トップページunix
1001コメント267KB

Sun Microsystems 最上川上流

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 15:39:23
五月雨を集めて早し最上川

【意訳】五月雨のように断続的に数々のIT企業を買収して集めても、
業績の下落ぶりはまるで急流のように早く、あとには何も残らない。
【補足】
スレッドタイトルは、一説に最上川上流に不法投棄のゴミが溜まって
いる惨状を某企業の内情なぞらえて詠んだ哀歌とも。詠人不知。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:19:12
ハード部門はスパーク国際社が買い取ります。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:19:38
取り合えず今後の予想

オラクルプレインストールサーバ発売
オラクルJDBCドライバ付きJAVA配布
DERBYバンドル廃止
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:20:22
オレも Oracle/エリソン嫌いだけど、IBMに比べるとぐっと安堵感があるわ。なんでだろw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:20:26
リスクだけがあってリターンのない半導体開発はゴミ箱行きだろうけど、
箱物販売は続けるでそ。oracle製品を売り込める顧客がいるからね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:21:31
半導体開発をゴミ箱行きにして箱物売れると思う?
客はそこまでバカじゃない
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:27:28
>>290
半導体開発のできる会社なんてそうないんだぜ
はっきり言って一番美味しい部分
人材流出がなければ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:28:07
まあ別に客もハードウェアが欲しいわけじゃないだろうし…
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:34:33
sunがオラクルを買収したと解釈してはどうか
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:35:55
米オラクル、サンを74億ドルで買収 総合IT企業に

 【シリコンバレー=村山恵一】ソフトウエア大手の米オラクルは20日、コンピューター大手のサン・マイクロシステムズを
買収すると発表した。オラクルは現金でサンの株式を1株あたり9.5ドルで取得、買収総額は74億ドルとなる。
オラクルはソフトからコンピューター機器まで幅広く手がける総合IT(情報技術)企業として世界市場で競争力を高める。

 経営不振のサンは一時、IBMによる買収が有力とみられたが、価格面で折り合えず土壇場で交渉は決裂していた。
オラクルによるサン買収は他のIT企業の経営戦略にも影響を与えそうだ。(21:04)
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:44:01
>>294
それだ!
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:45:05
OracleがSunを買収して
どんなメリットあるのか誰か俺に教えてくれ
衝撃的すぎて、考えがまとまらない

競合しそうな分野を完全に殺すとか、ネガティブな方向しか浮かばないんだが
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:48:18
新社名「オラクルさん」
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:49:20
安心しろ、エリソンはもっとアーパーだ。マジで IBMや MSを敵にまわしたいタイプだからw
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:49:21
日経ソース 

[速報]オラクルが74億ドルでサンを買収

 米オラクルと米サン・マイクロシステムズは2009年4月20日(米国時間)、オラクルが
サンを74億ドルで買収すると発表した。オラクルは声明で「サン買収によって、アプリ
ケーションからディスクまでを統合的に提供できるようになる」と述べている。
 オラクルは2008年9月に、データベース専用機でハードウエア市場に参入したばかり。
サン買収によっていよいよ統合的なITベンダーへと業態を拡張できる。オラクルの売上高
(2008年5月期)は224億4300万ドルで、サンの売上高は138億8000万ドル(2008年6月期)。
単純合計でオラクルの売り上げは363億2300万ドルとなり、シスコシステムズ(2008年
7月期の売上高で395億4000万ドル)に匹敵する規模となる。
(中田 敦=日経コンピュータ)  [2009/04/20]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090420/328819/
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:52:29
一般紙の朝刊載るかな? わくわくw
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:55:52
でもなー、Oracleって、オープンの意味わかってない会社だよね。
ボリ価格の権化みたいな会社だもんな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:56:35
>>290
Oracleがハード屋各社と結んでいる協業は、どーなんの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:59:00
>>303
「あれ? キミたち、まだいたの?」って言われてポイ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:59:53
>>291
いまSunのハードで美味しいのはx64サーバ。
SPARCはレガシー案件のハード更新用。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:07:13
期待はやっぱりSolarisカーネルとOracleカーネルの合体だよね
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:11:05
>>302
OracleはLinuxの次世代ファイルシステムbtrfsを開発している。
にしても競合しまくりだなぁ。
btrfs <-> zfs
oracle database <-> mysql
oracle enterprise linux <-> solaris
どうなるんだか。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:11:10
>>306
それだけは勘弁してくれ

識別子30バイト制限の会社の作ってるものなんか
組みこんだら劣化以外のなにものでもない
反吐が出る
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:12:05
eWEEKの著名なITジャーナリストが挙げたSunの技術
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news108.html (先月の記事)
>技術に関していえば、Sunは一級品を取りそろえている――
> オープンソースコミュニティーに強い影響力を持つMySQLデータベース、
> ストレージ用の超高速ファイルシステムであるZFS、
> 巨大なJavaフランチャイズ、
> ハイパフォーマンスx64サーバ、
> ディスク/テープストレージ技術のStorageTek、
> 今後有望なSSDストレージ製品、
> 革新的なクラウドストレージソフトウェア

当然SPARC事業は含まれてませんよね^^
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:13:57
あれ?ZFSをGPLにしてバター捨てれば解決じゃね?
もともと欲しかったのはそれなんでしょ?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:16:31
>>310
ついでにOpenSolarisもGPLにしてほしいなぁ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:19:40
BSDLにしてほしい
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:35:04
>>310
btrfsって既にmainlineにマージされちゃったからなぁ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:41:13
MySQLは死亡確認?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:45:04
発展的解消
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:51:23
>>307
> 競合しまくりだなぁ。

高: oracle database & solaris
低: oracle enterprise linux & mysql

でラインナップ完璧じゃないか。低は要らなくなれば捨てればいいものばかりだし。
一番喜んでいるのは、OracleとSolarisの資格持ってるオペレータだろう。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:58:59
どっちもサポートを売れるしな
低はどの会社も自社製x86サーバにバンドルできる
いい話だ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:08:42
MySQLとOracle Databaseは競合しないから大丈夫
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:13:15
>>318
いや、思いっきりしてる。
Oracleが上の方のシェアを取っていた所にMySQLが下から
食い荒らしてきてただろ。
大丈夫とかそれこそ頭大丈夫か?まあ、自身の精神安定のためなら仕方なかろうが。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:27:53
「競合」の意味がよくわからん。

SunがMySQLやればOracle社のOracleと競合する。

OracleがMySQLとOracleやるのは競合なのか。
SunがSPARCとx86やっていたのは競合なのか。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:29:15
>>316
高: Oracle Databese Enterprise & 他ベンダの商用UNIX
低: Oracle DataBase Standard(One) & x86 Solaris & 他ベンダのIAサーバ

Oracleはハードは興味なくてこんな感じにしたいんじゃないかなーと思う
根拠は無い
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:30:25
>>319
Mysql取り上げたらオラクル使う訳じゃないから
そこまで競合はしてないよ。使う層は別。貧民層と上流階級の違い
どのみち今の時代は殿様商売は出来ないよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:31:41
MySQLってそんなにシェアあるの?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:51:02
ついにSolacleの誕生か
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 00:57:45

>SUNがオラクルにのまれたな。

見た……今年二番目にいやなニュースだ。OracleはMSが気前のいいサンタに見えるくらい情報を
出さないからあまり好きじゃないんだよな。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 01:11:54
>>325 一番目ってなに?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 01:13:15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240228774/-100
【IT】米オラクルが米サンマイクロシステムズ買収 [4/20]

0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 01:24:20
Yahoo!トップに書いてあったから飛んできました。
すごいタッグだなあ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 01:41:09
英語でいいから動画ニュースみれるところないかな?
yahoo.comで記事にはなっているだけど、動画こない
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 01:46:05
http://www.cnbc.com/id/15840232?play=1&video=1097857888&__source=yahoo|headline|quote|video|&par=yahoo
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 03:12:06
>>330
さんきゅ
これで寝れる
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 06:29:57
IBM の AIX+DB2 に対抗できる材料が欲しかったんだろ
ブランド潰しの IBM に買われるよりは余程ハッピーじゃん
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 07:58:47
圧倒的な性能差ワロタw

http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q1/cpu2006-20090316-06689.html
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q2/cpu2006-20090216-06527.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 08:28:12
OracleSolaris 記念ぱぴぽ!
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 09:31:25
何から何まで競合してるIBMってほんとに買う気あったのか。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 10:37:48
おら来る、そら来る、やがて来る。

おら栗鼠さ‥‥
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:22:36
ム板の方から来ましたが献花台はこちらでしょうか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:44:09
>>337
弔問に宗派は問いません。
お好きなスタイル、流儀でどうぞ‥‥
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:54:13
じゃ、ちょっと添い寝さしてもらいます...
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:09:16
RockもUltraSPARC T3も中絶されちゃうの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:14:45
間違いなく、Rockはいらない子。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:31:33
T3なんてあるの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 13:45:35
oracleはsparc切り売りするだろうとか言ってる人いるけど、
この時代にプロセッサビジネスを買収するとこ、あるんかなぁ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:04:30
>>341
わからんでぇ〜。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:11:21
OpenSPARCに出して、「好きに使って。」、かな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:13:52
>>343
T2+とか、並列さ加減では完全にリードしてるんだから、活かしてほしいよなぁ。
ハンドリングも Solarisがベストだし。分けると価値ガタ落ち。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:31:27
>>346
Niagaraって、
メモリアクセスのレイテンシを隠蔽するために、多数のスレッドを並列に走らさざるをえない
のであって、多数のスレッドが並列に走ること自体は、あんまり良いことじゃないよ。

しかも、レイテンシを隠蔽するにしても、メモリのアクセス性能は必要。
8コア64スレッドに対して4チャネルのメモリが使われているが、
Xeon5500の2CPU構成だと、8コア16スレッドに対して6チャネルのメモリなので、
Niagaraの優位性は、そんなにないんだわ。

Niagaraが、Xeonと同じ密度でCPUを並べて同じ価格で売るなら優位は保てるが、
現実には、NiagaraはXeonの半分のCPU数で、Xeonよりも値段が高いのですよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:42:51
>>347
はいはい、受け売りご苦労さまです。
# 逆説でものたまったつもりなのかね... しつけーなw
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:51:14
で何がどう変わるんですか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:55:52
>>348って自分の言葉で説明できない可哀想な人

0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:57:56
「すり替え」の相手してるほどヒマじゃありません。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:59:55
おまえらの大好きなSunは死んだ(笑)
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:08:01
誰かギレンかシャアの演説パロ作って
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:23:11
Sunは滅びぬ、何度でもよみがえるさ、Sunの力こそUNIXユーザの夢だからだ!!
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:25:50
>>352,353
それだと最後には必ず連邦に負けるw
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:25:56
そういうUNIXユーザはもう30代になりました。
数年で40代になります。夢はありません。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:35:45
>>351
じゃぁ最初から黙ってれば?
実はヒマなんだろ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:36:25
sun4cあたりを使ってた SunOSユーザーはとっくに 40代です。
ガンダムのこと言われてもマンガ卒業後のことなのでさっぱりわかりません。
ヤマト以前にしてもらえませんか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:37:25
>>357
しつけーんだよ、おんなじことばっかり何十回も。サルの方がまだまし。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:39:34
おまいらに Sun が救えるのか
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:43:41
>>359
お前がしつこい
ウザかったら完全スルーしろ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:49:14
中古屋でステキなデザインのパソコンを見つけた。

今時の無意味な曲線で肥満しているデザインに飽きた私には、
この真四角で何の飾りもないデザインが洗練された機能美に見えた。

店員さんは色々何か言っていたが、この値段ならきっと性能的にも満足すると思った。






1ヶ月後、WindowsもMacOSも動かないと知り、四苦八苦しながらLinuxをインストール。
実際の作業は人にやってもらったんだけどね。

そして、あまりの遅さに呆れた。

使い物にならないんで、ケースを開けて中身を全部すてて、代わりに別のマザーボードを入れた。
実際の作業は人にやってもらったんだけどね。

ようやく満足できるパソコンが手に入りました。

みなさんSPARCはダメです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:49:23
>>359
そんなこと言わず解説してよ
頼むわ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:50:38
いるよねぇ、古い映画のスレで、新参が話題を振ると、既出とか飽きたとか言って荒らすのが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:53:32
>>358
Sun3やらSS2, IPXなんかもつかってたが、まだ35前だ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:57:41
サンマでも食って落ち着け
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:00:47
Sun3→1989頃→20年前→35歳は 15歳 ..少年院行きだな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:12:45
ソラリスがオラリスになると聞いて飛んできました
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:23:26
オララリス、オラソラリス、オラス、いずれも可能性があります。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:24:36
OracleがBEAに何をやったのかを考えると、Sunの従業員カワイソス
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:30:53
規模に応じて製品を分けるOracle
一方、
規模に応じてエディションは分けるが基本的には同じエンジンのMicrosoft

個人が一人で管理運用しているMS-Accessから、
シームレスにスケールアップできるものに、結局は、侵蝕されるような気がするよ。


昔は、SQL Serverで提案すると、
規模が大きくなったときにOracleに変更するくらいなら、最初からOracleでやれよ
という話になっていたんだが、今はSQL ServerのままでもOKっぽいという風潮。

ちゃんと理解していないとトラブルになるのは、OracleもSQL Serverも一緒。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:40:48
7 年前に俺がかけた Cobalt の呪いがやっと利いてきたか。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:48:58
オラクルのエリソン氏、SolarisとJavaの重要性を強調
http://www.computerworld.jp/topics/ma/143169.html

Sun買収でハードウェア市場に乗り込むOracle
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news066.html

[WSJ] 土壇場でOracleに負けたIBM 独禁法がハードル
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news075.html
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:54:54
サンのオフィスはオラクルのビルに入るの?w
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:10:24
買収完了は夏と書いてあるが、それまでに Rock出ないのか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:31:30
Rockだけでなく、すべての事業が見直されるでしょう。
OracleにとってRockは・・・効率が悪いでしょうね。

マルチスレッドのスケーラビリティは高めなければならないが、
シングルスレッド性能をムリに上げる必要はないので、
Rockは破棄して、別のプロセッサに着手したほうがいいと思う。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:32:25
シングルスレッド性能をムリに上げる必要はあります
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:37:50
バッチ処理的に1つずつ処理していく製品って、Oracleにあったっけ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:38:29
>>376
実質完了までは並行だよ。逆にそれまでは Oracleサイドの意向は Sun側へは
届きにくいと思うが。

>>377
こいつ放置ね。ただのバカだから。何ヵ月も前から思考停止したまま。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:39:16
>>379
なんでバカなんだよw
Rockの意味ないじゃん
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:46:23
>>379
Sun側がOracleの顔色を伺って、自発的に事業を整理すると思う。

Rockが順風満帆に進んでいるとは言いにくい状態なわけで、
またもやスケジュールが守れないことが判明したりしたら、
その次のアクションは、Oracleの顔色をうかがったものになるでしょう。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:48:24
エリソンは次は AMDから Fab買うぜ。それしか考えられんw
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:49:22
それはない
NVIDIAの仕事も入るだろうし
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:50:26
>>381
憶測のまた憶測に過ぎんな。可能性は高いとは思うけど。
全く外れの可能性もある。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:04:37
http://jp.sun.com/products/desktop/ws/ultra27/
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:05:42
http://jp.sun.com/company/Press/release/2009/0421.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています