なんとなくSolaris/x86 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:26それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。
ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/
■前スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
■関連スレ:
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
OpenSolaris総合スレッド その2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
Jaris
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
■その他
サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 19:03:57学習ならまずはLinux勧めるわ
ただSolarisも応用編としてオススメする
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:00:50普通にLinux一択だと思うよ。
Solarisは業務で使うから勉強したいとか、ZFS使いたいとか明確な目的ができてからでも。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:52:150632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:55:57Solarisは /etc/fstabが vfstabだとか、
/etc/hosts が /etc/inet/hostsだとか、
init 5 でシャットダウンだとか、
ネジ曲がってるからな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 21:14:020634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 21:20:410635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 21:22:110636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 21:46:33無知な犬厨は犬小屋に帰れよ
犬のディストリでそうなってないのは取り込んだヤツが身勝手だから
他からあれこれ取り入れるのはいいが無意味な改変をされるのは困る
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 21:48:28○ SVR4系なら普通
Solarisユーザーですら無知ですね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 22:09:13分かったから犬板に帰れ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 22:11:210640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 22:15:26HP-UXも、AIXも、IRIXも、init 5でシャットダウンはしねーよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 22:18:290642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 22:41:56そんな変態どもに、なんか合わせる必要でもあんのか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 23:17:46System V Release 3.2を素直に移植した386マシンではinit 5で停止してた
AT&Tのman本にも書かれてたと思うが捨ててしまって確認できん
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 00:29:520645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 00:42:390646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 02:12:46redhatにしろ、debianにしろ、rcスクリプトの実行制御がキモすぎて泣けるw
gentooがそれらのキモさをなくすためにサービスの依存関係で解決する方式を採用しているけど、
あれをもっとスマートな形にしたのが、Solaris10のSMFといえる。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 04:50:400648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 05:57:370649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 11:07:40ってやると刺さらない?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 11:53:36ディレクトリなどのバイナリをcatして画面がハングするんじゃなくて?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:14:040652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:24:50(というかデバイスの中身を読んでしまって無限データになる)というならわかるが。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:39:210654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:52:23今のSXCEだと/etc直下にその手のファイルはないようだ
/etc/cron.d/FIFOみたくサブディレクトリには存在するけどな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 18:09:430656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:44:30僕なんかΣOSから入りましたからまだまだ初心者です。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:47:470658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:29:010659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:44:230660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:49:51↓
ここだけ20年時代が遅れているスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 06:53:27ZFS萌え〜!
ところで相変わらずのインスコスピード激遅なんですが、Diskベリファイを厳格にこなしていると解釈してもいいんでしょうか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 09:19:0710入れた時の方が早かった気がする。(あくまで主観です。)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 10:22:39移してそっちからインストールしてる。
それでもあまり早くはないが。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:49:52テープでインスコは辛いよね・・・
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 21:52:56一般家庭でも。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 22:13:05極楽だった
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 19:44:47大文字で「CC」だったとわ!
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 19:57:370669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 00:49:420670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 01:41:300671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 01:52:23┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━━━━┓
┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 11:55:08┃┃┃┃ ┗━━━━━┓┃ ┃┃ ┗━━┓┏┛┃┏┓┃
┏━┛┗┛┗━━━┓ ┏━━━━━┛┗┓┃┃ ┏━━┛┗┓┃┗┛┃
┃┏┓┏┓┏━━┓┃ ┗━━━━━━┓┃┃┃ ┗━━┓┏┛┗━━┛
┃┃┃┃┃┃ ┃┃ ┏━━━┓ ┃┃┃┃ ┏━━┛┗┓
┃┃┃┃┃┃┏━┛┗┓┃┏━┓┃ ┃┃┃┃ ┃┏━┓┏┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┓┏┛┃┃ ┃┃ ┃┃┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃ ┃┗━┛┗━━┛┃┃┗┓┃┗━┛┃
┗━━━━┛┗━━┛ ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━┛
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 17:34:480674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 08:10:58と無理やり話題を振ってみる可憐な俺
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:20:08やればわかるさ、ソフトウェアRAIDよりは数段増し。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 11:54:57管理がすげー楽だ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 18:57:350678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 19:21:12ZFSなのでラクショーでした
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:52:4632ビット環境ってことは物理メモリーは4GBが最大?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 08:09:120681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 08:11:18メモリ8GBつんでるが
Linux+ext4とSolaris+ZFSのスループットが気になる
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 09:07:31測れ! 測れ! 測れ!
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 10:25:26zfs の便利さや安全さを無視して何の意味があるんだ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 10:30:36速度は重要なファクター。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 12:38:24トレードオフ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 13:42:47容量も小さくてできる限り性能引き出したいんだったらスナップショットさくっととっといて
停電でファイルシステム物故割れたとしてもさくっと入れ替えるなりできるから
つまりZFSはクリティカルな用途向きと言える
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 13:53:590688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 14:46:010689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 15:45:13dumpなんか信用できんな。
オレは NetBSDで pax+disklabel+newfs+installbootがいちばん安心。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:44:580691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 00:33:49そうではないせっかち人にはZFSがいいと思う。
2TBを16本並べてRAID6を構築すると。。。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 21:23:360693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 06:03:10とかみると一般的なソフトウェアRAIDは低レイヤーで実現しているので大変みたいだ。
500GBのミラーの整合性確認に3.5時間、再構築に21時間かよ?
0694sage
2009/09/01(火) 21:57:310695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:29:45/からzfs出来るってのにサポート外なの?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:23:31実にありきたりの話
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:49:210698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 00:01:020699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 21:37:310700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 14:21:59http://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b122/
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 14:11:050702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 21:53:36自分のIPでもlocalhostでもだめなんだが...
目的: iSCSI diskでミラーしたい。
SCを使うのが本筋なのはわかるけどね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 21:56:58ほとんど同じサイズのISOイメージ2つって何なんだろ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 21:58:210705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 22:00:580706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 22:19:000707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 21:47:310708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 23:05:14iSCSIっていう表記を見てることが多いから
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 00:32:410710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:38:140711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 23:54:40iScSi
^
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 19:08:00落ちちゃうんだよねぇ〜。--disable-asmすりゃいいんだろうけどpkgtoolでこのオプション指定ってどやんの?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:15:000714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:17:23SPARCとSolaris注力は続けるってオラクルが広告出したろ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:32:590716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 07:28:150717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 18:54:1111は来年の中旬だとさ
Solaris 11 due mid-2010
http://www.theregister.co.uk/2009/04/30/sun_solaris_11/
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 18:56:200719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 19:37:140720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 22:34:05ビデオ見るためにアカウント作れってか?誰かユーザ指定で実行するやり方教えてください・・・。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 23:00:22むしろ、ビデオ見るのになんでrootが必要なんだよwww
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 23:42:15rootってくらいだから。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 01:10:49面倒だからrootしか垢作ってねw
>>722
--enable-run-as-rootなんてオプションがあったw
ほれサービス、あのやっかいなVLCが簡単にインストール出来たぞ。MPlayerより高性能・高機能だしw
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=407038
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:08:17よくンな恐いことできるな……。
重要なファイルをうっかり消したりしてしまいそうで、suすら恐いんだが。
(なのでsudo常用)
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 05:47:50opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=75954
do_tcp_fusionを0にすれば使える。
バグっつーか仕様になっちゃってる感じだな、現状。
もう4年以上経ってるのに。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 09:38:11Solarisユーザの恥だな。Linuxでも使っておけよ馬鹿
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 10:34:06典型的なパソコンユーザーw 閉じた範囲なら「勝手にしろバカ」だけだが、
wiredな環境だろうから迷惑千万そんなパソコンビームでちゅど〜んだわな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 11:25:12だれかやさしく rm -rf / にでも誘導してあげてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています