トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:25:12
>>726
だれかやさしく rm -rf / にでも誘導してあげてください。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:36:40
>>728
いまどきの rm は rm -rf / は実行できなくなってるのでw
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:39:07
$ man rm
...
It is forbidden to remove the file "/"
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:11:01
そうなの? じゃ、(cd /; rm -rf *)
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:33:04
これまでにrm -rf /rpoolは無し・・・。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 17:35:33
zpool destroy した方が……
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 21:06:32
小さい機械(例えば中古のノートでも)で良いからdiskless bootのサーバに
できる仕掛けは組んでおくと良いね(ISCのdhcp3.xで充分)。
40GB HDD、512MB、cet600MHzでもなんとかなるよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 21:10:53
>>734 は failsafe を上げるのなら、って話ね。
おまけに cetじゃなくてcelです。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 22:53:19
Windowsのおかげで administrator という単語の成果率が上がったそうな。
UNIX系OSのおかげで root という単語の成果率が上がったそうな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 22:55:17
もしかして 正解率
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 23:44:59
find / -type f | xargs cp /dev/null
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 02:53:23
なんでxargs?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 09:55:37
>>738
試してから書き込め。意図通り動かねーよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 10:49:11
全てのファイルを/dev/nullで上書きして 0 にしたかったのかな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 11:57:25
どう実行されるのか理解しないまま慣用句で覚えてるだけなんだろう
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 12:10:23
シェルスクリプトの中で、
mv FILE DIR

mv FILE FILE
にして涙目になった俺参上。ログが、最新のものを残して綺麗さっぱり無くなったよ……。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 12:39:27
ケアレスミスが怖いからrmやmvはecho入れてテストするわ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 11:37:38
>>740
| xargs cp /dev/null の代わりといっちゃなんだけど、
-exec cat /dev/random | hexdump -C | head > \{\} \;
とか、どう?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 11:44:03
>>745
Solarisにはhexdumpはないんだが。
あと、-exec の中でパイプ使っても >>745 の意図通りには動かないし。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 11:48:07
-exec の中で eval 使うとどうなるの?っと
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 12:06:52
>>745
知らない事を無理して答えるな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 12:18:04
さらに、Solaris8だと /dev/randomもないという、、
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 12:21:10
findの使い方も知らないようだし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 13:08:30
おまえらなぁ..(って、ひとりかw?)、話ふくらませろよ。役に立たんなぁったく。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 13:24:28
それじゃ、知らないくせに出しゃばって回答したがる心理に関しての議論を始めよう。
>>751 口火を切れ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 14:35:38
つまらん.. 応用能力ないのぉ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 15:18:47
そんな>>753がいちばんつまらない件について。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 18:06:19
>>723
このspecファイル、opensolarisじゃうまく逝かんね。SXCEだとspecファイルの修正で日本語インターファイル
まで逝ける。ファイルを開く画面で日本語ディレクトリ指定だとエラーが出るし、再生中にpreference変更すると
たまに落ちるけどw
07567552009/10/05(月) 18:15:10
>>755
× インターファイル
○ インターフェイス
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 19:51:53
インタフェース派が華麗に登場
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 19:55:37
情処会員乙
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 20:01:59
インピーダンスの間違いだろ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 23:05:07
お馬鹿な工業系学術系たちによる末尾の長音省略規則は嫌い。
「国語が苦手」とか「文章が苦手」で理科系や工業系に進んだ奴等って、
とんでもない規則を編み出すよな。句読点なんかも「多い少ない」とか、
「どこで区切っていいか分からない」とか、国語をなめんな!

10/18は応用情報の受験日だぜ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 23:34:56
次の患者さんどーぞー
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 07:26:03
>>761
ERROR: umount: /a/var/run 使用中です。
ERROR: cannot unmount </a/var/run>
ERROR: failed to unmount </a/var/run>
ERROR: cannot fully unmount boot environment - <1>: file systems remain mounted
ERROR: Unable to unmount the boot environment <snv_123>.
The Solaris upgrade of the boot environment <snv_123> is partially complete.
Installing failsafe
Failsafe install is complete.
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 18:28:18
>>760
手書きの製図で長音記号とハイフンの区別がつかんかったからだよ。
電算でもそれやるのは単なる惰性か画面上見分けがつかんアホフォント
使ってるだけ。そんなことも知らんのか。なにがなめんなだボケw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 21:18:27
>>763
手書きならハイフンと長音記号くらい書き分けられるだろw
それに2音以下の場合に長音記号を省略しない理由の説明がつかないぞ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:44:05
今はマイクロソフト流の長音ルールだろw
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/06(火) 23:54:32
えっ!?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 00:21:35
Windows 7からは長音だらけ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 00:33:29
そのうち俺らもソラーリスと呼ばないといけなくなるかなw
やっぱりユーニックスが最高だよね!
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:49:26
>>768
何も分かってないな。〜er、〜or、〜ar で終わる英単語じゃないだろw
それにこの規則は、「JIS規格票」にだけ適用される特殊な狭い規則だ。
それを>>763のような香具師が至る所で「非省略は否」だとするのは愚か。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 03:34:07
つ【1991年6月28日 内閣告示第二号】
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 08:20:24
>>769
詰まらん突っ込みサンクス。あんたセンスあるよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 09:33:21
>>764
> 手書きならハイフンと長音記号くらい書き分けられるだろw

バカかおまえ。技術家庭課で製図実習やってこい、この「ゆとり」が。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 16:36:08
>>772
ゆとりにそんな授業はありませんw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 16:45:57
私が中学生の頃は男子は技術、女子は家庭の授業に振り分けられていました。
今は違うよね?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 18:14:42
製図実習なんてとっくの昔にやったよ。雲形定規やら字消し板まで買わされてな。
しかし、そんな特殊規則の教育が大人の一般社会では全く通用するわけがなくて、
お里や教養レベルがバレる仕掛けだという事実を、中卒レベルの香具師は知らない。

あの省略規則は日常の文書やビジネスレターなどで使わずに、JIS規格票に該当する
記述の中だけで使え。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 18:21:42
香具師w
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 18:23:38
自分も日常文書におけるハイフンの省略には違和感をおぼえるのですが
お役所言葉ではどうなっているのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 18:27:50
>>777
お役所はATOK準拠w
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 18:41:36
ATOK…
Solarisの話に帰って来た!
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 20:05:39
そもそも音引きをハイフンと書いてる時点で終わっとる
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 20:19:31
終わってましたか自分…
(;´Д`)
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 00:27:05
末尾を長く延ばす人たちを総称して長音派と呼ぶらしい。
足は速いそうだ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 00:32:39
でさ、この中でOSをスクラッチから書いたヤツっているの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 01:13:33
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3184.html

nForceはIntel向けもAMD向けも止めるってさ
ほしい人は今のうちに投売りでも拾っとくが吉
Solarisと親和性高かったんだけどな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 01:42:29
でさ、この中でコンパイラをスクラッチから書いたヤツっているの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 01:46:13
はーい
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 01:53:52
イ・・・インタプリタなら ///
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 10:56:09
簡単なやつなら
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 16:03:09
>782
規則でガチガチに縛る拘束派の方が足は速いと聞くが?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 08:45:58
>>785
コンパイラをスクラッチで書くなんてことはまず無いんじゃないかね。
ACK(Amsterdam Compiker Kit)で、ってのが昔の常套手段だったけどな。

>>775
インタフェースはまだ良いとして、パラメタってのはちょっといただけないよなぁ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 10:06:47
アドベンチャーゲームの簡易スクリプトコンパイラなら。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 12:42:55
先生質問です
サウンドノベル型エロゲはアドベンチャーですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 15:56:38
Update 8 が出たから早速試しにインストールしようとした。
VMware Server 1.0.8 上になんだが、インストーラがパニックで落ちるな。
Update 7 までは素直にインストールできてたのに残念だ。

panic[cpu0]/thread=fec20160: page_unlock: page fe0b14f0 is not locked
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 09:06:39
>793
Update 8でzpool upgrade -vで出てくるzfsのバージョンはいくつになってる?
14になってればOpenSolarisで使ってたdiskをそのままimportできるんだが。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 11:02:06
update 8 は、zfs version 4, zpool version 15
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 11:25:11
>795
ありがと。
zpool version 15ってことは、OpenSolaris 2009.06より一個上ってことか。
Update 7が10だったから、一気に5階級特進だな。
次の休みにでもテストして良ければ自宅の環境を弄ってみるわ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 17:47:29
update 8 に patch 140130-10 が Fail するね
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 21:29:30
u8 では power.conf がデフォルトで
cpupm enable
cpu-threshold 1s
となっているにも係わらず、Enhanced Speedstep が機能しないようだ
Core2 duo な Laptop で試したところ current_clock_Hz が最高値に固定されてしまう
u7 ではうまく機能してたんだけどね
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 07:25:34
>>797
Kerberos 5を使ってなければ、あまり気にする必要も無いような肝酢...
でも、これ無いと他のPAMとかgss関連のパッチが当たらないかな。
u8にupdateしようと思ったけど、もちょっと様子を見るようにしよう。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 11:07:31
>>797
140130-10 って Update Date: Mon Aug 17 05:09:59 MDT 2009 とかなってるから
日付的に見て u8 では既にあたってる状態なんじゃないのかな?

まだ x86 版の方はインストールできていないんだけど、SPARC 版では 140130-10 に
相当する 140074-09 はあたってる状態だったよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 18:44:20
>>794
当然といえば当然なんだが u8 で OpenSolaris 2009.06 のストレージプール
問題なく import できたよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 20:45:13
>801
心強い話だね。安心して入れ替え作業ができるな。
08038012009/10/15(木) 20:50:28
調子に乗って OpenSolaris 2009.06 のルートプールを u8 で import し
ルートボリュームをマウントしてみたら、1度はマウントできたのだが、
その後ルートボリュームをマウントするとカーネルがパニックするように
なってしまった。 orz

しかも OpenSolaris を起動させようとしても、全く同じように panic してしまう。
どうしたら修復できるのだろう?

zpool import -R /tmp/hoge xxxxxx hoge
zfs mount -O hoge/ROOT/opensolaris

panic[cpu0]/thread=2a1009e7ca0: assertion failed: ss == NULL, file: ../../common/fs/zfs/space_map.c, line: 109

000002a1009e6990 genunix:assfail+74 (7b270c30, 7b270ae8, 6d, 183fc00, 1253c00, 0)
%l0-3: 0000030003983ba8 0000000000000000 000000000125c398 0000000000000008
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 12:31:18
>793
ESXi 4.0には入った

GUIインストールではzfsにできないのは変わってないな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:00:22
皆さん、UpdateManagerにはちゃんとつながってます?
u8入れてsmpatch analyzeやったら、これにはまったみたいです。
ttp://forums.sun.com/thread.jspa?threadID=5399021
08068012009/10/17(土) 15:34:47
特に問題なく smpatch update できてますが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 19:39:31
solaris で dlna サーバ動く?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 11:39:42
>>807
ttp://blogs.sun.com/constantin/entry/mediatomb_on_solaris
これは?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 11:52:09
>>808
おー

ありがとうございます!
こんど挑戦してみます。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 16:10:05
ひょっとしてRAID-Zにルートって入れられない・・・?
ググってもヒットしないし、いろいろ試してみたけど成功しない・・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 16:12:39
無理。
08128102009/10/23(金) 16:39:33
\(^o^)/
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 16:59:55
考えてみろ。ブートローダーがカーネル探すのに RAID-Z解釈できるように
しなきゃならんだろうが。
08148102009/10/23(金) 22:41:15
>>813
ZFSでブートできるからRAID-Zでもいけると思っちゃったんだよね(´・ω・`)
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 01:01:54
mirrorで我慢するだな
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 01:04:15
>>803
シングルユーザで scrub してみるとか
だめならCD起動で scrub してみるとか
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 01:20:36
>>814
う、うん……(´・ω・`)
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 14:45:50
旧式(Socket939)のAthlon64(E3/E6)で u8をCDからブートできた方いらっしゃいますか?
当方、AM2のF/Gコアのシステムでは起動するけどEコアのCPUだと起動できないという状態です。

>>797
このパッチはobsoleteになってて、もう当たってるっていうメッセージが出ますね。
でも、smpatch analyzeすると表示されます。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 17:31:02
>>805
俺もずっとはまってたが、今日になって繋がるようになった
試してみ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 07:59:00
>>818 です。
939のAthlon64で立ち上がらない時のご参考情報です。
立ち上がりでkernel panicが起きるのは、どうやら miniroot-safeか、/boot/multibootに
原因がありそうだ、ということがわかりました。
disklessで立ち上げ、他のAM2マシンにインストールしたイメージを ufsdump/ufsrestoreで
HDDにコピー、HDDの/devと/devicesを消去して/boot/solaris/bootenv.rcのbootpathを
disklessの状態で見えているboot diskのパスに書き換え、vfstabの書き換え、/etc/の下の
path_to_inst, name_to_major, name_to_sysnum, minor_perm 等をHDDにコピーしてgrubで
boot option に -rsvを指定して無事立ち上げることができました。
headlessで使っているのでsafe modeでの起動は諦めることにしました。
なお、disklessで上がっているOSはu7です。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 08:01:17
>>820
/devと/devicesは、消去後にdisklessで上がっているOSのものの/devと/devicesを gtar で
引っ張ってきました。
連書きすんません。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 19:27:48
直接回答に結びつかないと思うけど
そのこけるシステムのチップセットは何?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 21:10:41
>>822
F/G coreのものは nVidia550と560で、E coreのものは RS480とK8M890です。
E coreシステムは、そろそろ更新時期だとは思っています。
サーバもULI1689+Opteron146なので、ダメなら全部交換かなと思っています。
でも、めっさ安定していたシステム(24時間稼動)なので、どうしたものかと...
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 08:21:54
なんとなくだけどCPUのコアじゃなくてチップセット側との相性問題だと思うけど…
nForce4とEコアのCPUあるから時間あったら試してみるわ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 12:42:37
試してみた
犠牲もあったが…orz
結果問題なくDVDからbootできた
Sunの純正H/WはnForce4か5系だけだからこの線に沿ってないマシンは
基本いつアウトになってもおかしくないんじゃね
正直退役お勧め
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 12:46:23
あ、AMD系ってことね
Intel CPUの鯖やWSはIntel純正チップセットしかないからね
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 14:02:50
Octane III…だと…

SGIスレはなくなったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています