なんとなくSolaris/x86 part15
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:26それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。
ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/
■前スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
■関連スレ:
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
OpenSolaris総合スレッド その2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
Jaris
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
■その他
サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:07:01現状のチップセットを当分継続という形だけどさ@impress watch
MSIからAM3のnForceマザーも出てるからCPUにGPU統合するまで
あの板で頑張れるんじゃないかと
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:55:17自作erならAMD選ぶのは当然だからnForce一択ということになる
LANはPro/1000CTが無難なところだが
しかし自作機Solarisも完全に煮詰まってしまったなぁ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 12:35:08MSI GF615M-P33
MSI NF750-G55
MSI NF980-G65
GF615M-P33はMicroATX他はATXマザー
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 12:38:57ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321374.html
PC用統合チップセットの肝いところはLAN機能とストレージなので
nForceなんとか頑張ってほしいところだが
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 14:27:520834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 15:30:40たしかにnForce3 250GbやnForce4の初期は酷かったが
それももう4年ぐらい前の話
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:05:53このドライバパッケージが2005年のリリース
板出てから1年ぐらいは3C905Cでしのいだ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:32:100837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:40:29ある程度の目安にはなる
もちろんSolaris固有の問題もありうるから目安にしかならないともいえるが
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:45:15ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/io/nge/
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:37:28> へー、これってWindows用ドライバを基本にしてるの?
まぁそう絡むなって。
一般的な read/write/interrupt/strut/ioctlで実行する中身がそんなに大きく変る事も無いと思うが。
Win用ドライバが枯れたかどうかは知らんが、最近のngeはちゃんと動いてると思うけどなー。
おまけに商用S10でGLDv3対応のって、nge/rge/bge/e1000gしか無いし。
GLDv3のドライバが必要ならM山さんのドライバをGLDv3でコンパイルし直せば良いと思うけどね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:40:27> read/write/interrupt/strut/ioctl
strutって何だyp>俺
stratですね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 22:12:21NDA結んだ後に仕様書と石だけNVIDIAがSunに送ってきたとは考えにくいだろ
それにopenSolarisのngeとメインストリームのSolaris10のngeのコードが一緒とは限らない
>>839
marvellの最近のSolaris用ドライバygeはGLDv3対応じゃないけ?
Solarisで昔使ってた玄人のPCIeなmarvellはチップが発熱で触れないくらい熱かったが
vistaでさっき気まぐれに使ってみたところぜんぜん熱くないからワロタ
古いドライバでVenderIDとPCIIDを書き換えて無理無理に使ってたヲレも悪いのだが
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 13:52:49ふざけないでくれないか? あんなゴミのドライバー作例なんか参考にするかよww
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 20:35:20少なくともWin7 64bitでGeForce 8200 mGPUを使った分ではイヤな部分は一切ないけどな
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 20:43:45x2100 なんかじゃ、わざわざ bge 載っけてるし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:30:34X2200M2だとbgeが2つとngeが2つだな。
bge1はLOM兼用なのでいろいろやりにくいから、俺の仕事場ではngeとbge0を使うようにしてる。
2200M2の良いとこは、この4ch GbEに尽きるね。
けど、SolarisとLinuxとWindowsでチャネルの認識が違うのには閉口するなー。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 00:32:14HW側の刻印番号とNIC認識順序が違うのは勘弁してほしいわ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 07:21:28(NC7170はコネクタ側がチャネル0、Pro/1000はチャネル1)、基盤のパターンは
パルストランスへの接続が違うだけ(だと思う)ってのもあるしね。
まぁ82546のリビジョンもEBとGBって違ってたりするが。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 08:49:35俺的には、x2200M2 は x2100M2 と比べて冷却がずいぶん強化されてる印象だ。
そら CPU も違うけど、ipmitool で見てると、環境温度もずいぶん下がった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 09:52:28刻印て、ケースの? そりゃ無理だろ。
OS的には、バスの接続並び順はあるだろうから、そんな変わらないだろ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 12:06:36変わる。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 21:08:28> 俺的には、x2200M2 は x2100M2 と比べて冷却がずいぶん強化されてる印象だ。
> そら CPU も違うけど、ipmitool で見てると、環境温度もずいぶん下がった。
そんなに違うですか。
俺の仕事場は相互運用性大事で構成してるから、1Pでも2100じゃなくて2200を使ってます。
>>844
bgeはLOMあるからなんじゃないの。
ってか、AST2000でngeを動かすのは_っしょ?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 01:20:12それがM/B上なのかどうかは誰も気にしていない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 15:30:23>>818 からご報告です。
ULI1689+Opteron146ではDVDからbootできました。
ULIはnVidiaに買収されたから大丈夫なのかな(んな訳ないか)。
しかし、なぜu8だとpanicるんだろう...
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 22:02:04うちのathlon64 3000+ socket939 w/ nForce4Ultraはs10 10/09のisoイメージ
小細工して usbに焼いてinstallerのwindowが立ち上がりましたが、host名
をセットアップしたあたりでハングしました。 同じusbで intel のQ6600
はたちあがったからathlonの問題だと思うんだけど。
チップの情報は以下ですけど、これ Eコア?
features: 61036fff<cpuid,nx
,asysc,sse2,sse,pat,cx8,pae,mca,mmx,cmov,de,pge,mtrr,msr,tsc,lgpg>
cpu0: x86 (AuthenticAMD 10F
F0 family 15 model 31 step 0 clock 1809 MHz)
cpu0: AMD Athlon(tm) 64 Pro
cessor 3000+
0855854
2009/11/02(月) 22:22:59お呼びでないですね>漏れ
0856854
2009/11/04(水) 23:38:29なりました。 /sbin/のしたのスクリプトの修正がもう一つ必要でした。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 23:37:46うれしい。
SSDも安くなったしどーんと行ってみるか。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 23:38:190859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 10:28:46ダウンロードしたときのアカウントとはちゃうの?
ぽかーん。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 17:58:32L2ARCはリブートするとクリアされちゃうし
FIFO戦略だからヒット率が低いらしいし
キャッシュへの書き込み速度が8MB/sに制限されてて
なかなか埋まらないらしいぞ。
きっとがっかりするぞ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 00:11:19cacheだけのZFSとHDDだけのZFSとの中間の数字。
って感じですけど。
つーかDBなのにファイルシステム上に置くのか?という疑問を感じるな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 06:10:34>>805 とかにも似たような話があるな。
レスポンスで403が返ってくることもあるし。
>>861
DBならraw device、ってか、乗るならshmemに乗せるな、普通は。
まぁ、最近はFS上に置くDBが多いような気がするが。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 10:33:27u7から持ってきてなんとかしたけど、皆様ご注意を。
(141879-08がダウンロードできる人は問題無いです)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 19:16:09以下のようなログが出ます。
[ID 801725 kern.info] NOTICE: rge0: link up 1000Mbps Full_Duplex (initialized)
特に異常もないようで、普通に通信できていますが、これなんでしょうか?
SPARC板を使っていたときには、一度もなかったので、ちょっと気味悪い。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 20:22:54RTFM
infoでしょ? なぜ気にするかな?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 20:33:22つか、蟹に何を期待して(ry
0867864
2009/11/15(日) 08:39:58Link Downは出てません。
いきなりイニシャライズしているので、わざわざ何をやっているのかと???
>>865
同じような例がないかと、探しては見たのですが、見当たらないのですよ。
初期化されて不都合があるのは、MRTGでいきなりグラフが飛び上がるから。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:34:48初期化されてるってことは、"特に異常もないようで、普通に通信できている" わけじゃないね。
意外と罠だったりするのはRG45の接触不良だったり、カシメの不良だったりということもあります。
他には相性というか、link pulseの振幅不足だったりすることもあります。
もちろんlink partner(switchかな)の問題の可能性もあります。
ギ蟹はGbEで使うとめっさ熱くなるので、俺のことでは100Mのラインで使っていて、GbEはPro/1000か
ngeか、あるいはGigaSwift(ce)を使うようにしています。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 20:48:23今見て気がついた。
RG45って何だよ、RJ45だよね(大汗
それとコードベースは違うかもですが、osolのrge(uts/common/io/rge/rge_main.c)
を見てみると、rge_resetを呼んでるのってrge_resume(からrge_restart経由で)
くらいしか見当たらないんだよね。
power.confか何かで寝る設定になってたりとかいうことは無いですか?
0870864
2009/11/15(日) 22:37:38割と忙しいサーバなので、今まで、powerdの存在を気にした事ありませんでした。
何か悪さしている可能性もありますので、autopm disableで様子をみてみます。
ソースコードまで調べていただき、どうもありがとうございました。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 06:24:53なぜそう思ったかというと、"(initialized)" がログに付いているからで、ケーブルの挿抜でリンクが回復した時は
これが付かないからです。
それと、経験した方もいらっしゃると思いますが、ギ蟹は温度が上がりすぎると暴走することもありますので注意です。
(8110/8111はそうでもないですが、8169は特にひどかったので、100Mでの使用に限定しています。)
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 10:05:25通電中が怖ければ、シャットダウン直後に。
触れないほど熱ければヒートシンクを貼ればいいかも。
そういう目的の両面テープ付きのヒートシンク売っているよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 22:20:38隣のスロットのカードに当たらないおすすめ品ってありますかね。
rgeはまぁ良いとして、できればceのBCM5701(PHY)に着けてやりたい。
0874864
2009/11/24(火) 23:23:42様子見ていましたけど、相変わらず2〜3日に1度程度の間隔で出ますね。
何か関連性があるのかと、色々調べてみましたが、結局ハードが原因なのか、
ソフトが原因なのかもわかりませんでした。
アクセスログを見ている限り、通常の状態(2〜3アクセス/秒)から、
30秒程度アクセスログがなくなって、その後イニシャライズされ、
また普通にアクセスログが残っている状況です。
多分、イニシャライズされる30秒ほど前からアクセス出来なくなっているようです。
元々サポートされているNICのチップじゃないですので、あきらめました。
まあ、使えればラッキーで、お試し程度で購入したATOM 330の超安物の
小型PCでしたので、参考程度に報告しておきます。
http://www.asrock.com/nettop/overview.asp?Model=S330
これで、1枚でもNICの拡張カードが使えれば救えるんですけど、どうにもならない・・・
それ以外は不都合ないので、ちょっと惜しいかもしれません。
本格的なサーバ向きじゃありませんでしたら、ここはさっくり、ちゃんとしたサーバに
入れ替えの検討します。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 01:08:440876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:12:29osolだと、rgeで以下のものはサポートされてます。
S10ならosolのドライバを使ってみるのもひとつの手ですね。
44 #define VENDOR_ID_REALTECK 0x10EC
45 #define DEVICE_ID_8169 0x8169 /* PCI */
46 #define DEVICE_ID_8110 0x8169 /* PCI */
47 #define DEVICE_ID_8168 0x8168 /* PCI-E */
48 #define DEVICE_ID_8111 0x8168 /* PCI-E */
49 #define DEVICE_ID_8169SC 0x8167 /* PCI */
50 #define DEVICE_ID_8110SC 0x8167 /* PCI */
51 #define DEVICE_ID_8101E 0x8136 /* 10/100M PCI-E */
OSの正確な名称とNICのpcicode、link partnerが何であるかも教えてもらえると。
って、pci10ec,8168だったらわからんか...
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:38:26のスレッドにお試し版のrgeあり
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/rge-6888015-10.tar.gz
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:43:39100Mでよければusb nicが動く
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
ここで相談してみれ
http://opensolarisproject.com/jive/thread.jspa?messageID=361867?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:50:31u7だったか一つ前のバージョンで数十GBのファイルをtar+sshで転送すると
必ず固まるという現象があった。
同じファイル群を最新のu8で転送したらOKだった。
0880864
2009/12/01(火) 00:51:37少し整理して書きます。
OS:Solaris 10 10/09 x86 64bit版
ハード:ATOM 330 Intel 945GC + ICH7
NIC:オンボードRTL8111DL(PCI-E)
そのままでは、10/09はNICを認識してくれませんし、うまく通信ができませんので以下を追加。
/etc/driver_aliases rge "pciex10ec,8168"
/etc/system set ip:dohwcksum = 0
その他は何も指定していませんが、1000fdxでリンクアップしています。
prtconfでは、pci1849,8168, instance #0 (driver name: rge)と認識しています。
ログは、下記のようなリンクアップのログが残っているだけで、リンクダウンのログはなし。
NOTICE: rge0: link up 1000Mbps Full_Duplex (initialized)
ほかに手がかりになりそうなログは今のところ発見できず。
どのようなタイミングで、現象が起こるのか再現してみようと思い、NFSやFTPで、
おもいっきり負荷を連続でかけてもなんともありません。(30G程度の連続転送は試した)
通常の通信状況は、apacheのcgiコールにより、3リクエスト/秒程度で、
平均700Kbps程度で送受信が続いているような状況で、1〜2日に1回程度、
NICがリセットされるようです。
リセットされる、30秒程度前から、apacheのログを見ると、通信しにくい状況になっているように思います。
>> 877
やってみましたが、残念ながらエラーでドライバをmod_load出来ずに使えませんでした。
10/09でも使えるドライバがほしいです。
>> 878
速度的には、100Mあれば十分なのでいい案だとは思うのですが、安定性がどうでしょうか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 01:38:55これを詳しく説明きぼんぬ。
TCPのコネクションが刺さっているとか?
結果的にHTTPのコネクションが沢山刺さっているとか?
んで結果的にApacheのデーモンが沢山動いているとか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 06:09:23それとcrtimeの値は?
参考までに、自宅で30日ほど連続稼動しているrgeはこんな感じです。
# kstat -n rge0
module: rge instance: 0
name: rge0 class: net
brdcstrcv 248852
brdcstxmt 0
collisions 0
crtime 7990.20175955
ierrors 0
ifspeed 100000000
ipackets 13138389
ipackets64 13138389
multircv 316791
multixmt 0
norcvbuf 0
noxmtbuf 0
obytes 4027897210
obytes64 21207766394
oerrors 1
opackets 19892961
opackets64 19892961
rbytes 1319213594
rbytes64 1319213594
snaptime 2679497.14946781
unknowns 12815
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 06:18:38> やってみましたが、残念ながらエラーでドライバをmod_load出来ずに使えませんでした。
どんなエラーが出たのでしょうか?
コンパイルし直さないとだめかもですね。
うちのは 8110SC(pci10ec,8167)だけど、ちょっと今週末にでもやってみるかな...
0884864
2009/12/01(火) 07:00:32sarの情報とか、apacheのserver-statusの情報では特段変わったことはないようです。
単純に、リセット30秒くらい前から、apacheのログほとんど無くなり、リセット後に通常に戻ります。
>>882
再起動してしまったので、しばらくお待ちくださいませ。
>>883
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_delete'
[ID 819705 kern.notice] /kernel/drv/amd64/rge: undefined symbol
[ID 826211 kern.notice] 'ddi_periodic_add'
[ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'rge'
となっており、再コンパイルも、こんな感じで大量のエラーでosolの環境でないとだめかも。
"rge.h", line 40: cannot find include file: <sys/pci_cap.h>
"rge.h", line 46: cannot find include file: <sys/vlan.h>
"rge.h", line 63: cannot find include file: <sys/mac_provider.h>
"rge.h", line 64: cannot find include file: <sys/mac_ether.h>
"rge.h", line 72: cannot find include file: <sys/netlb.h>
"rge.h", line 403: syntax error before or at: mac_handle_t
"rge.h", line 407: syntax error before or at: ddi_periodic_t
"rge_main.c", line 113: syntax error before or at: mac_capab_t
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:53:39mac.h,mac_ether.h,mac_provider.hはosolのヘッダから持ってくればS10でもコンパイルできます。
他はちょっと時間作って調べてみますね(なんせ、もう師走だしなぁ...)。
0886864
2009/12/02(水) 23:45:27Dec 2 10:37:05に出まして、今、kstat -n rge0の実行結果です。
module: rge instance: 0
name: rge0 class: net
brdcstrcv 2974
brdcstxmt 0
collisions 0
crtime 45.304810442
ierrors 0
ifspeed 1000000000
ipackets 20944881
ipackets64 20944881
multircv 20
multixmt 0
norcvbuf 32691
noxmtbuf 0
obytes 167179849
obytes64 4462147145
oerrors 44
opackets 26360751
opackets64 26360751
rbytes 3751956100
rbytes64 3751956100
snaptime 175623.278129429
unknowns 30
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 06:16:07oerrors が結構出てますね。
kstat -m で表示される mac_version はいくつでしょうか?
osol のフォーラムでは 1006632960が 問題になっているようですが...
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 07:57:590890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 20:57:091008730112 RTL8168C/8111C rev.B
1010827264 RTL8168C/8111C rev.C
1006632960 RTL8168C/8111C unknown
1016070144 RTL8168CP/8111CP rev.B
1018167296 RTL8168CP/8111CP rev.C
1015021568 RTL8168CP/8111CP
672137216 RTL8168D/8111D
674234368 RTL8168D/8111D rev.C
671088640 RTL8168D/8111D unknown <== これですね。
679477248 RTL8168DP/8111DP
週末にS10上でのコンパイルと稼動テストをやってみます。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:52:41uname -Xで見た所CPUは一つだけでした
VMWareはCPUを二個認識しているようでしたが
#2CPUコアで4スレッド機に見えてる?
これをSolarisに2CPUとして認識させる事は設定の変更で可能でしょうか?
2並列可能なプロ不ラムでホントに速度向上可能か確かめてみたいのです
#PVMを使用しています
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 14:51:390894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:38:19まずアタッチ時に出ているエラー(ddi_periodic*)を見てみたのですが、
s10u8からはman page には入っているのに kernel symbol table には
入っていないことがわかりました(u7ではmanにも無し)。
これではattachできないですね。
% cat /etc/release
Solaris 10 10/09 s10x_u8wos_08a X86
Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 16 September 2009
% man -k ddi_periodic_add
ddi_periodic_add ddi_periodic_add (9f) - issue nanosecond periodic timeout requests
ddi_periodic_add ddi_periodic_add (9f) - issue nanosecond periodic timeout requests
% /usr/ccs/bin/nm /dev/ksyms | grep ddi_periodic_add
%
bugid 6828996 の修正のあおりでマニュアルだけに入ってしまって
uts/common/os/sunddi.cに追加されたシンボルがu8のバイナリには
反映されていないような感じです。
rge_main.c から呼ばれているddi_periodic{add|delete}()の周辺の
書き換えが必要ですので、修正して動くようにするにはちょいと時間が
かかりそうです。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 17:35:34なんか日本語めちゃくちゃだぁ...
> これではattachできないですね
attachできないどころかload もできないですね。
> bugid 6828996 の修正のあおり
これは 6603992 でsnv_75に入れなきゃいけないのをu8にも入れちゃったって
感じなんでしょうかね、ほんとは。
> ...の周辺の書き換えが
rge_main.c でddi_periodic関数を呼び出している周辺という意味です。
なお、参照しているrgeのソースはrge-6888015-12です。
連書きスミマセン。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:32:43ホストはcore2クワッドでホストのOSはxpです
VMWareはPlayeのv2.5.1rって書くのを忘れてました
#英字キーのQが出ない......orz
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:48:56>2CPUとして認識させる事は設定の変更で可能でしょうか?
不可能。
>>893
>ホストの構成は?
ホストの構成は関係ない。知ってるならすぐ答えられるはず。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:50:410899892
2009/12/06(日) 21:08:16VMWare6.5ではMS-WindowsXPで2CPU機として認識可能でしたが
VMWarePlayerでは無理があるのでしょうか?
LOGには2CPU機で稼動している旨記載がありましたが
ゲストに2CPUと見せる事が出来てないのでしょうか?
#スイマセン,これはスレ違いですね
あるいはSolarisに複数CPU版のライセンスの導入が必要なのでしょうか?
再インストール程度でなんとかなるなるならそれが一番楽ですが......
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:13:43WindowsでもシングルコアとマルチコアはHALを入れ替えないと駄目だから
Solarisも再インスコしなきゃいけないのかもね。
x86版に1CPUコアの縛りがないなら。
0901892
2009/12/06(日) 21:18:39Sun謹製のVMがあるのですね
それならマルチコアでSolarisが稼動する......と
つまりはVMWarePlayerが要件を満たせてないって事でOKですか?
0902892
2009/12/06(日) 21:22:42了解です
となると残る可能性は
ワザワザ1CPU版で入れた
VMWarePlayerではなくWorkStation以上が必要
って事ですね
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:45:19Player3.0なら普通にCPUコア数をいじれますが・・
仮想マシン作っていきなりブートしてちゃだめですよ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:03:110905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 00:15:47VMWarePlayer3.0まであげればOK
VirtualBOXならOK
何れにしろ仮想環境からの再インストールが必要という事で......
>仮想マシン作っていきなりブートしてちゃだめですよ
仮想マシンの設定ファイルを手で弄る必要があるって事ですか?
#*.vmxでしたっけ?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 18:02:46仮想マシン作ったときはCPU1個の設定だから、セットアップはそれを変更した後にしないと元の木阿弥ですよと。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:59:08updateすると再起動を繰り返すんですけど。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 10:54:290909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:48:17http://docs.sun.com/
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 12:32:540911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 14:20:51で十分。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 15:26:180913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 18:00:220914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 19:41:470915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 20:44:32確かに昔と違ってインストールもゲストのインストールもさくっといった。
せっかくの機会なのでunixbenchを動かしてみた。
驚愕の結果だった。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 20:49:370917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 20:53:290918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 21:47:45ゲストにCentOSを入れた結果のFINAL SCORE は 0.0 だった。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 05:52:00Solarisに限らないUNIXの常識の本をまず読む。
Solarisの資格対策の紫本でSolarisならではのところを。
迷ったらhttp://docs.sun.com/で。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 00:32:400921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 06:10:20>>920
SMF,Zone, それにSVM等、良く使うSolaris固有のものって結構多いように思いますけどね。
Trusted extensionsも、基礎を含めてやっておかないとわからないことが多いと思います。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:14:360923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:30:34Linuxを使えばいいじゃない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:31:060925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:31:25と、問いたいけどどうやらキチガイだから放置すっか
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:53:170927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:59:47つwww.google.com
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 19:01:47意外とここって人いるんだなw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。