トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 00:05:44
>>483

ミラーではなくRAID-Zにできますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 05:01:41
ルートはミラー以外には出来ないと思うが
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 08:29:43
インストール時にはRAID1しかできないよ。
ほんでインストール時には20GBもあれば十分。
各HDDから20GBほど手動で切り取ってダブルミラーかトリプルミラーかお好きな数だけミラーする。
残りをRAID5か6にする。
いまどき20GBなんて誤差範囲かと。。。
ところで皆さんはcronで
zpool scrub mypool
とかされていますか?
04874612009/07/26(日) 13:44:04
>>472
# touch /reconfigure
# shutdown -i6 -y -g0
も状況変わらんっす。

>>474
/dev/pcn0
とかあります。
が、しかし、
# ifconfig pcn0 plumb
no such interface
と出ます。

>>475
SUNWintgige は入ってますが、VMWare上だと違うNICっぽいと思われます。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 16:14:49
VMwareはSolarisを正式サポートしていません。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 17:32:10
がっかりですね
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 17:39:34
Solarisを正式にサポートしているM/Bってあんまりないような。
それと同じレベルってことで。。。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 18:56:24
open-vm-toolsはSolarisもターゲットに入ってなかったっけ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 21:23:36
>>490
いっぱいあるぞ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 21:26:11
ワシのサポートするM/Bは108まであるぞ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 07:36:37
>>487
vmnet0ちゃうんか?
vmware-toolsとかてけとーにisoマウントしてやればいいような気も
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 07:39:29
それはホスト側のブリッジ。何をボケてるんだ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 00:12:37
ZFSでiSCSIやっている人に質問です。
そのマシンのパッチはどうされていますか?
再起動するタイミングがほとんど無くて困っています。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 03:10:22
あてない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 07:12:03
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:47:46
いやだから。
iSCSIのストレージ鯖にするようなマシンは外部オープンに置く訳じゃないだろうし、
パッチで関連するものが出てなければ当てないで運用するのはふつうだろ。

それも我慢ならない無停止運用じゃなきゃ嫌というなら、SANmelodyみたいなのでも使ってれば?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:04:46
すみませんが、やっぱり詳しい方のみ回答をお願いします
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:05:39
用がないのにあてません。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:06:05
バカに餌やるなよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:08:19
定型句だよ。>>496本人じゃないだろw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:11:17
頭の悪いやつはうまい煽り文句が考えられないからこのコピペを使うんだよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:19:18
すみませんが、SCSI試験合格者のみ解答をお願いします
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:53:20
解答とかwどんだけ頭悪いんだよw
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:02:23
はやく解凍してください。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:05:02
>>506
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:07:23
すみませんが、ソラリスユーザー会、会頭の方のみお答えください
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:25:04
ああ怪盗だけど、呼んだ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:36:45
Sorry, but would only kite answer, please.
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:58:25
ああタコだけど、呼んだ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:13:17
この板はネタがテンプレ化しすぎてつまらんのう
0514インスコ厨2009/07/30(木) 19:49:14
やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

[osol-announce] SXCE Build 119 available - PLEASE READ
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=401319&tstart=0#401319
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:16:55
Linuxが入っているマシンにSolaris10を入れるときは気をつけたほうがいいぜ
インストーラが何か悪さをしてLinuxが起動できなくなってしまうから

Linux DVDでgrub-installとかやって修復したのだが
この現象はSolaris11やSolaris12では修復してほしいね
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:31:37
>何か悪さをして

ボクちゃんは無知で無能なので、調べても分からないどころか
どうやって調べてもいいかも分かりません

と正確に書けよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:32:06
| 887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2009/07/30(木) 21:03:48
| Windows XPが入っているマシンにFreeBSD 7.2Rを入れるときは気をつけたほうがいいぜ
| インストーラが何か悪さをしてWindowsが起動できなくなってしまうから
|
| 回復コンソールでfixmbrとかやって修復したのだが
| この現象は7.3Rや8.0Rでは修復してほしいね
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:34:05
887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/30(木) 21:03:48
Windows XPが入っているマシンにFreeBSD 7.2Rを入れるときは気をつけたほうがいいぜ
インストーラが何か悪さをしてWindowsが起動できなくなってしまうから

回復コンソールでfixmbrとかやって修復したのだが
この現象は7.3Rや8.0Rでは修復してほしいね

FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/




>>516
>>YUKI.N そう・・・ これはきっと釣り
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:21:39
漏れ的メモ
S10でdiskless system を構成する時の注意
* /var は SMF databaseが格納されてるっぽいので、あとからmountするのはダメ。
* /usr は vers=3を指定しないとpmconfigでnot ownerって言われてしまう。
* boot option は -r を付加しておかないと、dladmでも全部のNICが見えない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 05:33:40
mirrorのzfs rootでzoneありをlive upgradeするのってなんか特別なことしなくちゃいけないの?

luupgradeの最後でzone絡みのumountエラーでて、luactivateでもumountエラーでactivate出来ない

SXCEのsnv_115からsnv_119への話なんだけど。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 11:04:09
っていうかいまどきデュアルブートとかしてる情弱っているの?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 11:19:16
だよね。いまどき大容量HDDだから、トリプル以上のマルチブートだよね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 11:26:16
いやいや、VMだろ
いちいちリブートするとか面倒くさすぎ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 11:57:53
>>520
ミラーでなくともうまくいかないことは何度かあったな
事前にLive Upgradeのパッケージを更新してもダメだった
しかし後のリリースで更新かけたらうまくいったりする
SXCEは開発ビルドだから仕方ないとあきらめてるよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 12:09:40
>>523
今のOSはみんなVM使ってます。VM使ってないのはMS-DOSとか以前だろ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:58:56
プロテクトモードがどうしたって?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:14:29
むかしVMwareとかいうソフトがあったけど、VirtualBoxが出てきて完全に駆逐されちゃったよね。Sunの数少ない勝利かな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:52:31
個人向けではな
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 21:41:47
>>521
カットオーバ直前のufsdumpしたやつを、イメージとして残すだけじゃなく、
簡単に復旧できるようにマルチブートで残すこともある。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 07:27:20
virutalboxが駆逐した?笑わせるな

>>528が早々につっこんでるけど
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 07:29:16
仮想化の大本命は、CPUのVT技術だし
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 16:04:08
ストレージの仮想化やネットワークの仮想化だと思っていた。
05335202009/08/04(火) 04:15:49
>>524
おらもアップデート出来るバージョンを待つことにするわ、あんがと
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gigek?l=ja&a=view
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 12:58:13
b120
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:22:35
solaris 10 でコンソールログインモードにしていて、
たまーに gdm を起動するんだけど、
gdm を終了する方法を知らなくて毎回 reboot してたら笑われた。。

gdm を終了してコンソールに戻る方法を教えてくださいorz
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 23:27:47
pkill gdm
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 01:47:47
>>536
すげぇ・・・まじthx
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 09:34:26
kdmconfig -d でなんとかならんかったっけか
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 10:37:38
dtconfigじゃないの?
05405382009/08/08(土) 14:09:01
まちがえた
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 17:50:23
svcadm enable gdm
svcadm disable gdm
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 19:42:48
init 2くらいでどうだ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:53:29
ARM版Solarisってないの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:27:08
つSXCE
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 21:04:52
b120マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 08:53:16
ARM版はNECがなんかやってなかった?
まあ、x86のスレ向きの話題ではない。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:09:04
なんで NECが ARMなんだろな。もう R4kもやめちまうのか?
そういえば HP-PA WS扱ってたな、Ita+HP-UXもやってんのかな?

なんでこう、自社規格がだめだったからってポリシー持てないんだろうねぇ..
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 17:05:52
やめないだろ。簡単に切ってたら顧客が困る
HP OEMはEWS4800を断念しての切替だしWSというよりもサーバが主体
自社規格ってなんだよ。CPUのISAを規格などとは言わんぞ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:59:37
>>548
そういう意味じゃないよ。つーか、も少し汲んでくれよ。
なんで R4kじゃなくて ARMなんだ、って言ってんじゃん。
OpenSolarisを移植するんなら R4kだろ、と。
で、Ita+HP-UXもやってんの? もちろんやってるっていう意味?
それとも、やめないというのは HP-PAのこと?

> 自社規格ってなんだよ。CPUのISAを規格などとは言わんぞ
8001とか。PC-100とか。ACOSとか。Nじゃなくてもいいんだが。
負けて放棄するのは仕方がないが、その後の節操がなさ過ぎる。
ヤケクソとしか思えんww
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:05:55
>>548
そもそも、「EWS4800を断念」とか言うのが理解できん。SONY NEWSとかと
手を組んでたわけだし、MIPSや SGIにテコ入れしてなんとかする、
あるいは提携してサーバー向け独自に開発する等、なぜしなかったのか。
MIPSをサーバー用に残せればメインフレームの移行パスもあったかも知れん。
Itaにかけるなんて、どう考えても判断ミス。
日本企業以外はどこもさっさと見放したというのに。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 22:25:30
Irixは消えるべくして消えたw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 23:46:33
採用プロセッサがMIPSアーキテクチャだっただけでSGIにテコ入れはないだろう
SGIのマイクロプロセッサ事業がNECにとってプラスになったとは考えられない
VRシリーズは組み込み主体でSGIが使う高性能プロセッサとは異なっていたしな
そもそもマイクロプロセッサを設計・製造している部門とEWS4800の部門は全く別だ

SONYと手を組んでいたのはSystem V MIPS ABIとかの話
NEWSの魅力は価格と日本語化だったが機能、性能、信頼性では見るべきトコロがなく
競合システムの価格低下やWindows NTなどの台頭によって息の根を止められたのは当然だろ
あの程度の物をムリして残す意味なんてない

Itaniumに関しては褒められた物じゃないが、当面は使えるからいいんだろ
自社でハイエンドのプロセッサ作ると大変だしな
長期供給の約束をした上で採用してるからIntelもすぐに放り投げることは出来ない
メインフレームのアプリケーションは互換がきっちりとれて信頼性があればいいんだよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 02:54:38
OSのライセンス料が30万円くらいしなかったか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:27:44
>>552
おまえ、当事者だろ。なんの言い訳にもなっとらんぞ。
そんなんならそもそも MIPS採用したのが間違い、ってことだな。NECカス認定だ。

> Itaniumに関しては褒められた物じゃないが、当面は使えるからいいんだろ
> 自社でハイエンドのプロセッサ作ると大変だしな
> 長期供給の約束をした上で採用してるからIntelもすぐに放り投げることは出来ない
> メインフレームのアプリケーションは互換がきっちりとれて信頼性があればいいんだよ

まったく、なんの、かけらも言い訳になっとらん。話にならん。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:32:48
何このキチガイ
windoze だけ使ってればいいのに
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:45:22
>>552
> 長期供給の約束をした上で採用してるからIntelもすぐに放り投げることは出来ない

今はまだ放り投げてないのか? もう誰も買わんだろ。新製品も出ないんじゃない?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:49:28
>>555
図星かよ。苦笑
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:51:29
>>554
なるほどシッタカか視野狭窄の基地外といったところか
当時から様々な製品を使っていれば実感しただろうに
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 13:59:12
こいつは何と戦ってるんだろうな?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:05:29
いい加減な言い訳をのらりくらりやってればメシが食えた時代は終ったのに。
そんな連中がやってたんだからしょうがないわなぁ...
で、なんでこんなとこへ来てんだろうな。用はないはずだが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:06:46
誰が?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:08:57
SXCE終了のご案内が出てるのにスレ違いネタばかりだな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:11:45
じゃあ、PowerPCも SHも使えばいいのに。V850なんかやめちゃえばいいのにwwww
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:13:49
>>549
> そういう意味じゃないよ。つーか、も少し汲んでくれよ。

わかっててわざと避けてるんだよ。「スリ替え」ってやつだ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 14:46:31
SXCE終了って何でなん?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 15:01:43
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=404917
10月終了を予定しているらしい
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 15:02:14
・OracleがSolaris開発を打ち切った
もしくは
・次からはOpenSolaris20xx.xxのみにリソースを注入する
どちらかだろうな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 15:22:26
>  Considering Solaris will not be built after October will all updates to
> Solaris be EOL'ed also?  

Solaris will be built after October, and Solaris 10 updates continue without
change - we're working on S10 Update 8 now, and making plans for Update 9.

All that's ending is Solaris Express Community Edition - an alternate way of
installing the preview builds of the next Solaris release with the installers
and packaging system from the last Solaris release.   Instead you'll get those
biweekly builds with the installers and packaging system being developed for
the next Solaris release, so you'll be more closely matching the future of
Solaris and better able to plan/test/prepare for the Solaris yet to come.
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 20:04:37
あああああああああああああああああああああああああああああああ

[osol-announce] SXCE Build 120 - Skipped
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=404871&tstart=0#404871

もうダメかもしれんね
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 20:23:49
show stopperの類が混じってたんだから仕方あるまい

2週間ごとにまとめられる先端ビルドながらも普通に使える場合が多いけど
SXCEやOSOL dev repositoryは本来一般ユーザが使うべきリリースじゃないよ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 20:31:26
Firefoxの自動更新
ttp://blogs.sun.com/katakai/entry/mozilla_firefox_for_solaris_check
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 15:10:34
>>570
それにしても品質悪すぎw
もうやる気ないんだろうな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 15:18:18
人柱ビルドに過大な要求すんな
そんなに安定性ばかり求められたら思い切った機能追加の投入が遅くなる
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 15:21:49
この程度で騒ぐヤツは素人
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 16:04:08
品質かあ?バグ探しを楽しむものだと思っていたわw
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 16:10:08
使ってもないヤツが、言いたいだけだよ。放置放置。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 14:52:28
show stopper でリリースできないんだから
バグ探しもできないじゃんw
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 16:11:13
これだから頭の悪い夏厨は・・・

show stopperが無かったリリースビルドだってバグがあるし
問題があったソースをビルドしたりBFUアーカイブで試すことは可能
ttp://dlc.sun.com/osol/on/downloads/
b120を試したいならコレだ
ttp://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b120/

そうこうしてるうちにb121のアーカイブが出てる
ttp://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b121/
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 22:44:09
>>578
isoイメージじゃないじゃんwwwwwwwそんなんじゃ夏厨は満足しませんよw
というか、高みに立って教えてあげたつもりなのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 23:08:56
いい煽りが思いつかないからと草を生やしてごまかすヘタレ
ウケを狙える文句考えてこいよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 23:21:26
軽くつつかれた位でナニ悔しがってるんだろう。もしかして夏厨?プッ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 23:30:32
UNIX板の煽りってレベルが低すぎると思う
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 23:41:21
×UNIX板
○犬厨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています