なんとなくSolaris/x86 part15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:26それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。
ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/
■前スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
■関連スレ:
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
OpenSolaris総合スレッド その2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
Jaris
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
■その他
サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 06:10:20>>920
SMF,Zone, それにSVM等、良く使うSolaris固有のものって結構多いように思いますけどね。
Trusted extensionsも、基礎を含めてやっておかないとわからないことが多いと思います。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:14:360923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:30:34Linuxを使えばいいじゃない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:31:060925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:31:25と、問いたいけどどうやらキチガイだから放置すっか
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:53:170927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:59:47つwww.google.com
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 19:01:47意外とここって人いるんだなw
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 23:29:58Solaris 10 User Collection - Japanese
ぐらい見てるよね><
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 01:34:34Solarisなどんなものなのかを知るのが目的である。
前者と後者ではぜんぜーんちがうんだろうな。
質問主は後者かな?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 02:33:400932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 00:00:55Virtualboxはインストール済で、solarisのDVDisoイメージもダウンロードしました。
↓のページを参考にしようと思ったのですが、
ttp://sasakamapudding.blog90.fc2.com/blog-entry-5.html
1→2に進もうとすると、
FATAL : No bootable medium found! System halted
の表示が出てしまいます。
どう対処すればよいでしょうか。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 00:23:470934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 01:08:49それとも本当にメディアに焼いたの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 02:04:44↓の通りやってるのか?
ttp://sasakamapudding.blog90.fc2.com/blog-entry-3.html
ご丁寧にVirtualboxのインストールから書いてくれてるんだから
最初から読んでいった方がいいんじゃないのか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 00:23:59あるかないかでアドバイスが変わってくるな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 19:03:59windows 下、仮想環境のもとの solaris をつかって外部USBディスク群をZFSの管理のもとミラーなど、RAIDで利用して
重要なファイルをそこにおいたりする。
想定する手順:
(1) Sun unified storage simulator をつかって
ttp://www.sun.com/storage/disk_systems/unified_storage/resources.jsp
(2) その中にssh でログインして、SHELL にはいって
http://weblogs.java.net/blog/2009/01/20/under-hood-sunstorage-7000
外部のUSBディスクをつないでそれをZFS のプールに入れることに成功された方はいるでしょうか?もしいれば参考にしたいのですが。
昨年、Sun 7000 関連の海外のブログ(blogs.sun.com?)で上記のをことをしたと
いうような投稿を見かけたのですが、いまbookmark中さがしたのですがみあたりません。
シェルが使えないと新しいデバイスの認識などがGUIからだけでは不可能そうで、あきらめていたのですが、上記2のbash shell にたどりつく方法をみつけてまた興味がわきました。
なければ、挑戦してみます。
背景:家族の手前、24時間動かすPCでは、ゲーム、プリンタ、音源、グラフィクスなどの各種デバイスサポートの点からWIndows をホストOS
にしたい。で、ついでに動かすならそこでSolaris を動かして、ZFS のファイルサーバー(スピードは望んでない。ZFSの信頼性と利便性。)
を動かして、自分のプログラム作業とかメイルを読むマシン(visa/linux dual boot)
から重要なファイルをNFS ないし CIFSマウントして利用したいというものです。
ついでに、SUN7000 のGUIとか使えたら便利というもくろみ。スピードは望んでませんが、どうせ24時間動かしているならば(スリープとか
あるにせよ)、こういうZFS利用のサーバー形態もありかと。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 19:41:51・普通に Windoze で RAID 組むんじゃダメなのか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 22:25:04それ以上にはなりようが無いように思いますけどどうでしょうか。
検討されている構成は、win上でStarWindとかのiscsi targetを動かせば可能だと
思います(が、俺はwinを24x7で動かすなんてことはしたくないなぁ)。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 22:30:550941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 22:48:48ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
zfsは確かに便利だし仕事でも使っているけど、いまひとつ信用できないんだよなぁ。
ufs+SVMとかだったらたいがいのことがあっても修復できるんだけど、俺はzfsの経験が
まだ僅かなもので...
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 18:12:25>> >>940
> >いや、USBの先だけzfsにする話だろ
>> >>941
> >ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
その通りです。パススルーはVMware自身は問題ないようですが、Sun 7000のイメージで
パススルーしたUSBデバイスをうまく認識するのか(そもそもUSBデバイスドライバ使
えるなど)を知りたかったのです。
(今後試してみます。)
>> >>938
> >・普通に Solaris 使うんじゃダメなのか?
> >・普通に Windoze で RAID 組むんじゃダメなのか?
回答が前後しますが、Windoze は高級サーバーバージョンをつかってないので、RAID
組むとすると
ハードウェアベースになると思うのですが、過去の見聞から、ソフトウェアだけの
ZFSの方が、融通は利くし、ハードウェアの故障、取替えの際に互換性の
問題などが少ないのがよいと思った次第です。
そこでZFSを使いたい。→ Solaris 使いたいということになるのですが、先の事情に
加えて、商用ワードプロセッサとかプレゼンテーション使ったりする都合もあり、
UPSをつけているPCは一台だけですが、それは Windoze にせざるを得ず、そこに今回
話題にしているUSBディスクなども集中してつけたいのです。
Windozeで作業している文書ファイルも、仮想環境の制御しているUSBディスクのZFS
の下にコピーしたらいいのではなどと妄想を広げています。
素のsolaris では、Sun7000のGUIもAnalyticも使えないので、シミュレータイメージ
が使えないかと質問しました。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 19:34:55> >ならばUSBパススルーがうまく機能するかどうかってことだけじゃないですかね。
>その通りです。パススルーはVMware自身は問題ないようですが、Sun 7000のイメージで
>パススルーしたUSBデバイスをうまく認識するのか(そもそもUSBデバイスドライバ使
>えるなど)を知りたかったのです
USパススルーで正常にストレージクラスと認識されないのであれば、パススルーに問題
があると考えて良いのではないでしょうかね。
そこは仮想化エンジンの問題でしょう。
>回答が前後しますが、Windoze は高級サーバーバージョンをつかってないので、RAID
>組むとするとハードウェアベースになると思うのですが、過去の見聞から、ソフトウェア
高級かどうかはわかりませんが(笑)、例えば筐体ミラーを考えた場合には(RAIDの
コントローラを含めた)ハードウェアでは解決できないことが可能ではありますね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 22:54:19かなりパフォーマンス低下するんじゃないか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 00:28:26つか、ストレージ鯖にするつもりなら余計な機能はいらないんだから、H/Wを別に
用意して動かした方が安上がりで安定してパフォーマンスも高い上に管理も楽だと
思うが…。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:56:42ethernetのnetfilterのような仕組みだとめちゃ負荷がかかりますが、完全なパススルーであれば
それほどの負荷にはならないのではないかな、と思います(が、実際のところはどうしょうか)。
帯域に関しては、例えばufsdumpでrootfsのダンプをLTO2に取ると、実際にはHDDネックとなって
いて、その時の速度はせいぜい30MB/Sec程度です。
なので、USB2.0だと、まだ帯域よりもHDDのIOPSがまだ効くのではないかな、と思いますが、
これも実際のところはわかりません。
>>945
私もそう思います。
けど、皆さんそれぞれ事情があると思いますのでそこは...
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:07:59NFSでもSambaでもいいけどさあ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 11:22:47>背景:家族の手前、24時間動かすPCでは、ゲーム、プリンタ、音源、グラフィクスなどの各種デバイスサポートの点からWIndows をホストOSにしたい。
という背景だから、2台目が立てられない+ホストがクライアントWindows縛りなんだろ
ホスト側でシャットダウン始めたら、ゲストって保護されるのかね
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:44:12突っ込みどころがたくさんあるというのは承知です。
>> >>948
がおっしゃるように 24h動作(サスペンド、スリープ含めて)のホストがwindows 縛りで、外付けRAIDとかした場合に、マシンが壊れたばあいにすぐに他のsolaris の動作するPCでも
認識したいのでHW RAIDは避けたいという前提です。
なお既に書きましたがストレージの速度はこの際無視しています。簡単にRAIDが
つくれて重要なファイルが(必要に応じて、スリープ、サスペンドから起こして)
常時読み書きできればいいという、あまり性能的には厳しくない要求です。
で、 sun storage simulator を VM player 3 で動作して、次の行 を uni.vmx
に追加することで USBの認識をすることがわかりました。
# ADDITION
usb.present = "TRUE" # USB を利用
ehci.present = "TRUE" # EHCI コントローラを有効化
どういうロジックで自動的にVMplayerに接続されるか不明ですが(たぶんカーソルの
フォーカスがVM Player の中にあるとき?)、テスト中につないだBuffalo 外付けUSBディスクが
VM Playerの中のsun storage simulator に attach されて、先にのべた
restricted configuration shellの "shell" commandで抜け出した通常のシェルから
format コマンドでみたところ、このattachされたデバイスが見えていました。
Storage appliance のGUIからこのディスクデバイスが見えるのかどうかまだ定かではありませんが(多分、最初からつないでおかないと
最初の設定のときに見えないのでまずいか?)、少なくともコマンド行からは
ZFSプールなどの作成の対象として使えそうです。まだこれから試すところです。
なお、sun storage appliance は英語ドキュメントですが、オンライン文書が充実していて非常に good と思いました。読みがいがある文書です。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:00:45うまくいったようで何よりです。
ストレージ機能だけならosolベースのeonもjeosっぽくて良いと思いますよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 23:00:35SUNのサイトにもDVD版しかないようです。
すいませんが、情報を持っていらっしゃるかたいましたら、
よろしくお願いします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 23:04:160953951
2010/01/24(日) 23:11:130954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 23:12:45opensolarisに移行しましょう。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 23:19:42Solaris 10 (10/09)版は CDでは出てない。
(5/09)版以前でいいなら、
↓
http://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 23:20:010957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 23:25:260959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:26:340960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:37:400961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 23:30:510962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:15:46ボラクルに買われると・・・結末は見えたな。
いまのうちにx86/SPARC両方のSolaris10とパッチ一式、SunStudio落としてLTO2巻(正副)に保存しとこ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 16:21:05>>948
>ホスト側でシャットダウン始めたら、ゲストって保護されるのかね
されないです。今日、UPSの操作誤って電源切ってしまい、VMPlayerの中身がどうなるかと心配しましたが、NTFSがジャーナル使っている、VMPlayerの中で動いてた
ゲスト(linux)もext3でジャーナル使っている(?)ということでとりあえず一貫性は保てていたようです。
が、何か直前の編集ファイルがきれいに消えたかなにかしたみたいです。。。
>>950
> ストレージ機能だけならosolベースのeonもjeosっぽくて良いと思いますよ。
不勉強でしりませんでしたが、おもしろいことをやっている人たちがいますね。
軽いPC風の装置、atom CPUのマザーなり組込み機器で、ECCサポートしているものが
あればそれでZFSベースのファイルサーバーを組んで上のようなツールを入れても
いいかなとおもいますが、上級マザーないしは、いまだとASUSのAMD用マザーくらいしかECCしか
使えないのが残念。
opensolarisは自分のPCに入れたvirtualboxの不調で進捗せず、現在
vmplayerでテストしようとしています。checkpoint VPNいれていると
vboxのネットワーク関係が、インストール・アップグレード中にエラー
隣、その後おかしくなり、ネットワークスタックをおかしな状態にして
vmplayerまでネットワークがつかえなくなったり。結局VBox削除しました。
シミュレータイメージでのGUI操作でCIFS経由で、windows xp 側のファイルをマウントできるところまでは確認したのですが、上のネットワーク問題で
中断。考えてみたら analyticsに興味がないユーザはを素のsolaris でwebmin でそこそこGUI経由の処理も出来るのですね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:10:21vmstatのinが200オーバーなんす。HDDとケーブルはチェックして問題なかったんだけど、これっ
てマザーのコネクタが不良なのかね?それともraidzならこうなるの?
rpool ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c1t1d0s0 ONLINE 0 0 0
c1t0d0s0 ONLINE 0 0 0
# vmstat 1 5
kthr memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr s1 s2 -- -- in sy cs us sy id
0 0 0 1262864 529740 133 172 0 0 0 0 24 4 4 0 0 668 2544 1149 6 1 92
0 0 0 1044368 331880 11 49 0 0 0 0 0 0 0 0 0 573 893 350 2 0 98
0 0 0 1044264 331816 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 572 1276 341 1 0 99
0 0 0 1044264 331816 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 608 848 412 1 0 99
0 0 0 1044264 331816 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 542 871 329 1 1 98
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 21:17:250966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 00:40:13とかでしてしらべてみたら?
後は月並みだがmessagesにIO関係のエラーでてないかとか
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 10:28:390968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 14:42:48>>947
> SolarisでZFSしてiSCSIしてWindowsからアクセスするようにすれば?
> NFSでもSambaでもいいけどさあ。
XPでiSCSI使えるのをつい先日までしりませんでした。windoze server でないと利用
できないとおもっていました。 たしかにACLの問題とか考えると、
solarisはブロックデバイスをみせるようにして、ACL関連はwindowsの中だけで処理するほうが楽かも
しれません。勉強不足でした。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:14:15OpenSolarisにて、ラベルの変更ができません。
format -eコマンドのlabelでSMIに変えても、RAID-Zを構成しようとすると
「EFIラベルは使用できません」と怒られます。
どうしたらよいのでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:23:420971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:48:49すいません。
zpool create -f プール名 raidz ディスク ディスク ディスク ディスク
で、問題無く出来てしまいました。
zpool addでやった時には怒られたんですが・・・
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 01:57:020973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 18:26:23OSが小さいのでHDDを使わず、USBメモリにインストールしようと考えました。
ELECOMのUSBメモリ(8GB 型番:MF-SU208GWH)を2個買って、ミラーリングしようかと。
ところが、LiveCD(0906x86)でマウントできず、インストーラーのディスク選択には表示されるのですが、選択しても速攻で失敗して終了します。
rmformatでは表示されるのですが、fdiskしようとするとfdisk: Cannot open device /dev/rdsk/cXtXdXp0となってしまいます。
これは、OpensolarisではこのUSBメモリは使用できないということでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 18:33:58もうちょっとレヴォーの高い質問を希望ンヌ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 19:38:180976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 19:57:28intelの40GBだって、1万チョイで、USBメモリより早くて扱いが楽だよ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 22:07:59なぜかこちらのNICはLink up/downがmessagesに出力されない。
※ただし、NICとしては正常稼動している。dladm show-devなどにてステータスの確認は可能
Intel intel PRO/1000 MT Dual Port Server Adapterの場合、messagesにリンク状態が出力される。
VTはドライバーがigb、MTはe1000gのため、このあたりに問題があるのだろうか。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 22:12:31igbは最近ドライバが更新されたような...
で、link up/downのメッセージが出る出ないではなく、正常に動作してますか?
あるいは ifconfig でフラグのbit6(だったと思う)がリンク状態を示して
いるでしょうか。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 23:05:14NICとしては正常に稼動していました。
とくに不具合無く通信することができます。
しかし、link up/downがmessagesに出力されない・・・
ifconfigの出力結果にもUPが出力されていました。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 00:17:19リンク状態の変化をmessagesに出力するという仕様があるのか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 20:38:24メッセージの出力内容は様々かと思う。
しかし、リンクのアップ・ダウンについては出力されるのではないか?と考えている。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 21:04:17OpenSolaris にはメッセージが無いっぽいね…
S10 の igb のバイナリを strings してみると良いかも。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 21:24:24> ifconfigの出力結果にもUPが出力されていました。
うーん、あれって、なぜか upじゃなくてrunningなんですよね。
(osolもそうだと思うけど) S10の場合は、GLDv3のドライバだと
ケーブルの挿抜でRUNNINGのフラグが変化したように記憶して
います。
S10のmanでは
UP
このインタフェースが「up」状態にあること、つまり、
このインタフェースのすべての経路指定エントリと
その他の情報の設定が完了していることを示します。
RUNNING
インタフェースが必要とするリソースが確保されて
いることを示します。一部のインタフェースでは、
これは、リンクが稼働していることも示します。
となっています。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 22:13:39不十分なサンプルを根拠として自信ありげにほざいちゃうやつか
>>982が書いてるとおりソースに該当するメッセージが埋まってるとは限らないし
バイナリを調べても該当するメッセージが含まれてないものがあった
その程度のことも調べずに「〜と考えてる(キリッ」とかアホだろ
0985982
2010/02/09(火) 22:17:33ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/mac/mac_provider.c#i_mac_log_link_state
OSOL の igb だとここら辺から辿れるのかな。
ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/igb/igb_main.c#igb_register_mac
S10 でも同じ様な実装だと思うので NIC に関わらずステータスが出力されそうですね…
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 22:34:02おおっ!ありがとうございます。
なるほど。
i_mac_log_link_state()関数がどのタイミングで呼ばれるかまではこれからもう少しソースを読んでみたいと思います。
しかし、i_mac_log_link_state()→LINK_STATE_DOWNのとき、前回のlinkstateがUNKNOWNでなければcmn_err()関数にてlink downを出力させているのですね。
なるほど、大変勉強になりました。
やっぱりSolarisは面白いなぁ。
0987973
2010/02/10(水) 14:01:49>>975
GRUBをインストールしなきゃならないんですよね。
まぁ、そこは先例があるので、何とかやるつもりです。
>>976
SSDは良いんですけれど、やっぱりUSBより高いです。
8Gなら2000円〜3000円ですから。
電源つけっぱなしなんで、OSの読み書きの速度はほとんど関係ありませんしね。
後、SATAスロットがHDDで一杯です。
まぁ、PCIカードで増設して、ケースのどこかに張り付けても良いんですが・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。