Sun Microsystems 最上川上流
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:39:23【意訳】五月雨のように断続的に数々のIT企業を買収して集めても、
業績の下落ぶりはまるで急流のように早く、あとには何も残らない。
【補足】
スレッドタイトルは、一説に最上川上流に不法投棄のゴミが溜まって
いる惨状を某企業の内情なぞらえて詠んだ哀歌とも。詠人不知。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:19:39その話もかれこれ 50回くらい聞いたよ。ほんとしつこいね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:21:45すでにグダグダしているんですが、その事実は無視ですか。
ttp://www.computerworld.jp/topics/ma/143270.html
あたりを見ると、
すでに人員が削減されすぎることによるスケジュール遅延まで発生しているプロセッサ開発部隊は・・・終了か。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:24:44その程度の遅延とかなら Intelだろうがそれ以外だろうがどこにでもあるんだが。
遅延した CPUプロジェクト Rockで初めて見たかよ? 気の毒なこったw
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:25:35【ソフト】米Sunが「MySQL 5.4」発表、プレビュー版を公開[09/04/22]
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:27:20>SPARCシステムのロードマップは 10年以上延びるはずだ
ホントかよw
半導体の投資ってめちゃくちゃリスキーやん
ソフト屋が舵取りできるとは思えん
富士通がメインフレームのついでにやってるSPARC64の方が生き残るんじゃねえのw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:27:23ちゃんと意味わかってる? SPARCヨイショしている書き込みなんだが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:30:39わざと誤解して叩くのヤメレ。
他所の話は関係ない。Sunの話をしてるの。
Sunにとって、Rockが更に遅延するとSPARCラインがヤバいのよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:35:01Rockが洒落にならないほど期待外れな出来なのは明らか
でもそれで必ずしもSPARCが終了するというわけでもない
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:35:05Rockって基本65nmで設計されとるんやろ?ほんとに一年以内に出せなきゃ、他より2世代近く遅れることになるんだが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:40:22順調に開発が進めばRockなんていらんわな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:44:550498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:46:59さすがに、ちゃんと契約して押えてるだろ、製造ラインは。
製造屋が違約金を払ってでもプロセスを廃にしたいということはないだろうが、
しかし、量産開始の翌月には生産終了っていうことも、ありえるよ。
Itaniumだったかな。
量産開始のプレスリリースを出してすぐに新規受注終了したのは・・・
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:54:32寝言はいいんだよ、あんたの感想繰り返し繰り返し書かなくていいから。
壁に向かって言えよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 17:00:57ッ 鏡
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 17:08:05富士通はSPARC64の開発続け(られ)るのかな?
言い換えればOracleになってもSunの時の様な良好な関係は築けるのだろうか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 18:33:43関係は継続じゃないかね。
今は互いにバックアップになってる感じで悪くない
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:03:340504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:04:59市場規模の割に冗長すぎるので重複してる部分は無くなるね
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:14:44河村浩明氏が社長に就任したと発表した。
社長だったライオネル・リム氏は会長に就く。OracleによるSun買収が4月20日に発表になっているが、サン日本法人の
発表文ではそれについて触れていない。サンの広報部によると「買収が完了したわけではないため、通常業務として発表した」と
いう。買収のタイミングが重なったことや河村氏が日本オラクル出身であることは、まったくの偶然としている。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:36:350507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 20:55:44SPARC64の開発や生産そのものはOracleがどうこう言おうができる
オープンなSPARCアーキテクチャを元に富士通が自分達で作ってるだけだしな
ただ、Solarisの提供を止めるということで事業として
作れなくさせるようにはできる
でもそんなことするか?米国はしらんが何だかんだいって
日本国内のSolarisの最大販社って富士通だろ
CTCだけじゃ全国津々浦々売りさばく体力ないだろうし
普通に提供すると思うけどな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 21:27:56OracleにとってSolarisが不要なら、富士通にSolarisを売ることもできるし、
売らずに富士通に開発させることもできるだろう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 21:59:12Solaris のベンチマークも公開禁止で
そういえば、TPC-C ベンチに Solaris が戻ってくるのかな w
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 02:16:42米国政府系も使ってるから提供を止めることはないだろうが、
Solaris 10以降のバージョンアップはないかも知れん。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 03:57:060512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 06:06:07Oraは箱だけ買ってきて、ごたごた載せて、
「Ora特製サーバでござい」ってやれば済むからな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 11:45:19その富士通ですら最近はx86とLinuxにご執心な気がする。
ストレージ事業ならどっか買ってくれそうだけど、せっかくZFSが手に入った事だし
それはORACLEがやりたいだろう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 12:17:12SPARC64で手一杯だろうし、そもそもフェードアウトを可能にするための
メインフレームCPUと同じところでの開発だろ
そこにSolaris専用のCPU開発なんてお断りだと思うが
最近の半導体なんてホイホイ売り買いできる部門じゃないだろ
リスクがでかすぎる
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 14:53:52> SPARC64で手一杯だろうし、そもそもフェードアウトを可能にするための
> メインフレームCPUと同じところでの開発だろ
なんのこっちゃ。全く意味不明wwww 願望満開関係者だなこりゃわはははは
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 16:31:39メインフレームのCPUを作っているところがSPARC64を片手間で開発しているって、知らないのか?
だからこそ、SPARC64はUltraSPARCよりも格段に高信頼性なんだが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 17:33:58それなら HAL買った直後からそうしとるわい。
なにが「だからこそ」だよ。もうくるな、低脳。ボケ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 17:43:51富士通の気まぐれで簡単に辞められるもんでもないんじゃね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:12:53DEC の Alpha とかと同じ運命だろ SPARC64
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:18:53逆だ、逆。
複数の製品ラインを同一の部隊で作るからこそ、高性能なCPUを作ることができるの。
製品ごとに別部隊で作っていると、
経験があまり共有されないし、一人がカバーする範囲が広く浅くなって、効率が悪いのよ。
>>518
HPC向けのSPARC64は残して、エンタープライズ向けのSPARC64をやめることは可能でしょう。
そのHPCも、富士通はコンパイラやジョブ管理などもカバーしていて、
SPARC64のSMP機とx64のクラスタ機を同一のフロントエンドで使えるようにしてたりと、
SPARC64と心中しなくてもよいようにしている。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:21:19HPC専用になるのか、
スケールメリットのために、そのままエンタープライズ向けのサーバにも使われるのかは、わからんが。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:40:02そう感じてるからこそ同じ部署でメインフレームのCPU/SPARC64/そのHPC向け
と用途をいろいろ考えてつくってるって話だろ
投資に対するリターンを確実にしてる
こういう状況でOracleからrock作らないかといわれても断るだけだろ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:43:120524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:48:03> HPC向けのSPARC64は残して、エンタープライズ向けのSPARC64をやめることは可能でしょう。
もう、糞尿もんの個人願望丸出し。なんでそんな必要があるんだよ。つながってねーよ。
かまってやる価値ゼロ。退場。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:53:39>共にAlphaプロセッサを使用していた。前者は4096個のAlphaプロセッサのクラスタである。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:20:35PCサーバ用OSの選択肢が実質WindowsとRedhatしかない現状は厳しい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:38:250528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 20:12:21買収を納得させるのに苦心。しかし、オラクル側は完了まで待てない?
http://www.computerworld.jp/news/trd/143629.html
サンの顧客が抱える「不安」と「期待」
サポート体制は大幅変更? MySQLは消滅? OpenOfficeの開発はストップ?
http://www.computerworld.jp/topics/ma/143533.html
[WSJ] OracleのSun買収で、MySQLの運命は?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/22/news060.html
「Oracle OpenWorld Tokyo」開幕
「すべてを行う」、オラクルが明かすオープンソース戦略
http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/23/oow.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:06:05「100%子会社化」にして、"Sun Microsystems, Inc"という組織を残す方が
ブランドバリュー的にも良いと思うんだけど。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:30:17あんた、そうやってしっかり構ってやってるじゃないか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:31:05ああいうのは開発に時間がかかるから、
Alphaが絶好調だった頃に開発スタートして、
完成した頃にはAlphaが終わってたって話だよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:58:230533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:03:230534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:21:080535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:26:36SunはOracleに奪われたが、Sunの顧客は奪っている、とIBM。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/23/news060.html
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:35:23実質CompaqがHPを吸収した時に、HPを残した場合と比較すれば
自明だと思うが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:41:12Itaniumもあれだし、Sparc切るとは思えんが
富士通のなかなか良いと思うが
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:03:190539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:30:12alphaって性能面では、最後の最後までCPU単体で他より頭一つ(対SPARCなら二つ)抜けてたな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:33:34他を圧倒してたのを思い出した
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 01:51:20CompaqがHPを吸収したことなんてないんだが?
PCサーバーの部隊はCompaq
NostopはCompaq(つーか元tandem)が生き残ったけど
にわか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 02:24:19> メインフレームのCPUを作っているところがSPARC64を片手間で開発しているって
夕方にアホが来ていたんですね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 02:46:02レッテル貼り
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 03:23:33Solarisはがんばるにしてもx86版。
他は放置。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 07:20:58印象操作気味悪い
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:29:30どアホ。いね。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:30:42数値上はね。業務アプリ動かしてそこまで速くはなかったでしょ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:47:150549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 13:29:350550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 13:39:070551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 14:03:070552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 14:24:22次はIA64かSPARCか
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 14:52:34言われりゃしょうがないわなww
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 15:04:130555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 15:39:050556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 16:10:470557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:07:55今もってOracleDB向けに最適化するべく投資しているらしいし。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:31:15Alphaは数値計算は速いんだろうが、まぁ俺には関係なかった。
SPARCはハズレさえ引かなければ、だいたい予想通り。
x86はピーキーすぎて使えないと思いきや、けっこう速い。
DB? んなもん、ストレージの性能で決まるんじゃボケ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:48:21エリソンは向こう見ずのバカかも知れんが、古参の技術者だから SPARCや
Solarisの優秀さはよくわかってる。
>>558
ところが Niagaraはかなり速いらしいんだな。レンジは下の方だが並列性
考えて作ってあるからだろう。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:51:53効率的にデータを捌くには
メモリ−ストレージ部分を強化する必要があるが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:57:150562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:59:28Ita機買ったのか? 悲惨だな。PA-RISCもう売ってないって思わないとやってらんないよな?ww
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:12:46パソコン少年はカエレ
>>559
Niagaraの速さの秘訣は、SPARCのコンテキストスイッチの遅さゆえ。
コンテキストスイッチが遅い → SMPでCPUたくさんあるのが当たり前 → じゃぁ少しだけロックを待ってみるか → たくさんのロックを待てるNiagaraウマー
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:18:39願望満載見苦しいねぇ〜wwwww
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 20:23:03あれ、いったいどんだけレジスタがあるんだよ、ってくらいコンテキストがデカい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 20:36:46逆に絶賛すると短命
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 20:37:280568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 20:47:04目立った展示は、IBM、富士通、NEC、日立等々
会場の半分以上の展示スペースを誇るオラクルに比べてサンはこじんまりとやってたよ
通夜みたいな雰囲気だったなー
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 21:01:02Perconaなどの貢献により、改善はされているだろうが、
Niagara上ではMySQLはPostgreSQLよりも性能が出ていなかった。
tweakers.net に昔そんなベンチが載っていたな。
Oracleとは全く勝負にならないだろう。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 23:13:46あ、客が馬鹿なんだな
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 23:16:14Xeon最高!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:21:59NASAでは未だにalphaつかってるんだっけ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:28:591998年のコンピュータ将棋選手権で Alpha のシステム使ったチームが多数いた
当時個人レベルで手に入るコンピュータでは最速だった
http://www.computer-shogi.org/wcsc/csc8.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:42:14実際に動かしても、うんこ程度のパフォーマンスしかでなくて、シェア落としていったんだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:49:22RISCサーバというのはどこもそんなもの
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:51:14IBMのちょっと前までトップだったスパコンは
700MHzのPPCだし
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 04:38:45どっちかを残すのではなく、親会社「Oracle」、子会社「Sun Microsystem」に
すれば同時に両方名前が使える。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 08:04:240579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 08:36:457000シリーズだって、ストレージなのに
Sun Storagetekじゃないしね。
消える運命の方が大。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 11:18:08その話見ていつも思うんだが、IBMのBlueGeneとかのCPUは
付加されてるFPUが強力だからこそ速かったわけで、PPC440だとか700MHzだとかっていうのは
ちょっと違うんじゃないかと思うんだよな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 11:54:250582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 14:43:50日本HP - HP 9000 サーバ
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/hardware/hp9000.html
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 02:24:00Pr*Liant+Solaris に舵をきってる。欧米で酷評されている H*-UX も英語ベースの
情報や欧米の IT 事情に疎い日本人はいいカモなので、不良在庫を一気に日本にもって
きて調子のいい広告うって売り切ろうってこと? Int*grity も同じ事情で日本でしか
売れてないけど、さすがに Nehalem Xeon には太刀打ちできないと気付いて突貫工事で
改造させてる。Pr*Liant+Solaris 路線は日本では伏せておいて、売り切ってから
移行ということ?日本H* 商売上手!
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 02:46:44日本人の情弱ぶりはitmediaに毒されてるからか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 03:33:32自作PC板方面ではよく、
この記事はインテルの提灯記事だ、ライターは恥を知れ
などというような話が出るくらい、メディアリテラシーがない。
ああいうタダ、あるいは、タダ同然で情報を広める人たちは、
クライアントのためにマスマーケティングやっているわけで、
100%すべてが広告だと思うべきなんだが、そう思わない人がいる。
それが素人だけならいいんだが、HP製品を売ってる会社の上層部にもいて困る。
うさんくさい雑誌の記事を読んで感化されちゃった役員が、これをやれ! とか言ってくる。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 03:58:45いまどきクラウドコンピューティングなんて盛んにやってるけど、
そこそこの規模の会社ならクラウドコンピューティングファームはどこでも持ってるw
今更持ってない、使ってない情弱の会社に商品を売り込むためのマーケティング記事であると
分かっていない
所詮機械を何台売るかが勝負の業界なのだから、売る側はそこに可能な限り
フォーカスすべきだし買う側もアンテナ立ててお安く拾うべきなのに
変なロードマップに踊らされるアフォ大杉www
生かせるかどうかは所詮使う人次第なのにな
趣味の自作方面なら、お安くなった1世代前のプラットフォームを使う方がゲーム等コードも最適化されて
ドライバもFirmwareも枯れてて不具合なく楽しめる
だから気持ち的に0.7周遅れぐらいで付いていけば底値で拾ってうまいものも食えるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています