Sun Microsystems 最上川上流
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:39:23【意訳】五月雨のように断続的に数々のIT企業を買収して集めても、
業績の下落ぶりはまるで急流のように早く、あとには何も残らない。
【補足】
スレッドタイトルは、一説に最上川上流に不法投棄のゴミが溜まって
いる惨状を某企業の内情なぞらえて詠んだ哀歌とも。詠人不知。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:27:10巨大クラスタに有償OSは使い辛い。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:27:32残念ながらそれはないな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:28:500681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:29:31逆に、HPC「だけ」でしか性能の出ないソフトウェアプラットフォームは
いかに資源排他ヘタかを証明してるようなもんだし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:30:43Solaris 11 due mid-2010
http://www.theregister.co.uk/2009/04/30/sun_solaris_11/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:01:480684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:13:29Solarisが可哀想だ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:28:00あのブログってビックブルーのFUD本部だったわけ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:36:49著者の主観ばかり書かれててロクでもなかった。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:49:57国策スパコン事業にブログでFUDして何の意味があるんだよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:04:15>何の意味があるんだよ
談合、役人、利権という言葉に引き寄せられやすい人々に、
税金の無駄!という言葉を流布して世論を喚起。
↓
IBMの方が安くていいスパコン提供できますぜ。
↓
なぜ国はIBMのスパコンいれないんだと週刊誌激昂。
↓
FUD成功w
まぁ、こんなことはしないと思うけど。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:11:530690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:36:560691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:36:43Sun、『Solaris 10』更新版を公開、買収前最後の更新か
http://japan.internet.com/webtech/20090501/10.html
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 15:35:340693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 20:49:130694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 01:42:370695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 04:48:240696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 05:20:540697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 06:14:46今までは別の会社のH/WにSolaris乗せるのが常態化してたし
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 09:11:47それも悪くないかも。ただSPARCは出し続けて欲しいな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:10:100700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 13:18:210701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 14:29:250702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 15:56:000703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 16:16:160704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:21:010705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:39:380706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 02:52:53x86には、どんなに背伸びしても、ムリ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 03:03:470708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 03:24:36といっても、筐体側が対応していないと、ただの飾りなんだけどね。
V***以下のクラスだとx86と比べてRAS機能が特に優れているわけではない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 03:38:270710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 04:25:11じゃぁSPARCはダメだな。
Sunのサーバの信頼性の低さは、有名だもの
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 04:34:060712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 05:25:51CPU障害で壊れすぎて壊れすぎて、
しまいには予備的にCPUを積んで出荷してたような。
追加で金を払うとenableになりますっていう売り方だったが、
実際には、ホットスタンバイ・・・。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 06:50:53命令セットアーキテクチャとシステムアーキテクチャの区別もつかない馬鹿おつw
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 09:07:20金を払うとenableになるのは CoD というもので
全然別ものなんだが
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 09:40:54CPU障害大杉への対処の隠れ蓑だよ。
なにしろ、追加費用なしだから、ぜひ! って売り込まれてたもの。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 09:42:100717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 10:55:09あれは素材内部の放射性物質が電気信号に干渉してデータを
壊してたんじゃなかった?
TIの製造ノウハウが未熟だったための事故であって、実際問題、
結果的に障害を生じる製品を出荷してしまったSunにも当然非が
あるけど、これは「Sunだから、SPARCだから、壊れやすい」という
理屈ではないでしょう。
その頃Linuxの台頭と、それからしばし後の.comバブルの沈静化に
よって、にわかに絶好調だったSunの業績に影を落とすターニング
ポイントとしても目立つタイミングだったから、殊更イメージが悪く
印象に残ってるのだと思う。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 11:27:17SPARCという製品にまつわる問題として認識しました
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 11:36:56キャッシュに ECC が無かったのも被害を広げた原因じゃなかったっけ?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:02:58>「Sunだから、SPARCだから、壊れやすい」という理屈
その通りだろ?なーにいってんだか。
仮に、製造が問題なかったとしても、UltraSPARC IIでは三重苦が二重苦になるだけだから勝てないよw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:03:24拾ったパーツで組んだLinuxの野良鯖は机の下で何ヶ月でも連続稼働してた
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:21:20キャッシュとかメモリの多ビットエラーならハード交換しないと解決しない
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:39:20SPARC壊れすぎw修理に金かかりすぎw
戦場ではまるで役立たずだな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:52:330725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 15:38:38戦場にパーツが落ちているものかこの抜け作が
真の戦争とはカネが掛るものだ
おまえのは単なるホビー
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 18:26:22そういうのはν速とかで溜まった鬱憤を発散して欲しいんだけど
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 19:39:34叩くならそっちを叩け
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:12:33どっちを叩けばいいんだ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:27:38そういう板からは移動するべし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:30:59やっぱりソフト屋の造るハードは良くないね。
そういえばXBOXも故障率高いみたいだね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:36:10ハードの信頼性よりもソフトの信頼性のほうが低い
なのにハードの信頼性ばかり高めてどーすんの?
って思うだろう。
ハードウェアを二重化しても、ソフトが二重化されていない(同一のコードを走らせてる)のなら意味ないとか
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:44:130733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:56:080734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:20:51ハードウェアが24時間365日の信頼性があっても、
その上で走るソフトが、そこまでの信頼性がないのよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:24:300736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:28:17http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/329409/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:29:17ハードウェア的な故障ではなく、ソフトウェア的な問題で落ちて、
その落ちる原因が与えられたデータにある場合、切り換えた先も落ちる。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:44:06一瞬訃報に見えたw
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:46:270740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:50:300741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:58:360742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:01:39むしろなぜやらないか不思議
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:03:400744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:03:55ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/software/linux/products/distribution/free-os.html
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:04:540746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:06:32そらそうよ>>817
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:10:380748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 07:19:19どこでもあの程度の失敗はあるんだけど、
起きてからの対応が悪かったから離れたんだよ。
基本無視だったからね。Ultra Enterprise 450用daughter CPU boardは。
俺の知り合いも三人、次回はSunを外したよ。
一つは結構大きなデータセンター。
あそこで大盤振る舞いしておけば信頼も勝ち得たのになあ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 07:32:380750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 08:29:250751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 08:48:47何いってんだ。
CPU交換しても一向に納まらないのだから、保守契約とかそういう次元じゃない。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 10:05:460753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 16:26:58これみたい
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 19:14:52ttp://slashdot.jp/opensource/09/05/05/0749236.shtml
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 05:20:480756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 08:54:240757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 02:53:50アカマイズされてないけどね。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 04:59:170759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 22:54:36自分は無能ですって公言するプレイですか。わかりません><
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:29:38設定で逃げられる解決方法あるの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 07:40:510762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 08:25:590763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 08:37:34Windows鯖だって、そういう落ち方はしないぜ。
負荷がかかったら遅くなっても落ちはしない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:20:120765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:32:55結局誰も解決方法わからないんじゃん
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:41:010767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:55:52こういうときが一番楽しい
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:58:00カーテンなんてどれ買って来てもぴったりなのがあたりまえじゃないんですか!!
なんとかしなさいよ、カーテン屋か窓屋のどっちかが悪いんだから!!!!!!
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:58:52Linux使えなくてもSolarisで逃げられるもん
RHELと仮想化でコスト削減(笑)なんて、甘い夢見たいよな〜
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:01:31小さいカーテンはLinux
窓はパチョコンサーバってこと?
Linux小さすぎだろJK
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:11:530772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:14:14結局サーバにはSolarisしかないんだな…
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:21:24なんとなく使えるような気になって
でもやっぱりダメだったという不幸な話。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:02:23昔FreeBSDで何とかbufが足りなくなると云々とかいうのがあって、呆れたことがある。
ソースコードにマクロで数値が埋め込まれていて、そいつを設定してビルドし直すのだとか。
Windowsなんかはバイナリ提供onlyだから、できる限り動的にメモリを確保する。
だから、少なくとも、カット&トライで設定を調整する必要はない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:33:20世の中そんなに甘かないですよ。
呆れて物事が解決するんならみんな呆れてればいいんだけどさ。
で、NFSはバージョンいくらでマウントされてたの? TCP? UDP?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:41:31聞く気もないんなら動いてる Fedora使っときゃいーだろが。
問題の切り分けもできてないのに問合せもせず商品名明示して「使えない」とか
書いてるとそのうち訴えられるぞ。
RedHatだからとか Sunだからとかまったく関係ないし。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:53:36静的に設定すべきレベル - 動的では不可能なことをやるため
動的で良いレベル
手抜きにより静的に設定するレベル
上と下を混同するな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 12:01:02具体的に何をどういう理由で静的 or 動的に確保すべきで、
それぞれのOSどう実装してるのか書いたら?
もし建設的な話をしたいならね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています