なんとなくSolaris/x86 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 17:55:26それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。
ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/
■前スレ
なんとなくSolaris/x86 part14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
■関連スレ:
【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
OpenSolaris総合スレッド その2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
Jaris
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
■その他
サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:45:36端末エミュレータ起動時に.profileが読んであればログイン時でもいいんだけど、ログイン時に読んでくれない
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 10:56:21って言ってるのに
>>375 dtprofile
って答えてる時点で
回答者レベル低杉
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:34:57dtproileからprofileが読み出されないわけないだろ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:08:390382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 21:25:46臨時で -hoge とかのオプションを気軽に付けたりできないんですかねぇ
設定ファイルを修正したりせずに、あくまで臨時で
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:24:110384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:28:230385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:33:18アダムで起動するデーモンすべてについてです。
特定のデーモンの場合だけの話をしてるんじゃありません。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:34:41机上の空論だがな
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:11:43「x86のsolaris10の機能の一つに、linuxのELFのバイナリを作動させる機能がある」は正しいでしょうか?
偽の場合、
もともと、そのような話は、ないし聞いたこともない。なのか、
宣伝文句としてはあったが、実際には、機能しなかったのか、を教えて下さいな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:13:400389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:14:590390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:49:44端的なレス thx!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:03:290392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:30:040393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:47:30これみてやってみようとしたけど、OpenSolarisからどうやってドライバを抽出していいかわからぬー
http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/30576372.html
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 14:20:57ALT_L+graveにしたいんだけど、どうすれば出来る?
ちなみにFirefox 2はトリガーキーにALT_L+graveを設定して出来てた
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 21:40:46SXCEのでよければ、ISOイメージをダウンロードすれば
その中にパッケージあると思うよ。SUNWSi3124 ね。
最近のはVERSION: 11.11になってる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 16:38:43見送ったほうがよさそうかな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 17:54:12もうすでに b116 がダウンロードできますよ。心の目が必要ですが。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:32:28ものってお勧めありますか?
si3124は安くて入手しやすいんだけど、NCQとport multiplier未サポートみたいなので
増設を裸族のアパートみたいなのが使えないかと考えているのでちょっと痛い。
Intel ACHIなカードって聞いたことないし…。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:30:10ほらよ EH417AA
OSはロハで使ってんだろ?HBAぐらいケチるな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 02:35:47ヲレの持ってる蟹NICマザーでもエラー吐かなくなった
シアワセ〜
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 07:13:11またと言われても心当たりがないんで困るけど。
値段はEH4177AAでもいいんだけれど、自宅で使うだけなので別にSASもRAIDもいらないんですが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:07:060403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:04:111本に束ねたかったらmultilane使うのが無難
さもなくばeSATAで複数つないどけ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:20:14ムリして読まなくてもいいんでないかい?
NGにしてもいいんだしさぁw
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:01:50>そもそもSATA multiplierは未サポートのままだった気がする
うがっ!? って思って、慌ててman sataで追っかけてみたら……ダメみたいですね。
素直にケーブルの数を増やす方向で考えます。どもありがとうございました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:50:150407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:30:51SUNW*** がいっぱいあって見つからない><
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:54:55pkginfo -l > hogehoge; grep -i libc hogehoge; less hogehoge とかして調べて味噌。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:01:13SUNWlibCには入ってませんが、、
あと、インストールされていないパッケージを探してるので、
pkginfoでは表示されないと思いますが、、
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:05:090411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:07:530412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:09:060413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:13:490414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:17:020415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:56:30ないね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:00:360417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:09:49がどうして必要なのですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:10:000419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:14:020420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:04:09/cdrom/sol_10_509_x86/Solaris_10/Product
# fgrep libc.a */pkgmap
# fgrep libc.so */pkgmap
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/amd64/libc.so=../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/amd64/libc.so.1=../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/libc.so=../../lib/libc.so.1
SUNWcsl/pkgmap:1 s none usr/lib/libc.so.1=../../lib/libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 s none lib/amd64/libc.so=libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 f none lib/amd64/libc.so.1 0755 root bin 1855984 13570 1237986621
SUNWcslr/pkgmap:1 s none lib/libc.so=libc.so.1
SUNWcslr/pkgmap:1 v none lib/libc.so.1 0755 root bin 1411312 22109 1237986622
SUNWdpl/pkgmap:1 s none usr/lib/libp/amd64/libc.so.1=../../../../lib/amd64/libc.so.1
SUNWdpl/pkgmap:1 s none usr/lib/libp/libc.so.1=../../../lib/libc.so.1
SUNWmdb/pkgmap:1 f none usr/lib/mdb/proc/amd64/libc.so 0555 root sys 37736 4866 1223069184
SUNWmdb/pkgmap:1 f none usr/lib/mdb/proc/libc.so 0555 root sys 38168 37627 1223069184
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:24:40libc.a があると、プロセスの起動が気持ち速くなるけどダイレクトバインディングしたら
変わらないかもしれない、メモリをほんのチョビットだけ節約出来るかもしれないけど
大抵の場合は無駄遣いになる、実行環境に関わらず libc の関数が同じ動作をする事が
保証されるけどバグも直らない、等の一般人には体感出来ない凄いメリットがあるヨ!
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:57:380423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:20:21リバースエンジニアリングされたりとか、
LD_PRELOADやLD_LIBRARY_PATHでラッパー関数かまされたりして
中身を解析改変されるのを防ぐため、
libc.aとstatic linkしたいという需要はあるな。
dynamic linkだと、いくらstripしても動的シンボルテーブルだけは
残ってしまうので、中身を推測されやすい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 10:21:520425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 10:30:16後方互換性で動くよ。
あ、sol9はダウソ終了しちゃったけどな。
持ってる人は永久保存お勧め。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:05:51上書きマウントして使われていた気がするから、素直に libc.so を
使った方が性能は上がると思われ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:41:15>>423 >>424 は「性能を上げたい」とは言ってないわけだが
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:51:13そもそも >>423 >>424 に当てたレスじゃないけど、コメントして欲しいの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:54:46だとすると、そんな当たり前のことをわざわざ書く意味なし。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 12:14:12だとすると、君のレスこそわざわざ書く意味なし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 12:18:06たとえ書き込むにしても、
「上書きマウントして使われていた気がするから」
↑
「気がするから」のレベルで書き込まないこと。
ちょっと確認する手間をなぜ惜しむ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 12:25:360433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:11:59すごーく暇そうに見えるよキミ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 13:35:520435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 18:22:52x86
10/08
c0d0s0
c0d1s0
svmミラーを作成しようとしていました
metadbを各ディスクに作成
metainitでサブミラー作成
metattachで片面ミラー作成
metarootでルートデバイス書き換え
vfstabをメタでバイスに書き換え
以上を実行し再起動
そこで、grubプロンプトで停止してしまいました。
手順でなにかおかしなところはあるか教えてください
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:02:53metainit dz -m dxx で片面ミラー作成
metattachは再起動後2面目のサブミラーを同期させる時に使用
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:05:01○ c0d0s0
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:34:52再起動前にlockfs -fa
# 普通は再起動時にsyncするから大丈夫だと思うけど docs.sun.com の手順では lockfs -fa することになっている
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:15:280440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 16:22:09誤差程度にしかならんのね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:57:220442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 21:02:160443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:47:20mkfile 10g して dd で読んだ。
>>442
RAID 箱だよ?
箱の中身はディスク12本だけど、ホストから見れば U320 SCSI のディスク。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:14:09DVDイメージだろうがCDイメージだろうが
毎回したのようになるのはなぜ・・・
ディスクは10Gほど空いてるので空きがたりないわけではないはずなんだけど
sol00# cd /cdrom/sol_10_509_x86/Solaris_10/Tools
sol00# ./setup_install_server /export/install/sol86
Verifying target directory...
Calculating the required disk space for the Solaris_10 product
Calculating space required for the installation boot image
Copying the CD image to disk...
ERROR: Copy of CD image failed
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:31:190446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:04:47エラーになるなら、皿を介さずに、DLした iso ファイルを lofiadm で直接マウントするよろし
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:43:59チェックコメントアウトとかしたなぁ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:02:260449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 16:27:06temp swap か何かで / の容量が足りなくなってるとか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 16:53:15>>445,446,447のどれが正解だって?
0452444
2009/07/09(木) 23:41:04446が正解でした、ありがとうございました。
構成明記してなかったけどVirtualBoxのゲストだったので
VirtualBoxのCDマウント機能だとエラーになったけど
FTPでuestに転送しlofiadmでマウントするといけました
て
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 08:23:35新しい kstat は変動した周波数を拾えるようだけど
ちなみに ASUS 母板の N.O.S. 使うと ntp -q の offset が発散する
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 12:10:350455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 11:54:56暇なときはクロックを落としたりしているので、Nehalem のTurbo Modeも
似たようなものなんじゃないの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:30:39> offset が発散する
なんかカッコいいなw
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 12:03:110458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 12:08:29そろそろ全国梅雨明けだ。
ソーラーパネルを担いで外にでよう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:10:06Thanks.
Core 2 Duo な Laptop で試してみたら、2400MHz -> 1600 MHz -> 800MHz とクロックが落ちても「offset は収束」した
ただ Turbo Mode については、カーネルスケジューラがクロック制御するのではなく、"it is controlled by the hardware and transparent to software."
らしいので、npt の同期は、やはり微妙な気がする
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 14:15:46ほれw
http://dlc.sun.com/osol/on/downloads/b119/
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:27:39VMバージョン4→7にUpしたら、NIC消失。
sys-unconfig するもNIC見えず・・。
なんか復旧する方法ないっすか?
0462461
2009/07/23(木) 15:28:480463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 20:18:170464461
2009/07/23(木) 21:14:24それっぽいデバイスが無いんです。< prtconf
VM側の問題なのかもしれないです。
取り急ぎ、VM上でフロッピーイメージ作成して、Solaris上でマウントして
必要ファイルを退避などしてました。(主にスクリプトや設定ファイルなど)
ネット無いと非常に不便。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 21:15:31VMって仮想記憶のことなんだがな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 21:33:260467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 22:09:410468461
2009/07/23(木) 22:44:48すまん。素人で。
>>467
vmxファイルにそのデバイス名「e1000」で追記でいいのか?
追記して起動してみたけど、prtconfやら、sys-unconfigしても
NIC認識無しは変わらんね・・・。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 23:19:370470461
2009/07/23(木) 23:48:18新規のは、Linuxになっちまいました。
Solaris9(x86)で処理してたのは、メールの振り分けとかちょっとした
自動処理くらいだったので。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 10:52:08それが 469 氏の狙いでは?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 20:23:49なんで再構成リブートしないんだYo!
cd /
touch /reconfigure
shutdown -i6 -y -g0
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 20:35:10あ、もちろんそれは試しました
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 01:18:01でそれらしい名前は見えませんか?
/dev/e1000g
とか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 01:59:570476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 11:59:110477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 12:11:38ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=399709
Since we skipped build 118 we did not want to skip build 119 as well --
*however* -- there is a serious ZFS bug in b119 which will require a
patch and workaround, which we will be posting next week. Build 119 is
currently on the Sun download center, however we are not linking to it
yet and we strongly suggest that no one download it until we provide
more information.
b119はダウンロードできるのにリンクされてないのは
深刻なZFSのバグがあってパッチおよび対処作業が必要だからとある
来週に対処手順などが投稿されるぽいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています