語のくせにGPU直接制御して3Dとか
ありえないこと企んでたり
さすがのAppleもビビって長い間iPhoneには使わせなかったけど
GoogleはAndroidであっさりFlash対応
AndroidでJavaプログラミング〜って、ホルホルするより
Flexでアプリ書いた方がずっと楽して勝てそう
立場のないJava可哀想
一応付き合うけど本命にするのはちょっと…
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 08:45:44・FlashがAndroidに搭載された
これだけの話でそこまで興奮出来るのは浦山歯科
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 13:09:00だからさー、それ作れるんならとっくに作ってるさ。簡単に作れるんなら
障壁になるもんなんか何もないだろ? 金も人間も工場も時間もあった。
「x86がクズ」だから、に決まってんじゃん。
>>305
お得意のやつだろ。できもしないんだけど一応喧伝。プロパガンダ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 13:10:50じゃあさ、x86のどこがいいのか、具体的にあげてみろよ? ひとつもないぞ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 15:01:19半年待つと、ちょこっと改良された製品がでてくること
3年経つと、大きく改良された製品が出てくること
Windowsが動くこと
(上と関連して)ドライバがあること
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 15:02:28http://jp.sun.com/company/events/sif09/
Oracle Open World の1/5ぐらいの規模だけど
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:17:54もちろん、わかった上で書いてると思うけど(どっかのバカと違ってw)..
それ、ソトヅラであって、「どこが」には相当しないよね。
この業界のダメさ加減をまさに象徴してるわ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:25:420345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:28:370346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:31:28そういう自己中心的な考えだからIAサーバーに市場とられてるんですが。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:37:20相手すんなよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:41:14儲けてもないくせに声だけデカいからほんとメーワクだよな。責任取らせなくちゃ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:53:40よく落ちるところだと思う
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:40:520351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:56:54そんなにSPARCが素晴らしいなら、
Transmetaのようにx86をエミュレーション
すりゃよかったのに。
OSも作っているんだから、変換したコードを保存して再利用することも、容易でしょう。
サーバは比較的に同じコードを繰り返し実行するので、変換のオーバーヘッドは問題になりにくいよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:58:44長いもの?
かつてのSunことだな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:18:26>Transmetaのようにx86をエミュレーション
>すりゃよかったのに。
今にして思うと、見せ玉としての「Wabi」を維持しておけば、
もっとSPARC Solarisも売りやすかったんじゃないかと。
今さらVirtualBoxとか出しても10年遅い。同じ事を10年前
にやってれば、「x86との互換性があって安心」という虚像
に下支えされて売り込めた量がかなりあったはず。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:44:00x86のパソコンが欲しい人に、より安くて高性能な代替手段を提供する
くらいじゃないと。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:45:17CMS(Efficeon以降)とQuickTransit(=MacOSXのRosetta)で速度は改善されたけど、
安定性と互換性を完全に達成したのはTransmetaだけだしね
ハードウェアでエミュレーション機構もってたPowerPC(⇔68K)とかItanium(⇔x86)ですら
廃止する流れだし、そんなことよりJavaを使えばいいじゃないと誰もが思うよ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:45:46SPARC の代わりになるような代物じゃなかった。
あくまでパソコン用CPUだし。
x86でSPARCのエミュレーションをやるなら一定のニーズがあったかも
しれないが、x86との互換性とかアホすぎ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:46:10重量級のアプリ・データを、安定して高速にハンドリングできるなら、100万だろうと200万だろうと惜しまない
っていうような客が、MacOSには結構いたんだよ。
そういうところをSPARCで上手にフォローできていれば、少なくともSGIのIRIXマシンよりも長生きだったろう。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 00:47:40まさに、QuickTransit
x86 + Linux上で、Solaris向けSPARCバイナリを走らせる
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:12:40PPC時代は北朝鮮みたいにAppleマンセーな信者しかいなかったから無理だったと思う
いわゆる「消費者」で金使いは荒くても技術の良し悪しが判らないし、Appleについていくことしか考えてない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:26:30そういうレッテルを貼って安心するのは良くないな。
PPC時代って適当に言ってるけど、終わりの方は実質NextStep専用ハードだった訳だし。
Macを指して信者とか北朝鮮とか言う奴は何も知らんで言ってる奴が多いよな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:12:16昔と違うのはより狡猾で悪質になったことだけ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:28:29デザイン会社などでは、目的のアプリがMac用だという理由で、しかたなくMacを使ってたのよ。
そりゃぁもう、作業が水の泡に!なんてブチ切れながら。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 02:46:35昔はただMacが好きなだけの無邪気な連中だったのに
今は何か病的なものを感じるよな
話まったく通じないし
本当に新興宗教に入信しちゃった人と話してるみたい
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 06:10:46貧者の64bitでもAlpha由来だしな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 09:42:24そんなレベルの思いつきは、ほぼなにもかもやって来てるんだな。
Sun386iとか、Wabiとか、OpenStep for Solarisとか、i486が乗った拡張ボードとか。
Alpha機もいろいろやってた。
さらに言えば、Itaniumも同等のことをやった、単なる HP-PA後継 CPUに過ぎん。
性能の問題じゃないだろうな、たぶん。やっぱレベルの低い音楽 CDが妙な
売れ方するのと同じだろ。売る側の問題。買う側をまっとうな判断力のある
対象として扱うよりも、「おまえらバカなんだからバカ用作ったぞ」と
言った方が売れる、てことじゃないかな。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 10:51:40あったw
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 10:55:040368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:12:18なんか怖いw
ttp://www.sun.com/desktop/products/sunpcipro/
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:43:440370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 14:56:330371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 15:21:15中途半端にやってたから、ダメなんだわ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 16:43:260373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 19:52:27>売る側の問題。買う側をまっとうな判断力のある
>対象として扱うよりも、「おまえらバカなんだからバカ用作ったぞ」と
>言った方が売れる、てことじゃないかな。
それは一理あるけど、そのレベルですら思い付いて既にやってる。
Project Looking Glassとかw
結局「バカ向けによく売れる物」たりうるには、Sunは何をどうすれば
よかったんでしょうかね?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:47:55はいはい、レッテル、レッテル。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:49:35SPARCの強みはスケールできる数少ないアーキテクチャであることを
もっとアピールした方がいい
慢心、環境の違いか
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:51:21パソコンより安くて高性能。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 20:56:45それなんてぱちょこん?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 21:35:21でも、そうすると高価なUNIXワークステーションが売れなくなるわな。
他所からシェアを取るときには「ダウンサイジング」を叫ぶのに、
自分のところの利益を削るときにはダウンサイジングを否定した。
そういう自己矛盾が、長期的にオカシナ戦略へと繋がった。
そもそもSunっていう会社は、
パソコン用のCPUにMMUと、LAN付けて、BSDを乗っけた安価なマシン
っていう商売でスタートして、めきめきと会社を大きくしたんだ。
初心を忘れていなければ、いまごろ、みんなSPARC&Solarisだっただろうな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 21:46:55Blade-100などはそんなかんじだったはずだが
・スケールメリットが出ないので同価格帯のx86/x64より利益が少ない
・x86と比較してSPARCを選ぶ理由が乏しく大幅な販売増は期待できない
・既存のSPARCエントリ機を喰う可能性がある
これじゃ販売チャネルは売りたがらない
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 21:50:550381AB♂天秤
2009/05/19(火) 21:51:09そもそも、ここまできちゃうと、ワークステーションってジャンル自体が
希薄だよね。結局のところ、差というかそういうのが亡くなってきてしま
ったのが、Sunにとっての痛いところだったんじゃないかな。
また、末期のSunは、どこぞのスパコンメーカーみたく、ハイエンドで
喰って行ければいいって考えの奴らばかりになってた。俺はそういった
考えが嫌いなんだ。
Blade1000とかそういった意味では最後のあがきだったと思う。Ultra
シリーズのWSはファンがまだいたけれど。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:01:05まだパソコンが486でWindowsが3.0だった頃の話よ。
Sunが失った失地は、あまりに大きい。
いま現在の全てのパソコンの占める位置を、
SPARC&Solarisが占めていた可能性があったのに、
Sunはその可能性にチャレンジせずに、保守的に殻にとじこもってしまった。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:24:14互換皆無のSPARCシステムでそれらを簡単に置き換えできたと思うのか?
時期としてはOSFなどを作ってバカ共がいがみ合ってた時点でアウトだろう
そういう意味では色々と余計なこともしたDigitalが買収されたとき
ザマミロとも思った
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:45:47あったけど、まだ、何とかなるレベルだったと思う。
Windowsは様々な制限があってソフトを書きにくかったので。
Alpha版のWindowsNTというのも、同じようなことを狙ったが、その時点では既に手遅れだった。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:47:290386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:53:15個人がPCを買うにしても仕事用にx86機を買うか、趣味や一部業務でMacを使うくらいで、SPARCが求められてる個人市場なんてなかった
どっちにしてもWindowsにすら劣るSolarisのGUIでは、ホームユースに普及なんて夢のまた夢だったと思うが
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:53:47旧来のミニコン分野に殴り込みをかけ、批判するアナリストを尻目に
ワークステーションという分野を確立したのがSunだ。
その構図は、現在のLinuxに駆逐されるSunそのものだよ。
歴史的な役割を終えたということだ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 22:57:510389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 23:31:20その頃だとWindowsよりもDOSの資産がまだ主力だったはず
それを代替するだけのソフトを誰が書く?
ソフトが書きにくいと言っても統合開発環境などは色々あった
それにUIが確立されてたからUnix陣営よりはマシだったろう
X上のデスクトップなんて未だ唯一の標準がないクソな世界
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 23:34:58再コンパイルだけで済むからアプリがどんどん出てくるとか
そんな寝言はまともな開発者なら信じない
DECはバイナリを直接実行すれば何とかなると考えたんだろうが
動作保証はないし周辺機器などのハードウェアはやはり使えない
そんなマシンを普通のPCとして利用したいのは物好きしかいない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 00:47:30する今こそ、再起させるべき時だ!
Asusと提携して「Eee-SunRay」でも出してみてはどうか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:01:24パソコンになろうとしなかった、実際のSun製品は、まぁ、そうだろうね。
>>389
そのDOSのソフトを作ったソフトハウスだよ。
Unix上で開発してからDOSに移植することで、DOSアプリを作っているソフトハウスもあったのよ。
そのほうが遥かに生産性が高い、と。
> X上のデスクトップなんて未だ唯一の標準がないクソな世界
Sunがパソコンを支配するシナリオなので、
Unix汎用である必要なんかなくて、Sunのマシンで動けばいいんだから、問題ない。
>>390
DECのAlphaは性能だけでなく値段も高かったよね。
どうしてもCPUパワーのいるごく一部のアプリだけがAlphaサポートしてたなぁ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:10:58. Shorter boot time = Perceived performance
とか書いてるんだよね
家庭用のコンピュータに何が求められているかを連中は分かってるからさ
そういう意味ではどうあがいても結局ダメだったと思う
SunのRISC WSはPen2出た時点でもう怪しかったよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:23:08本当に好き物の一部がUNIX機を自宅に置いていただけで
「個人向けエンタープライズ市場」のユーザーの目線は
x86の方にしか向いていなかった
アーリーアダプターが居ない状態でSunがコンシューマー市場を席巻なんて
絶対に無理ですよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:48:59使用言語はC以外にも色々あったしUnix→DOSなんてレアケースだろが
「ボクの考えたすごいSMI」を一人で妄想するのはかまわないが
開陳されると迷惑だからやめてくれ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:52:13言いたいことはわかるけど「個人向けエンタープライズ市場」ってなんだ?
普通なら「個人向け」と「エンタープライズ」は異なる市場を意味するわけだが
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 02:18:03Tyanだかの中の偉い人が言った用語らしい
日本人で自宅用にx86のマルチソケットマシンを買う連中の市場
USのヲタクはハイエンドPCに飽き足りないと
SgiやSunなどのRISC WSに移行という流れだったらしいので
奇異だったよう
それだってUSの家庭がRISC WSだらけになったかというとなんなかったので
日本でどんだけがんばっても無理だったと思うよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 02:48:34高学歴のIT貴族のおもちゃだったんだろうね
ayamuraさんみたいな
市井の連中はSolarisを乗りこなすスキルもないから
必然速いWindows機を求めるしかない
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 03:10:40なるほどヲレヲレ用語か
「業務用製品愛好層」てとこだな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 04:05:30ピザボックスとかノイズ大きかったし、あれが家庭用なんてちょっとうんざり
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 04:56:21このスレではひたすら速いSPARCが欲しいという声もあるが
実際には安くて手軽なサーバが売れているのが面白い
そのうちのかなりの台数がSolarisを入れて使われてるのではと思う
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:13:28AlphaもMIPSもSPARCも素性はいいのにコストパフォーマンスが悪かった
x86 PCはバス帯域も無く信頼性も低く邪悪な設計だったけど、安さは正義なんだなぁ
PowerPCはその分野で生き残れる可能性があったけど、IBMのやる気の無さがダメにしてしまった
でもG5はいい石だと思うよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:20:57そのチップセットもnForceだがこれを作っているNVIDIAもSGIの残党組
この機械にSolaris入れてもHPのサイトからSolaris用ドライバを落とせるし
その気になればOS単体の保守だって受けられる
やっぱり売り方の問題だ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:38:030405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 05:47:22CPUへのメモリコントローラの統合と
チップセットによるPCI Expressの採用で
バス帯域はずいぶん緩和されたと思う
SPARCのような多コアの環境に向いているかというとそれはまた別の話で
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 09:15:44拡張ボードと言えばVMEに載るSymbolicsマシンが欲しかった。
今なら買ってるな。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 12:00:40あのころ x86 がどんどん早くなるのに
SPARC は全然だめだったもんなw
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 12:48:29SPARCに限らず、RISCはどれも追従できなかった。
けどあれは Alphaの連中を AMDが雇い、対抗で Intelもやはり Alphaの
エンジニアを獲得したからだよね?
で、Alphaはある程度下地があったから少し遅れて上がっていったけど、
もう資金切れだった。MIPSは結局上げられなかった。
SPARCは中間くらい。hyperSPARCは、上げられそうな様子だったけど、
SPARCv9への移行のためにテコ入れしてもらえなかった。
hyperSPARCをそのまま 1GHz越えまで引っ張れてたら... という気がしないでもない。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 12:55:03その間に、WindowsもLinuxも(かつてにくらぶれば)スケールするやうになってきて、
SolarisというかUNIX全体が縮小傾向に歯止めが掛からなくなってきたけど。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:25:57実際にそういうスケーラビリティの必須なところもほとんどなくて、
曖昧にでもうたってさえあれば購入できてしまう。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 13:58:48IDFでデモ機がタスクマネージャで沢山コアが見えて
100%に近く負荷かかってるように見えれば
ちゃんとスケールしていると勘違いしてくれるアホ客だけなので
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:06:340413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:08:07と言ったら誰も答えなかった経験はあるな
ただ、AlphaやSGIの連中がPCの世界でで自分たちの経験をやり直したとはいっても
Sunにそれができたかというと、できなかったよ
BeOSやPlan9みたいな先進的なOSが出てきても結局主流とはなりえなかったし
NeXTSTEPはかろうじてAppleに接ぎ木することで生き延びた
やり方間違えたSCOは袋叩きにあった
OSは伝統やバイナリ互換という幻想が必要だ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:17:38UNIXが他のOSでいろいろ取り入れられたように
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:17:57ごく一部だけど。そういう人達はさすがにちゃんとわかってて
Wや Lなんか買わない。
>OSは伝統やバイナリ互換という幻想が必要だ
そんなことはない。今のインチキ商売がそうだ、というだけで、
必要条件なんぞではない。とっくの昔に。
ただ、「文化」ではあるので、一本スジが通っている必要は、ある。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:19:380417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:22:29物好きと好き者は意味が違う。
自宅でUNIX WSを使うのが奇異だったのは、それが高価だったからでしょう。
Macでさえ贅沢だったのに、それをさらに越える価格設定。
> 「個人向けエンタープライズ市場」
それは、AMDのOpteronが出た後に出てきた話だね。
それ以前から、サーバ向けのマザーボードで自作PCを組む人はたくさんいたが、
その言葉が聞かれるようになったのは、Opteron以降だ。
> アーリーアダプターが居ない状態でSunがコンシューマー市場を席巻なんて
> 絶対に無理ですよ
そのとおり。
それを獲得できるチャンスが、パソコンのDOSからWindowsへの移行期にあった。
でも、Sunは安売りしなかったんだわ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:25:45コードを書くためのテキストエディタだけでも、Unixを使う価値があるって言われてたよ。
>>399
ある意味、自宅でSunを使っているのも、その範疇に入るんだろうな。
このスレにもいるよな、Bladeだけでなく、もっとゴツいのを自宅で使ってるのが。
しかも、用途がWebみたりするだけ、だったりして。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:26:59もっと昔の話だと思うぞ。
XTバスとかISAバスとかの頃の。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:28:45Bill Joyは、Unixの成熟は Bell研が削ぎ落した Multicsのアイデア等を
もっかい拾い集めて再構築する過程と捉えてたフシがあって
(だから Linuxは全く無意味な行為と見ていた)、そう考えると、
じゃあそれが最終的に MS-WindowsNT類でもいいじゃん、とか言われれば、
当然、じょーだんじゃない、わなw
Plan9は Unix生んだ Bell研メンバーにすれば、やっぱり Unix以前と
Unixが普及する過程で出てきたアイデアの彼らにとっての集大成であって、
一部機能切り取って中途半端に Unixに持って行くより、Plan9を仕上げた方が
よほどいいもんが出来るのでは、と思うね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:32:14Sunだってスケーラビリティが悪かった時代もあったんだよ。
糞遅いCPUをいくら数並べても遅いよって言われてて。
しかも、詐欺みたいなバンド幅をカタログに書いてた。
SunはCPUを速くできなかったので、
スケーラビリティを高めるしかなかった。
それで、スケーラビリティを高めることにリソース注ぎ込んだんだよ。
x86とかWindowsとかLinuxがスケーラビリティが低いのは、
それが、あまり必要とされてなかったんだ。
SunのCPUたくさん積んだマシンと同じスループットを、
少ないCPUで実現してたからね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:38:11わかってないなー。
Windowsは意外にもスケールする。
4CPUくらいでLinuxはボロボロだった、Windowsは平然とスケールしてた。
ただし、OSのスケーラビリティに、CPUバスのスケーラビリティが追い付いて
なかったので、メモリアクセスの多いソフトを走らせるとスケールしなかった。
それで誤解されてたんだよ。
実際、各種アプリケーションのベンチマークで、Windowsはスケーラビリティを示してる。
IA64の64CPU機で、OSがWindowsの場合のSAPなどのベンチマークみてみ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:39:28> 糞遅いCPUをいくら数並べても遅いよって言われてて。
だぁ〜〜れも、賛同しないぜ? 延々書いてるけどさ。
クロスバーはアドレス出しがバスだから、だろ?
> しかも、詐欺みたいなバンド幅をカタログに書いてた。
あんたもいっしょだろ? 根拠ださなきゃよ。ヘリクツじゃないやつな。
使い方まちがってただけじゃねーのーw?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:41:09MS-WindowsNT族がクソだ、ってはなしは前スレで枚挙にいとまがないくらい
出ましたが。どれかに反論したの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:44:05Sunにいたから、あれなんだが
当時 といっても、2002年くらいかな。IntelのCPUがガンガン、クロックアップ
していった頃の話。IntelのCPUはクロックアップという力業で稼ぐCPUであって
UltraSPARCはそういうCPUではない と言われた。周波数を上げにくい構造に
なっていると。
見た目の周波数が2倍近い差があったので、スループットがどうとか処理の仕方
に違いがあるということを売りにしていたな。IBMのzSeriesが出た時の話は覚えて
いるが、今となってはこぼれ話だ(かといって話せないのもアレなんだが)。
相当、エンジニアの方々は苦労していたな。
Javaが現在、サーバサイドで生きているが、当時は、Jiniだとか(Bluetoothと似た
ようなもの)や、Javaカードだの変なのもあったけれど、もっと生かせなかったもの
だろうかってことだな。
リッチコンテンツを制覇できず、Bluetoothに先を越され、なによりも
write once, run anywhereは、なんだかあまり俺が思っていたものと随分と違う形
に収まってしまった感がある。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:47:42AMDのCPUはAthlonMPからデュアルコアに対応し
自作界隈では盛り上がったが
大手で採用するところは全くなかった
ホワイトボックスを職場や大学に持ちこんで使ってるところはあったとしてもだ
AMDのCPUがメーカー製サーバで市民権を得たのがOpteronからなので
「業務用製品」としての箔がついたのはそこからということになるのでしょう
ただSunがSPARCローエンドを安売りすれば(できれば)というのは無理じゃないかな
当時のビジネスモデルはOS/WSに保守料払うことが前提だったし(WSだと月に5000位からだったと思う)
WSをそのまま家庭に箱だけ持ち込んでftpやtar gzipで手動でRecommend patchを当て
仮に壊れれば高額なスポット修理というのも家庭用としてはどうなんだろうね
今時の家庭用PCのメーカー修理も安くはないようだけど
まぁ結局SPARCのWSはなくなったから、テコ入れするとしたらその時点だったんだろうね
…でもやっぱり外人に5年10年先を見て損して元取るビジネスやれなんて土台無理と思う
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:25:42そこで数十〜数百MBのパッチを時間課金食らいながら
落としてなんて全く現実的ではない
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:26:540429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:31:10俺としては、Cobaltをもっと、家庭向けにデチューンして、何か
企画を立てて、コンシューマ市場に殴り込んでくれるか?と期待
したんだけれど、結局・・・・
SPARCが完全にハイエンド向けCPUって認識に変わってしまって
いて、知名度でも、負けてしまったのは、Sunの戦略ミスだと俺は
今でも思っている。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:34:48当時はハブも手軽に買えるようなものはなかったような
HDDもいい値段してたし、cobalt結構うるさかったしなw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:47:25会社そのものを新たに作るぐらいの変革が必要だね
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:37:120433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:42:03> だぁ〜〜れも、賛同しないぜ? 延々書いてるけどさ。
あんた1人だけだよ、噛みついてくるのは。
> クロスバーはアドレス出しがバスだから、だろ?
ちげーよ。アドレスがクロスバーではなかったんだよ。
その後、アドレスもクロスバーになった製品を投入し、
ようやく、スケールするようになったの。
> あんたもいっしょだろ? 根拠ださなきゃよ。ヘリクツじゃないやつな。
Sunが、アドレスをクロスバーにしたら性能が10倍になったと誇らしげに宣伝してた。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 17:56:16それで反論したつもり?
>>425
UltraSPARCはパイプラインの段数が少ないから、クロックは上げにくいよね。
Intelのはパイプライン段数が多いから、クロックは上げやすい。
力業というよりもアーキテクチャの違い。
エンタープライズ用途だと、コードの直線的に走る部分が比較的に少ないので、
パイプラインの段数は少ないほうが有利で、UltraSPARCの選択は間違ってないと思う。
性能差は、アーキテクチャではなく、
製造工場の性能 と、 細かい部分までチューニングして詰めるコストを払えたかどうか
で決まってしまったと思う。
>>426
Tyanは当時AMDと密連携してたね。
AthlonMPもOpteronも、まず最初にTyanからリファレンス的な製品が出てた。
>>427
そこでQICで回覧ですよ。
386BSDとか、フロッピーディスクで回覧してたよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:13:40将来的にIntelがストレージ屋になることはあるのだろうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:17:41広帯域のネットワークがない状態でビットを保存する箱に意味があるかというと
ちょっと難しく思う
HDD最大手seagateのCEOが言ってたのはI help people "watch porn"
このぐらいカッ飛んだビジネスマインドがないと家庭用品売るのは無理
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:22:56保存する箱に過ぎないしな
既に画像や動画はオンラインの無料ストレージに保存する流れ
とにかく出だしが遅いとしか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:23:43"インターネットを見る"ときに使うのはSunの何かになるはずだった。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:24:33もうSSD売り始めてるしな
既にそうなっているといえる
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:25:170441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:27:43それがSunの提唱したwebtone
いつでも使えるインターネット
まぁ掛け声倒れだし先日もsunsolve死んでたし
まぁintelのダウンロードセンターに比べりゃ全然マシなんだが
あそこは認証ないのに普通に死んでるし
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:29:530443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:54:16※ただしイケメンに限る
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 18:59:190445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 20:02:02mwmかっけー、とか思った
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 20:14:43Intel Netburst系のクロック数は詐欺みたいなもんだから
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 20:19:47Alpha由来は伊達じゃない
0449AB♂天秤
2009/05/20(水) 20:20:06なるほどね。
そうなると、あの当時の まぁ、なんていうか業種に対しての偏りとかは、
納得。ただ、ローエンドが苦しかった。研究所相手の商売とかだと
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 20:22:380451AB♂天秤
2009/05/20(水) 20:29:37Window Managerについても、2000年よりこっちのSunは、GNOMEを選択して
きたけれど、どうだったんだろうね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:00:48そうでもないぜ。
当時のパソコンでCPUパワーが必要だったMPEG2エンコードでは、
Pen3とPen4でクロック比の性能差が得られてたので。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:02:14まさか。
286→386と同じような手法で386→AMD64に拡張されてるぞ。
32bitと64bitで命令デコーダを共用できるように配慮した結果だ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:05:440455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:15:05クロック数で稼げなくても、Powermac G5 を売り出したときのようなジョブズ・マジック(笑)
でマシンのパフォーマンスを見せて顧客を納得させればいいんじゃない?
Unix屋はその辺が売り方が下手というか、正直すぎるんだな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:30:390457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:36:270458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:36:42xtermとxeyesとxclock以外要らないだろう
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:40:160460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:45:160461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 21:57:20Ultra1よりも速かった。しかも、独り占め。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:01:31丁度俺もそのころは、Windows95を使っていて、ただ、非力なマシンだったし
8MBのメモリが26000円もした頃だった。金もなかったし。
そんな中、DOS/V Power Reportっていう雑誌に、Slackware 3.6/JEというの
が付録で収録されていて、インストールしたのが、UNIXを使うきっかけになった
なぁ。
そのころから比べたら、今のLinuxってほんとインストールも楽になったし、格段
にUIが進化、ソフトウェアも充実しているなぁって思うなぁ。UNIXも変わったもん
だ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:11:14いつのまにか、Windowsのほうが速くなったね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:18:00> Sunにいたから、あれなんだが
> Jiniだとか(Bluetoothと似たようなもの)
ポカーンだなw
Jiniと比べるならUPnPやRendezvousだろ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:19:18ぶっちゃけ、VistaのデスクトップよりGNOMEの方が軽い。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:54:580467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 22:56:39○ 足をすくわれる
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:16:05SP2とHotfixでずいぶん改善してるぜ
ネィティブ環境ではもう遜色ないと言える
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:27:13Cで書くな、Fortranにしろ!(自分達が判らないじゃないか!!)
安かろう悪かろうだったが先進的でワクワクしもんだ
時代が下って、Sunは年寄リのノスタルジーになってしまった
若い奴等を取り込む力は既に無い
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:30:09Linuxを必死で使ってるヤシとか見るとさ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:38:140472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:41:150473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:42:30そんな人を見かける時点でお前も同類
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:43:39パソコン用のCPUを2個つないでMMUを後づけして、これでBSDが走るんだから、ミニコンなんてイラネーヨ
っていうのが始まりだよね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:44:33なんだよそりゃw
イミフ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:45:40来たところに戻りつつあるじゃん
Ultra 24なんてFreeBSDバリバリ走るんじゃね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:50:54しかし当時まだ68000はパソコン用じゃなかったような。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 23:55:530479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 00:04:48知名度の低さは、やはりハイエンドに寄りすぎた、そこにだけ注力しすぎ
て、ローエンドで利幅は薄けれど、広告効果があるってのを無視してきた
のは、否めないな。
営業も営業で、目標額コミットするためにWSなんか売っていられるかって
スタイルだったし。新入職員で1億円が目標額ってのも少々大きすぎる気
もする。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 00:09:50自ら歩んできた道だ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 00:17:520482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 00:24:150483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 00:39:430484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 00:43:54遅いといってもDOSパソコンを使うよりは遥かにマシな環境が得られた
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 01:45:05Solarisが最強のOSだということは簡単に体感できる
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 02:31:13正直ここのSPARC信者の発言にはドン引きする。頭おかしくない?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 02:42:27風呂入って少し横になれ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 05:26:43おまいらは一体何を学んできたんだっていう
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 05:32:190490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 07:36:19http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070509/270428/
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 07:53:20と、10年前なら言ってた。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 07:57:040493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 09:24:21そりゃ古くなってから使ったんだろ? 3MIPSだから、VAX-11/780の 3倍速だぞ?!
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 09:28:13聞いてる。
さすがに m68kなバイナリー動かさなきゃいかん、SS1じゃダメ、という世界は知らないw
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 09:29:150496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 09:54:43http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090518/330188/Photo01.jpg
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 10:03:23絵柄にあわせて選べるようにすればいいかもネ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 10:08:14http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090518/330188/
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 10:16:12ほとんどの場合UFSで事足りると思うけど
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 10:16:21Multibusのこと? 8086用なの? 初耳。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 10:17:24いやいや、ZFSの方がはるかに楽チン。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 10:29:5886用つか、インテルが開発したバスだろ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:31:54それ、低価格サーバっていうよりも、低価格デスクトップなんだわ。
以前よりも、ローエンドのサーバを低価格デスクトップとして使ってる人たちがいて、
NTT-Xなんかでは、けっこうな数量が実績としてある。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:39:45痛鯖(イタサバ)キット付きじゃないけど、
Open Solaris入れてみたがデスクトップで使うにはちょっと画面表示が遅かった、
Ubuntuとかだと実用範囲なんだけど。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:41:41どうにでも手がいれられるだろうが。そんなもん Linuxでもいっしょじゃ。
twm使え、twm。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:49:230507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:53:50デスクトップとして扱いたがるやつはいるがあくまでサーバ
チップセットや拡張スロットの構成を見りゃわかる
>>504
サーバのコンソールに何を求めてるんだタコ
PCI-EかPCIのカードでも挿しとけタコ
それはさておきNECの中の人はいつはちゃんキットも出すべき
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 15:55:33サーバとして使っていることが多いとされる機種だね
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 16:18:05110Geの強みはストレージをたくさん積めることの方にあるんだし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:05:35SOHOで、何台かあるデスクトップPCのうちの1台をサーバ兼用にして台数を節約しましょう
ってものなのよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:09:02一般家庭!!!
> サーバーOSとクライアントOSを兼用できる
ふむ
> 同社の調査によると,
> 低価格サーバーの利用用途は,ファイル・サーバー/プリント・サーバーが36.8%,クライアントPCが21.1%だった
クライアントPC多いな
> 使用しているサーバーOSは,Windowsが75%
OSなしで売られているのになー。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:09:46だから、変なイラストを喜ぶ層と重なっているというマーケティング結果なんだろうな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:14:32ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0003283?LID=TOPTOPita_sv
を見ると、すげー気持ち悪い絵だな。
胴体と足がバラバラ、繋がっているようには見えない。
体の造形が化け物。恐い。
アニメ絵の顔しか描けないダメなイラストレーターを使ったんだな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:16:33セキュリティソフトウェアとか無償の製品がないから
下手にM$のサーバOSに手を出したら損するよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:17:28それなら十分なGPUがついたデスクトップでやればいいじゃない
1万ちょいで売られてる110Geを素の状態でデスクトップ扱いして文句とかないわ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:26:280517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:27:520518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:45:44どうせならもっとアニメっぽい絵柄にすればいいのに
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:51:540520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 20:44:30>アニメ絵の顔しか描けないダメなイラストレーターを使ったんだな。
カタギwから傍目に一見して「これはダメだ・・・」と思われるような痛々しい図柄
であることは、こういう企画商品にとってはまさに狙い通りだと思うのだが。
この手の絵は、浮世絵などと同様、そもそも写実性は全く必要とされていない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 20:59:23何を言われても気にならない
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 21:24:36いやいや
アニメヲタから見ても変だぞ
最近の漫画家やイラストレータには
意図せず奇形になってしまう低能が
溢れてるけどな
これはアートを意図した奇形とは違う
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 21:27:43だから、別にアートなんて意図してないんだよw
単純に下手なせいで痛々しい絵になってるところが、
まさに狙い通りだろ、これ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 21:40:10出来の絵では、それこそ失敗だろう。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 21:44:040526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 21:58:070527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 21:59:25MicrosoftのWindows Server Foundationのトップページのも、
このキャンペーンのイラスト付きのデカいバナーが貼られてる。
あいつら正気か!
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:06:160530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:12:10軌道修正するぜ
ある農協は、パッケージに萌え絵を使っただけで、米の売上を伸ばした。
しかも、フサオトメという先行事例の二匹目のドジョウ狙いに成功している。
Sunにも何か萌える要素が必要だ。
猿まねでも構わない。うまくやれば売れるんだ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:30:41>>302
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:25:42なるほど、JavaのDukeとかがもっと萌えキャラだったら良かったのか。
客先のシステム担当者が重度のヲタだと、レアなノベルティグッズ欲しさに
会社の金でSun製品を買い漁ってくれるw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:27:340534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:31:210535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:35:06突っ走るなら、これくらいの思い切りが欲しいよな。
つttp://jk-kimuchi.com/
いろいろふっきりすぎかもしれんが(w
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 23:38:480537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 00:05:12スパコンでCray XT5の側面に絵を描いた↓こういうの、あるじゃん
ttp://blogs.knoxnews.com/knx/munger/jaguartests.jpg
こんな感じでSunのラックをたくさん並べると絵になるってのがあるといいかと。
ついでに、デアゴスティーニと提携して、週刊で200ラック揃えると・・・とか。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 01:37:02またTukwilaが延期
> During final system-level testing,
> we identified an opportunity to further enhance application scalability best optimized for high-end systems.
> This will result in a change to the Tukwila shipping schedule to Q1 2010.
それじゃぁ、いつまでたっても完成せんぞ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 02:03:380540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 05:19:05屏風絵っぽくてかっけぇな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 07:34:310542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 09:00:27それは全然違うだろ。x86がクソだ、ってわかってるのにシリウマにのって
お追従してるやつとか、意味わからずにそれ拡散してるノーテンキが
わさわさいるせいだ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 13:42:14値段が暴利
アキバでパーツ単位で売ってない
Windows+ベンチマークソフトが動かない
誰も買わんよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 13:49:54>アキバでパーツ単位で売ってない
そういえばATX form factorのボードとか作ってたんだから、
あれをバルクで秋葉の店頭で売ってれば、家庭用ユーザー
がしっかり確保できただろうね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 13:53:100546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 13:54:45UltraSPARCのも、なぜか持ってるけど.. UltraAXi。2Uケースに入ったのを
中古で買った。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 14:14:450548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 14:57:420549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 16:04:20オレみたの Samsungだったような気がする。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 16:46:020551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 17:59:14sun4mもお願いします(-人-)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 18:08:54DEC
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 18:09:54DEC時代もやってたしAPI時代もやってたってことで
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 19:46:02責任転嫁カコワルイ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 19:46:42いや、SPARCもAlphaも、自作PC用のマザーボードは、手に入れようと思えば、手に入った。
だが、それをしたのはごく一部の人だけ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 19:51:580557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:00:29「入手が不可能ではない」とかいうレベルじゃなくて、店頭在庫ありで流通してないと。
予算が少なくて「在庫処分の叩き売りでやっと買える価格になった」という人々にまで
浸透させなければ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:27:020559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 20:48:400560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 01:23:18そういう意味では、PCの世界は平等だな
ただ、SunはタダでSolarisを配っているという意味ではさらに平等だぜ?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 09:38:56やっと PC/AT が認知され始めた頃だったので、日本では PC カスタマイズの方が
流行ってしまったというのはあると思う
それでも当時の理系学部では Unix が主流だったと思うけど、それも 10年と持たなかったね
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:34:238コアCPUなんてもう2年近く前にSunが出したというのに・・・
ところでストレージサーバを見てたんだがやっぱりSunかっこ良過ぎw
http://www.sun.com/servers/x64/x4540/gallery/index.xml?p=1&s=1
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:51:540564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:52:520565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:35:14当時、初めて組み立てたAT互換機は、PC-UNIXのためだったよ。
DOSもWindowsもNEC98で十分だったが、PC-UNIXは移植がアレだったんで。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:36:01なぜ「いまさら」なんだ?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 20:38:17|
..J
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 23:48:110569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 21:49:07http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/25/news005.html
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 23:42:05オフレコを守れよ!
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:04:340572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:23:030573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:27:54DEC, COMPAQ, HPっていまだに製品ライン整理できてなくて酷い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 06:22:59たまには、Sun に買われたかわいそうな会社たちを思い出してください
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 09:42:35それがダメポってことになって、全部を買収に切り換えたと。
なんか、ハードは大幅に整理されちゃうかもな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 09:50:44MySQLとかVirtualBoxとかはSunに買われて良かった方じゃないの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 11:29:49SunがOracleに買われて一番影響を受けそうなプロジェクトじゃないか
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 13:22:190579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 13:49:250580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 19:20:46全くだ。さっさと整理して、クラスAアドレス2個返却してよねw
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 11:18:530582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 14:40:330583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 20:20:430584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:08:000585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:24:330586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:06:52Solaris みても Linux のほうがどうみても技術的に上だろ、sparc は骨董品だし
オラクルも Java だけほしかったんだろうな
Solaris は Gnu free soft 行きで、sparc は中国あたりの企業に stk 関連の製品は、EMC にさっさと売却されるだろうな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:10:45つまらんジョークだな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:17:020589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 00:21:59また固有名詞もまともに綴れないバカがシッタカしてるな
普段からエセ技術話をかまして周囲にバカ認定されてる困った人ってカンジ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:39:150591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:33:21実際 x86が身の回りにひとつもなくても何も困らないし。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:40:06でもPC WSがないのはちょっと困るかな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:54:530594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 11:02:50なんにも問題ないね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 12:11:450596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 12:18:56まあ、ルーター、スイッチ等の機器と Unixマシンがあればインターネットは
成立するから。x86なんてこの世に不要だし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 12:47:23ていう論理がわからん
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 13:27:290599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 13:58:19ウザイ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 14:22:14今日はまともな事を言っているように見えても明日はキチガイに早変わり
それが宗教の本質
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 17:34:300602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 17:44:21誤解して
「x86の設計上の技術的優位性が競争力で勝って普及した!」
などと思い込むのは間違いだ
・・・とかいう趣旨なんだろうが、それって誰に向けて言ってるの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 18:22:06会社が他人の手に渡るんだよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:10:02↑↑ ほらほら、コイツに向かって。うは、あわれ〜w
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:20:380606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:28:040607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 20:45:170608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 22:20:380609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 03:21:33x86の優位性は、Intel工場による製造上の優位性でしょ?
もし、x86とSPARCのアーキテクチャが逆だったら、x86がSunと共に衰退し、
SPARCがIntelの大資本の下で強化されて速く、安く、普及していたはず。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 05:52:34ダウト
AMDはIntel工場で生産していないが、しかし、Opteronはそれなりの優位性がある。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:15:45それが、SPARCv9 64bitへの移行ということで 200MHzでやめてしまった。
自ら引いたのか横から圧力があったのか宣伝に負けたのかは知らん。
初期の UltraSPARCは確かに競争力あったが、300MHzあたりでクロックが
パッタリあがらなくなった。hyperSPARC共存させて 32bitクロックゲームに
参加してたらどうなってたかというとこ興味あるんだが.. どう思う?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:20:08投下リソースの規模(ケタ)の違いであって、x86アーキ自体は
RISC登場以降はクズでしょ。
>>602
こいつずーーーっとここに貼り着いてるよ? おメメ節穴ですか?w
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:42:38Intelと違ってAMDの工場は、数も規模も、それほど大きくはない。
にもかかわらず、K8という優れたCPUを世に送り出してIA64を抹殺し、
Sunにx86採用を決意させたのは、素晴らしいことだと思う。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:45:32UltraSPARC初代って、当時、64bitはあまり必要とされてなくて、32bitで使ってた。
それでSunがhyperSPARCを潰したのだと思うよ。
UltraSPARCよりもhyperSPARCが売れたら困る、と。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 10:00:20HAL→FujitsuのSPARC64と競合するので潰されたんだろ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 10:08:06・Pentiumとの性能比較で微妙だった
・SPARCstationのナンバリングと、性能序列がわかりにくかった
ってこともあって、よく知らない人への訴求力が弱かった。
え? SS20よりSS5のほうが速いの? なんで? とか。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 12:04:500618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:19:170619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:41:09Pentium比では 400MHzくらいまでは UltraSPARCの方が上だったよ。
Slot1とかやってた頃は「やっぱ Intelってダメ会社なんだ」って思ってたし、
PenProはキャッシュ外れると悲惨なデキ損ないだったし。
FC-PGAに戻って、Athlonとクロック競争し出してからだね、性能がよくなったのは。
> え? SS20よりSS5のほうが速いの? なんで? とか。
一般論だと SS20の方が速いけど。何が言いたいの?
積んでる CPUで逆転があるのは別に Sunに限らずそこらじゅうにあるでしょ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:44:16バグがあった、というだけ。後の Solarisがそれ嫌ってサポート外しただけ。
他の OSは 64bitで動くよ。Solarisももっと早い段階で 64bit対応できてれば
サポートしてたでしょ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 13:45:01へぇ。後の方のモデルだとそうじゃなくなったの? Solaris使ったこと、ある?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:01:07大丈夫になったのどっかのコラムにあったな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:01:46> 積んでる CPUで逆転がある
まさに、それが問題だった。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:02:320625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:09:420626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:12:110627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:51:16Ultra1 Creator の 200MHz くらいでちょっとマシになったけど、
最初の Ultra1/140MHz なんか TGX で 32bit じゃんw
> - Sun Ultra 1 Model 140 TurboGX 2,280,000 円 (税別) [1995年11月15日]
> (143MHz UltraSPARC、32MB メモリ、1.05GB ディスク、17 インチ・カラーモニタ)
> - Sun Ultra 1 Creator Model 200E 3,670,000 円 (税別) [1996年7月31日]
> (200MHz UltraSPARC、64MB メモリ、2.1GB ディスク、 20 インチ・カラーモニタ)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:51:53と言いたいのでは?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 14:53:57HyperSPARCは5x86で
UltraSPARCはPentium
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:17:43いよいよ sun.co.jp は返上か?w
さて、サン・マイクロシステムズ本社において、メールアドレスのドメインの
統合を進めている関係で、これまでご利用いただいておりました、
SDCへのお問い合わせ用アドレスが使用できなくなりました。
恐れ入りますが、今後は新しいアドレスへご連絡をお願いします。
旧)sdc@sun.co.jp
↓
新)sdn-japan@sun.com
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:23:11SS20の遅いヤツとTurboSPARCのSS5ならわからんでもないが
microSPARC-IIがSuperSPARC+やhyperSPARCより速いなんてないな
>>620
あの致命的なエラッタって他のOSでは問題なかったの?
>>627
そうやって挙げてる製品をちゃんと使ったことあるのか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:24:34素Pen 266MHzと hyperSPARC 125MHz SS20が近い感じだったよ。
触ったことないんだろ?
SPARC 25MHz SS1+と i486DX2-66, SPARC 40MHz SS2と i486DX4 100MHzが
当時だいたい近い、という話だった。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:30:37あんた一人で混乱してるだけだろ? Sun以外でもなんぼでもあるだろが。
パソコンしか使ったことないやつはこれだから...
>>627
だからさ、その後の UltraSPARC IIだろうが IIIだろうが、速い SS20だろうがよ。
DOS-Winが NT系になったりはしないんだよ、まともな計算機はさ。
TGXで 32bitとか、わけわからんww Sbus積んでりゃどれでも TGXは付くわい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:36:38> あの致命的なエラッタって他のOSでは問題なかったの?
OSに回避コードを入れるとパフォーマンスが落ちる。
Solarisが 64bit対応した時は既に UltraSPARC-I はかなり古い CPUに
なってたし、回避コード入れたのを導入されて「遅い」ってクレーム受けるより
入れずにサポート外した方がいいという判断と思うよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:43:05SS5/170 だっけ?
あれが一番よかったなw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 16:47:550637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:07:07マヨネーズの中を泳いでるみたく遅かったな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:20:20一時期DECstation 3100に浮気したくらい、Sun3はトロかった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:28:55バグバグの一太郎4使ってた時代だからな。80386の 9801RAも出てたが、
高い機種だった。
めちゃ速かったよ。そんな賞味期限とっくに過ぎてジャンク屋から買って来た時の
話されたってな。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:37:52当時は、40MBでWin95とLinuxを余裕でデュアルブートで使えてた
今となっては不思議
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:49:3916bit www
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 18:00:41チョウの写真や北斎の波がウィンドウの中をナナメにスライドしまくるデモ見て
心底感動したよ、当時。NeWSのデモ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:04:260644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:15:33Sun-3 → Sun-4 → SS1 → SS1+ → SS2 だからな。あいだ空きすぎ。
DECstation 3100は Sun-4と SS1のあいだ。
Sun-3も遅いマシンじゃないよ。m68kだから他も似たようなもんだけど。
Sun-3/80なら話は別。あれは後方互換用で、旗艦じゃない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:42:241. IBMハイエンドサーバーの対抗機を出す
これは Rockなのかはたまた SPARC64なのか..
2. iPhone対抗デバイスを出す
T2ベースで Solaris+Android、OraStore開店
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:59:260647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:02:403. Appleを買収して Macを SPARCベースにして MacOSのコアを Solarisに置換る
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:24:03そりゃ、お通夜だからな
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:31:000650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 21:03:25お弁当箱再びってことでSPARCminiがでたら買うw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 21:44:290652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 22:48:49ジョブスとエリソンは親友じゃなかったか?
NeXTとAppleが合併してジョブスが復帰した時、エリソンもApple役員
に加わったし、OracleもApple株をかなり持ってたはず。
一時はOracleが友好的にAppleを買収するかどうかという話もあった。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 22:56:150654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:03:560655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:06:100656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:15:120657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 00:51:1998なんかと比較するなよ。
比較するならMacにしろよ。
> そんな賞味期限とっくに過ぎてジャンク屋から買って来た時の話されたってな。
その発想はなかったわ。
>>644
なぜかSSじゃないSun4は見たことないわ。
>>645
T2ベース? ありえねー。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 09:46:50それが幸せだ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:04:10Macと比較するとそんなに違うか? IIfxとか IIcxあたりかな。68030。
SS2の方がブッチギリで速いよ。
> なぜかSSじゃないSun4は見たことないわ。
ピザボックスがないから。それか、初もん過ぎて買わなかったのかもね。
数値的には DECstation 3100と同等ぐらいのはず。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:07:07> Macと比較するとそんなに違うか?
たいして違わないね。>>657がキモマカか何かなんだろう。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:24:43IIfxなんぞで 20inch級モニターとそれなりの装備したら SS2よりずっと
高かったよな。まあ、日本だけなんだろうがw
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:27:13マルチタスクできない
たった640KBのメモリ、しかも64KBセグメント
16bit
Unixワークステーションとは住む世界が違いすぎる。
Macなら、
いちおうマルチタスクっぽい
それなりに広いメモリ、もちろんフラット
32bit
ってことで、Unixワークステーションと比較してOK
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:40:07わけだから、x86じゃないとな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:43:30OKじゃねえーよw
XENIX on PC98-FAとか、A/UXなら比較していいけど。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:44:04もちろん、「住む世界が違いすぎる」のを示すのが目的なわけでw
けどさ、PC-UX(だっけか?)もあったし。マルチタスク。
MINIXにもみんなカンドーした。OS/2もあった。
> Macなら、
日本では、死ぬ程高かったよ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 10:53:10>いちおうマルチタスクっぽい
いや当時のあれは本当に「っぽい」というのもはばかられるような・・・
当時としてはそれでもアレだったけど・・・
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:29:07おいおい60レスも前じゃないか。
まぁ、
今のx86になったMacの御先祖様の話
ってことで、理解しとけよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:30:27PC98-FAってなんだ?
まさかPC-9801FAのことじゃないよな。年代違うし。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:31:35当時、98ならDOSだったろ。ほとんど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:35:210671,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/30(土) 11:57:03逆に言うと、トランジスタを大量に詰め込めるのに、1つの命令が単純すぎると
無駄が多くなるという問題が生じるわけですな。
アウトオブオーダ実行とか複雑なアクセラレータとか使えるようにすると
相対的に命令デコーダの負担の差は小さくなるのです。
同じリッチなパイプラインなら、1命令あたりの密度が高い方が有利というわけです。
まあ、x86がRISCと比較して1命令当たりの密度が高いって感じるのは
base + scale*index + offsetで指定したメモリオペランドを第2引数に使えたりするときかと思いますが
1スレッドの性能をひたすら稼ぐには命令セットをどんどんリッチにしていく必要があります。
POWERがいまさらBCDの演算に特化した命令と演算ユニットを搭載してるけどあんな感じかな。
もちろんRISCの設計思想に反してます。
逆に、1コアあたりの実効性能はある程度諦めて組み込みに特化する(ARMやSH)とか
また大量のコアで並列処理して性能を稼ぐというアプローチには未だにRISCは有効ですよ。
それがCellとかNiagaraですな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:00:55しかし、なんだかんだ言って自作PCで満足してしまい去年の末中古で
Sparcマシンを買ったが「こんなもんか、、、」という感じで拍子抜け
した。
PCがDOSの頃に無理してでも、Sparc-WS所有していたらその違いに
感動したかもしれない。
0673,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/30(土) 12:05:050674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:39:01無理無理ww 「盲信」以外に彼には何もできませんので。
ましてや「トレードオフ」なんて言ったらアタマから火花とケムリが飛び散りますww
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:42:54UltraSPARC IIですらAthlonXPの2倍近い品
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:52:04問題はだ、命令密度を上げるという観点で RISCに改良を加えたものと、
RISC以前の観点で設計された x86の ISAが同等なものなのか、ということだね。
高速化に邪魔な命令をコンパイラーが使わなくなってくれるんなら近いところへ
行けるんだろうが、今までの「資産」を全面にうたってるからには
そうも言ってられない、と。
どうしてもスヌープが必要な場合が多かったり、アトミックに排他する期間が
長かったり、いろいろ不利だと思うが。
> base + scale*index + offsetで指定したメモリオペランドを第2引数に使えたりするときかと思いますが
> 逆に、1コアあたりの実効性能はある程度諦めて組み込みに特化する(ARMやSH)とか
> また大量のコアで並列処理して性能を稼ぐというアプローチには未だにRISCは有効ですよ。
> それがCellとかNiagaraですな。
今後の市場構成を考えると、ほとんどそれで占まるんじゃねーの?
0677,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/30(土) 14:00:51CPUに対してメモリやストレージはボトルネックになるし
ある程度は1スレッド当たりの性能向上に費やすことは必要になる。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 14:17:43> ..、それほどうまくは性能上がらないでしょ
それはごく最近本気で MPのことを考えるようになった(昔から話だけは
あったけどww)x86の状況であって、Mbusからはじまり SPARCcenter2000で既に
XDbus 20CPUを実現していた SPARCにはあてはまらないのだよ明智くん。
BSDベースを捨てて SVR4を作ったのもまさにそこにあったわけで、
ちゃんとリニアに性能が上がるのは周知の事実。
もちろんソフトウェアの作りが適したものになる必要があって、OSまで含めて
考えた場合 SPARCはかなり優位な位置にいる。 ...んだからちゃんと売れよな。
> ある程度は1スレッド当たりの性能向上に費やすことは必要になる。
ある程度はね。けど用途的には減って行くでしょ。特殊な場合だけになる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 14:27:04団子ちゃんは相手してくれるかな?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 14:48:290681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 15:46:46並列化には、アムダールの法則という壁があるんですよ。
ちなみにSPARCがリニアにスケールするのは、限られた状況だけよ。
大きなメモリバンド幅を必要とするアプリを走らせるとサチって話にならない製品もあったぞ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:13:140683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:17:37SPARCイラネ!
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:38:38SPARCとて例外ではありませんぞ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:40:09ほらみろ、火花とケムリが吹き出しまくってるぞww もうすぐ爆発するなw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 16:49:31エンプラ向けのサーバに使われるようなCPUでは、SPARCは適切ではなくなってる、ってことよ。
まぁ、ロード命令にポストインクリメントが付いていて、それが即値どころかレジスタだっていうのは、やりすぎだと思うが。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:31:36そりゃ違うだろ。>671 の
> もちろんRISCの設計思想に反してます。
は原理主義的な RISC思想は現在のトレンドに沿ってない、って言ってるだけで、
そもそも商用 RISCは最初の登場時点で RISC原理主義などではないし
(そんな商品はこの世に一度も存在してない)、より「RISC化」することに
よって性能を向上してきたのかというと全くその逆で「RISCらしく」ない
ことを次々と取込んで改良を重ねてきている。
もちろん、RISCであることの利点を損ねない方法によってだけどね。
「RISC原理主義」なんてのは CISCと言われてくやしくてしょうがない連中が
商用 RISCをなんとか攻撃したくて作り上げたタワゴトに過ぎんよ。
そんなのを標榜してる会社も人もどこにも存在しない。
で、今の改良を重ねた商用 RISCが、「RISC原理主義」からみたら RISCらしく
ないからと言って、じゃあ RISC以前の CISCと変わらないかと言ったら、
そんなワケがないんだが、そこはアイマイにしといてって低レベルな批判は
うんざりなんだよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 17:47:51俺らを攻撃するのは反則だし許せない
ってことですねw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 18:04:21こんなバカネタが真剣に論じられるほど、x86の世界は腐りきってるわけだな..
なるほどな..
「アムダールの法則を巡る Intelと AMDの戦い」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/kaigai147.htm
こんなもん、わかり切ったことじゃないか.. そんなリクツが単純適用できるんなら
64CPU機なんか一台も売れるわけがないだろ。アホくさ。
おい、Intelがなんて主張してるか、よく読んどけよ!?
オマエの話と正反対だぞ!!wwww
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 18:41:310691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 19:02:31おもしろいネタないの〜?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 19:11:290693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 19:15:58どうでもいいけどコンマ区切りの引用は対応していない2chリーダーもあるので
>>681
>>684
としてほしいです
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 22:22:34思い出を語るスレだから、いいのか・・
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:09:370696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:30:290697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:49:180698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 23:59:11そんなもんEmacs18やVim3の頃が、良かったって話にしかならねぇよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:11:47viの圧勝で結論出てるじゃん。emacs使ってる奴なんて馬鹿ばっかだろ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:43:350701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:46:50そこでなぜvimが出てくる
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 07:47:42RISCってのは、
・コンパイラを前提にする
・定量的なアプローチ
この2つが命。
かつて昔の最適点で設計されたSPARCは、
バイナリ互換を保ちつつ発展したがゆえに、
いまでは最適点から、だいぶ遠ざかっている。
そんなSPARCを担ぎ上げるからには、
バイナリ互換のために醜悪なまま進んだ
x86を馬鹿にできる立場にはないんだ。
同じ土俵に、自分で下りていったのだから。
x86に追い付かれ、シェアを下から食われるのは、
当然の結果なわけで、自業自得なんですよ。
じゃぁSPARCは、どうすればよかったか。
バイナリ互換を犠牲にしてでも最適点を
追い続けるべきだった。
そうすれば、圧倒的な性能差を維持できた。
よくIntelは製造によるゴリ押しで性能を絞り出しているという批判を目にするけど、
巨大なキャッシュを積むなどの強引なことをやってきたのは、RISC勢だって同じことだ。
とくに、一時期のクロック鈍化・キャッシュ増量のみの時代が、RISCにもあったよね。
ワークステーションとWebサーバの分野でシェアをx86にまるごと持ってかれた
その原因が傲慢にあることを、とっとと反省して、方針を切り換えるべきだね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 07:54:16お前さ、
Intelの10年後くらいの先の希望的な話
を持ち出してばかりだけどさ、
俺達、
現実の話してるんだよ。
Sunのスケールしないサーバな。
どうやって使うか知ってるか?
パーティション区切って使うんだよ。
実質的に
少ないCPU数のSMP機が複数台ある
っていう使い方をすれば、性能はでる。
もちろん、スケールしないってことには、
変りが無いが。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 07:57:51遅延スロットは素晴らしいアイデアで、実際に役に立ってるじゃないか。
ただ、分岐命令だけってのが手ぬるいな。
剰余算命令にも遅延スロットがあるべき。
遅延スロットをどんどん適用していけば、
Out-of-order実行なんて必要ないぜ。
In-Orderでもキッチリ性能でるぜ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 08:42:38070660
2009/05/31(日) 09:34:08> とくに、一時期のクロック鈍化・キャッシュ増量のみの時代が、RISCにもあったよね。
強引とかバカか?
そのための命令セットアーキテクチャなんだから当たり前じゃないか。
そのためにわざわざ整理したんだよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 12:56:44バイナリ互換無視したら、コード資産が無駄になる。
x86と最も差があった時点で5倍ぐらい。
486以降Risc手法を取り込んできたx86に対しバイナリ互換無視でも
どこまで性能差を付けれたかのかな?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 13:27:40だれかエスパーで解説してくれ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 13:28:44コード資産?
x86信者みたいなこと言うなよ。
unixなんだから移植性あるコーディングして当然。
DOSでしか動かないとかWindowsでしか動かないとか
そういうコードしか書けない馬鹿と一緒にすんな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 13:30:52スケーラビリティのあるアーキテクチャなら、
使えるトランジスタが増えた分を、キャッシュではなく、マルチコアに振り向けられるだろ。
x86がヒーヒー言いながらIPCを上げようと効率の悪いことやってたんだから、
シンプルなコアなら4コアくらい余裕で実装できただろう。
それだけで性能4倍だぞ。
0711,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/31(日) 13:52:07そうだな、そういう出来るプログラマのおかげでローエンドはSPARCからIntel CPUへの移行が
すんなりうまくいったわけだ。
0712,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/31(日) 13:58:040713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 15:13:080714,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/05/31(日) 19:01:50手元にコードがあって再コンパイルすれば動くってのはSolarisじゃなくてDebianだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 20:21:40もちろん皮肉
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 20:22:350717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:13:05SPARCが生き残ってる最大の理由はコード資産。
過去のプログラムが移植性の有無に関わらず、そのまま、あるいは
一定の手間で動くということが重要。
移植性があるコーディングとか、そういうのはどうでもいい
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:35:58>過去のプログラムが移植性の有無に関わらず、そのまま、あるいは
>一定の手間で動くということが重要。
そういう必要性も年々減って、いずれ無くなってしまうでしょうね。
SPARCが将来的に生き残るには、コストパフォーマンスでぶっちぎる
ような真剣勝負で戦い抜かないと。富士通は勝っていけるかな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:52:21後はメインフレームみたいにニッチ市場で細々売ってくだけ
それもいつまで続くことやら
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 23:17:28世の中フリーソフトだけで成り立ってると思ってるの?
0721,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/06/01(月) 00:38:18クロックを上げるためにステージ細分化するとかのアプローチも採れないし
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 01:39:11Sunのページの製品CM見てる時は止まったことないのに
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 01:47:21そうねえ 北朝鮮がつぶれるぐらいまで続くんじゃない?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 07:07:36そうだよな。
x86の汚い囲い込みと同じ戦術でSPARCは生き残ってる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 07:09:52QuickTransitのように、
SPARCバイナリをx86上で動作させる
ってなシロモノが商品化されてるんですよ。
ていうか、OracleはQuickTransit作ってる会社を買収して、Solarisに標準装備させるべき。
x86版SolarisでもSPARCバイナリが走り、SPARC版Solarisでもx86バイナリが走れば、
むしろ逆にSPARCの拡販になりますぜ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 07:12:16そうでもないよ。
ISAとパイプラインは一対一対応している必要はない。
OOO実行するのであれば、
ィレイスロットにある命令は、直前の分岐命令の結果に依存していないって意味でしかない。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 08:22:57当然知ってるがAlpha版NTはトランスレータ入れても成功しなかったわけで
むしろx64製品へ移行を促す方向に圧力がかかりそうだ
あと、トランスレータはアプリケーションを動かすだけであって
ホストがサポートできないハードウェアなどはどうしようもない
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 08:36:10Transitive社はIBMに買収されQuickTransit製品を終了しました
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 09:22:14それは昔の話でさ、最近だと、MacOSが、PPCからx86への移行に成功してるよね。
Alphaの場合、x86との性能差が縮まったのが、失敗の最大の原因だと思う。
その点、SPARCは違う。
x86で64CPUはスケールしないが、SPARCなら64CPUでもスケールするから、
そこには比較できないほどの大きな性能差があるわけで。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 09:39:02これか。
品質チェックによる一時休止が本当なのか、
その会社がSPARCの次にPOWERを相手にする可能性を恐れて潰したのか・・・.
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 10:15:340732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 12:51:15Macはトランスレータだけで何とかしたと思ってるのか?
オーバヘッドを吸収するPowerPCと最新Coreアーキテクチャの性能差と
Universal Binary化の強要を忘れるな
それに高速な64コアを必要とするアプリケーションがどれだけある?
あっても最初からSPARCや他の大規模サーバを選択しているだろう
そこにx64からの移行というマーケットを想定する意味はあるのか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:20:01動かんもん続出だし、開発環境に至っては(タダになったのはいいことだが)
OS最新版じゃないと話にもならん。
トランスレーターは話題にはなったけど、使ってるやつなんてほとんど皆無だろw
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:32:57まさに人類の敵
いい仕事してますね〜♪
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:18:50なるっていう解釈でいいのかな?
でも、そうなる理由は?単体性能が高ければ64CPU構成でも性能が出るというイメージ
があるんだが。
趣味でSparcワークステーションあるがサーバなんて使ったことないからそこら辺
わからない。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:26:18>でも、そうなる理由は?単体性能が高ければ64CPU構成でも性能が出るというイメージがあるんだが。
その認識は・・・・
ちょっと、お前64人65脚やってきてみろ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:49:250738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 16:44:40QPIなら 8コア以上でも性能出る、って話らしいが、実際リニアに性能あがってる
記事どっかにあるか?
SPECrate は要らんからな。あれだけが高い石はエンプラ方面じゃ全く使えんから。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 16:58:13逆に1ソケや2ソケのお手頃価格でそこそこの性能ならSPARCマシンに新規需要はない
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 16:58:520741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:55:10だから、WSをx86に奪われた。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 18:21:370743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:02:25UNIXアプリのWindowsへの移植が終わったんだから
そこら辺のショップブランドのパチョコンで十分
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 19:07:04Opteronは性能上がるみたいだけど
ttp://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
0745,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/06/01(月) 20:22:210746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 21:02:57UPSなしでの突然の電源断でも割と平気だし。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 21:03:06今のWS=ハイエンドx86のPCにOpenGLの高額VGA搭載したもの。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:02:200749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:07:07http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20090601Apr.html
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:46:45Nehalem-EXがまだ出てないからな。
Intelは今まで中堅以上のサーバはx86では力をいれてなかったんだが、
Nehalem-EXからはかなり本気になるので今までの感覚でいると面食らうことになるぞ。
まあ、64CPUなんてのはニッチだし、HPC分野をみればx86だからスケーラビリティが低い
とは言い切れないことは既に明らか。
0751,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/06/02(火) 00:47:420752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:48:51そもそも主力だと考えているメーカーはない。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:53:03システムにしめるCPUの部品コストの比重は小さくなる。
64Pや128Pなんて年に何台もでないジャンルなのにCPUメーカーとしては
儲けにならん。
故に、IntelのようなCPU専業のようなメーカーが少ないCPUで高付加価値を
出す方に力を入れてきたのは無理もない。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:55:34Solarisのおかげだ。ハードの問題じゃあない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:07:5964コアじゃね?
SMTで128スレッド
0756OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/02(火) 01:14:02>Scalability beyond eight sockets, up to 32-socket implementations can be achieved.
QuickPathは最大32Sだぽ。
まあ、つってもNehalem-EXの実質的なターゲットは殆ど8S以下だと思うが。
0757OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/02(火) 01:17:240758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:22:51それ以上はOEMの設計したスイッチが要る
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:29:580760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:30:05実質8ソケット以下って言っていいでしょ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:33:01すまん、被った
0762OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/02(火) 01:37:03Nehalem-EXが32Sまで対応してるってだけで、QPIでは8Sまでだね。
0763OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/02(火) 01:56:41PCアーキテクチャ使い回しのWorkstaion
汎用スカラプロセッサ使い回しのSupercomputer
既に中身の終わったものが言葉だけ残ったんだよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:58:03どなたか、ここのGraphic Media Acceratorダウンロードできた方いらっしゃいますか?
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2930&OSFullName=Windows+Vista+32&lang=jpn&strOSs=164&submit=Go%21
Video: Intel? Graphics Media Accelerator Driver for Windows* Vista (22118KB)
15.13.3.1787 2009/05/28
The file that you are trying to download has either been moved, renamed or archived.
Please go to http://downloadcenter.intel.com and choose your product to find your download.
と、ファイルがなくなっている様なのですが・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:59:20英語ページから行っても同じだな
ぬぁーにがNehalem-EXだぁ?w
テメーのところの鯖をまともに管理できるようになってから寝言言いやがれwww
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 02:34:160767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 02:40:19ぬぁーにがWindows Server 2008 R2だぁ?w
テメーのところの鯖をまともに管理できるようになってから寝言言いやがれwww
とは思わなかったなつまり
マイクロソフトとインテルのクライアント信頼度は違いすぎた
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 02:55:22MSの鯖を管理してるのはHPだろ?
しかしWin鯖はプリンタ鯖止まりのOS
ぬゎーにがなんてMSに対して怒るとIT技術に対して無知なのかと思われる
0769新米
2009/06/02(火) 03:01:38流石Intel
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 03:18:39こっちからそんなの言いだせません
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 03:18:580772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 03:24:04上が許可したとか言い出すんでしょ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 03:35:210774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 03:39:070775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 05:21:08データベース。
最初はx86サーバでスタートして、
スケールアップが必要になったらIA64サーバがありますよ
って。
まぁ実際には、サーバの強化が必要になるペースよりも、
x86の性能向上・スケーラビリティ向上のペースのほうが速くて、
x86のままリプレースで桶
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 05:26:40x86とSPARCで、CPUソケット1つあたりの性能が違うので、
x86の64CPU構成と、SPARCの64CPU構成を比較すること自体に意味があるかどうか・・・。
>>738
へー、Sunは「まともに動かない」ものを製品化して売ってるんだ。ひどいね。
> 実際リニアに性能あがってる記事
へー、SPARCはリニアに性能が上がるんだ。
あんたSPECしか知らんのな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 05:47:14ちゃうちゃう。
UltraSPARCの性能向上が鈍ったので、代替手段としてCPUをたくさん積むしかなかったのさ。
それもSPARC64で解決したので、過去の話。
>>755
Nehalem-EXは8コアだよ。SMTで16スレッド。
>>768
Linuxや*BSDなんかよりは、Windows鯖は、よっぽどスケールするんですがね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 05:59:55既存のものを上手に組み合わせて自分たちで賢く運用するのではなく、
やたら特注で作らせる。
だから、あんまりWindows鯖の評価が高くない。
ちゃんと使いこなせる技術者がほとんどいない。
なんでも特注で作らせるのは、たぶん、勉強するのが嫌なんだろうな。
そんな日本でも、
ttp://www.kabu.com/feature/system/
こういう会社もあるんだわ。
当初は勘定系のデータベースもWindowsでSQL Serverだったんだが、
ある時期からOracleに変更になったらしい。
社外に作らせるために仕様書を書いたり、検収したりするくらいなら、
自分たちで、VisualBasicで書いちゃったほうが早いよっていう。
ここでVisualBasicを笑った人は、不勉強が過ぎるので反省するように。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 06:16:370780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 08:00:30挨拶が遅れたな。私がエクスカリバーーである!何?「ヴァカめ!!」では無くて「バカめ!!」では無いのか?だと?
ヴァカめ!!
私の伝説は12世紀から始まった。私の伝説を聞きたいか?武勇伝が聞きたいのか?君達はどこから来た?
ヴァカめ!!
誰がコックと言った。
私の職人になるにあたり、守ってもらいたい1000の項目がある。レポート用紙にまとめておいた。しっかりと目を通しておくように。特に452番目の私の5時間に及ぶ朗読会にはぜひ参加願いたい。
私の伝説は12世紀から始まったのだ。私の朝は一杯のコーヒーから始まる。私の午後はアフタヌーンティーにて始まる。そして夜は、パジャマになるに決まっておろう。何故か判るか?
ヴァカめ!!
これだから田舎者は困るのだ。守って貰いたい1000の項目その1「私の朝は一杯のコーヒーから始まる」忘れるで無いぞ。私の伝説は12世紀から始まったのだ。・・・・・ ・・・ ・・ ・
ヴァカめ!!
思考の時間は必要なのだよ。何をするにも、ものを考えずに飛び出すなど愚の骨頂。そう、あれは私が若かった頃の頃だ。一人のスナイパーがいた。詳しくは以下の作品に描かれているので、全て読んでもらいたい。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:37:26あのなー... x86+MS-Winや x86+Linuxが頭打ちで SPARC+Solarisがリニアに
スケールする、なんて記事は何年も前から数え切れないくらい出てるよ。
馬脚をあらわしたなwww
> あんたSPECしか知らんのな。
どの SPECだよ。SPARCがトップだった SPECか? オレは覚えがないよ。
馬脚 2本めwwwww
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:40:32Basic.. もう死んでたのに、むりやりライブラリーゴテゴテにくっつけて、
Bolandから引き抜いた Pascalの天才張り付けて蘇生させたゾンビのことか?
めちゃ迷惑だよあんな汚ねー言語。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:47:17> Nehalem-EXからはかなり本気になるので今までの感覚でいると面食らうことになるぞ。
あははははは。そうだな、面食らってみたいわ、期待してるぜ。
ところで、今 MAXで積めるコア数のマシンのスケーラビリティは記事になって
ないのかよ? 教えてくれよ。性能出てねーんじゃねーのw?
まあ、力入れてなかったのを入れたらすぐ性能出ると思ってるとこが
おいたわしいわ。SunOS 4当時に SMP方面力入れるって方針出してから、
実際広い分野で性能認められるまでだいぶんかかってるけどな。Sunの場合は。
特定の用途には割と早い段階で性能出せてるけど。
> まあ、64CPUなんてのはニッチだし、HPC分野をみればx86だからスケーラビリティが低い
まだ HPCとか言ってんのかよ.. 支離滅裂なんだよ。反論の体裁になってりゃ
なんでもいいのかよ?wwwwww
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 09:51:210785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:30:130786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:39:09> あのなー... x86+MS-Winや x86+Linuxが頭打ちで SPARC+Solarisがリニアに
> スケールする、なんて記事は何年も前から数え切れないくらい出てるよ。
そりゃSunの広告記事だからじゃねーの?
違うというのなら、とりあえず1つ例を。
もちろん、Sunや、Sunを担いでいる企業が広告を一切出していない媒体のもので。
そして、x86+Solarisと比較しないあたりが、なんだかなぁ。
> どの SPECだよ。SPARCがトップだった SPECか? オレは覚えがないよ。
SPEC以外のベンチマークの話さ。
なにかとSPECの話ばかりするじゃないか、お前は。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:41:00俺はVBが大嫌いだし、VB使いも大嫌いだ。
大勢いるVB使いが「勉強したくない!」ってゴネたおかげで、VB.NETで一掃されるはずのものが、一掃されなかったことは、いまでも恨んでる。
だが、だからといってVBが実際に多く使われているという現実から、目を背けることはできない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:52:29> SunOS 4当時に SMP方面力入れるって方針出してから、
> 実際広い分野で性能認められるまでだいぶんかかってるけどな。Sunの場合は。
> 特定の用途には割と早い段階で性能出せてるけど。
SunのSMP機で性能が満遍なく出るようになったのって、かなり後になってからだよ。
とにかくシステム全体の実効帯域幅がネックでな。評価してた連中が、顔真っ青だったな。
もっとも、評価せずに導入決めちゃったところよりは、遥かにマシだが。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 12:32:360790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 12:35:510791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 12:59:520792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:13:40お前んとこって凄い会社だなwww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:17:260794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:20:20なんでWindowsでSQL Server使ってVBじゃないの?
そこでリプレース先のOSを語らずOracle+VBと出てくることに恣意的なものを感じる
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:23:18ところが、用途限れば Solaris2.1(SunOS 5.1)あたりから性能出してた。
SunOS 4.1のジャイアントロックがボトルネックになってたところには、
1990年代入ってすぐくらいから性能を出してた。NTTの研究所とかな。
Solaris2.4までは、通常の開発環境としてはめちゃ苦痛なプラットフォームだった
けどね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:28:240797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:29:22> もちろん、Sunや、Sunを担いでいる企業が広告を一切出していない媒体のもので。
ぷっ。そんな条件付けるのは、Sun関連ならたくさん見つかるという裏返しだなww
で、ぜんぶインチキベンチなんだな? ほほおー..ww
Sunじゃなくても、そんな指標自分とこ以外から出してるとこなんか
ほとんどないよ。
> なにかとSPECの話ばかりするじゃないか、お前は。
はぁ? HPCがどーのとか言ってるバカと混同してるだろ?www パラノイア症状だなw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:30:400799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:32:37研究所の人達と営業はなんの関係もないよ。
ひょっとして事業部と仲が悪いと言ってるのか? それも外しまくりだな。
たしかに仕事のやり方はまるで違うが、そもそも接点がない。仲が悪いも何もない。
つーか、その程度の言葉知らんようでは HP関係者ですらない、マタマタマタ聞きの
さらに昔話だろ? もういいよ、とっくに飽きたから。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:33:420801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:34:34比較されたら困るくらいカスいの使ってんのか?あ?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:35:18コスい条件は付けんぞー。
さっさと提示しろーwww
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:35:35パチョコン使いをいじめてやるなってwww
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:43:09Intel強いのEDAぐらいでしょ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:43:50確かに、4コアで完全に頭打っちゃう Xeon5345よりは数値が上がってるけど、
この湾曲ぶりは「リニア」というにはいまひとつだねぇ。
0.9とか 0.8xな係数でほぼ直線でいくぜ、SPARC+Solarisの場合。
このベンチマークってマシン持ってる人やれないのかな?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 13:45:46鯖向けに設計したOpteronですらこのレベルなんですわ
x86とSPARCをガチで比較するのは勘弁してやってクリw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 14:06:33SPARCがスケールする記事のリンクをテンプレに入れてくれや。
SPECrate以外で。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 14:51:21他人に探してもらいたいならもっと丁寧にお願いしろや
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:26:070810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:54:05Home Serverはともかく、
Windows Server 2008 Foundation
っていう、
超廉価版のWindows Serverが出て、マジヤバいっす。
いままでServer+CALに要するコストを嫌ってSambaを使っていたようなところで、
ゴッソリと持っていかれる可能性あり。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:56:24> なんでWindowsでSQL Server使ってVBじゃないの?
さあな。
> そこでリプレース先のOSを語らずOracle+VBと出てくることに恣意的なものを感じる
HP-UXだね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:58:09NTTとか電電ファミリーの研究所はSolaris好きだよね〜。
Sunのハードで酷い目にあうのは事業部だからね〜。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 15:59:38あなた、
Intelの広告で書かれた提灯記事で、
Xeonがスケールするって書かれたら、
文句言うだろ?ああ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:03:54Opteronはスケールしないアーキテクチャなんだよ。
って言って、なんどAMD信者に大合唱されたことか。
Opteronは、メモリが遠いとレイテンシが増えて、Xeonのそれを越えるし、
キャッシュのスヌープは全プロセッサに対して行うので、それがボトルネック。
4ソケットまでは、まぁいいんだが、8ソケットは接続形態もアレなんでヤバい。
くだんの記事は、2コア×4ソケットと、4コア×2ソケットを比較してたと思う。
つまり、8コアの話であって、8ソケットの話じゃないんだな。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:06:590816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:10:56M9000 4×64=256コア
Altix4700 2×512=1024コア
まさに桁違い
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:11:120818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:16:070819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:22:264ソケットでも24コア、もうすぐ32コア。これ、ヤバいでしょ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 16:24:290821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 18:06:220822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 18:07:260823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 19:27:47ぜんぜん。何がヤバいの? 多ソケットで恥さらした機種なら昔から
NCRとかにあったけど?ww
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 19:29:09その記事でもいいぜ、探してこいよ。
ただ、まるで根拠レスなグラフとかは、ダメだけどな。そんな恥さらしな広告出してるの?
見たい見たいwwwww
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 19:30:23ちゅーにんぐちゅーですかねw?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 00:09:320828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 03:27:06逆にSambaとOpenLDAPで十分なことが分かって、
安売り攻勢しなければどうにもならないのが、
小規模インフラサーバ市場におけるMicrosoftの現状なのでは?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 03:52:24Windows Home Serverだとクライアントの自動バックアップなど
意外に便利な機能があるんだけど知らないのかい?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 06:16:120831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 06:20:22相変わらず危機感ないんだな。
世界中のラックがSPARC一色に染まっているはずだったのに、
x86をナメてかかったが故に、大半をx86に持っていかれたんだぞ。
さらに、これらかSPARCが減るってことなんだが、わかってるのか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 06:26:42>>825
お子様だな
>>828
Foundationのターゲットは、フリーウェアで何とかする・・・っていう技術すら持たないSOHOだと思うよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 09:47:13Smbaはともかく、OpenLDAPは糞すぐるだろ。。。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 10:05:20維持管理のコストを嫌って使わないという選択もある
ファイルサーバがほしい程度のSOHOならHomeがいいと思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 10:12:370836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 11:23:27絶望先生乙!w
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 12:05:33別にパッケージソフト買ったからって、Microsoftから管理者が出向して常駐してくれる訳でも
ないのに、「フリーソフトを利用するよりも維持管理のコストが掛からない」ってどういう意味?
Windows使ってトラブルがあってもMicrosoftは何の補償もしないし、それのどこがコスト削減
になるのか、さっぱり理解できない。小さな会社で導入して
「Windowsサーバーのせいでうまくいきませんでした」
なんて言い訳しても「そのWindowsサーバーを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
だし、それだったらフリーソフト使うのと、どう違うの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 12:31:460839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 12:35:10になるのか、さっぱり理解できない。小さな会社で導入して
「Unix/Linuxのせいでうまくいきませんでした」
なんて言い訳しても「そのUnix/Linuxを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
だし、それだったらWindows Server使うのと、どう違うの?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:15:21SIはsamba+LDAPサーバを提案してくるね。
これまでWindowsをDCに提案してきたところは皆無。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:15:510842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:20:23そりゃMSと心中なんて願い下げだからなw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:26:320844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:26:47DC向けとSOHO・小企業向けを同一視する人って・・・
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:27:27無償のセキュリティソフトウェアがあるかどうかだと思う
SOHOならグレーっぽいがギリギリいけるんじゃねーの
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:27:58だろ?
Windows鯖使えばいいのに、わざわざ代替のものを使うのってさ、
Solaris使えばいいのに、わざわざLinux使うのと一緒でさ、
仕事に趣味を持ち込むなよ!って思うわ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:30:54個人が家庭で使うのなら無償でも、会社では無償じゃないだろ。大抵のは。
それに、そういう無償のは、ファイルをチェックするだけで、
Windowsの脆弱性のあるプロトコルの透過proxyとなってくれるようなもんじゃない。
ゆえに、そういう無償の製品をサーバに入れる意味は、あんまりないよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:37:41そこまで細かい設定ができるかどうかは知らん
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:42:270850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:49:35>なんて言い訳しても「そのUnix/Linuxを選んだのはお前のせいだろ」と言われるだけ
>だし、それだったらWindows Server使うのと、どう違うの?
だから、小さな会社だと、せめて「イニシャルコストが0円」の方がまだマシって話。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 13:57:31NT ACLもな。なんであんなもんの後追いしないといかんのかと思うと夜も眠れんわいw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 14:02:14いやいやいや。
小さな会社だとWindows使いしかいないって。
そんなところでLinuxなんて使おうものなら趣味だって言われるぞ。
>>851
SMBやNT ACLが糞だっていうのなら、それらを使わなければいいのよ。
WindowsだからSMBを使わなくてはいけないってことはないのよ。
NT ACLについては・・・差し替えは難しいが。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 14:13:32提案してきたのは、Windows鯖のソースコード持っていて、
修正パッチ作っているような会社も含まれてるよ。
ヘテロな環境でTSEを運用する時のノウハウ蓄積されてるから。
あんたよりWindowsは詳しい人たち。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 14:31:36設定および維持管理は誰がするの?
イニシャルコストが安いだけで後で高くついたらどうするの?
GUIが用意されていてもデスクトップのユーザーインターフェースは
統一されていないというクソな有様だし
>>851
NT ACLのクソな点について説明求む
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 14:34:09何も難しくない
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 14:49:25・SOHO〜1事業所、30人未満の従業員数
こうなったらもう小さくないような。DBシステムその他も連動
して動いているだろうし。
・3事業所以上、50人以上の従業員数
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:01:55そもそもシステムをとりまとめる人がいない場合はバラバラの可能性大
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:17:41そういう例外もあるさ。
>>854
そうそう。
少なくとも経営者には、
unix系OSよりもWindows鯖のほうが、管理者になるための敷居が低い
と思われていることが多く、
ゆえに、unix系OSで実装する選択肢は、
「お前が辞めた後、いったい誰がサーバの面倒をみるんだ?」
っていう一言で、選択肢から外れるわけですよ。
Windows鯖をちゃんと扱える管理者を一人前にするのに要するコストが意外と高く、
パソコン感覚で弄り回すと大変なことになるってことは、経営層には知られてないことが多い。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 15:19:16うむ。
昔は、その状態から、Windows Server(5CAL付)なんかに乗り換えると、いきなりコストが跳ね上がってビックリだったね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:26:57ウチは、Windows機を入れようとすると
管理者に「俺が管理出来ないから無理」、と言われる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 19:47:580862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:46:31> unix系OSよりもWindows鯖のほうが、管理者になるための敷居が低い
> と思われていることが多く、
実際はどっちもたいして変わらんけどな。とっつきやすさからWindows
に軍配が上がるのは別におかしな話でもないだろう。
> お前が辞めた後、いったい誰がサーバの面倒をみるんだ?
こんなんはるか昔から言われてることなわけで、それに対するまともな
解答を示せないUnixベンダの不甲斐なさと来たら・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 21:54:210864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:12:17NASでもあてがっとけや
家庭用のやつ
>>863
sambaのスレへ逝け
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:18:35最初に触るのも Windows だろうし。昔は Sun の WS だったけど w
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:26:38書籍の数といい、Solaris 10の情報の少なさは泣けてくる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:28:30そういう個人に頼る環境化では、
何をサーバにしても継続性維持が困難なのは同じことなんじゃ?
今や管理も含めて外注がほとんどじゃないの?
社員10人くらいの会社ならともかく。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:31:46そういうレベルでのコスト削減はありなんじゃないの
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:43:13http://www.computerworld.jp/images/_main/200906/1487707.jpg
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:45:27言っている人がいるけど、それは昔の話でしょ?
富士通のPRIMEPOWERはHP-UX機以上に信頼性
高かったでしょ?
今のM9000は富士通製なんで、信頼性は高いです。
CPU性能的にもItanium2よりはぜんぜん速い。
Power6やXeonには負けるけどなー。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:47:21中で処理した方が安いでしょうね。
出来る人がいるという仮定で。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:06:31問題は、NiagaraとRock。
その2つはSunの設計だから、信頼性が怪しい。
本当にRockはSPARC64シリーズの上を行けるのか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 05:10:28機動性を確保するために中で処理している会社もありますよ。
機動性がコスト削減に繋がるところでは、
コンピュータ・システムを使わずに、紙と鉛筆なんていう現場も。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 09:33:22別に UltraSPARCコアに信頼性問題があったわけじゃないだろ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 10:12:290876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:02:54XeonやOpteronには、それこそ膨大なエラッタが現在進行形であるんだぞ。
まぁ自分なら、Xeonの枯れたところを選ぶがね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:55:360878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:00:28それは「信頼性問題」じゃないだろ..
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:14:50会社に対する信頼の問題だな。
64bitとして売っておきながら、実際には32bitだったのなら。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:52:16> 64bitとして売っておきながら、実際には32bitだったのなら。
をっと、x86 core architectureに対する悪口はそこまでだ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 13:19:520882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 14:27:25仮想化使って過負荷にしないとバグを再現できないみたいだが
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:42:12まともな話題全部「埋めて」くれるなオマエは。鳥頭過ぎなんだよ。くんじゃねーよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:58:460885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:59:440886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 16:11:500887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 16:14:480888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:27:31ガセか?
オレは Fire 6800と 4500が稼働する環境と付き合ったことあるけど、
uptimeでみる限り両方とも何年もノントラブルだったけどな。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:28:470890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:52:30日次バッチ走るようになってたよ。オレはそこに寄生させてもらう小さいの
作っただけだったけど。Fire 6800の方。
ビクともしてなかったね。
4500の方は、常時負荷かかかるような環境じゃなかったけど、
突発的に処理のかかるようなシステム。自然現象相手のやつ。
やっぱデマなんだな..
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:02:20サーブレットコンテナ走らしてて、スワップが 4GBで足りなくて 1GB増やしたら
どうの、ってガリガリ開発やってた。
かなり長期間に渡って開発に使ってて、同じ構成でたくさんユーザー先に
導入してるはずたけど、ハードウェアに問題が出たなんて聞いたことがない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:29:10三桁台ならE450がひどかった
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:35:52しかしなんだな、6800なんて詐欺みたいなマシン・・・ご愁傷さま。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:39:26一切聞いたことがないぞ。
ここで誰か書いてたのは E20kの話だったと思うけどな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:41:57まあ、買ったのはオレじゃないし.. 大学病院。
自分じゃよー買わんわけだが、価格設定は、各社そんなに差はないだろ。
パソコンのスペック掛け算する性癖のある貧乏人には、そりゃ高いわなwwww
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:53:266800って、ドメインで使うわけだが、結局、出番のない柔軟性だったりするんよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:28:39あったよ。だからCDMっていうfpu部のチェックツールがでてきた。
まあItaniumにも問題があってCPU交換の話があったけどね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:39:462000夏のこの問題にはやられなかったんですね。よかったですね。
> Systems affected by the problem appear to be those
> based on 400-MHz UltraSPARC-II CPU modules
> using either a 4MB or 8MB cache.
これはSunがバックレたから避難の嵐だった。
逆にE20kは全く問題なかった。
i-modeの事件もE20kの問題じゃないしね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:41:17柔軟性は高いけど、その分価格が高いからね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:54:33Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:57:34Cacheエラーの問題だろ?
Sunはばっくれちゃいねーよ。
全部ミラードCacheの石に交換したw
UIIはひどい石だったな。
次のUIIIもダメで、結局UVIまで石の信頼性は上がらなかった。
逆に言うと、UVI以降、深刻なトラブルは起きていない。
最近のSunがダメなのはミッドレンジ以上のサーバじゃなくて
エッジ系のサーバ。
製造委託している会社があまりにもひどくて、「お前ら、絶対
出荷検査していねーだろ」と思うくらい故障率の高いモデルが
二年に1回位現れる。
その度にSunは反省するんだけど、二年経つと忘れるんだなw
T2搭載した5000系のサーバのファーストロットがボロボロ。
ブレードの二世代目もボロボロ。
X4150もメモリのエラーが多くてw
設計は優れていると思うんだが、製造委託先が間違って
いるよw
Oracleに救済されるまで落ちぶれたのはある意味当然。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:31:34これ、相手によって対応に差があったんだよ。
全部交換しますって告知はしなかった。
> 設計は優れていると思うんだが、製造委託先が間違っているよw
これはその通り。アメリカのメーカはそういうの結構多いね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:38:28>出荷検査していねーだろ」と思うくらい故障率の高いモデルが
>二年に1回位現れる。
>その度にSunは反省するんだけど、二年経つと忘れるんだなw
反省なんてしてねーよ。
客先別にテスト項目が違うんだ。文句言うとテストが厳しくなる。テストに落ちたものは別の客先行きになる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:45:30だからまだNehalem-EXが出てないんだよ、馬鹿。
Nehalem-EXが出るまで待て。リニアにスケールとか議論する以前に
少ないCPUでも大差で勝てちゃうからそんな話題にすらならんと思うがw
あとスケーラビリティが向上するのはQPIだけじゃないんだけど、
cacheのプロトコルとかAPICの拡張とかがある。
まあここのSPARC馬鹿には説明しても理解できない内容であるが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:49:23他は比較するのも可愛そうなくらいの差がついて久しいのだが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:55:110907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:56:05認めたくない現実から目を背けてしまったんだよ
Windowsを大昔の認識のまま語る頭のおかしい人も同じ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 01:17:230909,,・´∀`・,,)っ-○○○
2009/06/05(金) 05:52:580910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:20:010911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:20:43コストカットしないと、高くて売れないから、綱渡りになるのは仕方ないと思う。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:23:27UltraSPARCシリーズは、まぁ、そうだろうが、
富士通のSPARC64は、かなり速いんじゃないか?
もうSPARC使わなくなって久しいので実機触れん。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:36:19使ってみればわかるがマジで遅くてストレスたまるレベル
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 08:09:40>文句言うとテストが厳しくなる。テストに落ちたものは別の客先行きになる。
うわー外国企業にありがちな話だなw
もっとも、最近はキヤノンの品質管理が酷い話とか記事を見ると
日本企業も短期的なコスト重視で欧米化してるのかな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 08:28:53半年ごとに担当者が入れ替わるからだろw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 09:26:46中国人のIT関連労働者って3−6ヶ月で仕事を変わるのが普通らしい。いくら
製造技術や品質管理の教育しても追いつかない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:02:24他所の工場で教育を施された人を高給で引き抜くしか手はない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:03:26台湾とか東南アジアとか、もっと良い場所はあるんだが、関連工場がないんだわ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:06:24世界の工場になって技術とビジネスを吸い取るのは。
安いからといって中国に工場を移したり、中国の工場に発注したりしていると、
そのうち、中国なしには何も作れなくなって、中国に頭が上がらなくなっちゃう。
というわけで、Sunは昔からの製造委託先の日本を、もっと使ってほしいな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:08:310921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:14:260922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:41:08今は部品工場が中国にあるから、台湾で製造するとなると、手間が増える。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 12:52:530924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:03:450925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 15:33:59http://sourceforge.jp/magazine/09/06/03/088248
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 18:13:33痛リア製もあったな。なつかしい。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 19:03:220928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 19:59:35CPUじゃなくてサーバの話さ。
>>926
Olivettiだっけ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 20:04:010930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 20:37:020931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 20:58:570932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:47:110933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:52:26ダメダメと言われたSPARC(UltraSPARC T2/T2+)にも
性能で負けているのにw
Nehalem-EPと比べるのもおこがましいわ。
int/fpともに2倍の大差じゃんw
RISC系で期待出来るのは、富士通のSPARC64VIIIfx
だけかもな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:58:460935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:08:200936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:32:56いろんなCPU上でのビジネスアプリ走らせて見ると
SPECint_rateの比に近くなるけどな。
どちらにせよ、Xeon4500系にPower6は勝てないのは
明白。まぁ、1〜2世代の差をつけられているので
当然の事だけど。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:36:59エリソンに買い占めてもらうかw
fx大量生産して欲しいな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 23:08:34だまれ小僧!お前にサンが救えるか
<オシメ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 00:08:28オラクル CEOのラリー・エリソン氏はヨット好きで知られている。世界最大のヨットレース、
アメリカズカップにも出場するエリソン氏所有のヨットで、「タダでJavaの宣伝をしてくれる
かもしれないよね」とマクニーリ氏
あるいはスタジアムに、こんな名前が付くかもねと写したのは「Ultra SPARC」のロゴ付きの
スタジアム
ついにアップルのiPhoneにJavaを載せる話を付けてくれるかもしれないじゃないかとジョーク
夢がひろがりんぐ wwww
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 01:02:56cache coherenceでよく使われるのは、snoopとdirectory-basedだが、directory-basedだと遅い上に
ccNUMAのように一様でなくなってしまうので、性能が劣化する。現実はsnoopが一番早いのだが、
バス飽和がある。64CPU以上でバス飽和させないためには、M-seriesのようにsuper computerの技術を
転用したバス飽和しない帯域を持つバスを展開するしかないが、これができるのは基本的にFujitsu。
IBMはCPU数を少なく(だが1 CPUは速い)して、たかだが64CPUに留めることで対応しているようだ。
その他の64CPU以上のものは、NUMAになってしまう(ので、性能が劣化する)。
それと、IBMは、Power7を開発中のはずで、8 core, 45nm processのこのCPUは、1つで256GFLOPSを
達成すると言われている。Power/SPARC/Xeon/Itaniumは当分性能争いするはず。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 02:10:45>Power/SPARC/Xeon/Itaniumは当分性能争いするはず。
なんねーよ
既になってねーし、Gflopsなんてサーバじゃ殆ど関係ねーよ、バーカ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 02:15:09x86やPOWER6には遠く及んでない。実装の規模からして違う。
Itaniumも将来性ないし、もう比較の対象じゃない。
とっくにわかりきったことだが、現実を受け入れられない珍比較が蔓延しているところが
このスレの見所だなw
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 02:48:50よさそうなものだが、TOP500をみるともう嫌になるほどIBMやx86陣営ばっかり。
実はSunも6位にランクしているのだが、CPUはやっぱりOpteronであってSPARCではない。
ここ1, 2年だけみてもx86とIBMのハイエンド一色化がどんどん進行してるだけなんだが。
このスレのSPARCマンセーさん達も恐れずに現実の世界に少しは足を踏み出してみようよ。
http://www.top500.org/list/2008/11/100
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 04:01:56HPCでメシが食える人はそれでもいいんじゃないの?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 07:20:51もう1つの理由は、cross barが作れないこと。cross barで接続するのが理想であることは既知だったが、
cross barはCPU数が増えれば指数関数的にpathの数が増加するために、従来より大規模コンピュータでは
事実上不可能と言われていた。事実、Tanenbaumは、その著書で64CPUがUMAとしての上限としているのは、
ここの理由から来ているようだ。また、AMDのHT Link数をみれば現実として如何にそれが容易なことでは
ないのかが分かる。(そのため、CPU数が増えればNUMAによる性能劣化をみる)
従来のSupercomputerではcross barを必要としたため、path数を押さえてcross barを製造する特許を
幾つか持つFujitsuでは、M-Seriesなどで64CPU以上をcross barで接続しているが、これを行えるのも、
今のところFujitsuだけのようである。そのため、他社はCPU数を64以下にするか、NUMAにせざるを
得ない。結局のところ、snoop/cross barを越えるものはないが、実際製造できないため、CPU数を
押さえたり(その代わりMulti Core)、他の方式にせざるを得ないというのが実際のところ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 08:47:44京速スパコンで使うのは、コアやキャッシュが全て良品で、所定のクロックで動作するものだけだろう。
ダイは決して小さくないので、かなりの数の不良が出るはず。
コアやキャッシュを部分的にdisableにしたり、クロックを落したもの・・・富士通は外に出さないんだっけ?
SunのNiagaraのように、出してくれれば・・・。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 08:58:10Sunはsnoopとdirectory-basedの両方ともやったけど、どちらも一長一短だったね。
前者は実効帯域幅が足りないし、後者はレイテンシが大きくて。
富士通は偉いよね、見かけ倒しにならないように、ちゃんとしたものを作ってる。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 09:02:18HPCを大規模SMPでやるのはコストパフォーマンス的に、小規模SMPのクラスタに勝てない。
>>945
HPCだと、地球シミュレータもクロスバーだよ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 09:08:31なんか言い訳くさいんだが、現実に即したアプローチは大切だ
問題は、Sunのプロセッサの開発力
レイテンシが大きいなら1コアで多数のスレッドを実行しよう、というのは良い
でも、それをNiagara系でしか、やっていないのがダメだ
SMPできないT1、T2、SMPできるがUltraSPARC IV+と交換できないT2+
Rockなんて複雑なものはいらないから、UltraSPARC V を出すべきだった。
IV+ に 4スレッドくらいのマルチスレッドを実装するだけで十分だったはずだ。
それをやらなかったのは、Fireplaneがネックだったんだろうな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 09:44:49何年も完成のめどが立たず破棄されたな
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 09:47:21Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 10:21:06生き残っているのはNetra 1290だけだよな。
Rockが完成しても、それを乗せるサーバが4Uサイズ以下じゃ・・・
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 10:23:200954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 10:51:500955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:00:55Niagara2の64CPU、4096スレッド、リニアにスケールしたら素晴らしいと思いませんか?
しかし、Sunには作れなかったのです。
もしRockに見合うバックプレーンが並行して開発されていれば、Rockが遅れているのだから、
バックプレーンはすでに完成しているはずです。そのバックプレーンにNiagara2を組み合わせた
システムをリリースしないのは、なぜか。・・・ 考えれば考えるほど、富士通に一本化すべきでしょう。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:06:37予定の性能は出たけどリリース遅れて陳腐化しちゃいましたはカンベンな
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:10:300958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:17:330959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:29:240960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:48:460961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:51:17http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0906/05/news043.html
両社は1年以上かけ、完全に最適化したJava SEをSnapdragonに移植した。
Java仮想マシン(JVM)は従来のARMベースのチップセットに移植された
Java SEのものよりも32倍以上高速になったという。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:54:10ていうか、1ソケットonlyという縛りは、スケールしないから2ソケット以上は必要ないという、割り切りにも見えた。
T2+で4ソケットまで拡張されたけど、LDom使わずにシングルOSイメージで256スレッドは厳しいだろう。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 12:00:35ベンチャーなら割り切れるところはすっぱり割り切って迅速に提供しないとな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 13:13:240965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 13:17:060966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:07:10マルチプロセッサ構成では、キャッシュ間のコヒーレンシのために、
他のCPUのキャッシュをチェックするProbeを行なう。
HT Assistでは、CPUがシステム上のキャッシュのディレクトリを持ち、
それによって不要なProbeトラフィックを削減する。
このアプローチ自体は、既存の技術で、AMDはこれまでも実装をアナウンスして来た。
今回は、キャッシュディレクトリがL3を1MB消費して実装されることが明らかになった。
また、HT AssistによってProbeトラフィックを軽減した結果、
プロセッサ間のメモリ転送の帯域が最大60%アップすることも明らかにされた
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:12:080968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:22:46いいなぁ資本力のあるところは。
リスキーな開発はベンチャーにやらせて、
それが必要になったら買収ってのはよぉ。
ぶっちゃけ、Niagaraで4096スレッドとかやっても、スケールしねーだろ。
64スレッド程度が分相応だ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:23:34脳内理論でガセネタ放出の現実逃避ばかりで恥ずかしくもなく書き込みできるよな。
スループットコンピューティングの現実。
http://www.anandtech.com/printarticle.aspx?i=2772
Sun's T2000 server and it's 32 thread T1 CPU turned out very variable results. I
t is not the best choice for open source databases. PostGreSQL and MySQL scale
better on Solaris than they do on Linux, but both RDBMS have trouble scaling over
multiple cores. It is likely that the DB2 and Sybase results will be much better on
the T2000. The SAMP web performance of the T2000 was good when we cached
the PHP pages and we had few accesses to the MySQL database. When PHP
pages had to regenerated with every access and the query cache of MySQL
was used, performance was pretty bad compared to the x86 competition.
The best purpose for the T2000 is a JSP server with SSL authentication.
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:24:170971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:25:50こんなのもう何年も前から常識。Sunが何故x86ベンダーなのか頭を一度リセットしてもう一度
見直して欲しいモノだ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:31:15Sunのx86サーバは、それなりに美味しい部分がある。
一方SPARCは、レガシー案件用。
>>969
T1の性能が低いのは有名。
せめてT2とOracleで。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:34:37悪いけど、Woodcrestも旧式だし、当時30万で一式買えた代物だぜ。
当時の比較としては別に悪くない。
できればT2以降も見てみたいがね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:44:230975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:48:400976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:50:29HPCでシステム起こすんならプロセッサのアーキテクチャは何でも善いはずだが、
それでも互換性と関係ないところでx86が強い。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 14:56:35昔のx86は互換性の高さでRISC陣営に対抗してきたのだが、
今はもう全く逆。互換性度外視ならば移行の可能性が一番高いのがx86。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:41:470979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:57:540980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:06:590981OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/06(土) 16:07:10Nehalem-EXは今までItaniumの領域として不可侵だった聖域を
ついにx86に解放しましたっていう路線変更後の第一弾なんだよな。
PC以上の規模っつーか、組込系以外の独立したコンピュータシステムは
もう全てがx86になっていくという暗黒(?)の時代の訪れを感じざるを得ない状況です。
ついでに組込系での市場拡大まで狙ってる始末。手に負えん。
未だに「x86はCISCだから遅い バグが多くてまともに動かない スケーラビリティが低いからハイエンドでは売れない」
とかいいながら御花畑の世界をはしゃぎまわっいる連中と現実派とのコントラストが滑稽すぎて涙がでてくる罠。
ローエンドの組込みでしかRISCが見られないという時代がやってきたら、
CISCは遅いなどという終わった理論に耳を貸してくれる人はついにいなくなりそうだ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:11:08止まったらみんな困るマシンがあるときにNehalemでそれを置き換えられるかというと無理なわけ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:13:37移行できるときにx86に移行してしまえという発想になるわけ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:46:16そうでもないさ。
パソコン用のPentiumIIで、原子力の安全に関する処理の一部を担うサーバを作ってたけど、何の問題もなかったよ。
もちろん、冗長化していたし、定期的にテストして、故障は早期発見されて対処してた。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:57:05いまどき富士通の工作員でも、そんなこと言わないぞ
x86サーバを50万台売らなきゃいけないからな
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 18:45:53両方やらなくちゃならないのが富士通のつらいところだな
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:17:38次がないってナニ?
SPARCサーバは売ってますけど
保守切れのマシンでやってるなら、アホですかwって感じ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:19:07要はパチョコンでやると一番掛けたくない人的コストがかかるわけだろ?w
語るに落ちるってそーゆーことだ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:21:16気がつかずにすがりついている会社が淘汰されていくわけだな。
自力で運用上の困難を解決できないメーカー任せの会社に未来なんて最初からなかた。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:22:20いや、
SPARCだと安定している
x86だと不安定
ってのは脳内神話だったってことかとw
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:24:44SPARCシステムは100%故障しないし原子力だろうがテスト不要なんだろうが
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:28:21SPARCにすれば冗長化が不要になるわけでもないし、
ましてや、定期的なテストが免除されるわけでもないでしょ。
どうせ故障に備えた体制を維持するのなら、
時々は故障してくれたほうがいいんだよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:30:52命令セットのデバグはRISCやIA64よりも進んでいいることの方が多いのは
常識だな。RISC系だとちょっとトリッキーなコードが入ると互換性がなかったり
仕様通りの動作でなかったり。x86はソフトバグもハードエラッタも改善がむしろ速い。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:37:04雑多で多様なシステムで動作するようにつくられているから、用途が広いからコストが下げやすい。
最初は不安定だが1社でハードからソフトまで閉じたシステムよりもフィードバッグが早いってのがある。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:41:290996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:42:41Sun Microsystems 最期の神託★2h
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242347673/l50
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:50:41ないぞ!
ttp://www.chipdb.org/cat-pentium-1170.htm
こんなの見つけた。富士通マークのPentium
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:54:15Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:54:49こんなSUNはイヤだ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094014120/l50
10001000-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
2009/06/06(土) 19:55:2710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。