なんとなくSolaris/x86 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:26それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。
ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/
■前スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
■関連スレ:
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
OpenSolaris総合スレッド その2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
Jaris
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
■その他
サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 09:39:53そう悲観することもあるまい。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 09:48:240097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 13:09:22http://www.ipflow.utc.fr/index.php/Cisco_7200_Simulator
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 13:24:49でも、PowerPC版もあったんだな。IBMとの共同開発だからかな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 13:27:12シスコの認定資格のお勉強用には最適です。
NEWS-OSが動けばもっとスゴイけどさ。
MIPSという単位も会社名も遠い昔の話なのか。。。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 14:44:070101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 16:13:330102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 13:16:50内蔵サウンドが Realtek の ALC1200 ってもの
なんですが、音割れが酷いですね…
OSS というのも試してみたのですが、もっと酷くなったorz
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 09:23:09こんなのもあるよん..w
http://csail.mit.edu/~fredette/tme/
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 00:26:29どうしても名前が思い出せません。
プログラムの詳細が知りたいんです。
どなたかsolarisをosで使っている人教えてくないでしょうか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 02:02:16http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/556
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:35:20xlockmoreの Orbiting planetsとは違うのか?
% xlock -inwindow -mode grav
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:09:04気のせい?? 何度やっても途中でエラーになるよー
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:24:410109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:04:570110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:06:110111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:27:380112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:23:470113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:32:37気のせい?? 何度 やてっも途中でエラーになるよー
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:36:520115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:38:300116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:54:06エラーそうなことを言わないので教えてください。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:02:40エラーそうなとこを言わなのいで教えくてださい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:21:49今のが音割れ・ノイズが酷いので困ってます…(蟹ALC1200)
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 00:27:20うまくいかなければ中古で売ってください
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 00:51:25インストールは何回かやり直しているのですけど。。
4コアに負荷分散されている様子を眺めたいのですが、
なんとかならないでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 00:55:420122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 10:11:21どうしてもグラフィックで見たければ、、、xcpustateとか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:19:24これを使うと良いですよ。
http://blogs.sun.com/partnertech/entry/monitoring_cmt_servers_with_perfbar
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:34:52perfbarやxcpustateだったりしないよね?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 01:28:12久々にsmpatch update してみたら起動しなくなってビビりまくった
こういう時にしみじみと思うけど、バックアップは、大切ですね
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 02:14:240127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 09:24:41いつでも過去に戻せますから。。。
今朝の味噌汁を白味噌に変えましょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 10:31:39日曜日はサンドイッチと決めてるの・・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 20:50:25おらなんだかわくわくしてきたぞー
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 20:52:26Windowsの上で動くからNICの問題からもVGAの問題からも逃げられる
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 01:04:07Guest Additionsも入れたんだが
X落とせば全然軽いし使えるんだけどね
Solarisカーネルだけでも全然嬉しいからこのままputty経由で使うか
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 01:21:08もうだめぽ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 01:41:270134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 02:22:24SolarisだってVirtualBoxだってタダで落とせるだろ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 02:54:11出来たとしても実績からVMWareくらいしか利用されてないのが現実
VirtualBoxを使うメリットが無い
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:48:40氏ね
>>135
HOSTをw2k3にして、vmware Server上で複数winクライアントを動かす、ていうのは既に現状
運用してる。ただ、それ以上のメリットがもしあるならsolaris+VirtualBoxでも良いかなと思ったん
で。ストレージにzfs使える位しかメリットない?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 22:53:060138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:18:04ここまでお手軽でちゃんと使えるソフトウェアRAIDって今まで無かったもんね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:30:09好きでやるなら自分で確かめるべきだと思うよ
VirtualBoxのご紹介
ttp://blogs.sun.com/yappri/entry/virtualbox
Solaris に VirtualBox をインストールしてみました
ttp://blogs.sun.com/shioda/entry/virtualbox_on_solaris
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:35:00ところによっては初期化に数時間かかるらしい。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 00:00:390142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 06:25:220143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 19:26:59何だかみじめに見えてきます・・・(´・ェ・`)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 18:29:01ぶっちゃけフォーマットが神速ってのがありがたいと思うよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 19:40:58zfsは実際かなりのメリットだと思うが。
VirtualBoxと組み合わせて使う場合を考えると、vm diskのバックアップを
(1) geustの一時停止
(2) zfsでsnapshot作成(数秒)
(3) geustの再開
(4) snapshotからcloneを作るなりsnapshotファイルからvm diskだけをマターリとコピー
と、geustの停止を最小限で簡単にバックアップ作業が行える。Linux+LVMなんかでもできなくは
ないけど、snapshotの柔軟さや簡便さがかなり違うしな。
まぁ、あとgeustを複数立ち上げていった時の安定感は、Solarisのkernelに分があると思われ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 19:59:48釣られた奴がやって不具合があったら知らんぷり
最低ですねwww
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 20:09:46懺悔は教会でひっそりとやるものですよ。
あなたの様に自分の過ちを公言して喜ぶのはただのマゾですし、他人もそうに違いないと
決めつけるのは妄想癖ってもんですね。
気をつけましょう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 22:21:38同時やリアルタイムの定義
人それぞれですから。。。
まあいいんじゃないでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/15(金) 23:49:230150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:18:410151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 00:22:56ところでホームディレクトリーはどこに置いていますか?
rpoot/export/homeですか?
mypool/export/home派だったのですが zpool import -a すると大変なことに気付きました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 01:35:57ピッドゥン、ピッドゥン、ピッドゥン
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 09:08:21が詳しくて感動しました。
今日から私もNTPです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 12:28:34確かに。
でも、なんでNTPだけなんだ?w
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:05:32部内で予算余って使い切りとかなんだろうな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 14:30:340157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:22:42どんどん作ればいい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:24:46あればFでもだれかでも作ればいい
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:18:52少なくとも富士通はハード売ってるしね
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 02:46:08こっちの方が全然速い
そりゃそうだけど、VirtualBox遅すぎ不安定すぎ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:22:14WMWareより使われてないんだからバグも消えんわな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:32:00ひょっとしてGUIの体感ですか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 10:46:55まあ実際体感レベルで遅いけどな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:15:39OpenSolaris がホストの場合は結構安定してたのに、OS入れ替えたら... ;_;
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 19:48:42こなれてないみたいですね。
素直にVMwareかHyper-Vを使うとします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 21:47:09なんにも引っかかるところがなくてむしろ肩すかしな位だけどな。
つーか、そもそもSolaris上でVMwareもHyper-Vも動かんだろう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:50:39安定してるかというと安定してない。
他のVMより使い込まれてないからバグは表立って出てきてないだけ。
遊びでVirtuaBox使うならいいけど業務で使う馬鹿がいるとは。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 22:58:330169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:32:58じゃあなんだか言ってみろよ
0170164
2009/05/18(月) 00:26:39VBoxは2.2.2でつか?
Linux入れようとしてて、2.2.2ではうまくいかず、
2.1.4では、途中で止まりながらも、何とか動くって感じですた。
W2kは、近日中にやってみようと思います。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 00:32:17そんなことよりVMwareとiSCSI/ZFS/Solaris10の組み合わせってどうですか?
今度挑戦してみたいなと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 00:56:39うちは2.2.2ですな。
Linuxのインストールがうまくいかずって、具体的にどこのディストリかが判らないと何とも
言えないけど、debian lennyとubuntu server 9.0.4はサクっと何事もなく動いていますが。
global zone non-global zoneのいずれでも。
まぁ、WebだのDBだのの大概のサーバはわざわざVB経由するまでもなく、普通にZONEで使うことの
方がおおいけどね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 13:45:300174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 14:51:09ttp://forums.sun.com/thread.jspa?threadID=5385950&tstart=0
これのこと?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 15:09:50そうそれ。
リンク先の途中のポストにあるように、failsafeから
patchadd -n -R /a 139556-08.jar
bootadm update-archive -R /a
で直ります。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 16:09:35最初から 139556-08 だった。。。
ひょっとして 11/08 u6 の話ですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 09:14:09自分が思いっきり引っかかった。
情報がわからなかった(というか投稿の前だった)ので、なくなくu7クリーンインスコorz
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 10:39:59「サービスプラン番号を入力せずに続行」と「契約に同意する」にチェックして「次へ」を押すと
「SCN/Cacao でライセンスの更新中にエラーが発生しました」となるのは何故?
単にサーバがトラブっているだけ?
まさか、サービス番号を入力しないと smpatch さえできなくなったんじゃないよね?
まだオラクルじゃないんだし。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:08:325/09公開直後は無問題だったような気がする。
ttp://sugaken.com/bloggers/2007/07/opensolaris.html
RegistrationProfile.propertiesファイルをエディターで変更して
sconadmコマンドを実行するという方法で昨日は回避できました。
0180178
2009/05/19(火) 11:32:50ありがとうございます。ご教授いただいた場所を見て解決しました。
>5/09公開直後は無問題だったような気がする。
はい。昨日(5/18)の朝方までは無問題でした。
昨日の今日ゆえ、「まだ検索しても無駄」という思い込みがありました。失礼しました。
0181178
2009/05/19(火) 15:22:43>>170, ご教授
正:
>>179, ご教示
このファイル名になんとなく見覚えがあったので調べてみたら、2006年7月に
# sconadm register -a -r RegistrationProfile.properties
して登録していた記録がありました。
その後、せっかくウィザードが立ち上がるのだからと GUI に頼るようになったのが敗因だったようです。
今回も、sconadmコマンド一発で解決するようですね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 19:23:23ってファイルは用が済んだら消してもいいのかな?
ユーザー名とパスワードがそのまんま宮崎だから。。。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 09:11:22ちなみに、ファイル名やディレクトリを変えても無問題。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:16:130185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:20:34小学生か
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:25:150187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:35:36>>181 >>185 は、国語の辞書引いて小学生からやり直した方がいい。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:38:49「新聞でよく使われてるから、間違いとも言えない」
とか言い出すんだろうな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:38:54微妙どころか意味がまったく違うんだがな(笑)
お前は小学生どころか日本人やめたほうがいいぞ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:40:40国語辞書で調べて来てそれかよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:42:21全くというほど違わない。
もしかして >>189 は、「ご教授」を「御教授」(名詞)だと思ってる?
「ご教授する」というサ変動詞にもなるんだよw
意味は「ご教示」に近い。示すか授けるかの違いのみ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:44:36名無しの質問に名無しが答える場合は通りすがりに道を聞くようなもの、師弟関係は全くない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:49:20サ変動詞だから意味が一緒
目出度い頭だ(笑)
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 11:49:44おもに技術学問的なこと限定なら「ご教授」、
それ以外の一般的なことなら「ご教示」とあるだけで。
いずれにしても、意味は「似ている」。
「意味がまったく違う」と言ってる
>>189 は、根本的に勘違いしてるっぽい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています