トップページunix
987コメント286KB

なんとなくSolaris/x86 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:55:26
x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。
それぞれの比較についてはどのスレでもかまいませんが、
このスレではオープンソースとディストリについての話は控えてください。
むしろSparc版Solarisとの違いについて語ってください。

ttp://jp.sun.com/practice/software/solaris/


■前スレ
 なんとなくSolaris/x86 part14
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

■関連スレ:
 【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

 OpenSolaris総合スレッド その2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

 Jaris
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/


■その他
 サン・マイクロシステムズはいかがですか?2
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/

 今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・プププ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/

 [NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 17:56:56
 SolarisとLINUXどっち???
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/

 欲しいSOLARISマシンとは?
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013185055/

 Solarisの素晴らしさを教えてください
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/992926342/

 Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/

 オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101841777/

 ■Solaris9 ってどうよ?■
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481/

 ノートにSolaris8!!
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/

 Solaris を入れてみます
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108724759/

 Solarisでブロードバンドはじめます。
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013215736/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 18:04:02
生き残るのはOpenSolaris
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 18:05:14
ディストリビューション一覧

OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

Jaris(ヤリス) ttp://jaris.jp/
(日本語版ディストリビューション)

Belenix ttp://www.belenix.org/
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/

etc.
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 18:20:09
>x86 Solarisは、無印SolarisとOpenSolaris、そしてJarisの3つに分かれます。

凄い勢いで誤解生みそうだな
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 18:26:11
無印SolarisとOpenSolarisに分けるのはまだ分かる。
しかしJarisをその土俵に上げるのは色々間違えすぎ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 18:36:35
JarisはOpenSolarisの非公式ディストリなんだから、分けて考えたらだめだろ。
そんでOpenSolarisソースはSolarisの一部なんだから、やっぱり分けて考えたらだめだろ。
>>1がOSとして区別してるなら、三者以外にいくらでもOpenSolaris派生のOSはあるし……

>>1は何をもって「3つに分かれる」なんて書いたんだ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 20:22:20
Jarisのメンバーだろ。
察してやれよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 20:26:25
>>1おつ!!
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 20:29:48
Linuxは3つに分かれます
TOMOYO、Ubuntu、RedHatです、みたいな感じか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:34:58
>>7
スレ的に
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:39:42
>>1みたいなヴァカがわけの判らんことを喚いてスレを乱立させているのか
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 03:32:16
スレの勢いを見ると
OpenSolaris < Jaris < Solaris x86
なんだよね。

スレの流れが速いので、情報交換の場として有益にするにはスレを分ける必要がある。
いろいろ追加されてたり仕様変更されてるその他のディストリの話はSolarisとはあんまり関係のない話なので分けたほうがいいでしょ。
んでJarisはWineとかVirtualBox搭載してWindowsアプリを動かせるようにしてたりと、本家とはだいぶ構成が違うので当然話題も違ってくるはず。
それに、JarisはWindowsユーザーを移行させようと目論んでいるようなので初心者がいっぱい来そうな気がするし。
WindowsユーザーがメインになりそうなJarisと他のSolarisユーザーは話も合わないだろうし。

そーするとOpenSolarisはx86に統合してもよさそうだけど、SUNが両方を自分のサイトで配布してることから、
それを分けることにはなんか意味があるんじゃないかと。
あと、SUNがつぶれるって話からもオープンソースなOpenSolarisとそーでないx86では心配することも違っているわけで、
その人たちがまとめて同じスレにいても言い争いをするばっかりだよ。

まあ言い争いがしたくて乱入してくるんだろうけど。

いや、僕は別にSolaris使ってないんだけど興味だけはあるんだよね。
そんで情報源としてやっぱりスレが分かれてるほうがすっきりしてていいんですよ。
必要な情報がまとまってるし、dat落ちしにくいし。
本当はSparc版Solarisのスレも欲しいところだけど人がいないからねえ・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 03:46:44
>>1みたいなヴァカがわけの判らんことを喚いてスレを乱立させているのか
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 15:00:50
このスレ必要ないだろ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 18:25:35
じきに消えうせる
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 21:21:57
http://archive.computerhistory.org/projects/brochures/resources/still-image/Brochures_home_page/Resized_284_x_371/Digital.PDP-11.1970.102646128.fc.home.lg.jpg

これってかっこいいですね
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 21:24:57
resource timesharing system

デジタルのロゴ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 21:29:51
この時代って、男性はモッズっぽいし、女の子はミニで、今よりぜんぜんいけてますね。

やっぱりコンピュータの仕事も緊張感があった時代ですね。
http://research.microsoft.com/en-us/um/people/gbell/Digital/PDP%2011%20Handbook%201969.pdf

なんか凄いモダンなかんじです 
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 21:37:51
http://www.youtube.com/watch?v=iIsZVqhaneo

かっこいい!!!

これ復刻して
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 21:43:34
http://www.youtube.com/watch?v=XV-7J5y1TQc


http://www.youtube.com/watch?v=7zaaD_xP6nU&feature=related


http://www.youtube.com/watch?v=xiE2QldpQRQ&feature=related


http://www.youtube.com/watch?v=NUSn59iY8U8&feature=related

うちの会社にも導入しよう!ビンテージやね
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 00:13:59
ttp://www.3ware.com/download/Escalade9690SA-Series/9.5.1/9.5.1_OpenSolaris_Release_Notes_Web.pdf
長いURLですまソ。
RAIDカードの選択肢が増えました。
ところで純正はどこのOEMなのれすか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 04:31:24
>>11
それならNexenta OSも含めて四つだろ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 08:48:29
>>22
3wareがSolaris対応か、10年遅せーよ! という気分。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 12:59:13
なんで x86 スレで PDP11 の話してんの?w
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 13:52:43
そこらで売ってるマザーでも
6ポートぐらいSATAの口が付いてくるご時世なので
SATAのRAIDカードの役割って今更微妙ね
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 23:34:03
JBODなのか?
RAIDカード上のキャッシュが512MBくらいあるとメリットあるぜよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 23:09:35
>>27
バッテリが付いてると更に安心です。

>>22
x86は分からないが、T5x20はLSI Logic を使ってそうに見えます。
0029インスコ厨2009/04/17(金) 21:40:50
SXCE Build 112 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=368238&tstart=0#368238

[osol-announce] **IMPT** SXCE Build 112 update
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=368315&tstart=0#368315
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:07:14
【速報】米Oracle、Sun Microsystemsを56億ドルで買収
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/20/061/
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:29:00
予想外のがきた
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:54:16
これは面白いことになりそうだね、期待
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:06:30
いやこれは予想できたんでないかい
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:28:49
目的はMySQLの抹消か?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:04:53
オラクルがサンマイクロを買収へ
http://www.asahi.com/business/update/0420/TKY200904200329.html

巡り巡って、最後はそこか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 09:17:03
オラクルがサンマを買収wwwwwwwwwwwww
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 21:29:13
サンマ・イクラ システムズ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 21:32:00
スシ・テンムス なw 前にやったっつーの。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:52:57
「サンマイクロシステムズは水産会社だった」スレってたしかあったよね
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 00:12:22
H/Wは生もの
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 00:15:38
>>40
>H/Wは生もの

Hamachi/Wakasagi?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 01:57:15
Solaris10 5/09 は未だですか?
SSD買って待っているのですが。。。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 03:17:48
名前的にせめて五月までは待てよw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 08:34:16
solaris10 10/08をインストールして
swatからsambaの設定を行いました。

swatからsambaのデーモンをスタートさせてファイル共有はできるようになったのですが
sambaを起動時に自動起動させるにはどうしたらいいのでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 09:45:50
>>44

スータトメニュー>プログラム>スタートアップに
sambaのショートカットを入れる
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 10:03:45
>>44
他にもいっぱい自動起動しているデーモン閣下がおられる。
それと同じ方法でいいのでは?
他のOSの経験あるなら /etc/rc2.d 以下に起動スクリプト置けば?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 10:46:27
/etc/rc3.d/S90sambaって今のリリースには無いんだっけ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 11:05:33
今のソラリスはアダムに変わったんだよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 11:44:06
でも、apacheなんかはまだrcに残っているよね。どういう基準で
残しているんだろ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 18:13:18
うちは
svcadm enable samba
で有効化してるけど

ip直家でないとアクセスできないんよね
nmbdがどれだかわかんないからだけど
うごけばイイさって感じさ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 20:19:02
前にも書いたが wins だよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 20:59:36
>>51

ありがとう、愛してる!!
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 11:28:11
Solaris10でsmartctlな方はおられますか?
そろそろ温度に気をつける季節になりました。
formatコマンドで次のように表示されるデバイスのスマート情報みるときの
デバイス名はナニでしょうか?
0. c1d0 <DEFAULT cyl 9722 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@1f,2/ide@0/cmdk@0,0
/dev/rdsk 以下には c1d0 は存在しませーん。@_@
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 13:31:39
>>53
/dev/rdsk/c1d0s0 でよいのでは?

man smartctl からの抜粋
----ここから----
SOLARIS: Use the forms "/dev/rdsk/c?t?d?s?" for IDE/ATA and
SCSI disk devices, and "/dev/rmt/*" for SCSI tape
devices.
----ここまで----

でも、x86 の IDE では動かんよ。

以下 INSTALL ファイルからの抜粋

C) Solaris

The SCSI code has been tested on a variety of Solaris 8 and 9
systems. ATA/IDE code only works on SPARC platform. All tested
kernels worked correctly.
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 13:41:18
>>54
情報サンクス。
ATA command routine ata_command_interface() NOT IMPLEMENTED under Solaris.
と表示されるのが正しい動作ということですね。
SATAの場合ATAだったりSCSIだったりするが。。。
ショボーンです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 02:12:11
>>42 Solaris10 5/09 は未だですか?

ttp://www.sun.com/software/solaris/get.jsp
ダウソ成功しますた。
いつからあるのかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 05:32:11
4/30には成功した
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 07:49:33
今回の5/09が最後のSolaris10かもな
Oracleに買収されたことだし、次はいよいよSolaris11だ!
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 07:54:45
×最後のSolaris10
○最後のSolaris

今後はOpenSolaris(旧称Solaris11)のみ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 08:46:46
DELL T105で動くのか。
ZFSでSSDをキャッシュとして使えるのか?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/820-7273?l=en
リリースノートを探してしまった。。。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 09:27:15
T105厨でもいるんですかね、このスレはww
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 09:40:46
>>59
×OpenSolaris(旧称Solaris11)
○Solacle Oraris11
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 09:48:37
ソラクル オラリス!
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:08:23
ML115厨ならいるのは確かだ。
Atom厨も。笑。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:14:27
http://dlc.sun.com/pdf/820-7758/820-7758.pdf
Solaris10 5/0 What's New
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています