トップページunix
1001コメント267KB

Sun Microsystems 最上川上流

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 15:39:23
五月雨を集めて早し最上川

【意訳】五月雨のように断続的に数々のIT企業を買収して集めても、
業績の下落ぶりはまるで急流のように早く、あとには何も残らない。
【補足】
スレッドタイトルは、一説に最上川上流に不法投棄のゴミが溜まって
いる惨状を某企業の内情なぞらえて詠んだ哀歌とも。詠人不知。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:13:34
>>877
> よほど悔しいと見える。

...なんで、オレが「悔しい」んだ? 誰か教えてくれ!!

> 「リッチな回路」ってのはSunの人がIntel批判として言ったことなんだが、

うは。そんなこと知ってるわけないわな、「本人」以外に。
Sunの人だぁ?? 死ねば? マジで。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:14:36
ということで、図星ズボシ図星... でした。「リッチな回路」 ........kkkkkppppppw
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:17:05
>>867
コンパイラが用意したmemcpy()の実装が遅くて自作したことがあるんだが、
memcpyの高速化のポイントはSIMD演算なんかじゃないよ。

拡張命令は使うが、それは、キャッシュのプリフェッチ制御と、
幅が広いという理由でSIMD用のレジスタにロード/ストアするだけ。
SIMD演算なんか、しない。
つまり、128bitのスカラー処理なんだよ。

拡張命令がなかった頃は、
FPUのレジスタが64bit幅だったんで、
浮動小数点でもないのに、FPUのレジスタを使ってコピーしてたなぁ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:19:24
>>882
はあ。またズレた話ですね。なんのすり替えですか?
だれか本気にしてるとでも思ってるのかこの「リッチな回路」が
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:21:27
>>872
それ、SIMDの話な。

>>879
おまえが記事を誤解しているんじゃないか?

>>880
スレを読み進めていくと、その後も連投しまくりだな、おい。

>>881
「リッチな回路」の話に噛みついていた、おかしな人「本人」ですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:22:30
>>883
自動ベクトル化できる部分は少ないってことくらい、すでに既出のレスを読んで理解しろよ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:23:42
でさ、エンタープライズのアプリまでSIMD化率が100%に到達するとして、SPARCは、どーなん?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:23:51
キモいんだよ。しつけー。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:26:51
そもそも>>846の「(SPARCは)Nehalemに勝てるのか?」が発端なんだよな?
なんでアンチSIMDとSIMDマンセーの戦いになってるんだ???
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:33:09
>>885
正味無知なんだな。標準ライブラリの SIMD使った高速化とか、枚挙にいとまがないぞ。
後藤さんも、Intelも、その他の誰も、おまえみたいなことは言ってないぞ。
すこしは勉強して知識つけろよ。性格も直せよ。最悪だぞw
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:35:21
>>888
ちがうよ。「x86 ISAはクズである」という、周知の事実に対して、
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
仕方がないけど知識の足りない人が必死にすり替えを繰り返してるだけ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:38:05
>>890さんは、アンチSIMDの人?SIMDマンセーの人?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:47:16
なんだろう?>>890が一番何かを悔いていそうな感じなのだが
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:54:31
>>889
SIMD化率は50%もいってないんだが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:55:34

1. AVXはこれまでの SIMD拡張と大差ない
2. SIMD拡張はゲームや科学技術計算にしか効果がない
3. x86命令は今後も安泰
4. x86の速さの決め手は「リッチな回路」

全部間違い。いや〜笑かすww
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:56:54
CISC vs RISC論争なんて過去の話だから、いまさら言ってもなんだが、
SIMD命令を使って高速化ってのはさ、RISC的じゃないよな。
どんどん便利な命令を追加してくんだもの。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:59:04
>4. x86の速さの決め手は「リッチな回路」
なんだか自分で火を付けて煽ってるようなのだがw


【レス抽出】
対象スレ:Sun Microsystems 最上川上流
キーワード:リッチな回路


864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 16:30:40
なんか、「リッチな回路」思い出したよ、あまりのバカさ加減にw

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 17:11:22
>>866
はぁ。さあねw やっぱり「リッチな回路」、で?

//以下略
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:01:14
>>894
1. *当分の*AVXはこれまでの SIMD拡張と大差ない
2. SIMD拡張はゲームや科学技術計算にしか*大きな*効果がない
3. x86命令は今後も*使わざるをえない*
4. x86の速さの決め手は*スケールメリットによって強引に実現した*「リッチな回路」

ちゃんと理解しようぜ。

Intelが莫大な投資をしてる最先端プロセスと開発力でSPARCを実装したら、
Sunのそれよりも、かなり高速なものができると思うぞ。アーキテクチャだけでなく論理設計が一緒でも。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:02:19
自分じゃ反論にでもなってると思ってんのかね? あの低レベルな「すり替え」でww
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:03:54
IntelのCPUが速いのはx86のアーキテクチャが優れているからではなく、金に物を言わせて大量生産してるから。
これがSunの人の「リッチな回路」が指すことだろ。

Intel厨が、そんなことはない、x86アーキテクチャは効率的なんだ、って言ってたようだが・・・。


なんかさ、相手をちゃんと見よう是。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:05:57
>>897
いいから後藤さんの記事ひゃっぺん読んでこいや。アホか。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:06:52
>>900にとっては後藤さんの記事はバイブルだそうです。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:17:50
ところで次から Oracle スレ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:25:16
命令長が長いからプレフィックス群を刷新するって記事が
どうしてSIMDの話になってるんだろう
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:27:09
後藤さん、後藤さん、後藤さん
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:38:56
>>903
そりゃ、
「SIMD命令の」命令長が長いから・・・
っていう話だからさ。

でさ、AVXもまた広義のx86に含まれるわけです。
8086にあった命令がまったく使われなくなっても、x86なんですよ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:39:48
もしItaniumが成功していたら、Itaniumもx86と呼ばれただろうな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:43:22
いやそれはない
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:45:16
AMDが採用したらx86と認めてもいい
それまでは淫拡張
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:46:04
Larrabeeの可能性やREXプリフィックスをわざわざ例に上げて書いてるのに
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:48:52
>>908
AMDはSSE5をやめてAVXを実装するよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:49:28
クロックなんて飾りですよ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:11:54
なんだか流れ早いから、そろそろ次スレタイトル案を
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:13:24
Sun Microsystems 最後のアンチスレ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:13:47
結局、AVXがx86かx86じゃないかなんてどうでも良くって
AVXでXeonがSPARCをぶっち切れればSPARCの死期が早まって
ぶっち切れなかったらSPARCの死期が先に伸びるってことじゃないの?

なんで煽り合いになってるのかようわからんわ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:17:17
今だと「最期の〜」って様相だなw
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:19:30
Sun Microsystems 最期の罵り合い
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:21:07
話を戻すけどランチボックスは欲しいよね(*´Д`)ハァハァ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:28:10
Sun Microsystems 最期の買収
でいいんじゃね?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:29:07
>>917
っ Mac Mini

ワークステーションOSとしては、SolarisよりもMacOS Xのほうが、ずっと使いやすいと思う。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:29:36
>>917
Mac miniでも買ってろ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 20:36:45
Sun Microsystems 最期の輝き
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:09:06
>>919
ワークステーションOSとしては、Windows以外は死んだと思う
Solaris上で動いてるshellやGUIが欲しいだけなら、ネットワーク越しに
Windows上に引っ張ってこれるし
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:10:34
Sun Microsystems 最期の灯火
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:12:26
>>914
SPARCに引導を渡すのが x86 なのが耐えられないから
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:15:02
実はSPARC以外のRISCチップは生きてるように見えて、とっくに死んでるんだよ
レガシーアプリが動いて、それが生きているように見えてるだけ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:17:40
POWERもヤバそうだしな。
RISCで生き残るのはARMだけかもしれん。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:32:53
POWERはともかく、PowerPCは組込みでは使われつづけてるよ。
SPARCliteとは、まるで違うレベルで。
とはいえ、ARMのようにIPコアとして使えるものには、数では勝てないな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:17:26
Software Design 2009年5月号に UltraSPAC設計者のインタビューが載ってる
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:27:37
10進演算のできるzプロセッサ最強
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:27:48
「UltraSPARCは人生最大の失敗だった」
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:57:45
>>927
組込みも厳しいみたいよ>PowerPC
ゲーム機も次の世代はPOWER系を採用しないという話もあるし
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:40:28
何かSPARCのISAは良いと思い込んでx86を腐しまくっている人が居る
ようだけど、SPARCもたいがい筋悪ISAだろ。
妄想で語ってるだけの連中とは違うエロい人の寸評でも、
SPARCの酷評っぷりはずば抜けている。x86よりはマシ判定だけどな。

ttp://www.nminoru.jp/~nminoru/programming/arch/arch_features.html

ただ、何やかんや言いつつ、この人は変態ISAを愛している様に思える。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:55:04
SPARCはSPARCだから良いのであって
何か現世御利益があるから良いわけではないのであって
つまり根拠無く信じるという所にSPARCの本質があるのであって
そういう感情というか魂の働きは無神論では決して説明されないのであって
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 00:15:48
SolarisとSPARCの曖昧模糊とした渾然一体たるITのナニがおんどれらを襲う
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 00:25:23
Sun Microsystems 余命3ヶ月
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 00:32:02
Sun マイコーsystems 最期のネバーランド
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 00:37:03
最後の挨拶
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:41:55
こういう終わりかたになるとはね
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:45:19
最後の身売り
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 05:09:57
SPARCを除くRISC系CPUは今はどれも組み込み市場がメインターゲットでしょ
ARMは設計が美しくないからあんまり支持したくないけど
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 07:14:24
美しくなくても広まってしまえば正義(つД`)
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 08:32:11
ARMが使われれる理由?
チップ内の組込みのプロセッサコアとして使えるもののなかで、いちばんマシだったから。

一時期、MIPSコアを使ってたのが、軒並み、ARMコアに移行したよ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 09:35:13
>>927
PowerPCのIPコアって使えないの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 10:20:15
コストもあると思うよ。昔はSPARCは歩留まり悪くてバカ高だった。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 10:22:34
>>943
使ってるの見たことないな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 11:02:47
そもそもRISC自体が美しさとは無縁のものじゃないか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 12:41:36
MIPS が復権してほしいなぁ…ネットワーク機器では今でもそれなりに使われてる
みたいだけど
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 13:17:47
>>947
Sunの初代Niagaraから1年遅れで、MIPS64で16コア製品が出てたような。
ttp://www.cavium.com/OCTEON_MIPS64.html
とか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 13:31:38
>>947
中国様のパチモンがあるじゃないか。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 17:27:56
西側でSPARCをサードパーティが実装したらマンセー
中国でMIPSをサードパーティが実装したらパクリ、パチモノ
っていうのは、ダブルスタンダードもいいところだろ。

よくネットで馬鹿にされてる中国の「先行者」だが、
かつて日本で研究された二足歩行ロボットも、
ああいう姿をしていたんだよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 17:54:02
あれはMIPSを名乗ってなく、あくまで独自開発と言いきってるから、パチモンだろw
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 18:25:44
SUN MicrosystemsがOracleに合併されたわけだが
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1241947158/
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 20:07:07
>>951
そうなのか・・・何かの記事に思いっきりMIPSって書いてあったので、誤解したよ。

それにしても今日は暑いな。
居室に置いてる電力効率の悪いマシンが、とくに痛が、室温をグングン上げてくれやがる。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 22:27:24
>>924
Itaniumよかなんぼかましだろ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 22:36:47
売り上げ抜かれたくせにまだ言うのかw
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 22:46:16
おまえら御通夜の席で喧嘩するなよ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 22:52:15
通夜に正妻と妾がつかみ合いのケンカなんてたまに聞くよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 22:56:34
最大の通夜
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 00:24:32
通夜に遺族がけんかしているのは
はためにはおもしろいよね
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 00:47:09
Sun Microsystems 斎場の献花
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 01:00:42
サイバーケンカ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 03:22:45
>>959
葬式なんてそれを見にいくようなもんだろw
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 10:36:00
欧州の車載関連は PowerPC花盛りだけど。ほんとな〜んもしらんガキばっかり
好きなこと言ってるな。

>>932
これの一体どこが「エロい人」なんだよ。どうみてもそんな詳しい人間じゃ
ねーじゃん。

でさ、なんべんも書くが、x86 ISA擁護してるやつこそ、Intel含めて、
互換 CPU作ってる AMD他含めて、どーこにもいないよ。あんただけ。

もちろん、8086や 80386が出てきた当時から腐ってた(という人もあるけど)とは
言わないけど、RISC登場後商用 CPUが ISAに対する考え方を取り入れて
以降は完全に「時代遅れ」の ISAなことに間違いはないんだよ。
RISCが命令数増やしたりコンビニ命令追加したりして「CISCに舞い戻」ってる
ということとは全く次元の違う話。こんなこと混同してるバカもあんただけ。
他には誰も、どこの会社も、どこの研究者もそんなことは言ってない。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 10:41:56
>>905
だからさ、ちゃんと記事読んで理解してから書けよ。そうじゃなきゃ「バカ」以外に
何も言うことはないわ。

デコードに手間かかって性能上げれないから命令長を 2種類に固定して
それを回避するという趣旨だろうが。どこ読んでんだボケ。
RISCが登場時に提示した手法のひとつだよな? 意味わかるか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:01:23
お通夜スレで騒ぐんじゃない、迷惑ですw
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:03:09
ガキ。来るな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:08:42
>>963
>>932
| SPARC Standford 大の RISC プロジェクトをベースに SUN Microsystems 社が作った

笑止。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:21:01
短期間でいろんな機能拡張してきたからな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:27:16
Intelや CPUんとこで x86 ISA擁護したりすると白眼視されるから、
こんな趣旨違いのとこへ来て言う以外ないんだろwwww
知識レベル低すぎるしww
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:38:44
>>963
わざと間違った方向に誤解して、それに対して叩くって
いったいどんな自虐プレイなんだ?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:39:35
>>964
> デコードに手間かかって性能上げれない

「SIMD命令の」ね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:45:28
>>970
SPARCはバークレー RISC IIがベースだけど、わかってないだろ? 真剣バカ?
Standfordって大学あるのか。聞いたことないな。
MIPS社は誰が創業したか知ってるか?

も、こんなバカ見たことないわwwwwwwww
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:46:43
>>971
だから、あと百回読んでこい。
これまでの SIMDも含む、x86 ISAのデコードの話だ。
意味解んないならもう来るな。迷惑はなはだしい。巣へ帰れゴミ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 12:18:51
お通夜の席って酒が入るし、普段見ない人が現れたりするからな
喧嘩も致し方無い
SunだけにRockな葬儀になるだろう
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 12:47:22
Sunの付く数字とRockの倍数のときにアホになります
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 13:02:25
サンからデルにサーバーリプレースで75%のコスト削減
http://www.appexchange.jp/archives/51195157.html
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 13:36:41
>>950
>よくネットで馬鹿にされてる中国の「先行者」だが、
>かつて日本で研究された二足歩行ロボットも、
>ああいう姿をしていたんだよ。

先行者は、あの時点で「ホンダに追い着いた」とか言ってたから失笑
されていたのであって、日本の初歩当時の研究者はそんな厚顔無恥
なことは言わなかっただろう。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 14:35:28
ホンダのASIMOはパッケージングの技術であって。

大学の研究と企業の株価やイメージ対策の事業は、やるべきことが違う。
たとえばFRPの綺麗な外装なんかは、大学では全く必要とされないもの。
(最近では、資金獲得のためのデモンストレーションのために必要になってきたが)

早大なんかは1980年代には既にやることがなくなっていた。
あとは、コンピュータとバッテリーの進歩と、商業化。
それらは、彼らがやるべきことではない。

そういうわけで、停滞していたとかではなく、やってなかったのよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 14:38:18
>>972
くだらねぇ。
スペルミスに突っ込むようじゃ、おしまいだ。

>>973
x86命令のデコードのうち、SIMDに関して、な。

x86命令のデコードもコストは高いが、どうせ分岐とか入るんで、そんなにガツガツとパイプラインに詰め込む必要ないんだわ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 14:45:35
おまえ、以前にも同じページ引用してたよな。
ここで何べん「頭弱い」って言われたよ?
他で相手されないからってこんなとこへ来てんじゃねーよ。去ねよ、サル。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。