Sun Microsystems 最上川上流
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:39:23【意訳】五月雨のように断続的に数々のIT企業を買収して集めても、
業績の下落ぶりはまるで急流のように早く、あとには何も残らない。
【補足】
スレッドタイトルは、一説に最上川上流に不法投棄のゴミが溜まって
いる惨状を某企業の内情なぞらえて詠んだ哀歌とも。詠人不知。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:22:090016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:26:210017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:47:12ついにItaniumに抜かれたな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 23:13:20アーキテクチャの定義って意味じゃ、とっくの昔に終わってるだろうが
チーフアーキテクトつったら普通はチップの完成まで責任持つだろ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 23:16:35しかしMSで何するんだろな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 00:19:360021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 08:09:370022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 09:58:390023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 10:04:29MSRに買われていきましたが
現在その実装の方は放置状態w
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 10:07:500025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:18:080026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:24:490027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:30:080028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:32:250029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:34:100030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:36:060031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:01:26Rockも OpenSPARCの仲間入り
→コミュニティで開発継続
→ベンチャー企業が タブレット機とスマートフォンに採用
→Googleが買収
→シュミットが呼びかけ、ビルジョイとマクニリが合流
→教育用コンピューターを開発していたベクトルシャイムを招聘
→スマート端末部門を別会社化
→完全復活!!!w!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:13:400033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:10:310034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:23:12捻れよ? kkkkkk
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:44:12///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:57:090037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 18:42:50///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 20:25:25別にSPARCでやらんでもw
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 20:47:14http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/10/news041.html
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:00:220041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:40:230042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:45:180043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 22:35:43>長い間この業界に居て、ドイツはコンピュータ業界で不毛地帯であった。
>あくまでも私見だが、恐らくドイツ人気質にコンピュータはそぐわない。
>ドイツ製のコンピュータなんてイメージさえ湧かない。
「ドイツ生まれ」ではないが、「ドイツ育ち」のコンピュータといえばAmigaがある
じゃないか!
もっとも、Amigaのせいでドイツのコンピュータ業界が不毛地帯だったという説
も無きにしも非ずw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 22:59:03なんなの?このおっさん
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:01:230046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:02:39おっさんって>>43のことじゃなくて>>39の記事書いた人のことね
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:03:250048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:50:330049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 00:52:160050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 00:58:440051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 01:02:190052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 09:35:530053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:00:01ひどい事実誤認だな。FM/Vが価格性能比持つようになったのはとっくに瓦解した後だろ。
むしろ海外勢がシェア食うのを指咥えて見てた、じゃないのか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:06:410055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:20:40崩れたあとでやっと成長したのが国内勢
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:22:17FMVは品質が悪くて当時散々叩かれまくってたな。
コンパックショックつっても、その時点でコンパックのパソコンを買うのは好事家だけ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:23:13ちげーよ
Windowsだよ。
98である必要がなくなったのであって、
コンパックがいくら安くても、98である必要があれば98が買われてた。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:08:2998もFMRもAXも、Windowsへの移行期にDOS/V(AT互換機)に敗れた。
IBMがDOS/Vを出し、MS DOS/V 5.0 とCompaqが普及させ、FMVが拡大した。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:25:39ちなみにAXもIBMのPS/55も、AT互換機+αだ。
もともとDOS/Vは、日本IBMの国内ローカル仕様マシンのOS。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:32:25一般人の目から見るとそうかもしれないが、ソフトハウスとかのプロも、
向こうの開発環境とかがそのまま使えるDOS/Vに移行したがってた。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:34:26PC98NX
Compaq
いずれもAT互換機としては互換性が低めで、変な独自仕様が盛り込まれてた。
AT互換機で一般的な拡張ボードやOSなどが、うまく動かないなど。
>>60
Windowsの最初の頃は、Windows用アプリの開発環境はDOS上で走ってたんだよね。
DOSエクステンダを使っているので、そのままでは98では動かなかった。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:54:06FM/Vがまともになるより前。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:57:30HiNote Ultraとか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 12:16:23デザインもキータッチもそれなりに良かった。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 13:20:120066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 14:27:530067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 18:18:20おいらが好きだったものが徐々に勢いを無くしていくil||li(つд・`)il||li
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 19:15:550069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:22:490070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:35:23HiNote Ultra買うの苦労したなぁ
それだけ申請すると目立つから他の設備と一緒にしたりして
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:39:05これ労作
ttp://sandy55.fc2web.com/ps55/5576/5576.html
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:54:23PS/2だったなら今でも使えるのに。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 21:38:260074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 08:52:490075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 14:41:320076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 00:08:050077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 00:28:040078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 00:36:02http://builder.japan.zdnet.com/member/u48681/blog/2009/04/14/entry_27021779/
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 02:02:170080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 04:22:230081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 10:13:180082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 10:18:06なんで MSなんかに行くかなぁ..
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:58:48自分のやりたいことができないなら有能な人は会社を移る。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 12:46:21どこに買収されて、今後どの部門が切り離されるかも判らないような
状況の会社でR&Dはないわ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:00:07Sun、Nehalem-EPサーバ7機種を発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/15/news035.html
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:11:10MSRは人気高いよね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:25:35HPC向けの2CPU×2セット詰め込みのブレードの性能は、
UltraSPARC T2+のブレードの性能を凌駕しちゃうな。
Sunどーすんだ? Niagaraが一番速いっていう目論見はずれてるぞ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 14:26:260089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 14:28:090090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 14:28:330091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 15:14:11いまだにSunはT2+の4CPU構成のブレード出してないからな。
どっかのプレゼン資料では、IntelやOpteronよりも速いっていう数字は、4CPU構成時のものだ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 15:33:06資金さえあればね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 15:36:28ディスクレスにでもしないと(SANブートだけっていう手もあるが)。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:02:580095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:39:070096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:20:38Appleでさえも4コア×2ソケット構成を用意してるのに、
なんでUltra27は1ソケットなんだよ。やる気ないだろ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:26:59CPU多いのが嬉しければそういう製品はサーバで用意してあるし
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:28:210099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 21:38:30みずほ銀行は、どん底の頃に週刊誌に「みずほは破綻寸前でお先真っ暗、
優秀な社員から先にどんどん辞めてる」みたいな事を書かれたら、それに
感化された使えない社員から真っ先に希望退職に応じて順調に人員整理
できてスッキリしたらしいw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 21:51:350101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 00:11:08どれも見てて惚れ惚れするぜw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 00:37:35メモリにECCが付いていることを除けば、ただのPCだな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 00:40:450104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 00:45:220105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 03:56:39まぁ多品種並べる余裕がないのは分かるが
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 10:05:370107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 11:00:260108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 13:15:51そろそろPCでもECCは当たり前になってもいいね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 13:20:32画像処理とかを主にするハイエンドPCだと
利益はあがると思うんですが。。。
あとJavaのアプリケーションでAdobeに対抗
するソフトとかもどうして作らないんですか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:21:04たとえばどんなん?
Adobeに対抗するソフトって、具体的には?
JavaFXは一応 Flashと競合すると思うけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:28:430112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:31:020113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:40:28ライセンス貰えなかったから作ってないだろ
PhenomII対応のはあんね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:41:59マイクロソフトが事あるごとに、Windowsの推奨動作環境にECCを掲げようとしては、メーカーに反対されて引っ込めてる。
いっそ、必須にしてしまえ!って思うんだけどなぁ。
Windowsは不安定だ、すぐ青い画面になって止まる
といった評判の半分以上はメモリの不良によるものだそうだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています